JPS5967155A - 車両用たわみ風道 - Google Patents

車両用たわみ風道

Info

Publication number
JPS5967155A
JPS5967155A JP57174609A JP17460982A JPS5967155A JP S5967155 A JPS5967155 A JP S5967155A JP 57174609 A JP57174609 A JP 57174609A JP 17460982 A JP17460982 A JP 17460982A JP S5967155 A JPS5967155 A JP S5967155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
airway
flexible airway
flexible
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174609A
Other languages
English (en)
Inventor
市毛 力
宮下 友治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57174609A priority Critical patent/JPS5967155A/ja
Publication of JPS5967155A publication Critical patent/JPS5967155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用たわみ風道に係p1特に、保守の容易化
を図るに最適な車両用たわみ風道に関する。
第1図はたわみ風道の取付けられた車両の一例を示す側
面図である。車体1は台車2に固定されるが、該台車2
には主電動機3が設置される。車体1と主電動@3との
間に、該電動機3に冷却風を通すための着脱自在のたわ
み風道4が設けられる。
車体1と台車2の組立時の両者の分離時において、たわ
み風道4の取付、取外し作業をするに際し、車体1と台
車2間にビットよりもぐり込んで作業をするか、車体を
クレーン等で吊シ上げ、台車と車体のすきまを大きくし
て作業している。このためたわみ風道の取付ボルトの数
が多いと着脱に多くの時間を要し、メンテナンス性を悪
くする。
第2図は従来の車両用たわみ風道の一例を示す側面図で
ある。また、第3図は第2図の装置の平面図である。
たわみ風道4は、単体風道1aおよび主電動機3に取付
けられると共に内側に風道を形成する布が接着されるフ
ランジ4aと、該7ランジ43間に伸縮可能にV字状に
形成された布4bと、該布4bの各頂部に装着されて枠
を形成するリング4Cとよシ構成される。フランジ4a
と車体風道1および主電動機3との間には、たわみ風道
4よυ風が外部に漏れるのを防ぐためにパツキン6をは
さみ、ボルト5により固定する。通常、ボルトは8本捏
度が用いられる。
以上説明した従来の車両用たわみ風道によれば、作業効
率を上げるためにボルト数を減らすと、フランジ4aの
剛性が不足し、パツキン6の圧力によりフランジ4aが
たわみ、車体風道1a(主電動機3)とフランジ4aと
の間に数1nI11の隙間が生じる不都合があった。
本発明の目的は、フランジを固定するボルト数を減らし
、風道の着脱を容易にしメンテナンス性を向上させた車
両用たわみ風道を提供することにある。
第4図は本発明の一実施例を示す側面図であり、第5図
は第4図の実施例の平面図である。なお、第4図及び第
5図においては、第2図及び第3図に示した部材と同一
物であるものには同一符号を用い、重複する説明は省略
する。本実施例が第2図および第3図に示した「たわみ
風道」と異なる点は、7ランジの構造にある。即ち、フ
ランジ4aを、重量を増加することなく剛性を高めたフ
ランジ41としたものである。フランジ41の外周は垂
直に所定長が曲げられ、風道フランジ1aおよび主電動
機3にかぶさる(1・ν造がとられている。
また、1虱道フランジ1aと主電動機3のたわみ風道取
付部の四隅は面取り7 ’f: IMすと共に、風道フ
ランジ1aの四隅に水抜用の穴42が設置ヶられている
フランジ41の取付けは第6図に示すように、パツキン
6を介して主電動機3(または風道フランジla)にボ
ルト8によって取付けられる。フランジ4】の外周を折
曲げ加工したことによって剛性を向上できたため、ボル
ト数は従来の半分に減らずことが可能となる。
本実施例によれば、たわみ風道に変形を生じさせること
なくボルト数を減少できる。また、重量を軽減し、且つ
、フランジの折曲げ部がパツキン等を満すため見栄えが
向上する。
以上よυ明らかなように本発明によれば、たわみ風道の
取付ボルトを減らすことができるため、取付け、取外し
作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はたわみ風道を装着した車両の一例を示す側面図
、第2図は従来の車両用たわみ風道の一例を示す側面図
、第3図は第2は1の風道の平面図、第4回は本発明の
一実施例を示す側面図、第5図は第4図の実施例の平面
図、第6図は本発明にかかるフランジ部のi−I面の断
面図である。 1a・・・風道フランジ、3・・・主電動機、4b・・
・布、4C・・・リンク、6・・・パツキ/、7・・・
面取9.8・・・第4図 も6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伸縮可能に折曲げ加工てれた布をリングで結合した
    所定長の風道部の両端にフランジを設けた車両用たわみ
    風道において、前記7ランジの外周を相手方フランジの
    取付力向に延長したことを特徴とする車両用たわみ風道
    。 2、 前記フランジの四隅に水抜き用の穴を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第一項記載の車両用たわみ
    風道。
JP57174609A 1982-10-06 1982-10-06 車両用たわみ風道 Pending JPS5967155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174609A JPS5967155A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 車両用たわみ風道

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174609A JPS5967155A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 車両用たわみ風道

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5967155A true JPS5967155A (ja) 1984-04-16

Family

ID=15981574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174609A Pending JPS5967155A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 車両用たわみ風道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048891U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048891U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59162354A (ja) 燃料フイルタ−
US20040222030A1 (en) Vehicle rear suspension support assembly with integrated electric drive
US4445700A (en) Highway transport truck tire water splash shield
US6581464B1 (en) Traction motor speed sensor support arrangement
JPS5967155A (ja) 車両用たわみ風道
JP3214220B2 (ja) 電気自動車の駆動モータ取付構造
JP3173255B2 (ja) 鉄道車両用台車
US3774553A (en) Railway passenger vehicle side plate construction
JP3671492B2 (ja) パワープラント支持構造
JP2602275Y2 (ja) サンルーフユニットの取付構造
JP2611515B2 (ja) アンチスキッドブレーキシステム用アクチュエータユニットの取付構造
JPS60255569A (ja) 空気圧縮装置の床下収納箱
JPH0313529Y2 (ja)
JPH0442180Y2 (ja)
CN213168066U (zh) 一种鼓形侧入口折页门的门扇框架
KR0185103B1 (ko) 철도차량의 에어콘 덕트 장치
JPS6022068Y2 (ja) ブレ−キカバ−
JPS59109565U (ja) 自動車用樹脂製リヤバンパの取付構造
CN215566501U (zh) 一种集成电驱壳体及集成电驱总成
JP2747768B2 (ja) トラツク等の車台フレーム
JPS6150807B2 (ja)
JPS6130407Y2 (ja)
JP2510536Y2 (ja) 車両の前部車体構造
KR100307764B1 (ko) 프레임타입의태양광자동차의어퍼카울구조
JPH0478776A (ja) リッドの骨格構造