JPS5968951A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5968951A
JPS5968951A JP17941282A JP17941282A JPS5968951A JP S5968951 A JPS5968951 A JP S5968951A JP 17941282 A JP17941282 A JP 17941282A JP 17941282 A JP17941282 A JP 17941282A JP S5968951 A JPS5968951 A JP S5968951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
insulating film
semiconductor substrate
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17941282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuroda
黒田 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17941282A priority Critical patent/JPS5968951A/ja
Publication of JPS5968951A publication Critical patent/JPS5968951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度半導体集積回路の製造における多層配線
技術に関するものであり、多層配線構造において上部電
極のパターン間短絡、パターン断線を防止し、配線を高
歩留りで製造する構造及びその製造方法を提供するもの
である。
従来例の構成とその問題点 従来より一般的に用いられている多層配線構造は、第1
図に示す如く半導体基板1の上に酸化膜2が形成され更
に例えば多結晶シリコン、アルミニウム等の下部電極3
が形成された状態にて、例えばプラズマ法により膜厚1
ミクロン程度のシリのフォトレジストパターン5を形成
した後、第1のフォトレジストパターン5をエツチング
マスクターン5を除去してAIl膜7を蒸ノ芒酬騙2の
フこのような方法では、例えば下部電極3としてAx膜
を用いた場合、基板表面段差、配線抵抗等からAl膜を
薄くすることが困難であシ膜厚1ミクロン程度が必要と
なる。しかも高密度、高集積度化されるとパターンも微
細となって、下部電極パターン形成方法は微細加工に有
利なりアクティブスパッタエツチング法のような異方性
エツチング法が用いられる。つまシ異方性エツチングで
あるためエツジがシャープとなり急峻(例えば基板表面
に対して垂直)なパターンが得られる。このような急峻
な段差を有する下部電極上に絶縁膜を堆積した後、スル
ーホールを形成し下部電極に直交して上部電極を形成す
る場合、次のような問題が発生する。
すなわち、第1図d工程にて上記下部電極3のエツジ部
9での上記第2の7オトレジストハターン8の膜厚■は
非常に薄くなる。このような状態でAI膜7を第2のフ
ォトレジストパターン8をエツチングマスクとしてドラ
イエツチングした場合、上記エッチ部9の第2のフォト
レジストパターン8の膜厚■は非常に薄いため、Aa膜
7のエツチング中に、下部電極3のエツジ部9の膜厚■
がゼロとなり、ひいては下部電極3上のAl 膜7がエ
ツチングされ、上部電極7′のエツジ部9で断線が生じ
る(第1図e)。
またAx膜7のエツチングに異方性エツチング法を用い
るため下部電極3のエツジ部9のAl 膜が完全にエツ
チングオフされず、第2図に示すように下部電極3のエ
ツジ部9にひげ状のAA’膜10が残ってしまい、上部
電極7′のパターン間短絡が発生する(第2図)0 以上のような問題点を解決すべくポリイミドフィルム(
PIQ)を用いた急峻段差の緩和法が検討されているが
、PIQ は回転法にて塗布するため下部電極上では極
端に薄くなりピンホールが発生し層間短絡が生じる。こ
の対策としてPIQ の膜厚を数ミクロンと厚くしてい
るが、この場合スルーホールでの段差が大きくなり、上
部電極のパターン断線が発生することになる。また、P
IQは30o℃程度の熱処理しか入れられないため40
0℃以上での組立ボンディング後の信頼性に問題の生じ
る確率が高くなる。更にPIQは不純物含有量が多く、
外部不純物のトラップ効果が小さいことから、デバイス
の特性変動が大きくなる傾向にある。
元部の目的 本発明はこのような従来法の問題点を解決すべく高歩留
りで、しかも信頼性の高い多層配線構造を提供するもの
である。
発明の構成 寸ず本発明の下部配線部の構造を第3図に示す。
半導体基板11上に形成された電極12の側面13及び
半導体基板11」二のみに電極12側が厚く離れるにし
たがって薄くなる絶縁膜を形成した構造で、この上にさ
らに絶縁膜14を形成した構造で、この上にさらに絶縁
膜を介して第2の配線を形成するものである。
続いて第3図の構造の製造方法について第4図フォトレ
ジストパターン23をエツチングマスクで7オトレジス
トパターン23及びフォトレジス実施例の説明 次に本発明の一実施例を第6図に示す。第5図は下部、
上部電極ともにAJ膜を用いた場合の多層配線構造であ
る。半導体基板31上に下部電極用としての第1八l膜
32を膜厚1ミクロン程度縁膜が形成されていてもよい
。次に第1のフォトレジストパターン33をエツチング
マスクとして、ウェットエツチング法あるいは例えば西
塩化炭素をエツチングオンとする異方性ドライエツチン
グ続いて第1のフォトレジストパターン33を残した状
態でシリカフィルム(例えばシリコン濃度:8%)34
を回転塗布法にて塗布する。この時、回転数300 O
rpmに対して平面でのシリカフィルムの膜厚は0.3
ミクロンであり、第1の7オトレジストパターン33上
及び側面にはほとんど塗布されない。ちなみに下部電極
32′  と第1の7オトレジストパターン33で形成
される段差は2ミクロンであシ、下部電極32′ のパ
ターン幅は4ミクロンであった。また回転塗布法を用い
るため、下部電極32′ 側面のシリカフィルム34に
次に第1のフォトレジストパターン33を例え34′ 
 のやきしめのために400〜600’C,酸素中にて
3Q分程度の熱処理をほどこす。次に層間絶縁膜として
例えばCVD 法にてシリコン酸化膜(S 102 )
 35を0.6  ミクロン堆積しスルーポ2の7オト
レジストパターン36を除去した後、上部電極用として
第2のAA膜37を蒸着する。
この時上記下部電極32′ の側面は上記シリカフィル
ムパターン34′  でおおわれているため、急峻な段
差が緩和されていることから上記第2のAA’膜370
表面にも急峻な段差は生じていない。
エツチングマスクとして上記第2のAA’膜37をウェ
ットエツチング法、あるいはドライエツチング法にてエ
ツチングオンし上部電極37′  を形成)4山 すり幻。
他の実施例として下部電極が他の材料2例えば多結晶シ
リコン、各種シリサイド膜等であっても良く、寸だ塗布
する絶縁膜は、シリカフィルムに限らず、ヒ素フィルム
、PIQ、シリコン樹脂等で300〜600°Cの温度
に対する耐性があり、しかも回転法、浸漬法等、塗布の
可能な材料であれば同様の効果がある。
また下部電極を形成した後、絶縁膜を塗布する前に第1
のフォトレジストパターンの表面処理としてフレオンガ
ス等フッ素系ガスによるプラズマ処理を入れると、例え
ばシリカフィルム中のアルコールにより第1のフォトレ
ジストパターンが溶解されないことから次のシリカフィ
ルム塗布が容易となる。
発明の効果 以上のべてきたように、本発明は従来の多層配線構造に
て問題となっていた上部電極のパターン間短絡、パター
ン断線、ピンホール密度等を解決するものであり、集積
回路の製造歩留り、信頼性の向上に大きく貢献するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図a −eは従来の多層配線の製造法の工程断面図
、第2図aは従来法の問題点を示す上面図、同すはaの
A−A/線断面図、第3図は本発明における第1層目配
線部の構造断面図、第4図a〜dは第3図の構造を得る
だめの製造工程図、第6図a −hは本発明の一実施例
の多層配線の製造工程図である。 11.21.31・・・・・・半導体基板、12.22
’。 32′・・・・・・電極(導電膜パターン)、13・・
・・・・電極側面、14.24’、34’、35・・・
・・・絶縁膜、23゜33・・・・・・フォトレジスト
パターン、3了・・・・・・第2のAl膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に選択的に形成された第1の配線と
    、前記第1の配線上に形成されず、前記半導体基板上に
    、前記第1の配線側面部で厚く前記第1の配線から遠ざ
    かるにつれて薄くなるJ:うに形成された第1の絶縁膜
    と、前記第1の配線および第1の絶縁膜上に形成された
    第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に選択的に形成さ
    れた第2の配線とを備えたことを特徴とする半導体装1
    16.。
  2. (2)半導体基板上に樹脂膜をエツチングマスクとして
    第1の配線を形成する工程と、前記樹脂膜を残した状態
    で第1の絶縁膜を塗布する工程と、前記樹脂膜及び前記
    樹脂膜上の前記第1の絶縁膜を除去する工程と、前記第
    1の配線と第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工
    程と、前記第2の絶縁膜上に選択的に第2の配線を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17941282A 1982-10-12 1982-10-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS5968951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941282A JPS5968951A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941282A JPS5968951A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968951A true JPS5968951A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16065409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17941282A Pending JPS5968951A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968951A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279888A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5384693A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5449064A (en) * 1977-09-26 1979-04-18 Kyushu Nippon Electric Method of producing semiconductor
JPS5731155A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279888A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5384693A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5449064A (en) * 1977-09-26 1979-04-18 Kyushu Nippon Electric Method of producing semiconductor
JPS5731155A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027544A (ja) 柱の整合及び製造工程
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900001652B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0157495B2 (ja)
JPS5968951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58184741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58191451A (ja) 集積回路の電気接触用孔への相互接続線の位置決め形成方法
JPH0570301B2 (ja)
JPS58116751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5825229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056342B2 (ja)
JPH07321202A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319222A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6328335B2 (ja)
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6153730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197944A (ja) 金属電極の形成方法
JPS6212131A (ja) 半導体装置の製造方法