JPS5969977A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS5969977A
JPS5969977A JP57181738A JP18173882A JPS5969977A JP S5969977 A JPS5969977 A JP S5969977A JP 57181738 A JP57181738 A JP 57181738A JP 18173882 A JP18173882 A JP 18173882A JP S5969977 A JPS5969977 A JP S5969977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
type gaalas
gaalas layer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57181738A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Yamanaka
山中 晴義
Nagataka Ishiguro
永孝 石黒
Susumu Furuike
進 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57181738A priority Critical patent/JPS5969977A/ja
Publication of JPS5969977A publication Critical patent/JPS5969977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高輝度化をはかった半導体発光装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 発光ダイオード(以下、LEDと称す)は、小型堅牢、
低消費電力等の優れた特性に加えて、多色性と形体自在
な外観とが相俟って、多様な分野で使用されている。ま
た、最近では、表示用、ティジタル用のみでなく、光フ
ァイバと組合せた光伝送システムの光源としてOA機器
やロボットの分野などにも使用されている。このような
利用分野の広がりとともに、一方では、高輝度化の指向
も急である。従来のLEDは、主として、半導体のへテ
ロ接合、たとえば、GaAlAs−GaAs 。
GaAsP−GaPのような構造が用いられるが、この
場合、ヘテロ界面に起因する問題によシ、発光効率がな
かなか向上しない。
ヘテロ接合は入神の半導体て]ど合音形成するだめ、通
常の同一半導体による、いわゆるホモ接合と比較して数
多くの問題が発生する。−例でみると、ペテロ接合を形
成する場合、結晶構造、格子定数を一致させ結晶へ−の
歪を極力減少させることは言うまでもないが、熱膨張係
数の差等により、接合界面での格子不整合により歪か発
生ずる。寸だ、不純物を添加する場合もヘテロ界面で偏
析が起りやすく、その結果、高密度の界面準位か発生す
る等、素子の特性を悪くしていた。
例えば、現在高輝度発光ダイオ゛−トとして圧用されて
いるG、aAlAs LED の、構造およびAlAs
混晶比を第1図a、bに示す。一般に結晶成長は、基板
のp−GaAs1  の表面に、徐冷法を用いてp−G
aAeAs層2の成長を行なうか、このp−GaAlA
s層2は図で示す様にへlAs混晶比か成長とともに減
少する。GaAgAs  LEDでは、通常、発光効率
と視感度の関係より、pn接合部で八l A s混晶比
が0.35となるように、第1層のp−GaA77As
層2中のAl添加量等が制御される。
合で発光した光を吸収されることなく取り出すために、
このn −G a A RA s層32中のAj2As
混晶比を0.7と高くする。G a A I A s 
 をn型にする添加不純物としてTe iは液相から固
相への分配係数が大きく結晶中へ入り易い。GaARA
S LEDの発光領域はp−GaAlAs層2であるた
め、発光効率を向上させるためには電子の注入効率を上
げることか必要である。すなわちTeの添加量を増加す
ることが必要であるが、前述したようにヘテロ界面に高
濃度層が発生し、結晶性、クロス・ドーピンク等によっ
て添加量を多くすることが出来ず発光効率も悪かった。
尚、第1図において、11.12はそれぞれn −G 
a A 11. A s層32 、p−GaAIV、i
上に形成された電極である。
発明の目的 本発明は、pn接合界面近傍を低濃度にすることにより
界面での高濃度の準位の発生を押え結晶性を良くし、か
つ近接する高濃度層より低濃度層を介して、電子または
正孔を発光領域に注入し、注入効率を向上させ高輝度化
を計るものである。
発明の構成 本発明は、基板上に形成された結晶成長層上に低濃度で
、かつ電子寸たは正孔の拡散長以下の薄膜を形成し、p
n接合近傍での添加不純物による結晶欠陥を除去し、さ
らに近接して高濃度層を形成し、発光領域への電子捷た
け正孔の注入は、高濃度層より低濃度層を介して注入効
率を高めるとともにpn接合近傍の結晶性を良くし発光
角結合効率を向」ニさせ、より高輝度化がI]能となる
ものである。
実施例の説明 本発明を実施例のG a A II A s 赤色発光
ダイオード(LED)を用いて詳細に説明する。p−G
aAs基板1(Zn  ドーグ、不純物濃度1〜2×1
0 r、m  )」二に、通常の徐冷法を用いてp −
G a A 12 A s層2を形成するp −G a
 A 12 A s層2の厚さは、30 μmでり、添
加不純物は亜鉛(Zn)を用い、濃度は(5”’−10
) X 10’ 7cm−’である。p−GaAl!、
As層2を徐冷法で作成するとA I2 A s混晶比
は成長とともに減少する。それゆえp −G a A 
12 A s層2は発光波長が660 n m  とな
るよう、成長温度、Affi添加量を決定する。850
℃より80o℃址で成長する場合のGa 1y尚りのA
R添加量は1.8〃り。
G a A s添加、’jn Vl、 60 nrgと
した。p −G a A RA s層2を形成後、成長
溶液を交換しn−GaAlAs層31を形成する。n−
GaAffAs層31への添加不純物ばTeであり不純
物濃度は(5〜7 ) X 10” cm−3である。
発光領域で発光した光が吸収されること疫〈外部へ取り
出せるようにn−GaAffAs層31のA I A 
s混晶比を0.7と−高くしである。成長溶液1ya−
坐りのA(1,GaAs多結晶の添加量は、それそIt
、 67n9 、40 Tqである。n−GaARAs
 31の膜厚ば1.5〜2.Q77mである。さらに同
じA I2 A s混晶比で不純物濃度が5〜10 X
 10  cm  のn−GaA児As1d32を形成
する。n−GaARAs層32の厚さは20〜30μm
である。結晶成長終了後、n側電極11 、p側電極1
2を形成する。メサエッチを施し、ついで、素子分離を
行ない所定のステムにマウントする。
第3図1cn−Ga7JAs層31の膜厚と光出力の関
係を示す。n −G a A I2A s層31の膜厚
が零というのは、p−GaAffAs 7g72−Lf
/C直接、高C度n−GaAffAs );432を形
成したものである。第3図に示すように、n −G a
 A 42 A s層31が薄い背光出力は高くなるが
、しかしn−GaAaAs層31がな層表1−e(テル
ル)の偏析や結晶性の悪化により発光出力は減少する。
この結果より、電子の拡散長以下の膜厚の低濃度n −
G a A fl A s層31を導入することにより
、pn接合近傍でのTeの偏析を無くし、結晶性を良く
することができる。一方、高濃度n−GaAffAs 
7%32は高濃度にドーピングを行なっても低濃度層3
1が存在しかつAβAs混晶比が同じため、界面で偏析
が起こらない。この高濃度層より低濃度層を介して電子
の発光領域への注入効率を向上させることができる。従
来の低濃度層を導入しない場合と比較して2〜3倍の発
光出力が可能となった。
なお、以上実施例において、G a A n A s赤
色発光ダイオードについて述べたが、G a A s赤
外発光ダイオード、GaP 緑色、赤色ダイオード等の
場合も同様の効果を奏することは言う寸でもない。
発明の効果 本発明ではpn接合界面近傍を低濃度化することにより
、結晶性を向上し、かつ不純物の偏析を押え、前記 低
濃度層の厚さを拡散長以内にすることにより、隣接する
高濃度層より注入を行ない、発光効率の向上を刷ること
が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来のG a A II A s 赤色発光
ダイオードの構造断面図、同図すはA Q A s混晶
比プロファイル図、第2図は本発明にょるG a A 
I A s赤色発光ダイオードの構造断面図、第3図は
本発明にょるn −G a A I A s層の膜厚と
発光出力の関係を示す特性Mに 1−p−GaAs 基板、2−p−GaAlAs層、3
1・・・・・n−GaAl八S層へ低濃度層)、32・
・・・・・n −G a A I A s 層(高濃度
層)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体結晶基板上に、形成された少なくとも一層
    以上の前記基板と同じ導電型の結晶成長層と、前記成長
    層上に形成された前記基板と異なる導電型を有する低不
    純物濃度でかつ厚さが電子又は正孔の拡散長以下の低濃
    度層と、前記低濃度層」二に形成され前記基板と異なる
    導電型有する高不純物濃度層とを有し、前記低濃度層を
    介して電子又は正孔の少なくとも一方を発光領域へ注入
    することを特徴とした半導体発光装置。
  2. (2)低濃度層の不純物濃度が1×10c111   
    以下であることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の
    半導体発光装置。
  3. (3)高不純物濃度層の不純物濃度が5X10 1以上
    であることを特徴とする特許請求範囲第1項に記載の半
    導体発光装置。
  4. (4)低濃度層の厚みが1.5μm〜2.0μmの範囲
    に形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の半導体発光装置。
JP57181738A 1982-10-15 1982-10-15 半導体発光装置 Pending JPS5969977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181738A JPS5969977A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181738A JPS5969977A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969977A true JPS5969977A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16106018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181738A Pending JPS5969977A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127699A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Mitsubishi Monsanto Chem Co ひ化ガリウム・アルミニウム混晶エピタキシヤルウエハ及びその製造方法
EP0322465A1 (en) * 1987-07-09 1989-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Method of epitaxially growing a substrate for highly bright led

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127699A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Mitsubishi Monsanto Chem Co ひ化ガリウム・アルミニウム混晶エピタキシヤルウエハ及びその製造方法
JPH058155B2 (ja) * 1984-11-26 1993-02-01 Mitsubishi Kasei Horitetsuku Kk
EP0322465A1 (en) * 1987-07-09 1989-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Method of epitaxially growing a substrate for highly bright led

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09186360A (ja) AlGaInP発光ダイオード
GB2320136A (en) Semiconductor light emitting devices
US4122486A (en) Semiconductor light-emitting element
US4905058A (en) Light-emitting semiconductor device
JPH04313281A (ja) 発光ダイオード
JPS5969977A (ja) 半導体発光装置
KR100329054B1 (ko) 반도체발광소자및그의제조방법
JPH04192585A (ja) 半導体発光素子
JPS5958878A (ja) 半導体発光装置
JPS63155781A (ja) 発光素子
US6245588B1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH0439988A (ja) 半導体発光装置
JPH0883956A (ja) 半導体発光素子
US4284467A (en) Method for making semiconductor material
JPS62204583A (ja) 半導体発光素子
US6236067B1 (en) Semiconductor light emitting device using an AlGaInP group or AlGaAs group material
JP3057547B2 (ja) 緑色発光ダイオード
JP3146637B2 (ja) エピタキシャルウェーハ及び黄色発光ダイオード
JPH0794780A (ja) 半導体発光装置
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
Qingke et al. Manufacture of AlGaInP visible light-emitting diodes by MOCVD & VPE
JPS5958879A (ja) 半導体発光装置
JPH01296678A (ja) 半導体ヘテロ接合の製造方法
JPS59129482A (ja) 発光半導体装置の製造方法
JPH04313282A (ja) 発光ダイオード