JPS5971487A - ポリエステル加工糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS5971487A
JPS5971487A JP57180470A JP18047082A JPS5971487A JP S5971487 A JPS5971487 A JP S5971487A JP 57180470 A JP57180470 A JP 57180470A JP 18047082 A JP18047082 A JP 18047082A JP S5971487 A JPS5971487 A JP S5971487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
polyester
temperature
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410628B2 (ja
Inventor
雨宮 邦夫
隆雄 宮崎
島村 徹雄
醇 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57180470A priority Critical patent/JPS5971487A/ja
Publication of JPS5971487A publication Critical patent/JPS5971487A/ja
Publication of JPS6410628B2 publication Critical patent/JPS6410628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は風合においてボリューム感及び腰を有すると共
に、染色堅牢度に優れた織編物を得ることができるカチ
オン染料可染ポリエステル加工糸の製造法に関するもの
である。
ポリエステル繊維は強度が大きく、化学的に安定で、寸
法安定性、プリーツ保持性、防しわ性能等に優れている
という長所を有することから、これに仮撚加工を施した
仮撚加工糸は多くの衣料分野、インテリア分野に広く用
いられているが、近年、衣料分野の多様化に伴って、樹
脂加工を施した付加価値製品が要求されてきている。即
ち、例えば、トレーニングウェア等のスポーツ衣料分野
においては、ポリエステル加工糸編物が大半を占め、デ
ザイン的にファツション性のある濃色と淡色とを組合わ
せた製品が主流となっているが、これらスビーツウエア
を着用して体育館等でスライディングしたり、転倒した
りすると、床面との衝撃摩擦により発する摩擦熱によっ
て繊維が溶融し、生地が破れたり、穴があく等の問題が
あり、この繊維の溶融を防止するためにシリコン系平滑
剤等の樹脂加工を施すことが要求されるようになったた
めである。ところが、ポリエステル繊維を分散染料で濃
色に染色して樹脂加工を施した製品は、染色堅牢度が低
下し、その結果縫製時のアイロンによる白湯汚染、製品
保管時の染料転染、着用後の洗濯による白湯汚染等堅牢
度不良に起因するトラブルが多発するという問題が生ず
る。
この染色堅牢度低下の対策としては、通常の分散染料可
染ポリエステル繊維(以下PET繊維と云う)に代えて
カチオン染料可染ポリエステル繊維(以下CI)P繊維
と云う)を用いることが考えられるが、通常のCDP繊
維は、PET繊維に比して融点、強度等の物性が劣り、
このため、仮撚加工糸の製造時における仮撚加工温度を
P E ’l”繊維のそれよりも20〜30°C低くし
て加工せねばならず、従って得られた仮撚加工糸は、そ
の風合がPET繊維のそれに比し、ボリューム感及び腰
のない織編物になる。又、仮撚温度をPE i”繊維の
場合と同じ温度として仮撚加工を行うと、強度低下を生
ずると共に風合が硬くなるという欠点を有している。
本発明は、ポリエステル加工糸における上述の如き問題
に対処し、市場の要望にこたえでなされたものであり、
その目的とするところばP E T繊維の織編物に比し
て遜色のないボリューム感や腰を有し、しかも染色堅牢
度の優れた織編物を得ることができるポリエステル加工
糸の製造法を提供することにある。
かかる目的を達成するだめの本発明の特徴は、全酸成分
に対し、ナトリウムスルホイソフタル酸成分を0.8〜
1.8モル%共重合させたエチレンテレフタレート系共
重合ポリエステルを高速紡糸して得られる高配向ポリエ
ステル未延伸系に(D;未延伸糸の繊度(d)) 仮撚加工温度180〜210°Cで延伸仮撚加工を施し
、得られた仮撚加工糸をカチオン染料により120℃以
上の温度で染色することにある。
な−お、ナトリウムスルホイソフタル酸成分を共重合さ
せたエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルを用
いてCDP繊維を製造することは公知であるが、かかる
共重合ポリエステルを用いた仮撚加工糸から得られた織
編物において、ボリューム感及び腰のある風合を付与し
たものはなく、ナトリウムスルホイソフタル酸成分を特
定して共重合させた共重合ポリエステルに特定条件の延
伸仮撚加工を施した後、高温染色を行い、染色堅牢度を
低下させることなくボリューム感及び腰のある織編物を
得ることができるポリエステル加工糸を製造する本発明
とは基本的に異るものである。
以下本発明を更に詳細に説明する。
先づ本発明の第1の構成は原糸にあり、原糸は全酸成分
に対しナトリウムスルホイソフタル酸成分を0.8〜1
.8モル受共重合させたエチレンテレフタレート系共重
合ポリエステルを高速紡糸して得られる高配向ポリエス
テル未延伸糸である。こノ場合エチレンテレフタレート
系共重合ポリエステルの全酸成分に対しナトリウムスル
ホイソフタル酸成分が0.8モルφ未満では得られるポ
リエステル加工糸の染色性が極端に悪くなり、カチオン
染料によって充分鮮明な色が得られず、一方1.8モル
φを超えると後述する延伸仮撚加工時の仮撚加工温度及
び染色時の染色温度において強度低下等を生ずるので好
ましくない。従って全酸成分に対するナトリウムスルホ
イソフタル酸成分は、カチオン染料による濃染色が可能
で、繊維物性の点から、前述の0.8〜1.8モル[有
]の範囲とすることが必要である。なおナトリウムスル
ホイソフタル酸成分としては5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、その低級アルキルエステル又はエチレングリ
コールエステル等が用いられる。
また、前記エチレンテレフタレート系共重合ポリエステ
ルを高速紡糸して得られる高配向ポリエステル未延伸糸
は、その複屈折率(Δn)が30〜=3 45XlOである。複屈折率(Δn)が30X10”未
満では後述する延伸仮撚加工において糸条が脆化して糸
切れが多発し、延伸仮撚加工が困難となり、一方45X
lO−3を超えると所望の仮撚数が得られず、毛羽が多
発するので好ましくない。
次に本発明の第2の構成は、延伸仮撚加工にあり、前記
高配向ポリエステル未延伸糸を(D;未延伸糸の繊度(
d)) 仮撚加工温度18o〜210’Cで延伸仮撚加工するこ
とである。
るホ+)エステル加工糸は捲縮性及び嵩高性に乏しく、
これを製織あるいは編成した織編物は風合に腰がなく、
スポーツウェア等に供し得す、一方、撚加工時に毛羽が
発生し、得られるポリエステル加工糸は強力が低下し、
使用に耐えられないものとなるので好ましくなり。
また、仮撚加工温度が180 ’C未満の場合には、得
られるポリエステル加工糸の捲縮性及びストレッチ性が
弱く、一方、210℃を超えるとポリエステル加工糸の
強度低下が著しくなり、毛羽か発生し、この加工糸を製
織あるいは編成した織編物は摩擦強力が低く摩耗し易い
ものとなるので好ましくない。
なお、延・細板撚加工における延伸倍率は低過ぎると延
伸仮撚加工時の加熱張力が低くなり糸切れを生じ、また
、高過ぎると毛羽が多発するので、延伸倍率は未延伸糸
の複屈折率(Δn)に対応して1.4〜1.7の範囲で
選定することが好ましい。
更に本発明の第3の構成は高温染色にあり、前記の延伸
仮撚加工されたポリエステル加工糸をカチオン染料で1
20℃以上の温度で染色することである。
通常、市販のCDP繊維はl’20°C未満の温度で染
色されるが、本発明においては120°C以上の温度で
染色するもので、染色温度が120°C未満では充分な
濃色を得ることができない。一方、染色温度は高い程、
濃色に染色し得るが、余り高温にすると強力低下が著し
くなるので、実用的でなく、染色温度は130〜140
°Cとすることが好ましい。
なお、本発明においては前記の延伸仮撚加工を施したポ
リエステル加工糸を高温染色する場合のみならず、ポリ
エステル加工糸を製織あるいは編成して織編物とした後
、高温染色する場合をも包含する。
かくして本発明方法による加工糸は、鮮明で深みのある
色相が得られ、他繊維への汚染が少いのみならず、カチ
オン染料は分散染料に比して湿潤及び昇華堅牢度が良好
なため、樹脂加工を施した場合でも染色堅牢度低下の少
ない製品とすることができる。
以上述べた如く、本発明方法は全酸成分に対しナトリウ
ムスルホイソフタル酸成分を0.8〜1.8モル[有]
に特定して共重合させたエチレンテレフタレート系共重
合ポリエステルを高速紡糸して得られる高配向ポリエス
テル未延伸糸に特定条件で延伸仮撚加工を施し、この仮
撚加工糸を120℃以上の高温で染色するものであるか
ら、本発明方法によって得られるポリエステル加工糸を
用いて、従来のP E T繊維から得られる織編物に比
して遜色のないボリューム感及び腰のある織編物を得る
ことができると共に、本発明によって従来PET繊維か
ら得られる織編物において問題とされる濃色染色時の染
色堅牢度の低下を解消し、またこれ迄制限されていた高
濃度の樹脂加工を可能となし、濃色染色及び高濃度の樹
脂加工においても染色堅牢度の優れた織編物とすること
ができ、通常のPET繊維からの製品に比して、より付
加価値の高い製品を得ることができる。
かくして、本発明方法によるポIJ エステル加工糸に
よれば、衣料分野あるいはインテリア分野において、画
期的な性能を有するポリエステル製品を製造することが
可能となる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は、これら実施例に限定されるものでないことは云う
迄もない。
実施例1 全酸成分に対し、5−すトリウムスルホイソフタル酸ジ
メチルを1.5モルφ共重合したポリエチレンテレフタ
レート共重合体を紡速330 Qm/mjnで高速紡糸
して得られた高配向ボI)エステル未延3 細糸(複屈折率(Δn) ; 37 x 10  ) 
227d/48fに、仮撚機(5T−6型、三菱重工社
製)により仮撚数2630t/m、仮撚加工温度195
℃、延伸倍率1.533  で延伸仮撚加工を施し、得
られた仮撚加工糸を丸編機(三段両面機33“X22G
、  八尾鉄工社製)にて三段両面の編地に編成し、通
常の精練、リラックス処理を行った後、下記の染色条件
で染色加工を行った。
カチオン染料(Kayacryl Yellow 3且
L−ED (日本化薬社製))   2.0俤 owf (1(ayacryl几ed GRL−ED (8本化
薬社製))   30φ owf ([ayacryl Blue GSL−ED (日本
化薬社製))    0.006チ owf酢酸 (4
8チ)         0.2cc/l酢酸ナトリウ
ム       0.2g/l浴比         
   1:2o染色温度          130℃
染色時間          45mm次いで前記染色
加工を行った絹地に、一時帯電防止剤ナイスポールFL
 (日華化学社製)を0.6φ付与して仕上げ、本発明
方法によるポリエステル加工糸を用いた編物を作成した
。(本発明−1)一方、比較のために通常のCDP繊維
(全酸成分に対しナトリウムスルホイソフタル酸成分を
2.5モルφ共重合させたポリエチレンテレフタレート
共重合体を用いて通常の紡糸−延伸法によって製造した
延伸糸) 150d/48fに、前記仮撚機により仮撚
数2630t/m、仮撚加工温度175℃、オーバーフ
ィード率0係で仮撚加工を施し、得られた仮撚加工糸を
(本発明−Bの場合と同様にして編地を編成し、精練、
リラックス処理を行った後、染色温度を120℃とする
以外は、(本発明−1)の場合と同条件で染色及び仕上
げを行って編物を作成した。(比較−1) 更に比較のためにポリエチレンテレフタレート重合体を
紡速3500 m1m1nで紡糸して得られた高配向ポ
リエステル未延伸糸(複屈折率(Δn);55x 1o
−3) 225d/48fに延伸倍率を1.514とす
る以外は(本発明−1)の場合と同条件で延伸仮撚加工
を施し、得られた仮撚加工糸を(本発明−1)の場合と
同様にして編地を編成し、この編地を分散染料にて(本
発明−1)と同程変の色相に染色し、仕上げを行って編
物を作成した0(比較−2)上記の(本発明−1)、(
比較−1)及び(比較−2)の編物について洗濯堅牢度
、昇華堅牢度及び風合を評価したところ、第1表に示す
結果を得た。
第  1  表 第1表中「洗濯堅牢度」はJIS  L−08444A
−2法に準じて測定した。なお洗剤はマルセル石鹸の代
りに合成洗剤ザブ(花王石鹸社製)を用いた。「昇華堅
牢度」はJIS  L−0854に準じて測定した。、
「風合」は特別に選んだ5人の評価者による官能検査に
よって評価した。
第1表から明らかな如く、全酸成分に対し、ナトリウム
スルホイソフタル酸成分を2.5モルφ共重合したCD
P繊維を延伸仮撚加工した加工糸から得られた(比較−
1)は、洗濯堅牢度及び昇華堅牢度に優れているが、風
合についてはボリューム感がなく、ペーパーライクであ
り、またナトリウムスルホイソフタル酸成分を共重合さ
せないポリエチレンテレフタレート重合体を高速紡糸し
た高配向未延伸糸を延伸仮撚加工した加工糸から得られ
た(比較−2)は、風合についてはボリューム感及び腰
があるが、洗濯堅牢度及び昇華堅牢度に劣っているのに
対し、本発明方法による加工糸から得られた(本発明−
1)は洗濯堅牢度及び昇華堅牢度に優れていると共に、
ボリューム感及び腰のある良好な風合でスポーツウェア
素材として好適なものであった。
実施例2 全酸成分に対し、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジ
メチルをr、3モル係共重合したポリエチレンテレフタ
レート共重合体を紡速3500 m/minで高速紡糸
して得られた高配向ポリエステル高配向未延伸糸(複屈
折率(Δn);40X10−3)llOd/36fに仮
撚機(8T−6型、三菱重工社製)を用いて仮撚数38
40t/m、仮撚加工温度200℃、延伸倍率1.52
0で延伸仮撚加工を施した後、丸編機(LIL−8型3
Q”X28G+福原精機社製)にて編成し、インターロ
ック組織の編地とした。この編地に通常の精練、リラッ
クス処理を施した後、下記の染色条件で染色加工を行っ
た。
カチオン染料 Diacryl Navy Blue 
NL−PN  (三菱化成社製)  60φowf 浴比        1:20 染色温度      135°C 染色時間      45mm 次いで、前記染色加工を行った編地に、下肥樹脂液組成
の処理浴に浸漬し、絞り率90嗟で絞った後、160℃
でl min間ヒートセットを行って樹脂加工を施し、
本発明方法によるポリエステル加工糸を用いた樹脂加工
した編物な作成した(本発明−2) 樹脂液組成 シリコーンソフナー$360 (松本油脂社製)5.0
φ溶液スミテツクスレジン M−3(住人化学社製)0
.3’%溶液スミテックスアクセラレータACX(触媒
)(住人化学社製)0.1%溶液 一方比較のために通常のCDP繊維(全酸成分ニ対ジナ
トリウムスルホイソフタル酸成分を2.5モルチ共重合
させたポリエチレンテレフタレート共重合体を用いて通
常の紡糸−延伸法によって製造した延伸糸)’ 75d
/36fに、前記仮撚機により、仮撚数3840t/m
、仮撚加工温度180℃、オーバーフィード率−1φで
延伸仮撚加工を施し、得られた仮撚加工糸を(本発明−
2)の場合と同様にして編成して編地とし、精練、リラ
ックス処理を行った後、染色温度を120℃とする以外
は(本発明−2)の場合と同条件で染色し、次いで(本
発明−2)の場合と同様にして樹脂加工を行い、樹脂加
工を施した編物を作成した。(比較−3) 更に比較のために、ポリエチレンテレフタレート重合体
を紡速3500 m /min  で紡糸して得られた
高配向ポリエステル未延伸糸(複屈折率(Δn);3 55X10  )110d/36fに、延伸倍率を1.
500とする以外は(本発明−2)の場合と同様にして
延伸仮撚加工を施し、得られた仮撚加工糸を(本発明−
2)の場合と同様にして編地に編成し、この織地を分散
染料で(本発明−2)の編地と同程度の色相に染色した
後、(本発明−2)の場合と同様にして樹脂加工を行い
、樹脂加工を施した編物を作成した。(比1−4) このようにして得た上記の(本発明−2)、(比較−3
)及び(比較−4)の編物について洗濯堅牢度、昇華堅
牢度、風合及び白ライン汚染を評価したところ、第2表
に示す結果を得た。
(ン人丁、#:勺) 第  2  表    ゛ なお「洗濯堅牢度」 「昇華堅牢度」 「風合」は実施
例Iと同様にして評価踵 「白ライン汚染」はけい先染
色された白ラインテープを取付けたスポーツウェアを作
成し、家庭洗濯機にて洗濯を1回行って白ラインの汚染
度を調べた0 第2表から明らかな如く、全酸成分に対しナトリウムス
ルホイソフタル酸成分を2,5モルφ共重合したCDP
繊維を仮撚加工した加工糸から得られた編物に染色加工
及び樹脂加工を施した(比較−3)は白ライン汚染がな
く、洗濯堅牢度及び昇華堅牢度に優れているが、風合に
ボリューム感及び腰がなく、ペーパーライクであり、ま
た、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合しないポリ
エチレンテレフタレート重合体を高速紡糸した高配向未
延伸糸を仮撚加工した加工糸から得られた編物に、分散
染料で染色して、樹脂加工を施した枇較−4)は、風合
にボリューム感及び腰があるが洗濯堅牢度及び昇華堅牢
度に劣り、山場tri染が見られるのに対し、本発明方
法による加工糸から得られた編物に、染色加工及び樹脂
加工を施した(本発明−2)は、洗濯堅牢度、昇華堅牢
度に優れると共に白湯汚染もなく、シかも風合にボリュ
ーム感及び腰があり、ファッション志向に適したスポー
ツウェアに供し得るものであった。
特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、全酸成分に対してナトリウムスルホイソフタル酸成
    分を0.8〜1.8モルφ共重合させたエチレンテレフ
    タレート系共重合ポリエステルを高速紡糸して得られる
    高配向ポリエステル未延伸糸に、(D;未延伸系の繊度
    (d)) 仮撚加工温度   180〜210℃、で延伸仮撚加工
    を施し、得られた仮撚加工糸をカチオン染料によI)、
     120℃以上の温度で染色することを特徴とするポリ
    エステル加工糸の製造法。
JP57180470A 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステル加工糸の製造法 Granted JPS5971487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180470A JPS5971487A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステル加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180470A JPS5971487A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステル加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971487A true JPS5971487A (ja) 1984-04-23
JPS6410628B2 JPS6410628B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=16083775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180470A Granted JPS5971487A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステル加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585937A1 (en) * 1992-09-03 1994-03-09 Teijin Limited Method of dyeing a synthetic fiber-material and dyed synthetic fiber material
US5637398A (en) * 1990-11-26 1997-06-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fiber

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953819B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-20 東レ株式会社 ポリエステル融着延伸仮撚加工糸

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528418A (en) * 1975-07-11 1977-01-22 Hitachi Ltd Magnet driving motor
JPS5482431A (en) * 1977-12-07 1979-06-30 Unitika Ltd Production of special crimped filament yarns
JPS5766129A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Unitika Ltd Production of highly extensible processed yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528418A (en) * 1975-07-11 1977-01-22 Hitachi Ltd Magnet driving motor
JPS5482431A (en) * 1977-12-07 1979-06-30 Unitika Ltd Production of special crimped filament yarns
JPS5766129A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Unitika Ltd Production of highly extensible processed yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637398A (en) * 1990-11-26 1997-06-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fiber
EP0585937A1 (en) * 1992-09-03 1994-03-09 Teijin Limited Method of dyeing a synthetic fiber-material and dyed synthetic fiber material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410628B2 (ja) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broadbent Basic principles of textile coloration
KR100359149B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
TW320655B (ja)
JPS5971487A (ja) ポリエステル加工糸の製造法
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP3790024B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPS5971488A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JPH0441730A (ja) ポリエステル強撚糸
JPS648094B2 (ja)
JPS58156053A (ja) ポリエステル加工糸織編物の製造方法
JPS6160179B2 (ja)
JP2002020930A (ja) ポリエステル高収縮繊維
JP2011149137A (ja) 極細ポリエステルフィラメント仮撚加工糸
JPH11181626A (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPS60246873A (ja) ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP2003227006A (ja) 靴 下
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
TW200304511A (en) High shrink sewing machine thread
JPS61282484A (ja) 深みのある黒色布帛及びその製造方法
JPH10251921A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPH02154081A (ja) ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法
JPH03124839A (ja) ポリエステル繊維と羊毛繊維との混紡糸織物