JP3318307B2 - ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法 - Google Patents
ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法Info
- Publication number
- JP3318307B2 JP3318307B2 JP2000040485A JP2000040485A JP3318307B2 JP 3318307 B2 JP3318307 B2 JP 3318307B2 JP 2000040485 A JP2000040485 A JP 2000040485A JP 2000040485 A JP2000040485 A JP 2000040485A JP 3318307 B2 JP3318307 B2 JP 3318307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- godet
- roller
- godet roller
- value
- polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
Description
によるポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法に
関する。
性を有することから、カーペットのパイルヤーン等の敷
物材、養生ネット等の建築土木資材、シートベルト、椅
子張り材等の自動車内装材等織物、編物或いは不織布と
して広く用いられており、通常、ポリプロピレンを溶融
紡出し、冷却し、一旦未延伸糸として引き取った後、未
延伸糸を延伸することにより製造される。しかしなが
ら、ポリプロピレン繊維においても、他の合成繊維と同
様に、生産コストの面から製造時の生産性の向上が要求
されており、特に生産性を向上させる上で、繊維物性を
損なわないで高速で安定に得る方法が求められている。
更に製造時のエネルギーコストや適用できる添加剤の種
類を広げる意味から紡糸温度をできるだけ下げることも
求められている。
て、ポリマーの紡糸から延伸までを連続的に行う方法、
いわゆる直接紡糸・延伸法が提案されている。この直接
紡糸・延伸法は、ポリアミド、ポリエステル等において
は、溶融紡糸の際、耐熱性、耐酸化性、粘弾性、結晶化
速度等の特性が曳糸性に適しているため、延伸ローラー
の周速が2000m/分以上の高速での直接紡糸・延伸
を可能にしている。
リアミド、ポリエステル等に比べ結晶性が高く、曳糸性
が劣るため高速での延伸が困難であり、例えば特開平5
−186908号公報、特開平5−214609号公
報、特開平6−200442号公報、特開平8−928
13号公報等での直接紡糸・延伸法によるポリプロピレ
ン繊維の製造に関する提案においても、いずれも延伸ロ
ーラーの周速としては2000m/分が限界である。
プロピレンマルチフィラメントを、その繊維物性を損な
うことなく高速での直接紡糸・延伸法により生産性高く
得ることにある。
フローレート値が30〜130g/10分、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにより測定される分子量
分布Q値(Q値=重量平均分子量Mw/数平均分子量M
n)が3.5以下のポリプロピレンを溶融紡出し、紡出
糸を冷却後引き取り、引き続き表面温度が70〜150
℃の三つのゴデットローラーを用い、第1ゴデットロー
ラーと第2ゴデットローラー間及び第2ゴデットローラ
ーと第3ゴデットローラー間でそれぞれ延伸する2段延
伸を行うに当たり、第2ゴデットローラーに対する第3
ゴデットローラーの周速比を1.1〜1.4倍とし、第
3ゴデットローラーが周速2000〜4500m/分で
あることを特徴とするポリプロピレンマルチフィラメン
トの製造方法、にある。
ンとしては、プロピレンのホモポリマーであってもよい
し、プロピレンと他のα−オレフィンモノマー、例えば
エチレン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン等の
モノマーとのコポリマーであってもよく、メルトフロー
レート(以下MFRと略す)値が30〜130g/10
分、好ましくは30〜90g/10分、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーにより測定される分子量分布
Q値(Q値=重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)
が3.5以下のポリプロピレンを用いることを必須と
し、かかる特定のポリプロピレンであることにより、高
速での直接紡糸・延伸法において良好な曳糸性を確保す
ることができる。
分未満では、溶融張力が適正値より大きくなるため、曳
糸性の面で不安定となり、130g/10分を超える
と、溶融ポリマーの流動性が高くなりすぎるため、繊維
化が困難となり、また紡出糸の最大延伸倍率が逆に減少
し延伸工程での延伸倍率も減少することにより破断強度
の向上が望めなくなる。
が大きくなるにつれて曳糸性が低下する傾向にあり、分
子量分布Q値が3.5を超えると、800m/分以上の
紡糸速度では曳糸性が不良となる。これは、ポリマーの
分子量分布が広いものは狭いものに比べ、繊維の断面方
向、繊維軸方向に外部からの力に対しての耐性の良好な
部位と不良な部位の差が大きくなり、糸切れに寄与する
耐性の不良な部位が必然的に多くなるためであり、紡糸
速度が大きくなるにつれこの傾向は増大するため、少な
くとも直接紡糸・延伸法においては分子量分布Q値が
3.5以下であることが必要な条件である。
る。本発明方法においては、MFR値が30〜130g
/10分、分子量分布Q値が3.5以下のポリプロピレ
ンを、溶融紡糸法により紡糸口金(6)より溶融紡出
し、紡出糸を、冷却部(7)にて冷風を当てて冷却後、
適宜オイリング装置(8)で油剤を付与し、未延伸糸
(9)として引取りローラー(4)により引き取る。引
取りローラー(4)による引取速度は、紡糸速度に相当
するものであり、400〜1500m/分とすることが
好ましく、引取速度が400m/分未満では、引き続く
延伸工程での高速化が不可能となる傾向にあり、150
0m/分を超えると、未延伸糸の最大延伸倍率が減少
し、実用上十分な破断強度を有するマルチフィラメント
が得られ難くなる傾向にある。
ラー(4)により引き取られた未延伸状態の紡出糸、い
わゆる未延伸糸(9)を、引き続き、表面温度が70〜
150℃、好ましくは85〜140℃の、さらに好まし
くは順次表面温度が高くなる複数のゴデットローラー、
図1においては(1)、(2)、(3)、にて、好まし
くは延伸倍率3〜6倍に延伸し、延伸糸(10)として
ワインダー(5)に巻き取る。ゴデットローラーの表面
温度が70℃未満では、得られる延伸糸の熱収縮率が著
しく大きくなり、150℃を超えると、フィラメント切
れ、フィラメント間の融着が生じ製糸性が低下する。本
発明方法において、ゴデットローラーは、加熱ローラー
からなり、引き取った未延伸糸を連続して延伸するため
のものであり、特定条件下で用いるものである。
ゴデットローラーを用い、それぞれ周速の異なるゴデッ
トローラー間で延伸が行われるが、引き取られた未延伸
糸(9)を、順次周速が高くなる三つのゴデットローラ
ーであって、最終ゴデットローラーの周速が2000〜
4500m/分である三つのゴデットローラー、図1に
おいて(1)、(2)、(3)はゴデットローラーであ
って、(3)は最終ゴデットローラー、を用いて延伸す
ることが好ましい。最終ゴデットローラーの周速が20
00m/分未満では、延伸での高速化が達成されず、ま
た4500m/分を超えると、製糸性が不安定となる。
に示したように、三つのゴデットローラーを用い、引取
りローラー(4)と実質的に同周速の第1ゴデットロー
ラー(1)と、第1ゴデットローラー(1)より高周速
の第2ゴデットローラー(2)との間で1段目の延伸を
し、第2ゴデットローラー(2)と、第2ゴデットロー
ラー(2)より高周速の第3ゴデットローラー(3)と
の間で2段目の延伸をする2段延伸とし、第2ゴデット
ローラー(2)の周速に対する第3ゴデットローラー
(3)の周速の比を1.1〜1.4倍とし、第3ゴデッ
トローラー(3)の周速を好ましくは周速3000〜4
000m/分とする2段延伸によって、実用上より十分
な破断強度の延伸糸を高速で得ることができる。
トローラー(2)に対する第3ゴデットローラー(3)
の周速比が1.1倍未満では、2段延伸の効果が十分発
揮されず、1.4倍を超えると、未延伸糸が延伸張力に
耐えられずフィラメント切れが生ずる。
ルチフィラメントの製造に際し、必要に応じ、ポリプロ
ピレンに対し、着色顔料、酸化防止剤、熱安定剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、中和剤、分散剤、蛍光増白剤、艶
消剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、導電防止剤、抗菌剤
等を、ポリプロピレンを溶融する前及び/又は溶融した
後に、添加することもできる。
る。なお、実施例における各項目の測定は、下記の方法
に拠った。
S K7210に準じ、230℃で2.16kgf荷重
下における10分間あたりの溶融ポリマーの吐出量を重
量(g)で求めた。 (分子量分布Q値)ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー法によって求めた重量平均分子量Mw及び数平均
分子量Mnから次式により求めた。 Q値= Mw/Mn
て繊維物性を測定し、フィラメントの破断強度(cN/
dtex)と破断伸度(%)で示した。 (最大延伸倍率(MDR))未延伸糸を延伸速度400
m/分で延伸倍率を上げて延伸していき、破断した倍率
を最大延伸倍率(MDR)とした。
した。 ◎:フィラメント切れが全く見られず、長期間の生産で
も極めて安定に製糸が可能 ○:フィラメント切れもなく、長時間安定に製糸が可能 △:糸を巻き取ることは可能だが、フィラメント切れが
散発し生産には不向き ×:フィラメント切れが多発し、糸を巻き取ることが不
可能
を用い、溶融温度240℃で孔径0.8mm、60ホー
ルの紡糸口金より紡出し、冷却した後、紡出糸に油剤を
付与し、引取速度800m/分で引き取った。引き続
き、未延伸糸を、三つのゴデットローラーを用い、第1
ゴデットローラーを表面温度90℃、周速を引取りロー
ラーと実質的に同じ820m/分とし、第2ゴデットロ
ーラーを表面温度125℃、周速2400m/分とし、
第3ゴデットローラーを表面温度135℃、周速300
0m/分として、第1ゴデットローラーと第2ゴデット
ローラーとの間及び第2ゴデットローラーと第3ゴデッ
トローラーとの間でそれぞれ延伸する2段延伸を行い、
ワインダーに巻き取って200dtex/60フィラメ
ントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の繊維物性を表1
に示した。このときの製糸安定性は極めて良好であっ
た。
トローラーの表面温度及び周速を表1に示すように変更
した以外は、実施例1と同様の方法で200dtex/
60フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の繊
維物性を表1に示した。このときの製糸安定性は良好で
あった。
の表面温度を65℃、150℃及び150℃にそれぞれ
変更した以外は、実施例1と同様の方法で200dte
x/60フィラメントの延伸糸を得たが、延伸時にフィ
ラメント切れが散発し、製糸安定性は不良であった。得
られた延伸糸の繊維物性を表1に示した。
レンを用いたことにより、ポリプロピレンマルチフィラ
メントを高速で直接紡糸・延伸法により得ることがで
き、従来の方法に比べポリプロピレンマルチフィラメン
トの生産性を飛躍的に向上させることができる。しか
も、本発明方法により、製糸安定性が極めて良好な状態
で、繊維物性を損なうことなくポリプロピレンマルチフ
ィラメントを得ることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 メルトフローレート値が30〜130g
/10分、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
より測定される分子量分布Q値(Q値=重量平均分子量
Mw/数平均分子量Mn)が3.5以下のポリプロピレ
ンを溶融紡出し、紡出糸を冷却後引き取り、引き続き表
面温度が70〜150℃の三つのゴデットローラーを用
い、第1ゴデットローラーと第2ゴデットローラー間及
び第2ゴデットローラーと第3ゴデットローラー間でそ
れぞれ延伸する2段延伸を行うに当たり、第2ゴデット
ローラーに対する第3ゴデットローラーの周速比を1.
1〜1.4倍とし、第3ゴデットローラーが周速200
0〜4500m/分であることを特徴とするポリプロピ
レンマルチフィラメントの製造方法。 - 【請求項2】 紡出糸を、冷却後引取速度400〜15
00m/分で引き取る請求項1記載のポリプロピレンマ
ルチフィラメントの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000040485A JP3318307B2 (ja) | 1999-06-03 | 2000-02-18 | ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15604899 | 1999-06-03 | ||
JP11-156048 | 1999-06-03 | ||
JP2000040485A JP3318307B2 (ja) | 1999-06-03 | 2000-02-18 | ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001049521A JP2001049521A (ja) | 2001-02-20 |
JP3318307B2 true JP3318307B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=26483892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000040485A Expired - Lifetime JP3318307B2 (ja) | 1999-06-03 | 2000-02-18 | ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3318307B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109477248B (zh) * | 2016-07-29 | 2021-11-16 | 三菱化学株式会社 | 聚烯烃系纤维及其制造方法 |
JPWO2019012876A1 (ja) * | 2017-07-14 | 2020-05-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアセタール繊維の製造方法 |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000040485A patent/JP3318307B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001049521A (ja) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730782B2 (ja) | 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP5813747B2 (ja) | カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維 | |
US20060210793A1 (en) | Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same | |
JP4884954B2 (ja) | カチオン可染性複合繊維、およびそれを含む繊維製品 | |
JP3468883B2 (ja) | 生分解性複合繊維 | |
US20030096114A1 (en) | Method of fabricating a non-hollow fiber having a regular polygonal cross-section | |
JP3318307B2 (ja) | ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法 | |
JP2002020926A (ja) | ポリプロピレンマルチフィラメントの製造方法 | |
JP4346197B2 (ja) | 溶融紡糸用口金 | |
JP4822959B2 (ja) | カチオン可染性ポリエステル複合繊維とその製造方法、並びに繊維製品 | |
JP4639889B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート極細糸 | |
JPH11293519A (ja) | 生分解性長繊維及びその製造方法 | |
JP3295359B2 (ja) | 改質ポリエステル繊維の製造方法 | |
EP0753608B1 (en) | Spun yarn of polybenzazole fiber | |
JP3920087B2 (ja) | 分繊用ポリエステルフィラメント及びその製造方法 | |
JP3837227B2 (ja) | ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法 | |
US20230322979A1 (en) | Polyethylene yarn having improved post-processability, and fabric comprising same | |
JP4351893B2 (ja) | ポリプロピレン系混繊捲縮糸及びその製造方法並びにカーペット | |
JP2006336117A (ja) | ポリエステル中空糸の製造方法 | |
JP2000336520A (ja) | ポリプロピレン未延伸糸の製造方法 | |
JP2004092007A (ja) | 漁網用ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP4132381B2 (ja) | 太繊度ポリエステルフィラメントの直接紡糸延伸方法 | |
CN117693615A (zh) | 聚酰胺46复丝和气囊缝制线 | |
TW202219342A (zh) | 聚醯胺複絲及其製造方法 | |
JPH1136138A (ja) | ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3318307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |