JPS5966507A - 高速紡糸方法 - Google Patents

高速紡糸方法

Info

Publication number
JPS5966507A
JPS5966507A JP17379882A JP17379882A JPS5966507A JP S5966507 A JPS5966507 A JP S5966507A JP 17379882 A JP17379882 A JP 17379882A JP 17379882 A JP17379882 A JP 17379882A JP S5966507 A JPS5966507 A JP S5966507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinneret
spinning
filament yarn
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17379882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238686B2 (ja
Inventor
Hideo Isoda
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP17379882A priority Critical patent/JPS5966507A/ja
Publication of JPS5966507A publication Critical patent/JPS5966507A/ja
Publication of JPH0238686B2 publication Critical patent/JPH0238686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高効率紡糸方法に関する。
高効率製糸法、法として、高速紡糸により単孔尚りの吐
、出量を壜やし、生産する。方法が知られているが、紡
糸速度が6000IlZ分以上の超高速域では、同伴流
の、影響で糸、張力、が著しく高くなり1.・糸、切、
れを生じたり、同伴流が、多くなり、糸揺れによる融着
断糸を生じるため・1.期待されるほど生産、性は実際
上向上していな、い。
更に・高速紡糸により1.糸条張力が著しく高くなり、
糸条の表面と内部の配向差が大きくなり、糸、条表面が
□結晶化することにより、糸、条の内外層差が大きくな
り、、延伸性が悪化するため、糸条の強、力は通常の紡
糸・延伸法により得ら:れるものよりも決り過ぎて正常
、に巻き取るこ、とが困篩となる。     □本発明
者・は、上記間量点を解決し、超高速紡糸、を用いた高
効率製糸法を開発すべく鋭意検討、を行った結果同伴、
流の生長が太き・くない領域で糸条の内外層の配向度差
をコント四−ルすることで1上記問題点を解決できるこ
とを知見し、本発1井に到達した。
すゼわちミ本発明5.熱可塑性高分子重合体を紡糸口金
を通して溶PJ!紡出し、紡出糸条Wlll 、P動面
1゜化後600011/min以上の高速度で引取るに
隙し、紡糸口金面と糸条が第i[取ローラに接触する点
と □ステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチ
レン等の高分子重合体であり、それらに改質剤や有様及
び無楼、物の添加剤を添加された熱可l!ν)性高分子
重合体を包含する。
本発明に用いる好ましい熱可塑性高分子重合体としては
、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン等が例示
でき、特にはポリエステルがよい。
本発明の高速紡糸方法においてd1糸条が吐出される紡
糸口金面と細化完了した糸条が第1引取ローラとトメ錬
し集束される点との距離をlWl以下とする必要がある
。これが工部以上長くなると同伴流の生長が著しくなり
、又糸条張力が高くなり、かつ糸揺れも著しくなり、糸
切れ、融着、断糸等1 “を生じるので好ましくない。
、杢′発□明においてより好ましいのは、糸条の細化完
了点よりloc+++下方で糸条が第1す1取ローラと
接触し集束されることである・細化完了Ay内の距離で
集束する七又は引取ると糸条が融着し、糸切れを生じる
ので好ましくない。
□本発明の引取シ速度け6ooo’m、’分以上、好ま
しくはs o o o w、7分以上の超高速、域で適
用される。
低速紡糸域では、同伴流量は少ないので特に紡糸と 口金面冬集束点曲距mを短かくする必要はない。
すなわち、超高速紡糸域にお・いて、同伴流によるij
Jφ力増加全増加るだけ押え慝ためには、紡糸口金面〜
集束点又はぢ[取点間距にICをできるだけ短かくする
ことが好ましい。このことにより巻取り張力を低くする
ことができ、超高速紡糸域でも正常巻取りが可能となる
糸条の張力は同伴流の効果か少なければ、糸条が細化す
る過程でのトラウトン粘度に依存する。
通常ポリエステル例えばポリエチレンテレフタレートで
は、細化過程で形成される複屈折率(Δn)は、0.1
2でこれ以上高くならないことが知られている。
純化が充分完了していない領域で糸・条表層のΔnが高
くなれば、高速紡糸特有のネッキング現象を生じ結晶化
を生じ糸屑の内外層Δn差を著しく大きくシ、更に欠陥
部が増大される。このため、引取速度を高くするほど完
成糸の強度は・低下することが知られている。
このような現象はポリアミドでも確認される。
このような現身を解決する方法として糸条の表面と内層
の溶砲粘度差を利用して張力が著しく表層のみに掛かる
ことを防止することができる。
このような方法は、複合紡糸法を用い′Cシース・コア
繊維を作る方法が利用できる。本発明者らの検討結果で
は、シース部に低溶融粘度物を、コア部に高溶融粘度物
を用いて行うのがよく、更にシース部表層とコア部内層
との溶融粘度差は、5o。
ボイス以上が必要である。500ボイズ以下の場合内外
層のΔn差は、大きく低速紡糸で得られ□るような強度
の糸条は得られないので好ましくない。
本発明を適用したポリエチレンテレフタレートの場合で
単孔当りの吐出凰が2.4り7分以上のときは、細化完
了点が紡糸口金面下11N近くになり、1請以内で集束
すると融着糸を生じ断糸する・。
このような問題点の解決には、高効率冷却性が適用され
る。すなわち、空気・冷媒と共に比熱、の高1い液体ミ
ストを冷却媒体に用いることで気化熱をも利用すること
となり、高吐出量域においても細化完了点が短かくなり
、1霧以内で集束することが可能となる。液体ミストは
比熱、気化熱の大きい水が好ましい。   。
なお、同一粘度の吐出糸条にこの高効率冷a法を用いる
と、著しく非対称性が高くなり、立体@紡糸を得ること
ができる。。
このような方法を用いて、超高速紡糸域においても低速
I県域で得られると同等の強度を有する繊維゛を高効率
で生産することが、可能となった工梨的意砂は大きいも
のがある。
以下に実施例をもって本発明を具体的に説:明する。
z 4/6 、30℃溶溶媒フン0.6Qポリエチレン
テレフタレートを、285℃にて単孔当りの吐出社を変
更して吐出した糸条を0.4111/1少の冷却風にて
冷却熱L(−)を変更しつつsooom/分のσ1取速
度でσ]取った。本例における紡糸調子を第1表に示し
た。
第1表 ※l 糸条の冷却同化か未完了の位置で第1引取ローラ
により糸条が集束されるため単糸間融着発生 ※2 糸条同伴流の増大による糸揺れにより単糸間融着
発生 実施例 2 固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートをコア
部に固有粘度0.45及び0.55のポリエチレンテレ
フタレートをシース部になるようにtJJ合又゛ ノ/ルを用いて280℃にて単孔当り2,49/分にて
吐出させ、紡糸口金面よシ3−下方位置より、粒径0.
5μの水のミストを容積比で2%含有する冷却風を0.
4 m/Iにの風速で紡出糸条に吠き付けて冷却固化さ
せ、紡糸口金面と5ooo奮/分の表面速度で回転する
第1σ1取ローラの糸条接触点(集束点f%liの距靜
を80 cmとし、BOOOm /分の引取速度で引き
取った。
比較のために固イr粘度0.60のポリエチレンテレフ
タレートを単成分紡糸口金を用いて280℃にて単孔当
り吐出ff12.4gl/分にて吐出させ〜紡〃j糸条
を隼法により篭温のo、4 m、sfpの冷却風にて冷
却した後1紡糸口金面より2WI下方の位置で第1引取
ローラにて集束して1500m/分で巻取9S次いでこ
の未延II糸を通常の延伸様により、80℃で3.7倍
に延伸して延伸糸を得た。
本例及び比較例の場合の紡糸調子並びに得られた糸条(
延伸糸)の強伸度物性を第2表に示した。
第2表 第2表より、本発明によれば良好な紡糸1.W子のもと
で、強伸度物性が従来一般の低速紡糸・延伸方式による
場合とにぼ同等のU&維が超高速度で得られることがわ
かる。
実施例 3゜ 固有粘度0.60のポリエチレンテレフタに一トを単成
分紡糸口金を用いる以外は実施例2.−1と同一の紡糸
条件で超高速紡糸して得た。かくして得た繊維を弛緩熱
処理したところ、三次元立体巻縮糸が得られた。
特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 引取る□に、際し、紡、糸口全面□と糸条が第1引取口
    ・−ラに接触する点との距′離を、1謂以下にする。こ
    とを特徴とす、る、高速紡糸方法。    、、。 2 紡出される糸条、のシー・ス・部とコ□ア部の溶融
    粘度tが紡糸口金の紡糸孔出口部にお:いて少なく、と
    も500ポイ、ズ以上で・あ!ll:、かつコ、ア部の
    方がシース部より溶融粘度が、高い高、分子重合体を・
    溶融紡出する特許請求の範囲第1′項、記載の方法。 & 紡出糸条の・冷却を、紡糸日傘面、より2.cn 
    以上下方で液体ミストを吹き付けて行なう特許請求の範
    囲第1項又は、第2項記載の方法。  :
JP17379882A 1982-10-01 1982-10-01 高速紡糸方法 Granted JPS5966507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17379882A JPS5966507A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 高速紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17379882A JPS5966507A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 高速紡糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966507A true JPS5966507A (ja) 1984-04-16
JPH0238686B2 JPH0238686B2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=15967349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17379882A Granted JPS5966507A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 高速紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966507A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257914A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Kuraray Co Ltd ポリエステル繊維の製造方法
US4804508A (en) * 1983-02-16 1989-02-14 Rhone-Poulenc Fibres Process for spinning polyamide at high speed
US4867925A (en) * 1985-04-04 1989-09-19 Akzo N.V. Process for the manufacture of polyester industrial yarn
US4869958A (en) * 1987-03-17 1989-09-26 Unitika Ltd. Polyester fiber and process for producing the same
JPH05171508A (ja) * 1991-05-15 1993-07-09 Hoechst Celanese Corp 二成分系フィラメントを製造するための方法と装置
KR100408560B1 (ko) * 2001-05-23 2003-12-06 주식회사 코오롱 기모 편물용 해도형 복합섬유

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156814A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Toyobo Co Ltd Manufacture of ultra-fine fibers
JPS56107006A (en) * 1980-01-22 1981-08-25 Nippon Ester Co Ltd Melt spinning of extremely fine multifilament

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156814A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Toyobo Co Ltd Manufacture of ultra-fine fibers
JPS56107006A (en) * 1980-01-22 1981-08-25 Nippon Ester Co Ltd Melt spinning of extremely fine multifilament

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804508A (en) * 1983-02-16 1989-02-14 Rhone-Poulenc Fibres Process for spinning polyamide at high speed
US4867925A (en) * 1985-04-04 1989-09-19 Akzo N.V. Process for the manufacture of polyester industrial yarn
US5092381A (en) * 1985-04-04 1992-03-03 Akzo N.V. Polyester industrial yarn and elastomeric objects reinforced with said yarn
JPS6257914A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Kuraray Co Ltd ポリエステル繊維の製造方法
US4869958A (en) * 1987-03-17 1989-09-26 Unitika Ltd. Polyester fiber and process for producing the same
JPH05171508A (ja) * 1991-05-15 1993-07-09 Hoechst Celanese Corp 二成分系フィラメントを製造するための方法と装置
KR100408560B1 (ko) * 2001-05-23 2003-12-06 주식회사 코오롱 기모 편물용 해도형 복합섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238686B2 (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137670A (en) Polyester fiber and process for manufacture
JPS5966507A (ja) 高速紡糸方法
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS58156017A (ja) 高強度ポリエステル糸の製造方法
KR950008902B1 (ko) 멀티필라멘트의 제조방법 및 장치
JPH04333616A (ja) 高強力モノフィラメントの製造方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPS5988910A (ja) 高強力ナイロン46繊維及びその製造
JPS5966508A (ja) 溶融紡糸方法
JPS61160417A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造法
JP2000144527A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JP2888888B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法及び密閉縦型紡糸筒
JPH03234811A (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
JPH02277811A (ja) 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
JP2842243B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法
JP2815501B2 (ja) 改良された紡糸口金
JP3895167B2 (ja) 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法
JPH0532492B2 (ja)
JPS6347802B2 (ja)
JPS58186607A (ja) 高強力ポリエステルフイラメントの製造方法
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS60246807A (ja) 溶融紡出糸条の冷却方法
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法