JPS596918Y2 - 防除機の薬剤導出装置 - Google Patents

防除機の薬剤導出装置

Info

Publication number
JPS596918Y2
JPS596918Y2 JP5056977U JP5056977U JPS596918Y2 JP S596918 Y2 JPS596918 Y2 JP S596918Y2 JP 5056977 U JP5056977 U JP 5056977U JP 5056977 U JP5056977 U JP 5056977U JP S596918 Y2 JPS596918 Y2 JP S596918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
drug
tank
air
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5056977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53145971U (ja
Inventor
和夫 井町
国広 原田
広治 森下
Original Assignee
富士ロビン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ロビン株式会社 filed Critical 富士ロビン株式会社
Priority to JP5056977U priority Critical patent/JPS596918Y2/ja
Publication of JPS53145971U publication Critical patent/JPS53145971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596918Y2 publication Critical patent/JPS596918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、送風機の空気流を利用してタンク内から薬剤
を導出し風送して散布する,所謂る送風散布形式の防除
機における薬剤導出装置の改良に関するものである。
この種の防除機の薬剤導出装置として、本考案者は先に
、送風機ケーシングに開口した薬剤受口座に薬剤タンク
の底部吐出口部を嵌合連着して、その吐出口部の底部に
、複数個の給気口と薬剤吐出口とを接近させて開口した
開閉シャツタを有する薬剤導出タンクを、上記送風機内
の空気通路に臨むように附設して、送風機内の空気通路
を流れる空気流の一部を直接、導出タンク内の給気通路
に通して前記給気口より薬剤タンク底部内に吹込み、該
空気流でタンク内における薬剤を吐出口より導出タンク
内の風送通路へ導出するように構或したものを提唱した
この形式の薬剤導出装置は、送風機内の空気流の一部を
直接、薬剤タンク内に吹込むものであるから、空気流の
動圧の損失が少なく、所要の動圧が容易に得られて薬剤
の導出を大巾に円滑化することができたが、シャツタ開
度を小さくして、単位時間あたりの散布量を少量(少量
散布)にした際に、シャツタの吐出口において薬剤がブ
リツヂ現象を起す傾向がみられた。
本考案は、この傾向を解消し、少量散布を行う際にも、
薬剤の導出が円滑に安定して行われるように改良された
薬剤導出装置を提供することを目的とするものである。
この目的のため、本考案は、シャツタに開口する複数個
の給気口のうち、シャツタ開度を小さくする側に配置さ
れる一部の給気口を薬剤吐出口に向けて開口させること
により、少量散布の際に生じがちな吐出口におけるブリ
ツヂ現象を解消し、シャツタ開度に関係なく常に薬剤の
導出が円滑に安定して行われるようにしたものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明すると、第
1図および第2図において、1は薬剤タンク、2は送風
機である。
この送風機2は、ケーシング21の中に羽根車22を内
装してなる遠心型の送風機であって、そのケーシング2
1の背部側面にはエンジン3が装着されている。
そして前記羽根車22はエンジン3に直結されていて、
エンジン3の回転動力により所要の回転数で高速回転さ
れるようになっている。
上記送風機ケーシング21の外周頂部には、上方に向け
て開口する筒状の薬剤受口座23が設けてあり、この受
口座23に、前記薬剤タンク1の底部11に備える吐出
口部12を嵌入止着させることで、薬剤タンク1と送風
機2とが上下に連設され、薬剤タンク底部の吐出口部1
2が送風機2内の空気通路24に臨むようにしてある。
そして、上記吐出口部12の底面に、本考案の特徴とす
る薬剤導出タンクAが、その底面開口部を下から塞ぐよ
うに取付けられている。
この薬剤導出タンクAは、第3図ないし第9図に示され
ているように、椀状をなしたハウジング4と、その上面
に載置重合された弁座板5と、この弁座板5の上面にお
いて回動可能に重合された開閉シャツタ6とを有してい
る。
上記ハウジング4は、椀状の底面中央にボス部41を直
立し、そのボス部41の周りに環状の薬剤風送室42を
形戒すると共に、さらにその周囲に仕切壁44を介して
環状の給気室43を形戊してなるもので、これら薬剤風
送室42および給気室43の各上面はそれぞれ上方に向
けて開口されている。
そして上記給気室43に連通してハウジング4の外周一
側には、下向きに開口する空気導入カバー45が設けて
あり、またこの空気導入カバー45を設けた側と反対側
のハウジング4の外周他側には、薬剤風送室42へ連通
ずる大径口の吐出口部46と、給気室43へ連通する小
口径の補助吐出口部47とが並列的に延設されている。
これらの吐出口部46および補助吐出口部47には、そ
れぞれ吐出パイプ48 .49が接続されてあり、この
両パイプ48 .49は第1図に示されているように空
気通路24に沿って延び、その先端を空気通路24の吐
出口25へ向けてそれぞれ開口させている。
しかして前記空気導入カバー45は送風機2内の空気通
路24のタンク直下に向けて開口され、空気通路24内
を流れる空気流の一部が導入カバー45により給気室4
3内に流入するようにしてあり、さらにその導入空気の
一部が薬剤風送室42内にも流入し得るように、前記仕
切壁44には空気導入カバー45に対向して通気口44
aが開口されている。
また弁座板5は、上記ハウジング4の上面に重合させた
状態において、そのハウジング4側の薬剤風送室42に
通ずる薬削流路51と、給気室43に通ずる給気流路5
2とが開口されている。
これらの流路51および52は、第7図ないし第9図に
点線で示すように、その薬剤流路51は略扇形に開口さ
れ、また給気流路52はその外周側に位置してスリット
状に開口されてあり、かつ両流路51.52は、それぞ
れに対向する薬剤風送室42,給気室43の円周方向に
対し、その略4分の1周にわたる円周長さのものが18
0゜の位相差をもって各2個、円周中心を境にして対称
的に配置されている。
この弁座板5の上面に重合される開閉シャツタ6には、
上記弁座板5側に開口した薬剤流路51に対向して、こ
れと重合し得るよう対応位置に開口された同形状(扇形
)の薬剤吐出口61と、給気流路52に対向してその流
路内に配設された多数の給気口62とが開口されてあり
、その給気口62群は、給気流路52に対応して円周上
に2個所、所定ピッチで開口されている。
とくに上記給気口62群のうち、シャツタ6を回動して
シャツタ開度を小さく(第9図参照)する側に配置され
る一部の給気口62 aは、薬剤吐出口61の内心側に
向けて開口されている。
すなわちこの給気口62 aは、第5図および第6図に
示すようにシャツタ6の底面に凹設された溝により、一
端が弁座板5の給気通路52に連通し、他端が薬剤吐出
口61に開通されていて、空気が薬剤吐出口61に向け
て直接噴出されるように構成されている。
なお他の給気口62群は、図示の実施例の場合、上向き
に開口されているが、この向きはシャツタ6の外周方向
に向けて開口させてもよく、その向きは任意に選択され
る。
上記シャツタ6の底部中央には、弁軸7が下方に向けて
垂直に固設されてあり、該弁軸7は、弁座板5の中央部
およびハウジング4の中央ボス部41にそれぞれ貫通し
て設けられた軸孔を通して、その下端部がハウジング4
の底部より突出されている。
そして弁軸7の下端突出部には、ハウジング4の底面中
央に設けられた軸孔の大径部分に入り込ませてコイルバ
ネ71が嵌挿され、このバネ71の弾発力によりシャツ
タ6が弁座板5に対し所要の圧力で圧接されるようにし
てあり、さらに弁軸7の下端には、操作アーム72の一
端が挿通されてナット73にて弁軸7に固定されている
この操作アーム72の他端には第1図にみられるように
コントロールワイヤ74が連結され、このコントロール
ワイヤ74は送風機ケーシング21の外に導出されてい
て、ワイヤ74によりシャツタ6が弁軸7を軸線として
回動操作できるようにしてある。
このような構或には、コントロールワイヤ74の操作に
よりシャツタ6を弁座板5に対し90゜の回動範囲で相
対位置を変位させることにより、シャツタ6側の薬剤吐
出口61および給気口62を、それぞれ弁座板5側の薬
剤流路51,給気流路52に対し全開状態(第7図参照
)あるいは全閉状態(第8図参照)とに開閉操作するこ
とができると共に、第9図に示すように中間位置にその
開口量を調節することができ、これにより導出タンクA
側の薬剤風送室42および給気室43を、それぞれ薬剤
タンク1内に開閉操作できる。
しかして防除作業に際し、エンジン3を駆動した状態で
、シャツタ6の薬剤吐出口61および給気口62を開く
と、送風機2内の空気通路24を流れる空気流の一部が
、空気導入カバー45に案内されてハウジング4内の給
気室43に入り、給気流路52一給気口62を通って上
方の薬剤タンク1の底部内に吹き込まれる。
この空気の吹込みにより薬剤は浮動され、攪拌されて流
動性が付与されることで、薬剤は空気と混合されてタン
ク1内より薬剤吐出口61一薬剤流路51内を通って、
ハウジング4内の薬剤風送室42内へと流下風送される
そして薬剤と空気の混合物は空気流の流れに沿って薬剤
風送室42内より吐出口部46へと風送され、吐出パイ
プ48を通って空気通路24の下流側へ吹き出されて、
空気通路24を流れる空気流と合流された後、ダクト8
を経て目的の防除場所へと風送される。
この薬剤導出過程において、給気口62群のうちの一部
の給気口62 aは、薬剤吐出口61に向けて開口され
、空気がその薬剤吐出口61の中に直接噴出されるよう
にしているから、吐出口61より導出される薬剤の流動
性が促進され、薬剤の導出が安定して円滑に遂行される
しかも、その薬剤吐出口61に向けて開口される給気口
62 aは、シャツタ開度を小さくする側に配設されて
いることで、第9図に示すようにシャツタ開度を小さく
シ、単位時間あたりの散布量を少量に調節した際におい
て、給気口62 aより噴出する空気が薬剤吐出口61
の中に噴出されるから、この噴気流により吐出日付近に
起りがちな薬剤のブノツチ現象が解消される。
かくて本考案によれば、薬剤の少量散布を行う際にも、
薬剤の導出が円滑に安定して行われるようになり、シャ
ツタ開度に関係なく、常に薬剤の導出を円滑に安定して
遂行できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した防除機の要部を一部破断して
示す背面図、第2図は送風機と薬剤タンクの連結部分の
縦断面図、第3図および第4図は薬剤導出タンクの拡大
縦断面図、第5図は開閉シャツタの底面図、第6図は第
5図のVI−VI線に沿う拡大断面図、第7図は開閉シ
ャツタ全開状態の平面図、第8図は同シャツタ全閉状態
の平面図、第9図は同シャツタ半開状態の部分平面図で
ある。 A・・・・・・薬剤導出タンク、1・・・・・・薬剤タ
ンク、11・・・・・・タンク底部、12・・・・・・
吐出口部、2・・・・・・送風機、21・・・・・・ケ
ーシング、22・・・・・・羽根車、23・・・・・・
薬剤受口座、24・・・・・・空気通路、25・・・・
・・吐出口、3・・・・・・エンジン、4・・・・・・
ハウジング、41・・・・・・ボス部、42・・・・・
・薬剤風送室、43・・・・・・給気室、44・・・・
・・仕切壁、44 a・・・・・・通気口、45・・・
・・・空気導入カバー、46・・・・・・吐出口部、4
7・・・・・・補助吐出口部、48・・・・・・吐出パ
イプ、49・・・・・・吐出パイプ、5・・・・・・弁
座板、51・・・・・・薬剤流路、52・・・・・・給
気流路、6・・・・・・開閉シャツタ、61・・・・・
・薬剤吐出口、62・・・・・・給気口、62a・・・
・・・給気口、7・・・・・・弁軸、71・・・・・・
コイルバネ、72・・・・・・操作アーム、73・・・
・・・ナット、74・・・・・・コントロールワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送風機ケーシングに開口した薬剤受口座に薬剤タンクの
    底部吐出口部を嵌合連着して、その吐出口部の底部に、
    複数個の給気口と薬剤吐出口とを接近させて開口した開
    閉シャツタを有する薬剤導出タンクを、上記送風機内の
    空気通路に臨むように附設して、送風機内の空気通路を
    流れる空気流の一部を直接、導出タンク内の給気通路に
    通して前記給気口より薬剤タンク底部内に吹込み、該空
    気流でタンク内における薬剤を吐出口より導出タンク内
    の風送通路へ導出するように構威したものにおいて、上
    記シャツタに開口する複数個の給気口のうち、少なくと
    もシャツタ開度を小さくする側に配置される給気口を、
    薬剤吐出口に向けて開口させたことを特徴とする防除機
    の薬剤導出装置。
JP5056977U 1977-04-21 1977-04-21 防除機の薬剤導出装置 Expired JPS596918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056977U JPS596918Y2 (ja) 1977-04-21 1977-04-21 防除機の薬剤導出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056977U JPS596918Y2 (ja) 1977-04-21 1977-04-21 防除機の薬剤導出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53145971U JPS53145971U (ja) 1978-11-17
JPS596918Y2 true JPS596918Y2 (ja) 1984-03-02

Family

ID=28938284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056977U Expired JPS596918Y2 (ja) 1977-04-21 1977-04-21 防除機の薬剤導出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596918Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53145971U (ja) 1978-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335376A (en) Whirlpool bathtub
JPH01123650A (ja) 吹付け器の塗料容器・蓋組立体
JPH03148491A (ja) 容器閉栓機
US2099988A (en) Spraying device
JPS596918Y2 (ja) 防除機の薬剤導出装置
JPH0510498B2 (ja)
JPS596916Y2 (ja) 防除機の薬剤導出装置
JPS596917Y2 (ja) 防除機の薬剤導出装置
JPS596919Y2 (ja) 防除機の薬剤導出装置
CN210544048U (zh) 旋转式雾化喷枪
US1362302A (en) Carbureter
JPH05157306A (ja) 排気装置
KR200361384Y1 (ko) 가습기의 분무노즐 어셈블리
JP2620758B2 (ja) 建築用吹付ガン
JPS5920387Y2 (ja) 防除機における薬剤の導出装置
JPS6127667Y2 (ja)
JP5772030B2 (ja) 粉体噴射装置
JP3373757B2 (ja) 防除機の薬剤導出装置
JPS5837478Y2 (ja) 防除機における調量装置
US3307838A (en) Carburetor for internal combustion engine
CN219206606U (zh) 一种烹饪装置的排气结构及蒸烤一体机
JPS5843965Y2 (ja) 動力散粉機
CN217763746U (zh) 一种旋转加湿器结构
JPS596914Y2 (ja) 薬剤散布装置
JPH0230042Y2 (ja)