JPS597128A - 2.5−ウンデカンジオンの製造法 - Google Patents

2.5−ウンデカンジオンの製造法

Info

Publication number
JPS597128A
JPS597128A JP57115821A JP11582182A JPS597128A JP S597128 A JPS597128 A JP S597128A JP 57115821 A JP57115821 A JP 57115821A JP 11582182 A JP11582182 A JP 11582182A JP S597128 A JPS597128 A JP S597128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
acid
reaction
undecanone
undecanedione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115821A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishimura
昭二 西村
Kozo Hiraishi
平石 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP57115821A priority Critical patent/JPS597128A/ja
Publication of JPS597128A publication Critical patent/JPS597128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2.5−ウンデカンジオンの製造法に関するも
のである。さらに詳しくは簡便で有利な2.5−ウンデ
カンジオンの製造法に関するものである。
2.5−ウンデカンジオンはジャスミン系香料の調合に
主要なジヒドロジャスモンの前駆物質として有用なもの
である。
従来、2.5−ウンデカンジオンの製造法として5−ニ
トロ−2−ウンデカノンのニトロ基をカルボニルに変え
るNef反応による方法(E 、 KeinanらJA
C8且、 3861 (1971) ;木材ら、油化学
二。
104 (1982) ;宮腰ら、同誌王い35 (1
981) 〕が知られている。
しかしながら、この方法は原料の入手が困難でI業的規
模での実施には問題がある。
本発明者らはより簡便に安価に25−ウンデカンジオン
を製造する方法を見出すべく検討した結果本発明に到達
した。すなわち本発明は2−ニトロ−5−ウンデカノン
をアルカリでニトロン酸アルカリとしたのち、酸で加水
分解することを特徴とする25−ウンデカンジオ/の製
造法(第一発明)および(D 3−オキソ−1−ノネン
とニトロエタンとを塩基性触媒の存在下で反応させて2
−ニトロ−5−ウンデカノンを得、〔]〕次いでこれを
アルカリでニトロン酸アルカリとしたのち、酸で加水分
解することを特徴とする2、5−ウンデカンジオンの製
造法(第二発明)である。
本発明に用いる2−ニトロ−5−ウンデカノンは3−オ
キソ−1−ウンデカンとニトロエタンとの反応によって
収率よく安価に製造できる。そのに記載されている。
本発明に用いるアルカリとしてはアルカリ金属水酸化物
(水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)、アルカリ
金属炭酸塩(炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど)およ
びアルカリ金属のアルコラード(カリウムメチラート、
ナトリウムメチラートなど)が用いられ、好ましくはカ
リウムの水酸化物、炭酸塩およびアルコラードである。
アルカリの使用量は2−ニトロ−5−ウンデカノン1当
量に対して通常1〜10当量用いられ、好ましくは1.
5〜5当量である。
反応は通常、溶媒中で行われこの溶媒として水あるいは
有機溶剤が用いられるが、水性溶媒が好ましく、水性溶
媒としては、水、メタノール、エタノール、ジオキサン
およびこれらの二種以上の混合物があげられる。好まし
くは水とメタノールの混合溶媒(Vol比1:1〜1:
10)である。
水性溶媒の使用量は全反応系の重量に基づいて通常10
〜90係、好ましくは50〜80%である。
反応は通常、水性溶媒およびアルカリよりなる溶液に2
−二トロウンデ力メンを加えて行われる。
反応温度は通常0〜80℃の範囲内であり、好ましくは
10〜40℃である。反応時間はJm常10分〜1so
y;)U)@WnTFあり、!fib<u:J−1゜。
6□あり溶媒の種類、反応温度によって反応時間は上記
範囲で変化させることができる。
得られたニトロン酸アルカリは次いで酸で加水分解され
る。加水分解に用いる酸としては通常の塩酸、硫酸、リ
ン酸などの無機酸があげられる。
酸は希酸(濃度5〜30重量係未満)でもよく、濃酸(
濃度30〜100重量%)でもよいが希酸〔とくに濃度
5〜15重量係〕が好ましい。
酸の使用量は反応液が強酸性を示すに充分な量が要求さ
れ、通常2−ニトロ−5−ウンデカノン1当量に対して
2〜20当量月1いられ、好ましくは3〜10当量であ
る。
反応温度および反応時間は先に述べたアルカリによる反
応の場合と同様である。
反応の進行および終了はガスクロマトグラフによる原料
の2−二トロウンデカンの減少あるいは消滅により確認
することができる。
反応終了後エーテルあるいはトルエン等で抽出し、溶媒
な留去後減圧蒸留によって2.5−ウンデカンジオンを
得ることができる。
本発明においてば(1) 3−オキソ−1−ノネンとニ
トロエタンとを塩基性触媒の存在下で反応させて2−ニ
トロ−5−ウンデカノンを得、(If:1次いでこれを
アルカリでニトロン酸アルカリとしたのち酸で加水分解
することにより製造することもできる。
原料として用いる3−オキソ−1−ノネンはエナント酸
クロリドとエチレンとの反応によって容易に得ることが
できる。
塩基性触媒としてはアミン触媒が好ましく脂肪族2級ア
ミン(ピペラジンなど)、脂肪族3級アミン(トリエチ
ルアミン、トリブチルアミンなど)、複素i式3級アミ
ン(ピリジン、ピコリン、キノリン、N−アルキルモル
ホリン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0〕〕ウン
デセンーな゛ど)、脂肪族4級アミン(テトラメチルア
ンモニウム/1イドロキシト、ペンシルトリメチルアン
モニウムハイドロキシド外と)があげられるが、とくに
好ましいのはジイソプロピルアミンおよびトリエチルア
ミンである。
合成に際し、反応成分の使用割合は3−オキソ−1−ノ
ネフ1 〜5モル、好ましくは1.5〜2.0モルであり、触媒
ハロ。1〜10モル、好ましくは02〜0.5モルであ
る。
〔1〕の反応は通常有機溶媒中で行われる。有機溶媒と
してはベンゼン、トルエン、キシレノ等の芳香族炭化水
素類、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t
−ブチルアルコール等のアルコール類があげられるが好
ましいのはメタノールおよびエタノールである。
反応温度は通常0〜80℃、好ましくは10〜40°C
である0反応時間は通常0.5〜10時111】好まし
くは1〜3時間である。反応の終点はガスクロマトグラ
フによる原料の3−オキソ−1−ノネンの消滅をもって
確認することができる。
(1)の反応の後、2−ニトロ−5−ウンデカノンを含
有する反応生成物はそのま\〔1〕の反応生成物よシ2
ーニトロー5ーウンデカノンを分取することなく〔■〕
の反応に供してもよく、捷だ反応生成物より2−二トロ
ー5−ウンデカノンを分離精製して〔I)の反応に供し
てもよい。
後者の場合は〔I〕の反応生成物から溶媒を留去し水を
加えると粗生成物が上層に分離する。エーテル、トルエ
ンなどの溶媒により抽出し、溶媒な留去後、減圧蒸留に
よ.!72ー二l□ O − 5−ウンデカノンを得る
ことができる。
得られた2−ニトロ−5−ウンデカノンは先に第一発明
で述べたのと同様の方法でアルカリでニトロン酸アルカ
リとしたのち、酸で加水分解することにより2.5−ウ
ンデカンジオンを含有する反応生成物を得ることができ
る。
2−ニトロ−5−ウンデカノンをとシ出すことなく〔1
〕と(1)の反応を連続して行う場合は〔1〕の反応終
了後、先に述べたような反応生成物の分離、精製を行う
かわシに第一発明で述べたのと同様の方法でアルカリで
処理し酸で加水分解を行い2、5−ウンデカジオンを含
有する反応生成物な得ることができる。
上記cv 2.5−ウンデカンジオンを含有する反応生
成物はエーテル、トルエンなどで抽出し、溶媒を留去後
、減圧蒸留によって25−ウンデカンジオンを得ること
ができる。
模の実施が可能である。
一ffK二l・ロアルカン類をアルカリにてニトロン酸
アルカリとしたのち酸にて加水分解することによりニト
ロ基をカルボニル基に変える方法はNef反応として知
られている方法であるが、ニトロアルカンのニトロ基お
よびアルキル基の種類等によって、反応性に難易があり
、全く目的のカルボニル化物が得られないこともある。
本発明者らは2−ニトロ−5−ウンデカノンにNef反
応を試みた結果、5−ニトロ−2−ウンデカノンの場合
にくらべて極めて速かに容易にニトロ基はカルボニル基
に変換され好収率で25−ウンデカンジオンな製造でき
ることを見出した。
さらに本発明に用7いる原料2−二1・ロー5−ウンデ
カノンは3−オキソ−1−ノネンとニトロエタンとを塩
基性触媒の存在下で反応させることにより容易に製造で
きるものであるが、従来法で原料として用いる5−ニト
ロ−2−ウンデカノンは二1・口へブタンとメチルビニ
ルケトンで製造できるが、ニトロへブタンは高価で入手
困難であるので工業的に容易に製造できない。
本発明により得られた25−ウンデカンジオンはジャス
ミン糸香刺の調合に主要なジヒドロジャスモンの前駆物
質として有用である。
以下実施例により本発明なさらに説明するが本発明はこ
れに1沢定されるものではない。
参考例1 3−オキソ−1−ノネン14,9およびニトロエタン1
4.9をメタノール100t1tiにとかし、かきまぜ
ながら、室温(25°C)にてジイソプロピルアミン4
gを加えた。や\発熱し反応温度は30°Cになった。
25〜30℃にて1時間かきまぜたのちメタ/−ルを留
去し、゛トルエン抽出し、希塩酸および水にて洗浄した
。ついでトルエン留去後、減圧蒸留によ。
す2−ニトロ−5−ウンデカノン18.5g(収率86
%)を得た。
沸 点   120〜122 @Q/ 2 II畦fi
g赤外吸収スペクトル(ffi’); 1710、1545.、1455.1355.1130
核磁気共鳴スペクトル。
0.91   (t 、 311. CH3−)1.3
0   (m、 5l−I、 −C1i2−)1.80
−2.60 (m 、 61−1 、−CH□−C−C
I−12CB□−C−N−)11 4.52   (馬zll、 −C1l−音)元素分析
値優) C3□H2t N Osとして 理論値 C,6t37. H,9,83,N、6.51分析値 C,61,31,H,9,85,N、 6.42実施例
1 水酸化カリウム25.!9、メタノール150fi7お
よび水30mJlよシ成る溶液に2−二トロー5−ウ/
デカノン21.5gを加え室温にて1時間カフ押抜、4
規定塩酸180mノを15〜20℃に保ちながら滴加し
た。
滴加後、1時間カフ拌し、トルエンにて抽出した。
抽出液を水洗後トルエン留去しついで減圧蒸留にヨッテ
2.5−ウンテカンシオン(bp188〜89″C!/
3mrti11g)17g(収率92チ)が得られた。
実施例3 3−オキソ−1−ノネン7g、ニトロエタン7gおよび
メタノール30噌の溶液を室温にてかきまぜなカラジイ
ソプロピルアミン2gを加えた。25〜30°Cにて1
時間かきまぜたのち減圧にて、メタノールおよびニトロ
エタンを留去させた。ついで水酸化カリウム10g、メ
タノール50噌 および水10frLノよシ成る溶液を
加え室温にて30分かきまぜたのち、25〜30℃に保
ちながら、4・規定塩酸80噌を滴加した。滴加終了後
、1時間かきまぜトルエンにて抽出した。抽出液を水洗
後トルーエン留去ついで減圧蒸留によって2.5−ウン
デカンジオン−2′;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2−ニトロ−5−ウンデカノンをアルカリでニトロ
    ン酸アルカリとしたのち、酸で加水分解することを特徴
    とする2、5−ウンデカンジオンの製造法0 2、反応を水性溶媒中で行う特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 3、水性溶媒が水、メタノール、エタノールまたはそれ
    らの二種以上の混合物である特許請求の範囲第2項記載
    の製造法。 4、アルカリがアルカリ金−家酸化物、アルカリ金!酸
    塩またはアルカリ金属のアルコラードである特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の製造法。 5、アルカリ金属がカリウムである特許請求の範囲第4
    項記載の製造法。 6、(1〕3−オキソ−1−ノネンとニトロエタンとを
    塩基性触媒の存在下で反応させて2−ニトロ−5−ウン
    デカノンを得、(1)次いでこれをアルカリでニトロン
    酸アルカリとしたのち、酸で加水分解することを特徴と
    する2、5−ウンデカンジオンの製造法。 7、CDの反応生成物より2−ニトロ−5−ウンデカノ
    ンを分取することなく〔I〕および(It)の反応を連
    続して行う特許請求の範囲第6項記載の製造法。
JP57115821A 1982-07-02 1982-07-02 2.5−ウンデカンジオンの製造法 Pending JPS597128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115821A JPS597128A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 2.5−ウンデカンジオンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115821A JPS597128A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 2.5−ウンデカンジオンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597128A true JPS597128A (ja) 1984-01-14

Family

ID=14671935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115821A Pending JPS597128A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 2.5−ウンデカンジオンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832624B2 (en) 2006-09-16 2010-11-16 Hanjin Printing & Chemical Co., Ltd. Drawer type packing box

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832624B2 (en) 2006-09-16 2010-11-16 Hanjin Printing & Chemical Co., Ltd. Drawer type packing box

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125558A (en) Method for the manufacture of the cis-2-hydroxy-2-phenyl-r-1-cyclohexanecarboxylic acid
JPS597128A (ja) 2.5−ウンデカンジオンの製造法
JP2002179621A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
US4808746A (en) Preparation of trifluoromethylbenzonitrile from trifluoromethylbenzaldehyde
US4237322A (en) Process for preparation of 1,5-dimethylbicyclo[3,2,1]octan-8-ol
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
US5239111A (en) Propylene glycol monomethyl ether propionate compound and the process for the preparation thereof
CN111484407B (zh) 一种1-卤代-2-甲基-4-取代羰基氧基-2-丁烯的制备方法
CN112341424B (zh) 4-羟基-2,2-二甲基-1,3-苯并二噁茂的合成方法
JPS5931731A (ja) カルボン酸誘導体の新規製造法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPH05345739A (ja) 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法
JPS60115542A (ja) シクロペンタノールの製造法
JPH0586012A (ja) アミノオキシ酢酸の製法
RU2143420C1 (ru) Способ получения полифторалкилметилкетонов
JP2004203816A (ja) 高純度2,2,2−トリフルオロエタノールの製造方法
JP3831975B2 (ja) ピロガロールの製造方法
JPS59225147A (ja) O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法
JPS6252736B2 (ja)
JPS58177930A (ja) 4−ヒドロキシ−3−置換フエニルアセトンの製法
SU727615A1 (ru) Способ получени метилвинилкетона
CN112961057A (zh) 一种连续化生产草酸二乙酯的方法
JPS597139A (ja) ニトロアルカノンおよびその製造法
JP3393882B2 (ja) 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法
JPH0768161B2 (ja) 高純度アルコキシメチルベンズアルデヒドの製造法