JPS5967257A - 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5967257A
JPS5967257A JP57177647A JP17764782A JPS5967257A JP S5967257 A JPS5967257 A JP S5967257A JP 57177647 A JP57177647 A JP 57177647A JP 17764782 A JP17764782 A JP 17764782A JP S5967257 A JPS5967257 A JP S5967257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
aralkyl
ethyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57177647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213663B2 (ja
Inventor
Tetsuji Miyano
哲次 宮野
Kunio Suzuki
鈴木 国夫
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Susumu Nakagawa
晋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP57177647A priority Critical patent/JPS5967257A/ja
Priority to HU832661A priority patent/HU192166B/hu
Priority to HU855047A priority patent/HU197881B/hu
Priority to KR1019830003579A priority patent/KR910000235B1/ko
Priority to EP83107707A priority patent/EP0101023B1/en
Priority to AT83107707T priority patent/ATE28634T1/de
Priority to DE8383107707T priority patent/DE3372758D1/de
Priority to CA000434005A priority patent/CA1215978A/en
Publication of JPS5967257A publication Critical patent/JPS5967257A/ja
Priority to US06/863,984 priority patent/US4914227A/en
Priority to US06/865,654 priority patent/US4739106A/en
Priority to CA000510426A priority patent/CA1228352A/en
Priority to CA000510533A priority patent/CA1240991A/en
Priority to US07/230,418 priority patent/US4958024A/en
Publication of JPH0213663B2 publication Critical patent/JPH0213663B2/ja
Priority to KR1019900019393A priority patent/KR910005749B1/ko
Priority to KR1019900019394A priority patent/KR910005750B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は新規な3−アミン−3−カルバモイルオキ7ア
ルギルアクリル酸誘導体およ0・、その製ノ告法に関す
る。
さらに詳しくは9本発明は一般式(])〔式中、R1と
R2vJ同一または異っていて水素原子。
低級アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキ/アルキル
基、/クロアルキル基、低級アルケニル基。
アラルキル基1寸たはアリール基を意味し、但しR1と
R2は窒素1京子と共に複素環基を形成していてもよく
、Aは直鎖丑たは分岐状のアルキレン基を意味し、但し
Aはアリール基で置換されていてもよく、R3とR4は
同−寸たは異っていて水素原子。
低級アルキル基またはアラルキル基を維味し R5は低
級アルキル基、ハロアルキル基、低級アルケニル基、低
級アル千ニル基、アラルキル基、アリール基、低級アル
コキンアルキル基、低級アルケニルオキシアルキル基、
アラルキルオキンアルキ(Bは直鎖または分岐状のアル
キレン基金、rでとR7は同一1には異っていて低級ア
ルキル基、アラルキル層重たは’7’ l)−ル基をそ
几ぞγし意味する。
但しR6とR7は窒素原子と共に複素環基を形成してい
てもよい)をそ几ぞれ意味する」で示される3−アミノ
−3−カルバモイルオキ7rルキルアクリル酸誘導体お
よびその製造法に関する。
本発明化合物(flは不発明者らに係る行訂出1頭。
特願昭56−003,250 (特開昭5’7−118
,565) 5− 並びに特願1昭56−060,6’7’7明1削書に記
載の2−ツ) ルハモイルオキ/アルキル−]、、 4
.− /ヒドロピリジン誘導体を製造する際の有用な中
間体である。
2−カルバモイルオキ/アルキル−1,4−ジヒI・ロ
ピリジン誘導体ば7ヒドロピリ/ン環の2位と6位の置
換基が非対称構造を有し9強力なカルシウム拮抗作用、
血管拡張作用並ひに血圧降下作用をイイし、循環器系疾
病の治療に有用な医薬品である。
非対称−1−+ 4−7ヒトロビリ/ン誘導体を合成す
るにあたり合成中間体として4−1直換ア+1・酢酸エ
ステル、4−置換−2−イリテンアセト酢酸エステルま
たは4,4−ジアルコキシ−3−アミノクロトン酸エス
テルなどを使用する方法がこrシ1でに記載されている
(特開昭52−5.′7’7’7.特開昭53−’79
.8’731゜ しかし、非対称J、4−7ヒドロピリジン誘導体の合成
中間体として考えらfLる3−アミノ−3−カルバモイ
ルオキシアルキルアクリル はこれ1でに合成した例はなく文献未載化合物で 6 
− ある。
本発明者らは鋭意研究の結果、2−カルバモイルオキシ
アルキル−]、]4−ジヒドロピリ7ン誘導1の合成中
間体である3−アミノ−3−カルノ・モイルオキンアル
キルアクリル酸誘導体の新居、 ’x 合成法を発見し
本発明を完成した。
不発明化会物(1)の3−アミノ−2−カルバモイルオ
キンアルギルアクリル酸誘導体に會−f fl〜ル具体
例を次に述べる。
R1とR2は同一または異っていて水素1京子;メチル
0.エチル、プロピル、イノプロピル、ブチル1第二級
および第三級ブチルなどの低級アルキル基;β−クロロ
エチル、β−ブロモエチル、β−クロロプロピル、γ−
クロロプロピル、ω−クロロブチル、β、β−/クロロ
エチル、β、β、β−トリクロロエチルおよびトルフル
オロメチルなどのハロアルキル基;β−ヒドロキンエチ
ル、β−ヒドロキソフロビル、γ−ヒドロキングロピル
およびω−ヒドロキンブチルなどのヒドロキ/アルキル
基;/クロプロピル、シクロブチル、ノクロペンチル、
シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどの7クロアル
キル基;ビニル、アリル、3−ブテニルむよひイソプロ
ペニルなどの低級アルケニル基;ベンジル、α−メチル
ベンンルbよUフェネチルなどのアラルキル基;フェニ
ル、ピリジルおよびナフチルなどのアリール基;または
ピペリ/ノ、4−メチルビペラツノ、4−エチルピペラ
ジノ、4−プロピルピペラジノ、4−メチルホモピペラ
ジノ9モルホリノ、ホモモルホリノ、  1−ピロリジ
ニル、J−イミダゾリジニル、1−イミダゾリニル、■
−ピラゾリジニル、1−インドリニルおよび2−イソイ
ントリニルなどの複素環基などである。
Aとしてはメチレン、メチルメチレン、エチルノチレン
、フェニルメチレン、ジメチルメチレン。
メチルエチルメチレン、メチルイソブチルメチレン、フ
ェニルメチルメチレン、エチレン、メチルエチレン、エ
チルエチレン、トリメチレン、オヨひテトラメチレンな
どのアルキレン基が挙げらnる。
R3とR4は同一テタは異っていて水素原子;メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル。
第二級および第三級ブチルなどの低級アルキル基;およ
Uベンジル、α−メチルペンシルむよひフェネチルなど
のアラルキル基などである。
R5の低級アルキル基としてはメチル、エチル。
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル。
第三級ブチル、ペンチルおよびヘキシルなどが。
ハロアルキル基としてばβ−り1コロエチル、β−ブロ
モエチル、β−タロロプロピル、γ−クロロプロピル、
ω−クロロブチル、β、β−/タζコl]エチル、β、
β、β−トリクロロエチルおよびトリフルオロメチルな
どが、低級アルケニル基としてはビニル、アリル、3−
ブテニルおよびイノプロペニルなどが、低級アルキニル
基としてはプロパルギルおよび2−ブチニルなどが、′
j″ラルキル基トシてはベンジル、α−メチルベンジル
およびフェネチルなどが、−アリール基としてはフェニ
ル。
ピリジル、ナフチルおよびキノニルなどが9低級アルコ
キシアルキル基としてはβ−メトキンエチ 9− ル、β−工1−キンエチル、β−プロポキシエチル。
β−4’/ フロボキシエチル、β−ブトキ7エチル。
β−インブトキシエチル、β−第ヨ級フトキシエチル、
β−メトキシプロピル、β−エトギシプロピル、β−プ
ロポキンプロピル、β−イソプロボキ/プロピル、β−
ブトキンプロピル、γ−メトキ/フロビル、γ−工トキ
ンプロピル、γ−プロポキンプロピル、γ−ブトキシプ
ロピルおよびω−プロポキシブチルなどが、低級アルケ
ニルオキ/アルキル基としてばβ−ビニルオキ/エチル
β−アリルオキンエチル、β−(3−ブテニルオキシ)
エチル、β−イソプロペニルオキノエチル。
およびβ−アリルオキシプロピルなどが、アラルキルオ
キノアルキル基としてはβ−ベンジルオキシエチル、β
−フエネチルオキンエチルおよびβ−(α−メチルベン
ジルオキシ)エチルなどが。
アリールオキンアルキル基としてばβ−フェノキノエチ
ル、β−(β−ヒl) シルオキシ)エチル。
10− てはβ−ジメチルアミノエチル、β−ジエチルアミノエ
チル、β−メチルエチルアミノエチル、β−ジメチルア
ミンプロピル、γ−ジメチルアミンプロピル、ω−ジメ
チルアミノブチル、β−N−メチルベンジルアミノエチ
ル、β−N−メチルベンジルアミノプロピル、β−N−
メチルベンジルアミノブチル、γ〜N−メチルベンジル
アミノプロピル、ω−N−メチルベンジルアミノフチル
β−ピペリジノエチル、β−(4−メチルピペラジノ)
エチル、β−(4−エチルピペラジノ)エチル、β−(
4−プロピルピペラジノ)エチル。
β−(4−メチルホモピペラジノ)エチル、β−モルホ
リノエチル、γ−モルホリノプロピル、ω−モルホリノ
ブチル、β−ホモモルホリノエチル。
β−(1−ピロリジニル)エチル、β−(1−(ミダゾ
リジニル)エチル、β−(1−イミダゾリトリニル)エ
チル、β−(2−(ソイノドリニル)エチルおよびβ−
(N−メチルアニリノ)エチルなどがそれぞれに挙けら
れる。
[で1乃至R7のアラルキル基、アリール基、アラルキ
ルオキシ基、アラルキルオキシアルキル基およびアリー
ルオキンアルギル基に含−1nる芳香Jfj ul乃至
3の置換基で置換されていでもよく、置換基としてはフ
ッ素、塩素、臭素2よひヨウ素などのハロゲン原子;シ
アノ基:ニトロ基;水酸基;/メチルアミン、ジエチル
アミノおよびジイソプロピルアミノなどの二置換アミノ
基;メトキシ。
工l・キシ、プロポキシおよびブトキシなどの低級アル
コキシ基;メチル、エチル、プロピルおよびブチルなど
の低級アルキル基:およびトリフル第1コメチル基など
が挙げられる。
本発明は一般式(III 〔式中、 R1,R”、 AおよびR5は前記と同じを
意味する〕で示されるアセチレン化合物を一般式(11
0〔式中 R3およびR′は前記と同じを意味する〕で
示されるアミン化合物またはその塩と反応させることを
特徴とする一般式(]) 〔式中、 R’、 R2,A 、 R3,R’およびR
5は前記と同じを意味する〕で示さ71.る3−アミノ
−3−カルバモイルオキンアルキルアクリル酸誘導体の
製造法に関する。
本発明に使用する原料物質(1すは文献未載の新規化合
物であり、次に示す方法(イ1.を口)またはヒJに従
って製造することができる。
(イ)一般式[I HO−A −C= CC00R5(■)〔式中、Aおよ
びR5は前記と同じを意味する〕で示される化合物を一
般式: R”NCOf式中、I(8はクロロスルホニル
基、ジクロロホスホリル基、トリクロロアセチル基、低
級アルキル基、7クロアルキル基、低級アルケニル基、
アラルキル基、アリール基−iiは水素原子を意味する
〕で示さnるイノノアナートもしくは反応条件下で該イ
ソシアナートを生成する化合物と反応させ1次いて所望
に1式中 、R1およびR2は前記と同じを意味する〕
で示されるカルバミン酸クロライドと反応させて原料物
質(「)を合成することができる。
(ロ)一般式(IVIで示される化合物をホスゲンまた
はトリクロロメチルクロロホルメートと反応させて、一
般式(Y) C7COO−A −CテCC00R5(%Qr式中、A
およびR5は前記と同じを意味する〕で示されるクロロ
ぎ酸エステル誘導体とし、こfLにを意味する〕で示さ
れる一アミン化合物を反応させて原料物質+[1を合成
することができる。
しJ一般式(■J HO−A−CヨC!H(■1 14− 〔式中、AI″i前記と同じを意味する〕で示される化
合物をホスゲンでりはトリクロロメチルクロロホルメー
トと反応させて一般式(■) CノC00−A −CミCH(■) 1式中、Aは前記と同じを意味する〕で示されるクロロ
ぎ酸エステル誘導体とし、こnに一般式る〕で示される
アミン化合物を反応させて一般式(償 〔式中 Hl、 R2およびAは前記と同じを届:味す
る〕で示されるカルバメート誘導体とし、続いてこれに
金属化試薬を作用させて有機金属化合物を合成し9次に
一般式;CノCOOR5[式中、R5は前記と同じを意
味する」で示さfしるクロロホルメートヲ反応させて原
料物質(IIIを合成することができる。
本発明に使用するアミン化合物としてはアンモニヤ、メ
チルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロ
ピルアミン、ブチルアミン1イノブチルアミン、二級ブ
チルアミン、三級ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチ
ルエチルアミン、メチルプロピルアミン、N−メチルベ
ンジルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、お
ヨヒα−メチルベンジルアミンなどが挙げら几る。
上記アミン化合物の塩としてはアミン化合物の炭酸塩1
重炭酸塩、およびホウ酸塩などの無機酸塩;およびアミ
ン化合物のぎ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、
酒石酸塩、クエン酸塩、ゲルタール酸塩、しゆう酸塩、
安息香酸塩、フェニル酢酸塩、サリチル酸塩、フタル酸
塩、bよびニコチン酸塩などの有機酸塩などが挙げら几
る。
不発明方法に寂いて原料物質(l′I]とアミン化合物
またはその塩との反応条件は一般に原料物質(III 
1モルに対してアミン化合物またはその塩を1乃至10
モルの割合、好1しくは1〜5モルの割合で反応させる
反応温度は室温乃至カロ温条件下で実施される。
反応溶媒はメタノール、エタノール、プロパノール。イ
ソプロパツール、ブチルアルコール、イソブチルアルコ
ール、二級ブチルアルコール、三級ブチルアルコールお
よびアミルアルコールなどの低級アルコール;エチレン
グリコール、プロピレンクリコール、りl)十ロール、
メチルセロノルプ、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジメチルスルホキンド、ジメチルホルムアミド、ア
セトン、テトラヒドロフラン、2よびアセトニトリルな
どが使用さ几る。更に反応溶媒としては上記有機溶媒以
外にベンゼン、酢酸エチル、クロロホルムおよびジエチ
ルエーテルなどの不活併有(幾溶媒と水との混合溶媒も
使用することができる。
反応時間はl乃至10時間、好1しくは]乃至5時間で
ある。
不発明の方法により製造される化付物il+は2−カル
バモイルオキシアルキル−1,4−ジヒドロピリジン誘
導体を製造する際の有用な中間体である。
2−カルバモイルオキシアルキル−1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体は不発明化合物+1)と式;R9−COC
H2COOR5〔式中、R,9は水累原千1には低級−
17−・ アルキル基を R5は前記と同じをそれぞれ意味する〕
で示されるβ−ケトエステル化付会物びにR10CHO
(式中、R10は置換フェニル基を意味する〕で示され
るアルデヒド化合物と反応させるか、ILttl上記β
−ケトエステル化合物のベンジリチン化合物と反応させ
て合成される。2−カルバモイルオキシアルキル−1,
4−ジヒドロピリジン誘導体の合成法については1本発
明者らに係る特許出願、特願昭57−116343に詳
しく記載されている。
2−カルバモイルオキシアルキル−1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体は血管拡張作用並びに血圧降下作用を有し
、特に冠血管拡張作用が強く且つ毒性が極めて弱いので
高血圧症、心機能不全、狭心症。
心筋梗塞並ひに脳血管障害などの循環器系疾病の治療に
期待される医薬品である。
次に本発明の製造法を実施例を挙げて詳しく説明するが
1本発明はこれにより特に限定されるものではない。
−コ−8− 原料物質の合成例 参  考  例  1 4−ヒドロキシテトロール (Q1モル)をジクロロメタン(土5omllVcff
jiL.−10〜−20℃にkいてクロロスルホニルイ
ソシアナート9. 6 ml ( O. l 1モル)
全滴下する。反応液を一10℃において30分間攪拌反
応したあと冷却下水5 0 mlを7J11え混合する
反応混合物を水層と/クロロメタン層に分離し。
水層は酢酸エチル( l O O me )で2回繰返
し抽出処理し.酢酸エチル抽出液を水洗並ひに芒硝で脱
水処理したあと減圧me縮する。濃縮液と−1−記の/
クロロメタン層とを゛混合し減圧濃縮すると結晶が生成
する。結晶を濾取,乾燥して4−力ルバモイルオキシテ
トロール酸メチル14.、3,j9(収率91%)が得
られる。
mp;  113 〜11 4℃ MθOH UV;λ   20’7nm (C2,8 0 0 )
max 。
IR(KBr) 、cm ’ : 3410. 335
0, 3300, 3220, 2250, l’75
0。
1700、 1620, 1440, 1320, 1
295, 1090, 1050。
1H NMR(90MH2, DMSO−d6)、δ 
in pp+n;S’7’7(p+. 3H)、  4
.82(S, 2H)、  C8(broad 8, 
2H)参  考  例  2 ホスゲンのベンゼン溶液40ml(ホスゲン62g.6
2.5ミlJモルを含有)に水冷下4ーヒドロキンテト
ロール酸エチルa 4. 9 ( 5 0 S リモル
)全速やかに加え,水冷下30分攪拌する。反応液を室
温に戻し一夜静置したあと減圧濃縮すると。
残青として油状の4−(クロロ力ルポニルオキン)テト
ロール酸エチルa1gを得る。
J=記で得らfした4−(クロロ力ルポニルオギノ)テ
(・ロール酸エチルz35g(15ミリモル)のベンゼ
ンmg9.(zome)に水冷下プロピルアミンの□ベ
ンゼン溶液1 2 ml(プロピルアミン222m7!
27ミリモルを含有)を速やかにJJIIえ,氷冷下3
0分攪拌する。反応液を氷水に注ぎ,希塩酸に」=すp
l」2に修正し,酢酸エチルを力lえて抽出処理を行う
。酢酸エチル抽出液を脱水処理し,減圧濃縮すると,残
青として油状のN−プロピルカルバ七イルオキンテトロ
ール酸エチル、S 0 8 j;/を得る。
工R(液状フィルム’I,cm ” ; 2250, 
1785, 1720. 1250’H−NMR (9
0MHz, CDC23) 、δ’inppm;Q95
(t,3H,J=7Hz)、  135(t,3H,J
−17Hz)、。
」、、62(m,2nl,  s2o(m,2■+)、
  4.、29((+.,2H)。
4、86(S, 2Hl,  C40(broa.d.
 e, IH)参  考  例  3 ホスゲンのジエチルエーテル溶液8 0 0 ml (
ホスゲン248g, 25モルを含有)に水冷下グロパ
ルギルアルコール1121.9(2モル)’i速やかに
加え水冷下2時間攪拌して反応する。反応液を室温に戻
し一夜静置したあと減圧濃縮し.残査の油状物質を真空
蒸留により精製処理すると蒸留画分47℃/40朋Hg
〜44℃/ 3 4, am Hgに無色消状のプロパ
ルギルクロロホルメー+− 1 9 4 gが得られる
次に,ジエチルアミンのベンゼンi6M200mz(ジ
エチルアミン26yd,249ミリモルを含有)に水冷
下上記で得らnたプロパルギルクロロホルメートl 1
.ag( 9 9.6ミリモル)を力1え氷冷下−2 
十− 30分間攪拌して反応する。反応混合液を氷水中に注ぎ
,ベンゼンで抽出処理し.ベンセン抽出液を芒硝により
脱水処理したあと減圧濃縮し,残査の油状物質を真空蒸
留により精製処理すると蒸留両分71〜″23℃7 3
 marlgに無色油状のプロパルキルN,N−7エチ
ルカルバメート1 4.、 7 jj 7ji 得られ
る。
続いて.上記で得らrLタグロパルギルN,N−/エチ
ル力ルバメー1− ]、 4.′7jj ( 9 4′
7ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液( 6 0 m
l )に=65〜=75℃(ドライアイス/アセトン冷
浴)において1、65モルブチルリチウムのヘキサン7
Ji5q4ゴ(ブチルリチウム971.ラミl)モルを
含有)を滴下し,次に−60〜−70℃においてβープ
ロポキシクロロホルメートla6!j(995ミリモル
)をUnえ−60〜−70℃において30分間攪拌反応
する。反応iを室温に戻し,氷水中に注ぎ酢酸エチルに
より抽出処理を行う。酢酸エチル抽出液を脱水処理した
あと減圧濃縮し,残査の油状物質をノリカゲル力ラムク
ロマトグラフィー(シリカ=22= ゲル150g使用)により精製処理を行う。ベンゼンに
より溶出する目的画分を集め減圧濃縮すると無色消状の
4−111.N−ジエチルカルバモイルオキシテトロー
ル酸β−プロポキンニーチールエステル1.26577
を得る。
IR(液状7(/レム)、cm ’ : 2250.1
’750. 土’710,1430゜1255、lコロ
5 1H−NMR(gOMHz、 CDC)、)、δin 
ppm;Q93 (t、  3H,J=7Hz)、  
 L16 (t、  6H,J=75H2)。
162(m、2H)、 a33(q、4H,J=’25
H2)、 &45(t、2H。
J=75Hz)、 S6’7(t、2H,J=75Hz
)、 4..33(t、2!I−i。
J=’25)(Z)、 4.86 (S、 2H)本発
明方法 実  施  例  1 4− N−メチルカルバモイルオキシテトロール酸エチ
ル1.859(IOミIJモル)および酢酸アンモニウ
ムS84.9(50ミリモル)′f:エタノール207
nI!、に俗解し、60℃において4時間攪拌して反応
する。反応混液を減圧濃縮し、残査に酢酸エチル50 
mlと20%塩化すトリウム水溶液10m1を加え抽出
処理する。酢酸エチル抽出液を硫酸マグ不ンウムにより
脱水処理したあと減圧濃縮する。残査を分取液体クロマ
トグラフ装置(ウォーターズ社、システム500A)を
用いてシリカゲル(prep PAK 500/5il
ica )  カラムクOマl−グラフィーにより精製
処理する。ヘキサン−112エチル(5:4)に」;り
溶出する目的画分を集め減圧濃縮すると結晶状の3−ア
ミノ−4−1i−メチル力ルバモイルオヤシクロl−ン
酸エチルo、 s s g(収率44%)が得られる。
mp  ;  60〜61℃ eOH UV;λ  2’741m (ε140001max。
IR(KBr)、cm’ ; 3450.3350.3
000.2950,1720.1660゜1620、1
590.1540.1445.1370.1280.1
190.11’70゜1055.1040,955,7
90 ”H−NMR(90MHz、 C!DC43)、δjn
 ppTl;127(t、3)(、J=75JIz)、
  283 (d、、3H,J=6Hz)。
4.6(8,2H1,4,66(S、LH)、  4.
75−al(m、1H)。
al−a3 (broach、、 2H)実  施  
例  2〜旦 実施例1に記載の方法に準拠して表−■に記載の化合物
が得らnる1゜ 25− N丁■2 米;ル伴羽少かE(m1oミリモルを嵐己さセiてイ与
られる”bb台來ヂ〕■がゴ℃9o又率26一 表−1(続) 表−□  (した)             “′T
1m’1jai−13/?;)/  (七5)27− 表−1(続) 28− 表−1(続) 表−1(続) −31− 表−1(絖) 表−1(続) ルの合成 H2 4+q、N−シエチル力ルバモイルオキシテi・o −
−ル酸β−ブロボギシエチルエステル1z3j9(43
8ミリモル)をイノプロピルアルコール180 mlに
溶解し、こnに28%アンモニヤ水]、 ]、 mI!
を加え、60℃に赴いて1時14a−j攪拌して反応す
る。反応液を減圧濃縮し、残査を酢酸エチルで抽出処理
する。酢酸エチル抽出液を脱水処理のあと減圧濃縮し、
残森を分散液体クロマトグラフ装置(ウォータース社、
ンステム500A)?、(用いノリ力ゲル(prep 
PAK 500 / sj、]、ica )  カラム
クロマトグラフィーにより精製する。ヘキザンー酢酸エ
チル(2:l)により溶出する目的画分を集め減圧濃縮
すると無色消状の、3−アミノ−4,−N 。
N−ジエチル力ルハモイルオキンクロトン酸β−プロポ
キシエチルエステル86g(収率6a%)が得られる。
UV  ;  λ”00H2’75nm  (e  1
3500)+naX。
IR(液状フィルム)、 cm ” : 345(j、
  3350.2980.169.5゜1625.15
’75,14.80,1430,1380.]、365
,12ツ511]、60.コ120,1095,107
0.1005,790,765]、H−NMR(qo、
AHz、 CDC)3)Iδin ppm ;Q92(
t、3]’(、J=8H2)、  115 (t、6H
,J=I75J(ZLL62(m、2H)、 332(
q、4H,J−’25H2)。
a45 (t、2H,J=8Hz)、  ムロ5(t、
2H,J=4.5H2)。
425 (t、 2H,J=4.5H2)、 4.62
 (s、 2J() 。
4−0’71 (S、 LH)、  ao−’20 (
broad、 s、 2H)実  施  例  23〜
34 実施例22に記載の方法に準拠して表−2に記載の化合
物が得ら几る。
37− 米;涼f、1el)JJIiJDlo s リモルを切
忘させて得られる?イレ湾勿Dll又卸ζに沖4軒表−
2(続) −39− 表−2(続) 表−2(続) 40− 表−2(続) 実  施  例  35 4.− N −メチルカルバモイルオキ/テトロール酸
エチル]、、 s 5 jj (10ミl)モル)およ
び重炭酸アンモニウム395g(50ミリモル)をメチ
ルセロソルブ20m1に溶解し60℃において4時間反
応する。以下実施例1と同様の方法により処理して結晶
状の3−アミノ−4−N−メチルカルバモイルオキシク
ロトン酸エチル08g(収率40%)が得られる。
mp ; 6o〜61℃ IR(KBr)、、 UVオよひ1H−NMR(7)分
析結果は実施例]で得られた化合物の結果と良い一致を
示す。
実  施  例  36 4−N−メチルカルバモイルオキシテトロール酸エチル
L85g(1089モル)および安息香酸アンモニウム
]、、’73g(125ミリモル)をジメチルホルムア
ミド20m1に#JMl、60℃において1時間攪拌し
て反応する。
以下実施例1と同様の方法により処理して結晶状の3−
アミノ−4−N−メチルカルバモイルオキシクロトン酸
エチル]1g’(収率55%)が得られる。
mI:l ;  60〜61℃ IR[KBr) 、 UVおよび1)1−NtvlRの
分析結果は実施例」で得らfLfC化合物の結果と良い
一致を示す。
H3NH2 4−N−メチルカルバモイルオキシ−2−ペンテン酸エ
チルa6g(18ミリモル)寂よび酢酸アンモニウム1
5g(19,5ミリモル)をジメチルホルムアミド20
−に溶解し、60℃に卦いて2時間攪拌して反応する。
反応混液を減圧濃縮し、残査を酢酸エチル(50m7り
と水の混液に浴解し混合攪拌する。酢酸エチ45− ル抽出液を水洗したあと硫酸マグネシウムにより脱水処
理し減圧濃縮する。残査を分取液体クロマトグラフ装置
(ウォーターズ社、システム500A)を用いンリカゲ
ル[prep PAK 500/s]1ica )カラ
ムクロマトグラフィーにより精製処理する。ヘキサン−
酢酸エチル(2:11により溶出する目的画分を集め、
減圧濃縮すると油状の3−アミノ−4−N−メチルカル
バモイルオキシ−2−ペンテン酸エチル2 g(9,3
ミIJモル、収率52%)が得られる。
eOH UV:λ  2 ’i’ 4 nln maX。
IR(液状フィルム1.cm−1; 3440,335
0,3000.17Jo。
1660、1620.1580.1445.1360.
 ]、310.1260゜1165、1140.109
0.1030.955. ’790”H−NMR(90
MH2,C!DC,x、l、δj、n ppm ;L2
5(t、3H,J=″7Hzl、   ]、、43(a
、3H,J=’′15H2)。
28 id、 3H,J=6H2) 、 4.13 (
q、 2H,J=’7H2)。
4.66(S、LH)、 4.’7Sa16(1)ro
ad、、lH)。
a23((1,IH,J=7Hzl、  59−a9(
broad、2H146一 実  施  例  38 C■13 H3NC!0OCC:CHCOOC2H5I L:H5Nl(2 4−カルバモイルオキシ−4−メチル−2−ペンテン酸
エチル21 g(10,5ミリモル)を出発原料として
用いる以外は実施例37と同様の方法により反応並ひに
精製処理して結晶状の3−アミン−4−カルバモイルオ
キ/−4−メチル−2−ペンテン酸エチル04′7g(
21ミl、1モル、収率20%)が得られる。
mp ; 109〜lJ]−℃ J’、R(KBr)、cm” ; 3460.3350
.3280.3220.3000. l’735゜16
50、1630.1610.1555.1360.12
95.1200゜1160、11.40.■]00.1
025.1000.790’H−NMR(90MHz、
CD0A3)、  δ in ppm ;]、、26(
t、3H,J=q5Hz)、  ]、、62(8,6H
)。
4.15 (q、 2)T、 J=75Hz)、  4
.7 (s、 LH) 。
a06(S、2H)、  a3−a9(broad、、
2町H2 5−N−メチルカルバモイルオキ7−2−ペンテン酸エ
チルS6g(18ミリモル)を出発原料として用いる以
外は実施例3′7と同様の方法により反応並ひに精製処
理して油状の3−アミノ−5−N−メチル力ルバモイル
オキン−2−−くンテン酸エチルQ48,9 (2,2
ミリモル、収率12.2%)が得られる。
eOH UV;λ   2 ’i’ 6 nm max 。
工R(液状フィルムl、cm” ; 3475.336
0,3000,1730゜1660.1615,143
0.13B5,1350.12’70.1]、’70゜
1100.1040.’790 ”H−NMR(90MHz、CDC)3)、  δin
 ppm ;上32(t、3H,J=8H2)、  5
B3(t、2H,、T=75H2l。
4.06 (t、 2H,J=75Hz)、  4.2
5 (Q、、 2H,J=sHz)。
4.83(8,1)()、  52−54(broad
  s、 2H)。
a3−70 (broad、 2H] H2N(!0OCI(−C=CHCOOEtI C6H51化。
4−力ルバモイルオキシ−4−フェニルテトロール酸エ
チル4.95 g(20ミリモル)を出発原料とする以
外は実施例37と同様の方法により反応並びに精製処理
して油状の3− ”J” ミノ−4−カルバモイルオキ
シ−4−フェニルクロトン酸エチル19g(収率2a1
%)が得ら几る。
49− IR(液状フィルム)、cm ” : 3450.33
50.3200.3000゜1740.1660,16
30,1570,1500,1450,13ツ0゜13
20.1:505,1280.  ■260,1200
,1,170,1060゜1025.965.’755
,695 1H−NMR,(90MHz、 CI!DC,113)
 、  δin ppm ;1−.34(t、3H,J
=lZ)、  4.28(C1,2H,J=lz)。
4.83(s、 LH)、  al〜a3(broad
 s、 2H1゜6エー4B(broad、 2H1,
’25(broad、 8.5)i)N H−C3H7
(nl 4−N−メチルカルバモイルオキシテトロール酸エチル
上9.j9(10ミリモル)およびn−プロピルアミン
の酢酸塩12g(loミリモル)をジノチルホルムアミ
ドl Omlに溶解し、60〜70℃に寂いて1時間攪
拌して反応する。
=50− 反応混液を実施例37と同様の方法により抽出精製処理
して油状の3、− n−プロピルアミノ−4−N−メチ
ルカルバモイルオキシクロトン酸エチル21、!7(収
率85%)が得られる。
IR(i状フィルム)、 cm ’ : 33’75.
2990.1′720.1,655゜16]、0.15
30.1250. ]、l’i’5.1150.105
5.1015. ’790”H−NMR(9QMH2,
CDC))、δin ppm ;Q96(j、3H,、
T−7H2l、  上25(t、3H,J=3Hz)。
上6rm、 2H)、  2.5s(d、3H,J==
a5H2l、  317(q、2H。
J=7Hz)、  4.1(q、、2H,J=BHzl
、  4..68(s、2H)。
+、′7NaBm、1ru、  4.82(S、IH)
、  a35(m、1H)NH−CH2−C6H5 51− 4−11,N−ジメチルカルバモイルオキシテトロール
酸エチル2g(1061モル)おヨびベンジルアミン]
−2m/! (l 089モル)ヲエタノール3Ome
K溶ML、60〜′7o℃に2いて1時間攪拌して反応
する。反応混液を実施例37と同様の方法により抽出精
製処理して油状の3−ベンジルアミノ−4−N、N−ジ
メチルカルバモイルオキシクロトン酸エチル2g(収率
6B%)が得られる。
工R(液状フィルム)、 cm ’ : 3320.2
950.1″710.1655゜1610、工4.95
.1450.1390.12’70.1230. ll
’70゜コ−140,1115,1050,’790,
765,730,6951H−NMR(goMH2,C
DC)3+、  δj、n ppm ;h17(t、3
)(、J=’751’1Z)、  282(s、6H1
,4,05(q、2H。
J=75Hz)、  4.5(d、2H,J=7Hz)
、  4.6(s、IH)。
a73(s、2H)、 7z5(s、5H)、  a7
(t、lH,J=yHz)52− 4〜1.1.N−ジメチルカルバモイルオキシテトロー
ル酸エチル2gtx○ミリモル)およびジエチルアミン
上1 ml (10ミリモル)をエタノール30−に浴
解し、60〜70℃において]−5時間攪拌して反応す
る。反応混液を実施例37と同様の方法により抽出精製
処理して油状の3−ジエチルアミン−4−N、N−ジメ
チルカルバモイルオキシクロトン酸エチル24g(収率
88%)が得らnる。
IR(液状フィルム)、 cm ’ ; 3000.2
950.1700. ] 580゜1445、1380
.1190.11’i’5.1130.1050.80
5. ’770”H−NMR(9QMHz、 CDC)
、)、δin ppn ;53− 上1’7 (t、6H,J=75Hrz)、   コ2
5 (t、3H,J=q5Hz)。
294(S、6H)、  a3(Q、、4H,J=’z
5nz)、  4.13(q、2H。
J−75H2)、  4.83 (s、 LH) 、 
 542 (S、 2H)特許出願人 萬有製薬株式会
社 54−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(i) /\ 3 R4 〔式中 R1とR2は同一またば異っていて、水素原子
    、低級アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキ
    ル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、アラルキ
    ル基、また・はアリール基を意味し。 但しR1とR2は窒素原子と共に複素環基を形成してい
    てもよ<+Aは直鎖または分岐状のアルキレン基を意味
    し、但しAはアリール基で置換されていでもよく、R3
    とR′は向−または異っていて水素原子、低級アルキル
    基、またはアラルキル基ヲ怠味し R5は低級アルキル
    基、ハロアルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
    ル基、アラルキル基。 アリール基、低級アルコキノアルキル基、低級アルケニ
    ルオキシアルキル基、アラルキルオキシア基を R6と
    R7は同−育たは異っていて低級アルキル基、アラルキ
    ル基寸たはアリール基をそれぞれ意味する。但しR6と
    R7は窒素原子と共に複素環基を形成していてもよい)
    をそれぞれ意味する〕で示される3−アミノ−3−カル
    バ七(/l、オキシアルキルアクリル酸誘導体 2)一般式(1■) 〔式中 R1とR2は同−育たは異っていて水素原子。 低級アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキ/アルキル
    基、7クロアルキル基、低級アルケニル基。 −アラルキル基、またはアリール基を意味し、但しR1
    とR2は窒素原子と共に複素環基を形成していてもよぐ
    、Aは直鎖または分岐状のアルキレン基金意味し、但し
    Aはアリール基で置換されていてもヨ< 、 R5は低
    級アルキル基、ハロアルキル基、低級アルケニル&if
    級アルキニル基、アラルキル基、アリール基、低級アル
    コキンアルキル基、低級アルケニルオキシアルキル基、
    アラルキルオギン基を R6とR7は同−丑たは異って
    いて低級アルキル基、アラルキル基、またはアリールノ
    t;をそれぞれ意味する。但1〜R6とR7は蟹素原子
    と共に複素環基を形成していてもよい)をそ几ぞれ意味
    するって示されるアセチレン化合物を一般式(+111
    1〔式中 R3とR4は同一1には異っていて水素原子
    。 低級アルキル基、了たはアラルキル基全意味する)で示
    さnるアミン化合物子りはその塩と反応させることを特
    徴とする一般式(月 /\ ■3:I  R4 〔式中、 R’、 R2,A 、R3,R’、l;−よ
    ひR5は前記と同じを意味する〕で示される3−アミン
    −3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体の
    m 遺失
JP57177647A 1982-08-06 1982-10-12 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法 Granted JPS5967257A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177647A JPS5967257A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法
HU832661A HU192166B (en) 1982-08-06 1983-07-28 Process for producing 2-carbamoyl-oxy-alkyl-1,4-dihydro-pyridine derivatives
HU855047A HU197881B (en) 1982-08-06 1983-07-28 Process for producing new carbamoyl-oxy-alkyl-carboxy-lic acid derivatives
KR1019830003579A KR910000235B1 (ko) 1982-08-06 1983-07-30 2-카르바모일옥시알킬-1,4-디히드로피리딘 유도체의 제조방법
EP83107707A EP0101023B1 (en) 1982-08-06 1983-08-04 Process for preparing 2-carbamoyloxyalkyl-1,4-dihydropyridine derivatives and intermediates useful for the process
AT83107707T ATE28634T1 (de) 1982-08-06 1983-08-04 Verfahren zur herstellung von 2-carbamoyloxyalkyl-1,4-dihydropyridin-derivate und zwischenprodukte fuer ihre herstellung.
DE8383107707T DE3372758D1 (en) 1982-08-06 1983-08-04 Process for preparing 2-carbamoyloxyalkyl-1,4-dihydropyridine derivatives and intermediates useful for the process
CA000434005A CA1215978A (en) 1982-08-06 1983-08-05 Process for preparing 2-carbamoyloxyalkyl-1,4- dihydropyridine derivatives and intermediates useful for the process
US06/863,984 US4914227A (en) 1982-08-06 1986-05-16 Certain intermediate 3-carbamoyloxyalkyl propiolic acid derivatives
US06/865,654 US4739106A (en) 1982-08-06 1986-05-16 3-amino-3-carbamoyloxyalkylacrylic acid intermediates to dihydropyridines
CA000510426A CA1228352A (en) 1982-08-06 1986-05-30 3-carbamoyloxyalkylpropiolic acid derivatives
CA000510533A CA1240991A (en) 1982-08-06 1986-05-30 3-amino-3-carbamoyloxyalkylacrylic acid derivatives
US07/230,418 US4958024A (en) 1982-08-06 1988-08-10 Process for preparing 2-carbamoyloxyalkyl-1,4-dihydropyridine derivatives
KR1019900019393A KR910005749B1 (ko) 1982-08-06 1990-11-28 3-카르바모일옥시알킬 프로피올산 유도체의 제조방법
KR1019900019394A KR910005750B1 (ko) 1982-08-06 1990-11-28 3-아미노-3-카르바모일옥시알킬 아크릴산 유도체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177647A JPS5967257A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967257A true JPS5967257A (ja) 1984-04-16
JPH0213663B2 JPH0213663B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=16034644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177647A Granted JPS5967257A (ja) 1982-08-06 1982-10-12 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967257A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213663B2 (ja) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
JP6832946B2 (ja) キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法
DE60018902T2 (de) Verfahren zur herstellung von nitroxymethylphenylestern von aspirinderivaten
WO2002079202A1 (de) Verfahren zur herstellung von 4,6-diaminopyrimido[5,4-d]pyrimidinen
KR20180043360A (ko) 자일렌 결합된 사이클램 화합물의 제조방법
JP2020535193A (ja) 結晶のリナグリプチン中間体およびリナグリプチンの調製のためのプロセス
JP5374672B2 (ja) 4−(N−アルキルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ−[2,3−b]−チオピラン誘導体を得る方法
JPS5967257A (ja) 3−アミノ−3−カルバモイルオキシアルキルアクリル酸誘導体およびその製造法
CN114805168B (zh) 吡咯啉酮类化合物及其合成方法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
CN112135820B (zh) 制备二氨基嘧啶衍生物或其酸加成盐的新方法
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
JP4267107B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造方法
JP2007532505A (ja) アジドアルキルアミンの製造方法
JPH03178959A (ja) ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
SU1147250A3 (ru) Способ получени производных 4-оксоазетидин-2,2-дикарбоновой кислоты
JP2019131510A (ja) ルビプロストンの製造方法
Kiriazis et al. Reactions of 2‐, 3‐, and 4‐(N‐nitroso) methylaminopyridine with esters containing active methylene groups
KR970004048B1 (ko) 비대칭형 3-메톡시메틸 세팔로스포린 유도체의 디아스테레오머의 분리방법
JP3283959B2 (ja) D−ビオチン中間体およびその製造法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH09227532A (ja) 2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン類の製造法
JPS5813551B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ