JPS5968465A - 建築用板の中間取付構造 - Google Patents

建築用板の中間取付構造

Info

Publication number
JPS5968465A
JPS5968465A JP17816082A JP17816082A JPS5968465A JP S5968465 A JPS5968465 A JP S5968465A JP 17816082 A JP17816082 A JP 17816082A JP 17816082 A JP17816082 A JP 17816082A JP S5968465 A JPS5968465 A JP S5968465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
dovetail
legs
dovetail groove
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17816082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031461B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP17816082A priority Critical patent/JPS5968465A/ja
Publication of JPS5968465A publication Critical patent/JPS5968465A/ja
Publication of JPH031461B2 publication Critical patent/JPH031461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 した構造であってもそのボルトが外部に露出せず、外観
が極めて優美にでき、そのボルトの耐久性を増加させ、
水密性(雨仕n)を良好にできる外囲体の中間取付構造
に関する。
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合して葺成す
る屋根または壁等の外囲体を良好なる施工性等の面から
種々研究,開発している。ところで、その建築用板の幅
が狭い場合には、中間部の強度性は略確保できるが、そ
の狭い幅の建築用板にて屋根または壁等の外囲体を施工
すると、嵌合箇所が多くなり、その嵌合取付施工が面倒
となるのみならす、その建築用板自体の(fjき幅の割
合が少なく、ひいてはその外囲体の施工費が割高になる
不都合が住している。そこで、その建築用板の働き幅の
割合を高めるために広幅にすると、今度は強い風圧(負
圧)が加わると、その中間部が特に弱くなると共に板鳴
現象が発生する等の欠点があった。それでは、その建築
用板の中間部をボルト等にて固着すると、そのボルト等
が露出し、該ボルトが早期に腐蝕し、外観が悪くなるの
みならず、ボルトの耐久性も半減し、且つそのボルト箇
所から雨水が浸入する等の欠点があった。
そこで本発明は、主板の中間に膨出条を設け、該膨出条
の略中央を蟻形a部として屈曲形成した長尺または適宜
の長さの建築用板を構造材に載置し、その蟻形溝部の底
辺をボルトにて構造材に固着し、その蟻形溝部内に両脚
部が開いた断面略門形状の長尺のキャンプ材を挿入嵌合
したり、或いは前記構成において両脚部の下方を外方に
開かせ、且つ両脚部の中間に開放側が互いに外方を向く
凹部を形成した断面略門形状の長尺のキャップ材を前記
蟻形溝部内に挿入嵌合したことにより、広幅の建築用板
の中間をボルト固着した構造であってもそのボルトが外
部に露出せず、外観が極めて優美にでき、そのボルトの
耐久性を増加させ、水密性(雨仕舞)を良好にでき前記
の欠点等を解消したものである。
その構造を図面にて説明する。
1は主板で、成形前は広幅の平坦状をなし、該主板1の
中間に1 (図面参照)乃至複数の略台形状の膨出条2
が膨出形成され、該膨出条2の略中央に蟻形溝部3が屈
曲形成されている。具体的には、その膨出条2の上面辺
の略中央箇所に下方が広がる断面U字状の蟻形溝部3か
形成され、該蟻形溝部3の底辺3aは主板1と同等平面
状になるように形成され、且つその両側の傾斜辺3b、
3bは上方にゆくに従って次第に窄まるように傾斜状に
形成されている。また、その主板1に第9図に示すよう
な扁平突条を形成することもある。その主板1の一側側
(第9図において右側)には被嵌合部4が、且つ主板1
の他側側(第9図において左側)には嵌合部5が夫々屈
曲形成されている。即ち、その被嵌合部4の具体的構成
は、主板1の一側側より上方に屈曲し、これに続いて断
面が略乙字状に屈曲され、この上側を断面コ字状の突部
4aとし、その下側を断面逆コ字状の凹溝4bとして形
成されている。その突部4aの下辺、即ち、凹溝4bの
上辺は内方に向かって下り勾配をなしている。また、そ
の乙字状にした頂部も内方に向かって下り勾配に形成さ
れている。その凹溝4bの底部4Cの中間には、断面半
円状(図面参照)または逆V字状の突条4dが上側に膨
出形成されている。その底部4Cは主板1と同等平面状
になるように構成され、その底部4cの外端より上側に
略垂直状のまたは外側上向きの傾斜状の側部4eが屈曲
形成され、該側部4eの内側または外側に折返し縁4f
が設けられている。これら突部4a凹溝4b底部4C突
条4 d ful1部4e折返し縁4fを総称して被嵌
合部4と指称する。また、その嵌合部5の具体的構成と
しては、主板1の他側側より上方に膨出部5aが設けら
れている。該膨出部5aは立上り部、頂部、垂下部とか
らなり、前記乙字状部のうちの突部4aの垂下部までの
形状と対称的に構成されている。その膨出部5aの外端
(垂下部の下端)より一旦外方に張出して内方に向かう
突出条5bが形成されている。該突出条5bの幅(上下
方向)は、前記凹溝4bの幅(上下方向)よりも少し広
がって形成され、その突出条5bが、隣接の建築用板A
の凹溝4bに弾発的に嵌合するように構成されている。
これら膨出部5a突出条5bを嵌合部5と指称する。そ
の被嵌合部4及び嵌合部5はこれらの形状に限定される
ことなく、公知の被嵌合部4及び嵌合部5をも包含する
このような主板1膨出条2蟻形溝部3被嵌合部4嵌合部
5にて長手方向に長尺または適宜の長さを有した金属性
の建築用板Aがロール成形機にて一体形成されている。
実施例ではその膨出条2の形状として、嵌合した後の左
右の被嵌合部4嵌合部5の外観と略同等に形成されてい
る。6は構造物に設8−また母屋、胴縁等の構造材であ
る。Bは長尺の金属製のキャンプ材であって、上辺7と
両脚部8.8とで両側の下方が開いた略門形状に形成さ
れている。その脚部8,8は第3図に示すように単に傾
斜状にしたり、或いは第1図、第2図、第8図等に示す
ようにその中間に略半円状の四部9゜9の開放側が外方
を向くように形成されている。
そのキャップ材Bが前記蟻形溝部3に挿入嵌合可能に構
成され、そのキャンプ材Bの両脚部8,8の下端の開き
幅は、蟻形溝部3の両傾辺3b、3bの下端の開き幅よ
りも少し広がっており、挿入嵌合時に弾発嵌合可能に形
成されている。その建築用板Aが構造材6上に、これに
直交する(略直交も含む)ようにして載置し、その蟻形
溝部3の底辺3aをトリル状のボルト10にて構造材6
番こ固着し、そして、その蟻形溝部3内にキヤ・ノブ材
Bを挿入嵌合する。次いで、その建築用板への底部4C
の突条4dに座金11をドリル状のボルト12にて構造
材6に固着し、その建築用板Aの凹溝4bに、隣接の建
築用板Aの突出条5bに弾発的に嵌合し、これらを順次
繰返して壁または屋根等の外囲体を施工する。
特に、壁として施工するのには、建築用板Aの長手方向
を垂直方向にしたり(第6図参照)、或いは横方向にす
ることもある。
その座金11は水平取付部11aの一端より山形突部1
1bが形成され、その水平数イ」部11aの下面に合成
樹脂等のパ・ノキンIICが貼着されている。13は防
水性のシール材、14しよ発泡合成樹脂、ロックウール
等の平坦状のlfV熱材であって、その建築用板への下
面に必要に応じて貼着されている(第9図点線位参照)
。その断熱材14が第13図に示すように薄材の場合に
は、その外側上向きの傾斜状の側部4eにて断熱材14
.14端箇所相互を弾発的に接合葺成する。
次に作用効果について説明する。
先ず、特許請求の範囲第1項の発明においては、主板1
の中間に膨出条2を設け、該膨出条2の略中央を蟻形溝
部3として屈曲形成した長尺または適宜の長さの建築用
板Aを構造材6に載置し、その蟻形溝部3の底辺3aを
ボルト10にて構造材6に固着し、その蟻形溝部3内に
両脚部8.8が開いた断面略門形状の長尺のキヤ・ノブ
1rABを挿入嵌合したことにより、第1にボルト10
による固着の構成であってもそのボルト10が外部に露
出せず、外観が極めて優美にでき、第2にそのボルト1
0の耐久性を増加させ、第3に雨仕舞を良好にできる等
の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、そのキヤ・ノブ材Bにてその
底辺3aをを固着したボルト10及びその蟻形溝部3が
被覆され、外観が極めて優美にできる。さらに、そのボ
ルト10が雨水に晒されず、そこから雨水の浸入しにく
−なり、水密性(雨仕舞)を良好にでき、且つそのボル
ト10等が腐蝕しにく\なり、そのボルト10の耐久性
を勝れたものにできる。ひいては外囲体の長期の品質保
証が可能である。これは維持管理上でも極めて有効な効
果である。さらに、このような耐久力ある壁または屋根
等の外囲体は、建築業界において近時、特に要求されて
おり、具体的には、今までの3年〜5年保証から10年
〜20年保証の耐久力が要求されてきた点を本発明にて
満足さ−Uることができる。特に、壁にした構造のもの
が水密性(雨仕舞)、耐久性等を好適にできる。
また、本発明では、その蟻形溝部3内に両脚部8.8が
開いた断面略門形状の長尺のキャンプ材Bを挿入嵌合し
たことで、風圧、振動等によっても外れに(\できる。
さらに、その建築用板Aの働き幅の割合を高めるために
広幅にして、その主板1の中間の蟻形溝部3の底辺3a
をボルト10にて固着したので、強い風圧(負圧)が加
わっても強度的には十分なものにできる共に板鳴現象の
発生を防止できる。
このように働き幅の割合を高めた広幅の建築用板へにて
壁または屋根等の外囲体を施工すると、嵌合箇所が少な
くなり、その嵌合取付施工が簡易且つ迅速にでき、ひい
てはその外囲体の施工費を軽減できる。
また、特許請求の範囲第2項の発明においては、前記特
許請求の範囲第1項の発明の構成において、その両脚部
8.8の下方を外方に開かせ、且つ両脚部8,8の中間
に開放側が互いに外方を向く凹部9.9を形成した断面
略門形状の長尺のキャップ材Bを前記蟻形溝部3内に挿
入嵌合したことにより、その凹部9と蟻形溝部3の傾斜
辺3bとの間に空隙部が形成され、該空隙部の存在にで
雨水の毛管現象を阻止でき、特に、壁にした構造のもの
ではその空隙部では雨水が流下し、雨水の浸入を確実に
遮断することができ、 F雨仕i(水密性)の勝れた外
囲体にできる。さらに、雨水の浸人を遮断したごとで、
そのボルト10の耐久性を格段と勝れたものにできし、
ひいては外囲体の一層長期の品9!i瀾証ができる。
また、脚部8の中間に凹部9を形成したことで、その脚
部8,8の下端側か集中的に蟻形溝部3の両便斜辺3b
、3bを弾発することソなり、キャンプ材Bを蟻形溝部
3内に一層強固な嵌合ができる。他の構成は特許請求の
範囲第1項の発明と同様であり、これと同等の作用効果
を発揮し得る。
なお、第7図に示すようにキャップ材B8蟻形溝部3内
に挿入嵌合しない構成にすることもあり、この場合は雨
水に晒されない箇所等の壁等に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を有した外囲体の斜視図、第2図は本発
明の断面図、第3図乃至第5図は本発明の別の実施例の
断面図、第6図は本発明の斜視図、第7図は中間部取付
構造の別の実施例の断面図、第8図はキャンプ材の斜視
図、第9図は建築用板の斜視図、第10図は外囲体の嵌
合箇所の断面図、第11図は第10図の要部斜視図、第
12図、第13図は断熱外囲体の嵌合箇所の断面図であ
る。 A・・・・・・建築用板、    B・・・・・・キャ
ンプ+A、■・・・・・・主板、     2・・・・
・・膨出条、3・・・・・・蟻形溝部、   3a・・
・・・・底辺、6・・・・・・構造材、    8・・
・・・・脚部、9・・・・・・凹部、     1o・
・・・・・ボルト。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主板の中間に膨出条を設け、該膨出条の略中央を
    蟻形溝部として屈曲形成した長尺または適宜の長さの建
    築用板を構造材に載置し、その蟻形溝部の底辺をボルト
    にて構造材に固着し、その蟻形溝部内に両脚部が開いた
    断面略門形状の長尺のキャンプ材を挿入嵌合したことを
    特徴とした外囲体の中間取付構造。
  2. (2)主板の中間に膨出条を設け、該膨出条の略中央を
    蟻形溝部として屈曲形成した長尺または適宜の長さの建
    築用板を構造材に載置し、その蟻形溝部の底辺をボルト
    にて構造材に固着し、両脚部の下方を外方に開かせ、且
    つ両脚部の中間に開放側が互いに外方を向(凹部を形成
    した断面略門形状の長尺のキャンプ材を前記蟻形溝部内
    に挿入嵌合したことを特徴とした外囲体の中間取付構造
JP17816082A 1982-10-09 1982-10-09 建築用板の中間取付構造 Granted JPS5968465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17816082A JPS5968465A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 建築用板の中間取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17816082A JPS5968465A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 建築用板の中間取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968465A true JPS5968465A (ja) 1984-04-18
JPH031461B2 JPH031461B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=16043675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17816082A Granted JPS5968465A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 建築用板の中間取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968465A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031461B2 (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5968465A (ja) 建築用板の中間取付構造
JPS5968466A (ja) 建築用板の中間取付構造
JPH0316973Y2 (ja)
JPS6328764Y2 (ja)
JPS6070258A (ja) 外囲体の中間取付構造
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS6328765Y2 (ja)
JPS6039380Y2 (ja) 外囲体
JP2500014Y2 (ja) 外装パネルの取付構造
KR101840230B1 (ko) 지붕판넬용 방수마감부재
JPH0245702Y2 (ja)
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JPH0112895B2 (ja)
JPH031464B2 (ja)
JP2656266B2 (ja) 壁 体
JPH031463B2 (ja)
JPS6229572Y2 (ja)
JPH0126831Y2 (ja)
JPH0315682Y2 (ja)
JPS587023Y2 (ja) 開口枠の取付構造
JPH0363621B2 (ja)
JPS6311208Y2 (ja)
JPS6133159Y2 (ja)
JPS58123953A (ja) 外囲体における嵌合構造