JP3895167B2 - 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法 - Google Patents

極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3895167B2
JP3895167B2 JP2001384380A JP2001384380A JP3895167B2 JP 3895167 B2 JP3895167 B2 JP 3895167B2 JP 2001384380 A JP2001384380 A JP 2001384380A JP 2001384380 A JP2001384380 A JP 2001384380A JP 3895167 B2 JP3895167 B2 JP 3895167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
melt
spinneret
polymer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193321A (ja
Inventor
正洋 小西
正 神野
浩幸 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2001384380A priority Critical patent/JP3895167B2/ja
Publication of JP2003193321A publication Critical patent/JP2003193321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895167B2 publication Critical patent/JP3895167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル、ポリアミドなどの熱可塑性合成樹脂を溶融紡糸するための紡糸口金に関し、特に、単繊維繊度が0.2〜0.6dtexであって、その単繊維数(以下、“フィラメント”とも称する)が100以上の極細マルチフィラメントを紡糸するための紡糸口金とこれを用いた溶融紡糸方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、柔らかい独特の風合いを有するスエード調の織編物を得るための原糸として、その単繊維繊度が1.0dtex前後の極細繊維を用いることが盛んに行われている。その際、単繊維繊度を更に小さくして、0.3dtex以下の超極細繊維を用いると、極めて柔らかくて、その上、好ましい独特の風合いを持った織編物が得られることもよく知られている。
【0003】
このような0.3dtex以下の超極細繊維を得る方法として、従来、下記に述べる三つの方法が知られている。
【0004】
先ず、通称“溶解法(例えば、特開昭48−25362号公報参照)”と呼ばれる方法は、いわゆる“海島型複合繊維”を紡糸して、これを延伸した後、海成分ポリマーのみを溶剤で溶解除去して、島成分だけを残すことで、超極細繊維を得る技術である。
【0005】
次に、通称“分割法(例えば、特公昭51−130317号公報参照)”と呼ばれる方法として、互いに相溶性が乏しい複数のポリマーからなる貼り合わせ型の複合繊維を紡糸・延伸して、その後、貼り合わせ部を機械的又は化学的に分割することによって、超極細繊維を得る技術である。
【0006】
そして、直接紡糸法(例えば、特開昭55−26201号公報、特開昭56−123409号公報など参照)として、極細繊維を紡糸した後、一旦巻き取った後延伸するか、あるいは、巻き取らずに紡糸に引き続いてそのまま延伸することによって超極細繊維を得る技術である。
【0007】
しかしながら、複合繊維から超極細繊維を得る前記溶解法や分割法では、複合繊維を得るための紡糸工程が複雑で特殊な紡糸設備が必要とされるために、設備コストも大きくなる。また、溶剤を使用したり、分割工程が必要となったりするなど、この面での費用もかさむ上、均一な超極細繊維を工業的に得る方法としても好ましくない。
【0008】
そこで、このような諸問題を解決するための技術として、複合繊維を経由せずに、極細繊維を溶融紡糸して、これを更に適当な倍率で延伸して超極細繊維を直接的に得る“直接紡糸法”が行われるようになってきた。
【0009】
しかしながら、この“直接紡糸法”では、単繊維繊度が0.3dtex以下の超極細繊維を得るためには、先ず、延伸工程へ供する前の紡糸工程で得られる未延伸糸の段階で、単繊維繊度を0.6dtex以下とする必要がある。更にその上、延伸を良好に行うためには、このとき得られる未延伸糸が低複屈折率を有することが必要となる。
【0010】
ところが、このような物性を有する超極細繊維を安定して得るためには、紡糸工程で一旦糸を巻き取る、通称“別延法”と呼ばれる技術を使用すると、フィラメント切れなどによる紡糸調子の悪化が生じて、安定した未延伸糸を得ることができないという問題がある。しかも、生産効率を上げるために、極細繊維の紡糸引取速度を上昇させると、この傾向は特に顕著となる。
【0011】
そこで、前記“別延法”に代わって、前記問題を解消して安定に超極細繊維を製造する技術として、紡出された糸条を一旦巻き取ることなく、紡糸工程に引き続き、そのまま延伸を行う“直接紡糸延伸法”を採用することが考えられる。
【0012】
しかしながら、この“直接紡糸延伸法”においては、例えば、特開昭56−123409号公報に記載されているように、紡糸時の引取速度を2000〜4000m/分にすると、細化工程で紡出された糸条が空気抵抗を受けて、配向が進んでしまうと言う問題を有する。
【0013】
特に、超極細繊維を得る必要上から、紡出後に延伸工程へ直接に供する糸条の単繊維繊度が、0.6dtex以下としなければならないような極細糸を溶融紡糸する場合には、この傾向が著しくなって、0.08〜0.12という高複屈折率を有する配向が進んだ未延伸糸しか得られなくなる。したがって、紡糸工程に引き続く延伸工程において、十分な延伸をこの未延伸糸に施すことができず、目的とする0.3dtex以下の超極細繊維を得ることができなくなる。
【0014】
また、未延伸糸の単繊維繊度を0.6dtex以下としなければならず、紡糸口金に穿設された吐出孔群からそれぞれ吐出させるポリマー吐出量もこれに対応させ低吐出量とする必要がある。
【0015】
しかしながら、このような低吐出量での溶融紡糸は、フィラメント切れなどの原因となって紡糸調子が極めて悪化すると言う深刻な問題も有している。しかも、紡出糸条のフィラメント数も100以上と多くなってくると、フィラメント切れを誘発する確率もそれだけ上昇し、これに伴って、紡糸調子も更に悪化する。
【0016】
このような問題は、前述のように、紡出する糸条の単繊維繊度が小さくフィラメント数が多いこと、紡出後の糸条に作用する不可避的な空気抵抗、紡糸口金から吐出するポリマー量が少ないことなどが主要因である。このため、“直接紡糸法”に使用するための、極細繊維を紡出する紡糸口金に関する改良に対しては、これら従来技術が有する諸問題を解決するための有力な手段であるとは余り考えられず、その関心もほとんど払われてこなかった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、以上に述べた従来技術が有する諸問題を解決することにある。すなわち、本発明の目的は、“直接紡糸法”によって複合繊維を経由することなく、紡糸速度が2000m/分以上において、単繊維繊度が0.2〜0.6dtexであって、且つ、そのフィラメント数が100以上である低配向の未延伸糸をフィラメント切れの発生もなく、安定な紡糸調子を維持しながら得ることができる溶融紡糸方法と、この溶融紡糸方法を可能とした溶融紡糸口金を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述のように、従来技術において複合繊維を紡糸するための口金に対しては重大な関心が払われていたが、“直接紡糸法”における複合繊維用紡糸口金とは異なる“直接紡糸法”用紡糸口金の改良によって達成されたものである。
【0019】
ここで、“直接紡糸法”によって、極細繊維を紡出するための本願発明の紡糸口金として、「単繊維繊度が0.2〜0.6dtex、且つ、そのフィラメント数が100以上の熱可塑性極細繊維を2000m/分以上で溶融紡糸するための吐出孔群が穿設された溶融紡糸口金であって、
前記吐出孔群が開口する前記口金のポリマー吐出面と、開口した吐出孔群の各側壁面とがなす交差部(以下、この“交差部”を“エッジ部”とも称する)に対して、1.0〜5.0μmの面取り及び/又はR取りを有するエッジ加工が施された極細繊維の溶融紡糸口金」が提供される。
【0020】
その際、本願発明の紡糸口金として、記エッジ加工が1.0〜3.0μmの面取り及び/又はR取りであることが特に好ましい。
【0021】
更に、本願発明の紡糸口金として、前記ポリマー吐出面の表面粗さ(Ra)が0.01S〜0.5Sであることが、前記エッジ加工の効果を減殺することがないため好ましい。
【0022】
また、本発明の極細繊維の溶融紡糸方法として、「前記溶融紡糸口金を用いて、巻取後の糸条の複屈折率(ΔN)が0.04〜0.08である極細ポリエステル繊維を得る極細繊維の溶融紡糸方法」が提供される。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明で言う熱可塑性ポリマーとは、ポリエチレンテレフタレート(以後、「ポリエステル」と称することにする)、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等を指すが、本発明の極細繊維の溶融紡糸口金と、これを用いた溶融紡糸方法では、ポリエステルを対象とすることが好ましい。
【0024】
また、本発明において前記ポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とする繊維形成能を有するポリエステルを指す。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレート等を挙げることができる。
【0025】
また、これらポリエステルは第3成分として、ブタジオールのようなアルコール成分又はイソフタル酸等のジカルボン酸を共重合させた共重合体でも良く、更にこれら各種ポリエステルの混合体でも良い。なお、これらのうちポリエチレンテレフタレート系重合体が最適である。また、これらポリエステルには、必要に応じて艶消し剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、末端停止剤、蛍光増白剤等が含まれていても良い。
【0026】
以上に述べた熱可塑性ポリマーを用いて通常の溶融紡糸を実施すると、紡糸口金に穿設された吐出孔から吐出された直後のポリマーが膨らむ、と言ういわゆる“ベーラス効果”といわれる現象を起こすことはよく知られている。
【0027】
本発明者等は、複合繊維を経由する“溶解法”や“分割法”に代えて、既に述べた“直接紡糸法”によって極細繊維を得た後、これを更に延伸する際に問題となる前述の従来技術に係わる諸問題を究明するために鋭意検討した。そして、その結果、この“ベーラス効果”が重要な役割を果たしていることを知見して、本発明に到達したものである。
【0028】
以下、図面を参照しながら、本発明をなすに至った経過を説明しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明することにする。
【0029】
図1は、本発明の溶融紡糸口金の説明図であって、その主要部を部分的に拡大した模式正断面図である。この図1において、参照符号1は紡糸口金を示しており、この紡糸口金1には、上流側にポリマー導入孔10を有する吐出孔11が穿設されている。なお、図1には、ポリマー導入孔10を有する吐出孔11が一つだけ穿設された部分拡大図を示したが、公知の紡糸口金と同様に、このような吐出孔11が一つの紡糸口金1には多数個穿設されていることは言うまでもない。
【0030】
本発明の紡糸口金の一大特徴とするところは、前記吐出孔11が開口する紡糸口金1のポリマー吐出面12と、開口した吐出孔11の側壁面とがなすエッジ部(交差部)13に対して、1.0〜5.0μm、特に好ましくは1.0〜3.0μmの面取り及び/又はR取りを有するエッジ加工が施されていることである。
【0031】
なお、図1では、前記エッジ部13を分りやすく明示するために、一点鎖線をその近傍に付記して強調してある。また、図1の例は、前記エッジ部13に曲率半径がRであるR取りが施されたものがエッジ加工の例として示されているが、このR取り加工に代えて、エッジ部13の角を直線状に削ぎ落とした面取り加工を施しても良い。
【0032】
一般に、高い吐出圧力を加えられて吐出孔11から押出されたポリマーPは、図示したように前記ベーラス効果によって、一旦、吐出直後に膨らみ部Paを形成し、その後、空気抵抗や伸長張力によって細流部Pbが形成させられて、細化が進行し、最終的に繊維状に成形される。
【0033】
その際、本発明者等は、ベーラス効果による膨らみ部Paが大きくなると、フィラメント切れを誘発するなどして、紡糸調子が不安定になることを究明した。何故、このような現象が生じるのか、その原因はよく分らない。
【0034】
しかしながら、ポリマーPが吐出孔11から出た直後に膨らみ部Paを形成し、細流部Pbに移行する際に膨らみ部Paが大きくなりすぎると、多分、その内部応力が不均一になり、これに伴ってポリマーPの流れが不安定になって、ベンディングなどを起こして、紡糸調子を悪化させるものと推定される。
【0035】
なお、紡糸調子を安定させるための吐出孔11の形状としては、孔径Dを小さくすると共に、孔長Lを長くすることによって、吐出するポリマー流を安定化できることは公知である。
【0036】
しかしながら、通常の繊維径より細い極細繊維を紡糸するためには、孔径Dは必然的に小さくならざるを得ない。それに加えて、孔長Lも長くするとなると、吐出孔11からポリマーPを押出すための圧力と吐出速度が高くなり過ぎるため、吐出孔11のエッジ部13が急激に磨耗したり、極端な場合には紡糸口金1が変形したりするという問題がある。このような問題は、紡糸口金1に穿設する吐出孔11の数が増えれば増えるほど、より顕在化することはいうまでもない。
【0037】
したがって、このような従来の方法では、単繊維繊度が0.2〜0.6dtex、且つ、そのフィラメント数が100以上の熱可塑性極細繊維を2000m/分以上で溶融紡糸するような紡糸口金では限界がある。本発明は、このような従来の紡糸口金が有する問題を一挙に解決するものであって、孔径Dを必要以上に小さくすることもなく、また、孔長Lを必要以上に長くすることも要求しない。
【0038】
すなわち、既に述べたように本発明の溶融紡糸口金1においては、前記エッジ部13に対して、1.0〜5.0μm、特に好ましくは1.0〜3.0μmの面取り及び/又はR取りを有するエッジ加工を施すことが極めて重要となる。そして、このようにすることによって、前記ベーラス効果によるポリマーPの膨らみを小さくでき、その結果として、ポリマーPの流れを安定化することができる。
【0039】
何故ならば、ベーラス効果によるポリマーPの膨らみは、吐出孔11のエッジ部13がシャープであるほど小さくなるからである。この意味からも、前記のエッジ加工は、5.0μm以下が好ましい。
【0040】
もし、吐出孔11のエッジ部13が5.0μmより大きいシャープでないエッジ加工がなされていると、ポリマーPの流れは、このエッジ部を容易にトレースできる。そして、その結果として、ベーラス効果によるポリマーPの膨らみが大きくなる。
【0041】
これについて、図1の例に則して説明すると、エッジ部13がシャープなR取り加工(図では参照符号R1で明示)がされている場合は、吐出直後のポリマーPの膨らみ部Paは実線で示したように大きく膨らむことはない。これに対して、シャープでないR取り加工(図では参照符号R2で明示)がされていない場合には、破線で示したように、ポリマーPの膨らみ部Pa' は、大きくなる。
【0042】
このように膨らみ部Pa' が大きくなると、一旦大きく膨らんだポリマーが今度は、伸長張力によって急激に細化が行われることとなって、この時にポリマーに作用する内部応力が不均一となって、ポリマーの流れを不安定化させるものと考えられる。
【0043】
しかも、このような現象は、高速で紡糸され、且つ繊維径が細くなるほど急激に起こると考えられる。これに対して、本発明は、まさに、2000m/分という高速の“直接紡糸法”によって極細繊維を紡糸して未延伸糸を得るという工程を経る。このため、紡糸後に、これを一旦巻き取るか、あるいは巻き取らないかは別として、延伸して超極細繊維を得るという場合には、紡糸工程における工程調子の安定化は極めて重要となる。
【0044】
なお、本発明の紡糸口金では、1.0μm未満の面取り及び/又はR取りを有するエッジ加工では、次に述べるような理由から好ましくない。つまり、1.0μm未満のエッジ加工しか施されていないシャープなエッジ部を有する吐出孔では、このエッジ部の近傍にポリマーから昇華して出てきた異物、ポリマーの熱分解物、ポリマー中に含まれる低分子量物などが付着堆積し、これによって紡糸調子がかえって悪くなると言う結果を招来するからである。
【0045】
したがって、通常、従来の紡糸口金において、吐出孔11のエッジ部13に対してシャープでない面取りを行うことが一般に行われていが、本発明の紡糸口金のようなシャープなエッジ部を形成することは、一般に行われない。
【0046】
なお、本発明においては、ベーラス効果による吐出直後のポリマーの膨らみを極力抑制することが肝要であることは、既に繰り返し述べたところである。また、このための吐出孔のエッジ部に対してエッジ加工が極めて重要であることも既に述べたところである。
【0047】
したがって、本発明で言う“面取り及び/又はR取りを有するエッジ加工”とは、単に、直線状に面取り加工されていたり、あるいは曲率半径がRであるような曲線でR取り加工が施されたりしたもののみを指すのではないことは、その主旨より明らかである。
【0048】
つまり、ベーラス効果による吐出直後のポリマーの膨らみを極力抑えることが肝要であって、このため直線と曲線とを多段に組み合わせたエッジ加工を施すようにしても良い。しかしながら、このような複雑でかつ精巧な孔開け加工は、コストと時間がかかるため、必要以上に複雑な加工を施す理由はあまりない。
【0049】
また、本発明の溶融紡糸口金1においては、前述のように、吐出孔11が開口するポリマー吐出面12の表面粗さ(Ra)が重要であって、この吐出面12の表面粗さ(Ra)を0.01S〜0.5S(0.01〜0.5μm)とすることが必要である。
【0050】
何故ならば、シャープなエッジ加工を施しても、表面粗さ(Ra)が0.5S(0.5μm)より大きくなって吐出面12が荒れていては、その効果が減殺されるからである。また、表面粗さ(Ra)が0.01S(0.01μm)未満のように必要以上に吐出面12を鏡面加工することは、加工コスト上及び機能上からもあまり意味がない。
【0051】
以上に述べた本発明の紡糸口金を使用することによって、単繊維繊度が0.2〜0.6dtex、且つ、そのフィラメント数が100以上の熱可塑性極細繊維を2000m/分以上でフィラメント切れなく、安定に溶融紡糸することができる。
【0052】
そして、巻取後の糸条の複屈折率(ΔN)が0.04≦ΔN≦0.08である低複屈折率を有する極細ポリエステル繊維を得ることができる。そして、この未延伸糸を延伸することによって、0.3dtex以下の超極細繊維を得ることができる。
【0053】
【実施例】
以下、本発明の溶融紡糸方法について、実施例により具体的に説明する。なお、本実施例に用いる評価は下記の方法によって評価した。
【0054】
(1) 製糸限界単繊維繊度
紡糸速度を3000m/分と一定に維持して、紡糸口金に穿設された吐出孔から吐出するポリマー量を徐々に低下させて巻取、溶融紡糸を安定に実施できなくなるフィラメント切れが頻発する時点での単繊維繊度を製糸限界単繊維繊度とした。
【0055】
(2) 紡糸調子
紡糸速度を3000m/分と一定に維持して、吐出孔一孔当り0.14g/分でポリエステルを紡出して連続紡糸を行って巻取機に巻き取った。その際、巻取長105mに対して糸条が断糸しなかった回数(N1)と、巻取長105mに対して断糸した回数(N2)とをそれぞれカウントして、{N2/(N1+N2)}×100を算出し、紡糸調子を百分率で評価した。つまり、この値が大きくなるほど紡糸調子が悪いこととなる。
【0056】
(3) 複屈折率(ΔN)
オリンパス光学(株)社製BH-2型偏光顕微鏡を使用して、コンペンセータ法によって、フィラメントのレターデーションとフィラメント径を測定して求めた値から定法によって算出した。
【0057】
[実施例1及び2、比較例1及び2]
図1に例示した孔径Dが0.15mm、吐出孔長Lが0.6mmの吐出孔11を144個穿設した溶融紡糸口金1に対して、ポリマー吐出面12と吐出孔11の側壁面とが交差するエッジ部(交差部)13に下記の表1に示したR取り加工(円弧状のエッジ加工)を行った。なお、この時のポリマー吐出面12における表面粗さ(Ra)は表1に示す通りであった。
【0058】
35℃のオルソ−クロロフェノール溶液を溶媒として使用して公知の方法によって算出した固有粘度が0.63のポリエチレンテレフタレートからなる溶融ポリマーを前記紡糸口金から紡出し、常法にしたがって、ガラス転移温度以下に冷却した後、油剤を付与し、フィラメント間に交絡を付与し、引取ローラーで紡糸速度3000m/分で引き取り、最終的に複屈折率(ΔN)が0.05の144フィラメントからなる極細繊維の未延伸糸条パッケージとして巻き取った。このとき得られた結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
Figure 0003895167
【0060】
表1より明らかな如く、本発明の溶融紡糸口金を使用して極細繊維を溶融紡糸した場合(実施例1及び2)は、0.3dtex以下の単繊維繊度を有する極細繊維の未延伸糸を紡糸調子の悪化もなく得られた。これに対して、本発明の溶融紡糸口金を使用しなかった場合(比較例1及び2)では、製糸限界単繊維繊度を0.3dtex以下にすることは困難であって、紡糸調子も悪かった。
【0061】
【発明の効果】
以上に述べた本発明の溶融紡糸口金と、この口金を使用した溶融紡糸方法を用いることによって、複合繊維を経由することなく、紡糸速度が2000m/分以上において、単繊維繊度が0.2〜0.6dtexであって、且つ、そのフィラメント数が100以上である低配向の未延伸糸をフィラメント切れの発生もなく、安定な紡糸調子を維持しながら得ることができるという極めて顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融紡糸口金の説明図であって、その主要部を部分的に拡大した模式正断面図である。
【符号の説明】
1 溶融紡糸口金
11 吐出孔
12 ポリマー吐出面
13 交差部(エッジ部)
P ポリマー

Claims (4)

  1. 単繊維繊度が0.2〜0.6dtex、且つ、そのフィラメント数が100以上の熱可塑性極細繊維を2000m/分以上で溶融紡糸するための吐出孔群が穿設された溶融紡糸口金であって、
    前記吐出孔群が開口する前記口金のポリマー吐出面と、開口した吐出孔群の各側壁面とがなす交差部に対して、1.0〜5.0μmの面取り及び/又はR取りを有するエッジ加工が施された極細繊維の溶融紡糸口金。
  2. 前記エッジ加工が1.0〜3.0μmの面取り及び/又はR取りである請求項1の極細繊維の溶融紡糸口金。
  3. 前記ポリマー吐出面の表面粗さ(Ra)が0.01S〜0.5Sである請求項1又は2記載の極細繊維の溶融紡糸口金。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の溶融紡糸口金を用いて、巻取後の糸条の複屈折率(ΔN)が0.04〜0.08である極細ポリエステル繊維を得る極細繊維の溶融紡糸方法。
JP2001384380A 2001-12-18 2001-12-18 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法 Expired - Fee Related JP3895167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384380A JP3895167B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384380A JP3895167B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193321A JP2003193321A (ja) 2003-07-09
JP3895167B2 true JP3895167B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27594123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384380A Expired - Fee Related JP3895167B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114344A (zh) * 2013-02-04 2013-05-22 江苏中润纤维科技股份有限公司 一种多孔超细旦聚酯预取向丝及其制备方法
CN111676527A (zh) * 2020-06-04 2020-09-18 太仓振辉化纤有限公司 一板双束超细旦涤纶预取向丝的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193321A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201016910A (en) Polyester monofilament, manufacturing process thereof, and manufacturing process for screen yarn using the same
KR100422029B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 이형사
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
JP3895167B2 (ja) 極細繊維の溶融紡糸口金及び溶融紡糸方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JP2002161433A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2682127B2 (ja) 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
JPH101816A (ja) 溶融紡糸口金
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3725064B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPH0376810A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維およびその製造法
JP4788480B2 (ja) 分割型複合部分延伸糸およびその製造方法
JP4725200B2 (ja) 均一染色性に優れた分割型複合繊維およびその製造方法
JP3318307B2 (ja) ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
JP3330720B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP3472942B2 (ja) ポリエステル高強力仮撚加工糸の製造方法
JP2000154418A (ja) 合成繊維の溶融紡糸方法
JP2000336520A (ja) ポリプロピレン未延伸糸の製造方法
JP2003129333A (ja) ポリエステル中空繊維
JP2001064824A (ja) ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法
JP2004092007A (ja) 漁網用ポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees