JPS5966579A - 染色助剤及び合成ポリアミド繊維材料の染色或いは捺染へのそれの応用 - Google Patents

染色助剤及び合成ポリアミド繊維材料の染色或いは捺染へのそれの応用

Info

Publication number
JPS5966579A
JPS5966579A JP58161235A JP16123583A JPS5966579A JP S5966579 A JPS5966579 A JP S5966579A JP 58161235 A JP58161235 A JP 58161235A JP 16123583 A JP16123583 A JP 16123583A JP S5966579 A JPS5966579 A JP S5966579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
hydrogen
component
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161235A
Other languages
English (en)
Inventor
ロ−ズマリ−・テプフル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5966579A publication Critical patent/JPS5966579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/56Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/607Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives
    • D06P1/6076Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives addition products of amines and alkylene oxides or oxiranes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/62General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
    • D06P1/621Compounds without nitrogen
    • D06P1/622Sulfonic acids or their salts
    • D06P1/625Aromatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/62General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
    • D06P1/628Compounds containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規染色助剤並びにアニオン系声別による合成
ポリアミド繊維材料の染色或いは捺染へのその利用に関
する。
本発明の目的は、50〜102cの温度範囲において合
成ポリアミド繊維’ s ′#トを染色する時に、均染
剤として作用し、それにより材料に基づく染色むらを避
ける染色助剤を提供することである。
本発明に」:す、驚くべきことに前記条件を・ 満足す
るのみならず、更に染料のR紐材料中への均一な浸透並
びに染料の高められたマイグレーションを力え、その結
果、染色の均染性の改良及び良好な浴吸尽が達成さえ1
.る新規な染色助剤が見出された。
本発明は、少なくとも (〜 ヒドロキシアリール化合物゛とホルムアルデヒド
とからのスルホン化された縮合生成物、或いはスルボン
化されたN−アリールメラミン誘導体、及び (B)  少なくとも一つのポリグリコールエーテル鎖
及び少なくとも一70炭素数10〜22個?脂肪族筈が
結合している少なくとも−らの塩基性窒素原子を有し、
該ポリグリコール−CH−CH−0−(式中、Yl及び
Y2の一方Y、  y、。
は水素であり、他方はフェニル基を表わす)で表わされ
る基を少なくとも一つ有している四級アンモニウム化合
物 全含むことを特徴とする染色助剤混合物を提供すること
である。
好首しくは、上記四級アンモニウム化合物はその一つ或
いは両者が好ましくは式(2)で表わさね、る、合わせ
て4〜20Q個の式(1)の基を有する2個のポリグリ
コールエーテル鎖全含有する。
本発明による染色助剤は、成分(A)及び(B)の他に
更に(C)シロキサン/オキシアルキレン−共重合体及
び/又は(1))極性溶媒を含有することができる。
成分(4)、(B)、(C)及び(D)は個々の化合物
として、或いは混合物として存在することが可能である
。好捷しい染色助剤混合物は上記全ての成分(A)、(
B)、(C)及び(D)よりなるものである。
成分(A)として挙げられる、ヒドロキシアリール化合
物とホルムアルデヒドとからのスルホン化されだ縮合生
成物としては、それ自身公知であり実質的に次式で表わ
される化合物かある: (式中、AI及びA2はそれぞれ独立的に非置換のナフ
チレン基、フェニレン基、或いはハロゲン、アルキル、
シクロアルキル、アリール、或いはアラルキルにより置
換されているナフチレン基好ましくはフェニレン基であ
り、Rはハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、或いはアラルキル基であり、Mは水素、或い
は塩を形成するカチオンであり、及びnは1〜3である
)。A1及びA2は好ましくは同一である。
「アルキル基」として好ましいものは、直鎖或いは分岐
の1〜12個の炭素数を有するアルキル基が挙げられる
。具体例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、1−ブチル基、ペンチル基、イソ−アミル基、t−
アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソ−オ
クチル基、t−オクチル基、n−ノニル基、イソ−ノニ
ル基、デシル基、或いはドデシル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」としては、好ましくは5〜6個の
炭素数を有するシクロアルキル基、例えばシクロペンチ
ル基、或いは好ましくはシクロヘキシル基が挙げられる
。「アリール基」は、例えば、メチル、メトキシ或いは
ハロゲンで置換されたフェニル基、或いは好ましくはフ
ェニル基を意味する。「アラルキル基」は例えばベンジ
ル基、或いはα−メ(4)チルペンシル基を表わす。「
ハロゲン」は例えばフッ素、臭素、或いは好ましくは塩
素を意味する。
Mで表わされる塩を形成するカチオンの具体例としては
、例えばナトリウム或いはカリウムのようなアルカリ金
属、ノコルシウム或いはマグネシウムのようなアルカリ
土類金属、アンモニウム(NH4)、或いは例えば脂肪
族アミン例えばシー、或いはトリーエチルアミン、或い
はモノ−、シー或いはトリーエタノールアミン、或いは
又異項幅、アミン例えばピペリジン、モルホリン或いは
ピリジンから誘導さノ1.た゛アンモニウム基である。
好ましいスルホン化されたホルムアルデヒド縮合生成物
は、ベンゼン系列のヒドロリシ(5) アリール化合物のみから誘導されたものであり、次式で
表わされる: (式中、R1及びR2は互に独立的にハロゲン、1〜1
2個の炭素数のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、或いはフェニル基であり、又R1は水素であって
もよく、Mlは水素、アルカリ金属、或いはアンモニウ
ム基であり、nは1〜3である)。上式におい七R1は
好ましくは1〜9個の炭素数を有するアルキル基、特に
好ましくはt−ブチル基である。
特に好適なスルホン化さね、たホルムアルデヒド縮合生
成物は次式で表わされる: (式中%R3及びR4は互に独立的に1〜9個の炭素数
のアルキル基、特にメチル基、t−ブチル基、或いはノ
ニル基、及びR3は水素であり、M2は水素、ナトリウ
ム、□カリウム、或いはアンモニウム基あり、nは1〜
3である)。R3としては、就中t−ブチルが好ましい
ヒドロキシアリール−化合物からのスルホン化されたホ
ルムアルデヒド縮合生成物の形成は、公知の方法で行わ
れる。例えば、1モルの次式で表わされるジメチロール
フェノール化合物: を酸性触媒の存在下において、各々1モルの次式で表わ
されるヒドロキシアリール化合物:(7a)    H
O−AIH 及び (7b)’   OH”−Az’−H と適宜50〜100Cの温度で反応させ、得られた式: の縮合生成物をスルホン化剤で処理し、必要に・応1し
て得られたスルホン酸全上記塩に転換することにより行
うことができる。   □式(6)′及び(8)のフェ
ノール化合物において、置換基Rはオルト−位或いはバ
ラ−位にあり、これらの化合物は異性体化合物として存
在し得る。
式(3)〜(5)のスルホン化されたホルムアルデヒド
縮合生成物は、例えばドイツ国特許公報第′23287
67号或いはドイツ国特許1248609号に記載され
ている。
成分(4)としては又、スルホン化されたN−’アリー
ルメラミン訪導体も適したものである。
こカーらの偏質としては好ますくは次式で岑ハさ、hる
メラミン化合物が挙げられる:(式中、Bはα−ナフチ
レン基或いはβ−ナフチレン基であり、T1は水素或い
は1〜5個の炭素数のアルキル基であり、T2は非置換
フェニル基或いはハロゲン、Ci  −C4−アルキル
基(例、メチル基)、或いはcl −C・ −ア背1キ
シ基(例・メトキシ基)で置換されたフェニル基であり
、Mは水素或いは塩を形成するカチオンである)。
式(9)のスルホン化されたメラミン化合物の製造はそ
れ自体公知の方法で行わJ′1[る。例えば、シアヌル
クロリド、例えば、シアヌルプロミド、シアヌルクロリ
ド或いは好丑しくけシアヌルクロリドを任意に順次スル
ボン化されたα−或いはβ−ナフチルアミン及び式(1
0のアミンと反応させることにより製造することができ
る。
θOH−NTIT2 この反応は、好ましくは極めて稀釈された水−有機溶媒
中において、好適には0°〜I U OC,pH6〜8
におけるハロゲン置換により、好ましくは鉱酸中和剤、
例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウ
ム或いは水酸化す、トリウムの存在下において行うのが
好ましい。
本発明による染色助剤中に成分(B)として使用するこ
とのできる四級アンモニウム化合物も同様にそれ自体公
知であり、それ自体公知の方法に従って製造することが
でき、例えば対応するそのアルキル基或いはアルケニル
基が10〜22個の炭素数を有する脂肪族アミン、例え
ば、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘキサデシ
ルアミン、オクタデシルアミン、牛脂アミン、アラキシ
ルアミン、ベヘニルアミン、或いはオレインアミン或い
はシー或いはトリーアミン、例えば、ドデシルプロピレ
ンジアミン、オクタデシルエチレンシアミン、オクタジ
エチレントリアミンを1〜200モル好丑しくは1〜1
00モルのアルキレンオキシド、例えば、プロピレンオ
キシド、詩にエチレンオキシド或いはプロピレンオキシ
ドとエチレンオキシドの混合物、或いは1〜2モルのス
チレンオキシド、及び1〜45好丑しくは3〜35モル
の上記アルキレンオキシドと反応させ、次いで反応生成
物を通常の四級化剤例えばメチル−、エチル−或いはペ
ンジルーハロゲニド、ジエチルサルフェート、或いは特
にジメチルサルフェートハロゲンヒトリン、或いはハロ
ゲンカルボン酸アミド、例えばクロロアセトアミドで四
級化することにより製造される。
好ましい四級アンモニウム化合物としては次式で表わさ
れるものが挙けられる: (11 (式中、Vlは各々10〜22個の炭素数を有するアル
キル基或いはアルケニル基であり、v2は1〜4個の炭
素数のアルキル基、2〜4個の炭素数のヒドロキシアル
キル基、カルバモイルメチル基、或いはベンジル基、好
まべ しくはメチル基であp、y、及びT2の一方は水素であ
p1他方はフェニル基であり、Xl及びT2の一方は水
素基或いはメチル基であり他方は水素である)。
An○は無機酸或いは有機酸、特に強鉱酸或いは有機ス
ルホン酸のアニオン、例えばクロリドイオン、プロミド
イオン、サルフエートイオン、ベシ舎ンスルホネー、、
トイオン、l)−トルエンスフ1ホネートイオン、メト
サルフエートイオ′・1トサ背7x−トイオン或“はメ
トボスフェートイオンを表わし、ml 7Aびm2は0
又は1であシ、p及ofsは整数を意5味し、pI、s
の合H」、は2〜40.好まし、くは3〜:う5である
(12) 式(11)において、Vlは好ましくは各々12〜18
周の炭素数のアルキル基或いはアルケニル基、特にオク
タデシル或いはオクタデセニルであシ、Xl及びX2は
好、ましくけ水素である。pI、sの合計は好ましくは
5〜25である。ml及びlη2の、T方は好ましくは
1であp他方はO或いは1である。
成分(B)が単独或いは混合物として助剤混合、5物中
に存在する量は助剤混合物の総量に基づいて2〜30重
量係重量別であり、好ま只<は2〜20重量饅、特に2
〜8重量係が好ましい。
好ましい本発明による染色助剤混合物は少、。
なくとも次の成分を含有する: (Aa、)  式(4)のスルホン化されたホルムアル
デヒド縮合生成物、及び゛ (Bb)  次式で表わされる四級アンモニ、ウム化合
物:         。
(式中、V3はオクタデシル或、いはオクタデセニルで
あり、Anl○はクロリドイオン、プロミドイオン、メ
タンスルホネートイオン或いはエタンスルホネートイオ
ンを表わし・、pI及びslの合計は7〜35好ましく
は15〜25 である)。
成分(A)及び(B)の他に、新規染色助剤は更に成分
(C)として、シロキサン−オキシアルキレン共重合体
を含有することができる。成分(C)は特に消泡剤とし
て作用する。
任意成分(C)としては、オルガノポリシロキサンと再
チレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとからの
市販の表面活性、親水性アダクトが挙げられる。   
       5この様なアダクトの出発物質としての
オルガノポリシロキサンは、ドイツ国特許公報第203
1.827号に記載されているような市販されてい今シ
リコーンオイルが基本的に適している。これらのシリコ
ーンオイルの中でポリ 10ジメチルシロキサンが特に
興味深いものである。任意成分とりて挙げられたシロキ
サンオキシアルキレン−共重合体は、例えばハロゲン置
換オルガノポリシロキサン、特にポリエーテルシロキサ
ン徘びポリオキシアルキレン 15例えばポリエチレン
及び/又はポリプロピレングリコールのアルカリ金尋堪
から製造する (13)ことができる。       
      (CH3)3Siこれらのシロキサン−オ
キシアルキレン−共重合体においては、そのくもり点が
約20〜.70°C1好ましくは25 リエーテルシロキサンが挙げられる。オキシ工禿レン基
或いは一一キシ シプロピレン基からなるグリコ ポリエーテルシロキサンの全重量に基づいて35〜85
重量%が有利であシ、好ましくは40〜75重量%でお
る。
従って、任意成分(C)の好ましい実施態様は、20〜
70°C1特に25〜50°Cのくも9点を有するポリ
エチレン オキシド、或いはエチレンオキシ レンオキシドとからの共重合体とのプロ゛ツク共重合体
である。その様なプロ ちポリエーテルシロキサンは次の推定構造式によシ表わ
すことができる: (式中、qは3〜50、好適には3〜25、rlは2或
いは3、r2は0〜1′5、tは125、X、は3〜1
0及びR4′は′1〜4個の炭素数のアルキル基好まし
くはメチル基である)。この様なポリエーテルシロキサ
ンは、例えばドイツ国特許公報第1719238号並び
に米国特許第2’834748号、第3389160号
及び第3505377号各明細書に記載されている。
更に、任意成分(C)として利用することのできるポリ
エーテルシロキサンは次の推定構造式を有するものであ
る: (式中、R5及びR6は各々1〜4個の炭素数のアルキ
ル基、好ましくはメチル基であシ、a′は1〜20であ
り、b′は2〜20であシ、C′は′2〜50であり、
d′は1又は2、好ましくは1であり ’m /は2〜
5で1す、CtH”totは好ましくはエチレンオキシ
ドm    2m    d 基或いはエチレンオキシド基とプロピレンオキシド基と
の混合物である。この様なシロキサン化合物はドイツ国
特許公報第1795557号明細書に記載されて龜る。
式(13)の推定構造挺を有し、32°Cのくも9点を
有する任意成分(C)としては、例えばシリコーンサー
ファクタント−エル (5ILICONSURFACTANT I、) 54
6■〔商品名、ユニオンカーバイト社 (UNIONCARBIDE)〕が適している。このシ
リコーン製品は、好ましくはプロピレングリコールと組
合わせて用いられる。
更に本発明による染料助剤は、極性溶媒(D)として水
或いは水混和性有機溶媒を含有することができる。その
様な溶剤の添加は組成物の溶解性を改良する。水と混和
性の有機溶媒の具体例としては、Cl−C4−アルコー
ル類、例えばメタノール、エタノール、プロパツール類
或いはインブタノール;アルキレングリコール例ンばエ
チレしグリコール或いはプロピレングリコール;グリコ
ールのモノアルキルエーテル例え+、l?−千レングリ
レングリコールモノメチル−ノ」 或いば一ブチルーエ
ーテル及びジエチレングリコールモノメチル−或いは一
エチルーエーテル;ケトン例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン或aはジアセトンアルコー
ル;エーテル及びアセターノ呟例えばジイソプロピルエ
ーテル、ジフェニルオキシド、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ピリジ
ン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、N、N−ジ
メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセタミド、テ
トラメチル尿素、テトラメレンスルホンなどが挙げられ
る。又、上記溶媒の混合物も使用することができる。好
ましくは水或いはプロピレングリコール或いは特にそれ
らの混合物が用いられる。水/プロピレジグリコール混
合物の重量比は15:1〜3:1が有利である。
本発明による染色助剤組成物は、上記成分(A)、’(
B)及び(C)を簡単に撹拌混合によシ製造することが
できる。処分■)特に水及び場合に応じて塩基例えば水
酸化ナトリウム或いは水酸化カリウムのようなアルカリ
金属水酸化物或いは低級アルカノールアミン例えばモノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン或いはトリエタ
ノールアミンを添加することによυ室温において極めて
保存安定性の良好な均一、好ましくは透明な混合物が得
られる。
本発明による染色助剤組成物は、それぞれ混合物に基づ
いて、 15〜705〜70重量%A)、 2〜30重量%の成分(B)、 O〜5、好ましくは0.5〜2重量重量%酸分(C)、 0〜70、好ましくは30〜600〜60重量%D)、 及び 0〜15、好ましくは2〜10重量%の塩基 を含有するのが有利である。
この新規配合物は行に均染剤及び緩染剤として合成ポリ
アミド繊維材料の染色に利用される。それは、例外なく
均染及び基剤のむらの無い染色を得ることを可能にする
本発明によれば、更に又アニオン系染料を用いた合成ポ
リアミド繊維材料の染色或いは捺染方法が提供される。
仁の方法は、この材料を本発明の染色助剤の存在下にお
いて染色或いは捺染することを特徴とする。
本発明の染色助剤の染色浴中への使用量は染色される材
料の重役に基づいて1〜10重量%、好ましくは2〜5
重量裂である。
新規染色助剤混合物の存在下に染色することのできる合
成ポリアミド繊維材料、特に織物製品としては、例えば
アジピン酸とへキサメチレンジアミンとから作られるも
の(ポリアミド6.6)、ε−カプロラクタムからイ乍
られるもの(ポリアミド6)、ω−アミノウンデカン酸
から作られるもの(ポリアミド11)、ω−アミノエナ
ント酸から作られるもの(ポリアミド7)、ω−アミノ
ペラルゴン散から作られるもの(ポリアミド8)或いは
セバシン酸とへキサメチレンジアミンとから作られるも
の(ポリアミド6.10)を選ぶことができる。
これらのポリアミド繊維材料はそれら同志の混合物とし
て、或いはその他の繊維との混合物として、例えばポリ
アミド/羊毛或いはポリアミド/ポリエステルの混合物
として使用することができる。
繊維材料は各種加工形態において存在し得る。例えば、
フロック、トップ、織物、編物、不織布、ヤーン或いは
反物製品などが挙げられる。反物製品としては特にカー
ペットのような床被覆材或いはその他の家具覆い、カー
テン或いは壁鯛などの家庭用織物が挙げられる。
アニオン系染料としては、例えば、重金属含有塩或いは
好ましくは金属を、含有しなりモノアゾ−、ジスアゾ−
或いはボリアシー染料、例えばアントラキノン染料、キ
サンチン染料、ニトロ染料、トリフェニルメタン染料、
ナフトキノンイミン染料、及びフタロシアニン染料など
のホルマザン染料が挙げられる。これらの染料のアニオ
ン特性は、金属錯塩形成のみ及び/又は好ましくは酸性
塩形成性置換基例えばカルボン酸基、硫酸ニス、チル基
及びリン酸エステル基、ホスホン酸基、或いはスルホン
酸塩、によって得られるものである。これらの染料は又
分子内に非染1!!、、 4=J料と共有結合を形成す
るいわゆる反応性基を含有することができる。いわゆる
酸性無金属染料が好ましい。後者は好ましくは単一9ス
ルホン酸基のみ及び場合に応じて更に、塩形成性ではな
い酸アミド或いはアルキルスルホニル基のような水可溶
化性基を含有するのが好ましい。
特に興味あるのは、1:1−或いは好ま°しくは1:2
−金属錯塩染料である。1:1−金属錯塩染料は、好ま
しくは1個又は2個のスルホン酸基を有する。金属とし
ては、重金属、例えば銅、ニッケル或いは特にクロムを
含有する。
1:2−金属錯塩染料は、中心金属として重金属原子例
えばコバルト原子或いは特にクロム原子を含有する。こ
の中心原子によ92個の錯塩形成成分が結合されておp
lその少なくとも−?が染料分子であシ、好ましくは両
方共染料分子でやる。その際に、錯塩形成の2つの染料
分子は同じであっても、互に異っていてもよい。1:2
−金属錯塩は、例えば2個のアゾメチン分子、一つのジ
スアゾ染料と一つのモノアゾ染料、或いは好ましくは2
個のモノアゾ染料分子を含有するととができる。アゾ染
料分子は、例えば酸アミド基、アルキルスルホニル基、
或いは上記の酸性基などの水可溶化性基を含有すること
ができる。
酸アミド基、アルキルスルホニル基、或いは全体で1個
のスルホン酸基を有するモノアゾ染利の1:2−コバル
ト錯琢或いは1:2−クロム錯塩が好ましい。   □ 又、アニオン系染料の混合物も使用することが可能であ
る。特に均等なジクロム染色物或いはトリクロム染色物
を得るためには、小なくとも2或いは3種のアニオン系
染料の混合物が好ましい。
浴液に使用される染料の量は、所望される色の濃さに応
じて変えられる。一般的には浴溶すットル当90.01
〜1 o jJ’4寄にo、 i〜5gの量が選ばれる
染色浴に1、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸
塩、或いはアルカリ金属重炭酸塩;鉱酸例えば硫酸或い
はリン酸;有機酸、好適には低級脂肪族カンボン酸例え
ばキ酸、酢酸或いはシュウ酸及び/又は塩例えば酢酸ア
ン宅ニウム、硫酸アン宅ニウ去、リレ酸二ナトリウム、
リン酸二カリウム、酢酸カリウム或いは酢酸ナトリウム
などを含有すること示そきる。これらのアルカリ及び酸
は、特に本発明を利用した浴液のpH値を4.5〜8.
5の値好ましくは5〜8の範囲に設蛍するのに有用であ
る。
更に、浴液は通常の電解質、分散剤、消泡剤及び湿潤剤
を含有することができる。
染色は水性浴液から吸尽法に従って行うのが好ましい。
従って浴比は広い範囲から選ぶことが出来、例えば1:
3〜i : 100好ましくは1:10〜1:50であ
る。染色は40℃〜沸点(96〜102℃)、好ましく
は60〜96°Cの温度の範囲において好適に行うこと
ができる。
□好捷しくは、織物材料を15〜25℃の温度、及び7
.5〜8.5のpH瞳を有する浴液中に入れる。その後
、染料及び本発明の染色助剤組成物を添加し、15〜2
5℃において5〜15分間材料を処理する。次いで温度
を徐々に60〜95°Cに」、昇し、こ必温mlで30
〜50分間染色を行う。その後、音のp1■値を5〜6
に下げ90〜95℃において1O−L2(1分間染色を
行う。最後に浴を冷□却し、染色きれた材料を常法−従
っそすXぎ、乾燥する。□本発明による染色方法は又、
染色製品を先手染色助剤で20〜25℃において]0〜
15分間処理した後、染色番行う方法によっても行うこ
とができる。           □合成ポリアミド
繊維材料の一色は、反捺染或いはパッド法により合うこ
ともできる。その際には、染料、本発明に□よる染色助
剤、酸史にはその仙の添加物を含着するノリ剤又は染浴
を用いて捺染ペースト或いは浴液を繊維に好1しくは1
0〜40°Cにおいて印捺するか又はパッドを行う。パ
ッド或いは印捺を行われた繊維拐料は例えばスチーム処
理のような熱処理にかけることができる。
本発明の方法に従って合成ポリアミド繊維材料上に良好
な摩耗堅牢度及び染着率で特徴付けられる均一でむちの
ない且つ染色力の強い染色仕上げを得ることが出来る。
更に、染色の草の他の繭牢度、例えに;光堅牢度も本発
明の混合物の添加によシ負あ影響を受けない。
通常の方法とけ反対に、被染色製品を先ず前処理し、そ
うして次に冷却を行うことなく、本発明の染色助剤混合
物を用いて染色を同時に行うとと艇可能である。これに
よシ染料を新規組合わせ組成物と同時に使用することが
出来る。     □ □以下の実施例においては、部数は重量部であり、係は
重量%である。
以下の生成物は、成分(B)として使Jiされた四級ア
ンモニウム化合物の具体例である。
Blはジメチルサルフェートで四級化された、1′モル
のラウリルアミンへの15モルエチ□レンオキシドの付
加生成物、 B2はジメチルサルフェートで四級化されたラウリルア
ミン1モルへのに対するエチシンオキシド30モルの月
別生成物、 B3はメチルクロリドで四級化された、1モルのラウリ
ルアミンへのエモルのスチレンオキシドと18モルのエ
チレンオキシドとの月別生成物、 B 4はジメチルサルフェートで四級化された、1モル
のラウリルアミンへの1モルのスチレンオキシドと]8
モルのエチレンオキシドとの月別生成物、 135はジメチルサルフェートで四級化された、1モル
のラウリルアミンへの1モルのスチレンオキシドと1モ
ルのプロピレンオキシドと15モルのエチレンオキシド
との付加生成物、 B6はジメチルサルフェートで四級化された、1モルの
オレイルアミンへの1モルのスチレンオキシドと15モ
ルのエチレンオキシドとの月別生成物、 B7はメチルクロリドで四級化・された、1モルのオレ
イルアミンへの2モルの不チレンオキシドと20モルの
エチレンオキシドとの付加生成物、 B6はシメチ、ルサルフエートで四級化された、1モル
のオレイルアミンへの1モルのスチレンオキシド、と2
oモルのエチレンオキシドとの付加生成物、 B9はジメチルサルフェートで四級化された、1モルの
オレイルアミンへの2モルのスチレンオキシドと20モ
ルのエチレンオキシドとの付加生成物、 BIOは・メチルクロ・リドで四級化された、1モルの
オレイルアミンへの2モルのスチレンオキシドと20モ
ルのエチレンオキシドと10モルのプロピレンオキシド
との月別生成物、 B11はジメチルサルフェートで四級化された、1モル
のオレイルアミンへの1モルのスチレンオキシドと6モ
ルのプロピレンオキシドと30モルのエチレンオキシド
との月別生成物、 B10はジメチルサルフェートで四級化された、1モル
のステアリルアミンへの15モルのエチレンオキシドの
付加生成物、 1313はジメチルサルフェートで四級化された、1モ
ルのステアリルアミンへめ1モルのスチレンオキシドと
30モルのエチレンオキシドとの月別生成物、 B14はジメチルサルフェートで四級化され?41モル
′のステアリルアミンへの1モルのスチレンオキシドと
20モルのエチレンオキシドとの月別生成物、 B10はジメチルサルフェートで四級化された、1モル
のステアリルアミンへの1モルのスチレンオキシドと2
モルのプロピレンオキシドと24モルのエチレンオキシ
ドとの月別生成物、 BIOはジメチルサルフェートで四級化された、1モル
の牛脂アミンへの7モルのエチレンオキシドの月別生成
物、 B17はクロロアセタミドで四級化された、1モルの牛
脂アミンへの8モルのエチレンオキシドの付加生成物、 Bll+、はジメチルサルフェートで四級化された、1
モルの自8 C22−脂肪アミンへの30モルのエチレ
ンオキシドの付加生成物、B19はジメチルサルフェー
トで四級化された、1モルの020−C22−脂肪アミ
ンへの34モルのエチレンオキシドの月別生成□物。
実施例1 ポリプロピレン裏地を有する10′yのポリアミド−6
,6−カーペットを400−の水中に下記成分を含有す
る浴液中に入れた二〇、 075 fの85%ギ酸、 0、035 tの次式で表わされる黄色染料:SO3N
a     0CHs 0、024 gの次式で表わされる赤色染料;03H O,03fの次式で表わされる青色染料:ドイツ国特許
出願公開□第232876..7号明細書の実施例8に
従って製造された36チのスルホン化フェノール/ホル
ムアルデヒド縮合生成物、 2.8事の四級アンモニウム化合物B6.1襲の20℃
において12 、、OOmPa5 の粘度及び32℃の
くもり点を有する有機酸オキシアルキレン−共重合体(
A)、 10e$のプロピレングリコール、 7チのモノエタノールアミン、及び 43.2%の水 全含有する染色助剤組成物(1) 0.2 gr 。
その後、浴温度ff:40℃に上昇し、温度そ60分□
間に亘って60℃に上昇し、この温度で60分間染色を
行なった。次いで浴を冷却し、カーペット全す\ぎ乾燥
した。
均一で良好な浸透の染色物が得られた。
実施例2 ・水酸化ナトリウム及び硫酸用の計量装置を有するウィ
ンス(ベック)中に、20℃において1001(りのポ
リアミド6、6−カーペットをpH値を8に設定した3
oootの水中に没した。その後、浴に次の添加物を入
れた。
25009の染色助剤(1)、 20020式(101)の黄色染料、 3002の式(1,02)の赤色染料、及び100fの
式(103)の青色染料。
このカーペット製品を20℃において15分間循環させ
、温度全60分かけて95℃に上昇した。次いでこの温
度で30分間染色を行ない、40分間にわたυ硫酸を添
加して浴の1)11値を5に下げた。その後、更に95
℃、pH値5において15分間染色を行なった。次いで
染色液を冷却し、カーペットをすSぎ仕上げを行なった
均一で良好に浸透したむらの無い染色物が得られた。浴
は殆ど完全に吸尽されており、その結果同じ染浴で次の
カーペットを染色することができる。
又実施例1及び2において使用された染色助剤1組成物
(1)の代シに、それぞれ等量の次に示す組成物(2)
或いは(3)ヲ使用した場合にも均一でむらがなく且つ
濃い色調の染色物を得ることができる。
組成物(2) 25%の式 で表わされるスルホン化されたホルムアルデヒド縮合生
成物、 10チの四級アンモニウム化合物86 1%のシロキサン/オキシアルキレン−共重合体(4)
、 5チのプロピレングリコール、 7襲の水酸化ナトリウム溶液(30%)、及び52%の
水 を含む;lul成物。
組成物(3) 36チの式 で表わされるスルボン化されたホルムアルデヒド溶出生
成物、 2.8チの四級アンモニウム化合物B6、■係のシロキ
サン/オキシアルキレン−共重合体(A)、 10チのジェタノールアミン、及び 50.2%の水、 を含む組成物。
」二記組成物(2)に使用された式(21)のホルムア
ルデヒド−縮合生成物は1下記の如くして製造された: 110グのp−ノニルフェノール全427の水及び89
りのホルムアルデヒド(37%)と共に攪拌三角フラス
コ中に入れた。攪拌しながら20〜25℃の初期内部温
度において15分間に亘ってこれに24゜67の30%
の水酸化ナトリウム溶液を添加したところ、内部、温度
は35℃に上昇した。反応液r6(Icに加温し、この
温度において2時間攪拌會行なった。生成したジメチロ
ール化合物の単離勿するために、反応混合物’r:20
.759の40チ硫酸でpH6,8に酸性化した。水性
基溶液をジメチロール化合物から分離ロート中で分離し
た。
1502のt−ブチルフェノールを98〜100℃にお
いて溶融し、1.8Fの37チ塩酸を添加した。この混
合物中に上記ジメチロール化合物ケ15分間に亘って添
加した。次いで、更に4時間この温度において攪拌全行
ない、次いで生成した反応水全留去した。この85℃の
熱反応混合物に22gのジメチルメタンホスホネート及
び220グのトリクロロエチレンを添加し、同時に反応
溶液ヲ45℃に冷却した。スルホン化のために、この溶
液に1時間にわたって1282のクロロスルホン酸を添
加し、3時間50℃において攪拌を行なった。スルボン
化混合物ffi 130.y (71)水で稀釈し、2
03りの30%水酸化ナトリウムで中和した。次いで、
トリクロロエチレン及び一部の水を留去した。固形分含
量を決定した後、反応生成物全水/エタノール混合物(
3:2)で40%の固形分含量に稀釈した。水で無限に
混合可能な溶液が得られた。
pH値は9.7であった。o、 o i %の溶液(有
効物質基準)は20℃において41.8 dyn/cn
1の表面張力を有した。
実施例3 苛性ソーダ及び硫酸用の計量装置を有するウィンス中の
pH値8に設、定された3000″tの水中に20℃に
おいて100 K、のボ”リアミド6.6ヲ浸漬した。
次い寸、次の添加物を浴液に加えた。
36渠の式 で表わされるスルホン化されたメラミン化合物、 3チの四級アンモニウム化合物B3. 10係のプロピレングリコール、及び 51%の水 全含む2500Fの染色助剤(4八 3002の式(101)の黄色染料、 40010式(102)の赤色染料、 150りの式(103)の染料及び式 NH,C0C)12C)ら よりなる青色染料混合物(1:1)。
このカーペット22o@で15分間循環させ、温度ケ4
0分間に亘って9.0℃に上昇し、次いでこの温度にお
いて30分間染色を行ない、その後40分間にわたって
硫酸を添加して浴のp11値を5に下げた。その後、9
0℃及びplI値5において更に15分間染色を行なっ
た。次いで、染色液全冷却し、カーペットをず5いで仕
」二げ全行なった。
均一で良好に浸透された染色が得られた。
浴はほとんど完全に吸尽されているので同じ染色浴にお
いて、はぼ同一のカーペットを染色することができる。
実施例3に昼いそ染色助剤(4)の代りに等量。
め下記03組成物(5)厄(8)のいづれかを用いた揚
台にも同様に均−且つ濃い染色ケ得ること力にできた。
組成物(5)は 36チの式 のスルホン化されたホルムアルデヒド縮合生成物、’、
18’%の四級アンモニウム化合物B1.10ヂのプロ
ピレングリコール、及び 36%の水 を含み、 組成物(6)は 36係の式 (25) のスルホン化されたホルムアルデヒド縮合生成物、 10チの四級アンモニウム化合物B6.1%のシロキサ
ン/オキシアルキレン−共重合体(N1 5%のプロピレングリコール、 7チの水酸化ナトリウム溶液(30%)及び 40%の水 を含み、 組成物(7ンは 36チのドイツ国特許公報第2328763号の実施例
1に従って製造されたスルホン化されたフェノール/ホ
ルムアルデヒド/縮合生成物、 18%の四級アンモニウム化合物B7.10享のプロピ
レングリコール、及び 36%の水 全含み、 組成物θ)は 30ヂの式 のスルホン化されたフェノール/ホルムアルデヒド縮合
生成物、 8.8チの四級アンモニウム□化合物B8.1チのシロ
キサン/オキシアルキレン−共重合体(A)、 10%のプロピレングリコール、 7%のモノエタノールアミン、及び 43.2%の水 を含む。
組成物(4)及び(5)において使用された式、(23
)及び(24)のスルホン化された化合物は下記、の如
くして製造された。。
式(23)のスルボン化されたメラミン化合物見性巌−
−−−−−−−−−一−−−−−−55,29のシアヌ
ルクロリドを5001のアセトンに溶解し、20チの炭
酸ナトリウム水溶液でI)I+ 5.0に調整した。こ
の溶液1o〜5℃に冷却し、94−、5 ?の77.8
係の1−ナフチルアミン−4−スルホン酸−ナトリウム
塩と水1802との水溶液を1時間にわたって添加した
。この時、20%の炭酸ナトリウム溶液を添加してpH
f 5に維持し、冷却して温度を最高5℃に保った。次
いで2時間に亘って5℃において後攪拌ヲ行なった。
次いで、温度全15℃に上昇し、30分にわたって15
〜20℃の内部温度において70.61のN−メチルア
ニリン全添加し、その際20条の炭酸力、トリウ、ム:
溶液の添加により1)11値全5に保った。次に反応液
を20℃で30分間、35℃で2時間攪拌した。暎度を
55〜60℃に上昇してアセトンを留去した。
その後85℃に加熱し、30%の水酸化ナトリウムでp
ljloに調整した。、反応生成;!IIJ全吸引シj
過し、その赫イソプロパツール中で何回も洗浄し、水で
洗浄全行なって乾燥した。次の元素、分析値を有する白
色粉末金得た。
C’     HN    ”S     Na計算値
 ss、74チ4.3チ14.4チ5.5チ5.9 %
実験値 55,0チ4,4多14.8チロ、0係429
チ式(24)のスルホン化されたホルムアルデヒド縮合
生成物♀製造 97.52の1 +、ブチルフェノールを547の水及
び115.9fのホルムアルデヒド(37%)と共に攪
拌フラスコ中に入れ冬。
、攪拌しながら、15分以内の20〜25℃の初期温匣
において32yの30%苛性ソーダ溶0.を加えた。こ
の際温度が30℃に上昇した。反応混合物を60℃に暖
ため、こ、の温度において2時間攪拌を行なった。生成
したジメチロール化合物を単・離するために27′!の
40%硫fIl!2”c用いてIJll 6. F3に
酸性化した。この塩水溶液を次いでジメチロール化合物
から分離し・た。
次いで1.26.’81のフェノール全50℃において
溶融し、’2.159の37チ塩酸を添加した。この混
合物中に」二記ジメチロール化合物全15分間にわたっ
て加えたところ、温度は85℃に」二昇した。次いで1
20℃に加熱し、更に3時間この温度で攪拌全行ない、
次いで生成した反応水を留去した。反応、混合物の温度
を85℃に低下し、25グのジ、メチルメタンホスホネ
ート及び300グのトリクロロエチレンを添加した。次
いで45℃に冷却した。スルホン化を行なうために、こ
の溶液に1時間にわたって151.59のクロロスルホ
ン1後を添加し、3時間50℃において攪拌全行なった
。反応混合物11501i’の水で稀釈し、220ff
の30%水酸化ナトリウム溶液で中和した。次いでトリ
クロロエチレン及び水の一部ヲ貿去した。固tq毛分含
量の測定した後、反応生成物を水で50チの固形分含量
にした。水、と無限に混和可能τ今υ、ptr 7.5
を有する透明溶液を得た。O,O:1. %の溶液(有
効性分基準)は20℃において、33.3dyn / 
cnrの表面張力金有していた。
実施例4 ポリアミド6.6製の非均染織物10P(r、θ、:8
gのモノナトリウムホスブエート及び0.2Fのジナト
、リウムホスフエートでptr 6に調整され(1;i
fの染色助剤(1)ヲ含有する400m1の浴液中で、
40℃において10分間処処理費なった。
で表わされる染料、及び 0.03 fの式 (106) で表わされる架料金添加し、編物を40℃において10
分間攪拌した。その後、染浴を30分間で沸点まで加熱
し、この温度で60分間染色を行なった。浴液全冷却後
、染色された編物−品ケ水です\ぎ乾燥した。良好な堅
牢度を有するむらのない均一な緑色染色物が得られた。
実施例4において、等量の茨の組成物(9)〜(14)
のいづれか金柑いた場合に均−且つ色調の濃い染色物が
得られた。
組成物(9)は 35.5%の式(21)のスルホン化されたホルムアル
デヒド縮合生成物、 及び60%の水 雀含み、 組成物け0)は 26係の式(21)のスルホン化されたホルムアルデヒ
ド縮合生成物、 14%の四級アンモニウム化合qvJB+5、及び 60%の水 會含み、 組成物(11)は 30チの(21)のスルホン化されたホルムアルデヒド
縮合生成物、 10%の四級アンモニウム化合物B1%及び60%の水 を含み、 組成物(12)は 35チの式(21)のスルホン化されたホルムアルデヒ
ド縮合生成物、 15%の四級アンモニウム化合物B、8、及び50%の
水 を含み、 組成物(13)は 25チの式(21)のスルホン化されたホルムアルデヒ
ド縮合生成物、 5%の四級アンモニウム化合物BIQ%及び70%の水 全含み、 組成物(14)は 36チの式 で表わされるスルホン化されたメラミン化合物、 3%の四級アンモニウム化合19I86、]0チのプロ
ピレングリコール、及び 50チの水 孕含む。
実施例5 ナイロン6織物を浴比1;40の25℃つ0.25r/
lの酢酸アンモニウム、 2.5%の染色助剤(1)、 2.2俤の式 の1:2−クロム−錯塩染料 を含有した浴液に入れ、酢酸でI’llを5に調整した
。次いでこの浴液=z30分にわたって96℃に加熱し
、この温度で1時間染色を行なった。浴液を冷却した後
、す\ぎ及び乾燥全行ない、むらのない良好な堅牢度を
有する橙色着色物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 少なくとも、 (A)  ヒドロキシアリール化合物とホルムアルデヒ
    ドとのスルホン化されだ縮合生成物或いはスルボン化さ
    れたN−アリールメラミン誘導体、及び (B)  少なくとも−らのポリグリコールエーテル類
    及び少なくとも一つの炭素数10〜22個の脂肪族基が
    結合している少なくとも一つの塩基性窒素原子を有し、
    該ポリグリコール鎖が式(1,、l −CH−CH−0
    −で表わさ1 れる基を弁子キ少なくとも一つ有する四級アシモニウム
    化合物、 を含んでなることを特徴□とする染色助剤。 2 更に成分(C)として、シロキサン/オキシアルキ
    レン共重合体を含有する特許請求の範囲第1項記載の染
    色助剤。 3 更に、成9 (D)として、極性溶媒を含有する特
    許請求の範囲第1項記載の染色助剤。 4 成分(A)、(B)、<C)及び(D)を−緒に含
    有すぎ特許請求の範囲第1項記載の染色助剤。 5 成分(蜀が下記一般式を有するスルホン化されたホ
    ルムアルデヒド−縮合生成物である特許請求の範囲第1
    項記載の染色助剤:(式中、AI及びA2は互に独立的
    に非置換のナフチレン基或いはフェニレン基、或はハロ
    ゲン、アルキル、シクロアルキル、アリール、或いはア
    ラルキルにより置換されでいるナフチレン基或いはフェ
    ニレン基であり、Rはハロゲン、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基或いはアラルキル基であり、Mは
    水素或いは塩を形、成する:1カチオンであ、す、nは
    1〜3である。)。  、。 6 成分(A)が次式のスルホン化されだ系ルムアルデ
    ヒド縮合生成物である特許請求の範囲第5項記載の染色
    助剤: (式中、R,及びR2は互に独立的にハロゲン、1=l
    12個の炭素数のアルキル基、シクロヘキシル基、ペン
    シル基、或いはフェニル基であり、又R、は水素であっ
    てもよく、Mlは水素、アルカリ金属或いはアンモニウ
    ム基であり、口は1〜3である)。 7 成分囚が次式を有するスルホン化されたホルムアル
    デヒド縮合生成物である特許請求の範囲第6項記載の染
    色助剤: (式中、R3及びR4は互に独立的に1〜9個の炭素数
    のアルキル基であり、R3はス水素であり、M2は水素
    、ナトリウム、カリウム或いはアンモニウムであり、n
    は1〜3である)。       □ 8 成分(〜が次式を有するスルボン化されたメラミン
    化合物である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載の染色助剤:NH−B、−3O3M (式中、Bはα−ナフチレン基或いばβ−ナフチレン基
    であり、TIは水素或いは1〜5個の炭素数のアルキル
    基であり、茄晋T2は非置換のフェニル基、或いはハロ
    ゲン、C,−CI4−アルキル基、或いはCI−C,−
    アルコキシ基で置換され、だフェニル基であり、Mは水
    素或いは塩を形成するカチオンである)。 9 四級アンモニウム化合物(B)のポリグリコール鎖
    が次式で表わされる基を少なくとも一つ有する特許請求
    の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の染色助剤: (2)  −CI−T −CH−0− 1 Y、  Y2 (式中%YI及びY2の−っは水素を表わし、他方はフ
    ェニル基を表ワス)。 10 成分(B)が、その脂肪族部分が10〜22個の
    炭素数を有する脂肪族モノ−、シー、或いはトリーアミ
    ンと1〜1ooモルのアルキレンオキシド或いは1〜2
    モルのスチレンオキシド及び1〜45モルのアルキレン
    オキシドとの反応によって製造さり。 続いてこの反応生成物の四級化剤による四級化により生
    成された四級アンモニウム化合物である特許請求の範囲
    第1項〜第9項のいずれかに記載の染色助剤。 11 生成物(B)が次式で表わされる四級アンモニウ
    ム化合物である特許請求の範囲第10項記載の染色助剤
    : (式中、Vlは各々10〜22個の炭素数を有するアル
    キル基或いはアルケニル基であり、■2は1〜4個の炭
    素数のアルキル基、2〜4個の炭素数のヒドロキシアル
    キル基、カルバモイルメチル基或いはヘンシル基であり
    、Y、及びY2の一方は水素であり、他方はフェニル基
    であり;XI及びX2の一方は水素或いはメチル基であ
    り、他方は水素であり;Aneは無機酸或いは有機酸、
    特に強鉱酸或いは箸機曳ルホンーのアニオンであり、m
     +’ &0’ m’2はoxt’ま1であり、p及び
    Sは整iを表わし、p+’sの和は2〜40である)。 個の炭素数を有するアルキル基或いはアルケニル基であ
    り、XI及汁X2は水素であり、ml及びm 20’J
    J 二j5は1であり他方は0或いは1であり、p +
    ’liの和が5〜25である特許請求の範囲第11項記
    載の染色助剤。 13 少なくとも (Aa )式(4)で表わされるスルホン化されたホル
    ムアルデヒド縮合生成物: (j式中R1,及びR2は互に独立的にハロゲど、1〜
    12個、の炭素数のアルキル基、シクロへ、キシル基、
    ベンジル基或−はフェニル基であり、R1は水素であり
    1. m Iは水素、アルカリ、金属或いはアンモニウ
    ム基テあり、n、は1〜3である)>及び (B”)次式7表、わさhる四級アンモ−ラム化合物: タデセニル基であり、A;、eはクロリド等オン、プロ
    ミドイオン、メタンスルホネートイオン、或いは土タン
    スルホネートイオンであり、pl と sIヒの和は1
    5〜25である) を含んでなる特許請求の範囲第1項記載の染色助剤。 14 成分(C)が20〜70Cのくもり点を有するポ
    リエーテルシロキサンである特許請求の範囲第2項記載
    の染色助剤。 15 成分(f))が水である特許請求の範囲第3項記
    載の染色助剤。 16 全混合組成物に基づき15〜705〜70重量%
    4)、2〜30重量%の成分(B)、0〜5重量%の成
    分(C)、0〜70重量%の成分(D)、及び0〜15
    重量%の塩基?含有している特許請求の範囲第1項記載
    の染色助剤。 17 合成ポリアミド繊維材料をアニオン系染料で染色
    成層は捺染する方法においで・少なくとも、 (N ヒドロキシアリール化合物とホルムアルデヒドと
    のスルホン化された縮合生成物或いはスルホン化された
    N−・アリールメラミン誘導体、 (B)  少なくとも一つのポリグリコニルエーテル鎖
    及び少なくとも一つの炭素数10〜22個の脂肪族基が
    結合している少ガくとも一つの塩基性璧素原子を有し、
    該ポリグリコール鎖が式(1) −c T(−C1,−
    0−1好オし1 Y2の一方は水素であり他方はフェニル基を表わす) で表わされる基を害≠右少dくとも一つ有□。 する四級アンモニウム化合物、 (C)  シロキサン/オキシアルキレン共重合体、及
    び ・ (D)  極性溶剤 を含んでなる染色助剤の存在下に前記材料を染色或いは
    捺染することを特徴とする特法。
JP58161235A 1982-09-03 1983-09-03 染色助剤及び合成ポリアミド繊維材料の染色或いは捺染へのそれの応用 Pending JPS5966579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH524982 1982-09-03
CH5249/825 1982-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966579A true JPS5966579A (ja) 1984-04-16

Family

ID=4290430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161235A Pending JPS5966579A (ja) 1982-09-03 1983-09-03 染色助剤及び合成ポリアミド繊維材料の染色或いは捺染へのそれの応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4563190A (ja)
EP (1) EP0102926B1 (ja)
JP (1) JPS5966579A (ja)
BR (1) BR8304802A (ja)
CA (1) CA1212801A (ja)
DE (1) DE3368956D1 (ja)
ZA (1) ZA836517B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713482A (en) * 1985-03-26 1987-12-15 Ciba-Geigy Corporation Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines
US4778919A (en) * 1986-02-25 1988-10-18 Ciba-Geigy Corporation Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines
US5098774A (en) * 1986-11-14 1992-03-24 Chang John C Divalent metal salts of sulfonated novolak resins and methods for treating fibrous polyamide materials therewith
US5120888A (en) * 1988-04-14 1992-06-09 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
US4923914A (en) * 1988-04-14 1990-05-08 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
US4857251A (en) * 1988-04-14 1989-08-15 Kimberly-Clark Corporation Method of forming a nonwoven web from a surface-segregatable thermoplastic composition
US4920168A (en) * 1988-04-14 1990-04-24 Kimberly-Clark Corporation Stabilized siloxane-containing melt-extrudable thermoplastic compositions
US4859759A (en) * 1988-04-14 1989-08-22 Kimberly-Clark Corporation Siloxane containing benzotriazolyl/tetraalkylpiperidyl substituent
US4976788A (en) * 1988-06-03 1990-12-11 Kimberly-Clark Corporation Method of cleaning melt-processing equipment with a thermoplastic polyolefin and a bifunctional siloxane
US5696191A (en) * 1989-09-18 1997-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface-segregatable compositions and nonwoven webs prepared therefrom
US5641822A (en) * 1989-09-18 1997-06-24 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable compositions and nonwoven webs prepared therefrom
US5114646A (en) * 1989-09-18 1992-05-19 Kimberly-Clark Corporation Method of increasing the delay period of nonwoven webs having delayed wettability
US5344862A (en) * 1991-10-25 1994-09-06 Kimberly-Clark Corporation Thermoplastic compositions and nonwoven webs prepared therefrom
US5427589A (en) * 1993-03-03 1995-06-27 Springs Industries, Inc. Method for dyeing fibrous materials
US5494855A (en) * 1994-04-06 1996-02-27 Kimberly-Clark Corporation Thermoplastic compositions and nonwoven webs prepared therefrom
US5437690A (en) * 1994-05-25 1995-08-01 Springs Industries, Inc. Method for dyeing fibrous materials and dye assistant relating to the same
US5900094A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Binney & Smith Inc. Image transfer method for use with water based dry erase markers
CA2281547C (en) * 1997-02-14 2004-04-27 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition
US5981626A (en) * 1997-02-14 1999-11-09 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition suitable for use in dry erase markers
US5948152A (en) * 1998-04-24 1999-09-07 Milliken & Company Homogeneous liquid complexes of anionic organic dyes and quaternary ammonium compounds and methods of coloring utilizing such complexes
US6046330A (en) * 1998-04-24 2000-04-04 Qinghong; Jessica Ann Complexes of ultraviolet absorbers and quaternary ammonium compounds which are substantially free from unwanted salts
US5938828A (en) * 1998-04-24 1999-08-17 Milliken & Company Solid complexes of anionic organic dyes and quaternary ammonium compounds and methods of coloring utilizing such complexes
US5948153A (en) * 1998-04-24 1999-09-07 Milliken & Company Water-soluble complexes of optical brighteners and quaternary ammonium compounds which are substantially free from unwanted salts
CA2327034C (en) * 1999-12-01 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of reforming element surface, element with reformed surface, method of manufacturing element with reformed surface, surface treatment liquid for forming reformed surface, and method of manufacturing surface treatment liquid
EP1777337A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-25 Clariant International Ltd. Verfahren zum Färben von Polyamidfasern
EP1772553A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-11 Clariant International Ltd. Verfahren zum Färben von Wollfasern
CN104404795A (zh) * 2014-12-11 2015-03-11 浙江安诺其助剂有限公司 高温匀染剂组合物作为高温匀染剂在涤纶染色中的应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062609A (en) * 1962-11-06 Process for dyeing wool with metal
US3097040A (en) * 1959-02-19 1963-07-09 Ciba Company Inc Process for dyeing nitrogenous fibers
FR1252272A (fr) * 1960-02-18 1961-01-27 Ciba Geigy Procédé de teinture de fibres azotées à l'aide de colorants renfermant des groupes aquasolubilisants
US3118723A (en) * 1961-02-08 1964-01-21 Arthur J I Harding Process for dyeing nylon to produce multi-colored dyeings
NL125292C (ja) * 1962-08-22
CH438169A4 (ja) * 1969-03-24 1974-02-28
CH536387A (de) * 1970-01-14 1972-11-30 Sandoz Ag Färben und/oder optisches Aufhellen von Formkörpern aus basisch modifizierten Polymeren
BE785750A (fr) * 1971-06-30 1973-01-02 Sandoz Sa Procede de teinture de fibres, fils ou textiles synthetiques, susceptibles d'etre teints par des colorants acides
DE2220710A1 (de) * 1972-04-27 1973-11-08 Bayer Ag Nassechtheitsverbesserungsmittel
CH574531B5 (ja) * 1972-06-15 1976-04-15 Ciba Geigy Ag
DE2633615C3 (de) * 1976-07-27 1981-08-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Färben von synthetischen Polyamid-Fasermaterialien
US4302202A (en) * 1979-10-09 1981-11-24 Northwestern Laboratories, Inc. Textile treating composition and method of use thereof
DE2945102A1 (de) * 1979-11-08 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum faerben von polyamidfasern
DE3064604D1 (en) * 1979-12-14 1983-09-22 Ciba Geigy Ag Process for the improvement, especially dyeing, optical brightening or finishing of fibrous textile materials
DE3011304A1 (de) * 1980-03-24 1981-10-08 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Schaumdaempfungsmittel und dessen verwendung in kunstharz-, lack- und farbdispersionen
US4444563A (en) * 1981-09-07 1984-04-24 Ciba-Geigy Corporation Dyeing assistant and use thereof in dyeing or printing synthetic polyamide fibre materials

Also Published As

Publication number Publication date
CA1212801A (en) 1986-10-21
BR8304802A (pt) 1984-04-10
DE3368956D1 (en) 1987-02-12
EP0102926A1 (de) 1984-03-14
EP0102926B1 (de) 1987-01-07
ZA836517B (en) 1984-04-25
US4563190A (en) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966579A (ja) 染色助剤及び合成ポリアミド繊維材料の染色或いは捺染へのそれの応用
US4444563A (en) Dyeing assistant and use thereof in dyeing or printing synthetic polyamide fibre materials
JP3188746B2 (ja) アニオンジスアゾ化合物
US4728337A (en) Assistant combination and use thereof as wool textile finishing agent
JPS602785A (ja) 三色法浸染または捺染方法
GB2236542A (en) Trichromatic dyeing of polyamide
JP2010031289A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料
JP2672346B2 (ja) 反応染料を用いて天然または合成ポリアミドの繊維材料を染色もしくは捺染する方法
US4474696A (en) Reactive disazo dyestuffs containing triazines
KR100716390B1 (ko) 아조 염료
US4009000A (en) Process for the dyeing or printing and simultaneous finishing of cellulose materials
JPS62205050A (ja) アルコキシ化脂肪アミンのマレイン酸またはフタル酸半エステル含有染色助剤組成物
US4137251A (en) Anionic araliphatic compounds
US3561914A (en) Process for dyeing natural nitrogenous fibrous material and a preparation thereof
JPH054473B2 (ja)
US4118381A (en) 1:2 Cobalt complex phenol-acetoacetanilide benzene disazo dyestuffs
US3086832A (en) Process for finishing dyeings
JP2001518545A5 (ja)
JPH04245982A (ja) 仕上げられた、熱移染堅牢性染色の形成法
JPS5852359A (ja) モノアゾ染料
JPS6089461A (ja) ペルフルオルアルキル−アントラニル酸エステル、その製法及び該化合物を撥汚剤として使用する方法
KR100191988B1 (ko) 음이온 디스아조 화합물
JPH0464347B2 (ja)
JPS58196263A (ja) 水不溶性モノアゾ染料、その製法及び使用法
JPH04245984A (ja) ウールおよびウールと他の繊維との混合物を反応染料を使用して染色する方法