JP2000144527A - ポリエステル繊維の紡糸方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の紡糸方法

Info

Publication number
JP2000144527A
JP2000144527A JP10315947A JP31594798A JP2000144527A JP 2000144527 A JP2000144527 A JP 2000144527A JP 10315947 A JP10315947 A JP 10315947A JP 31594798 A JP31594798 A JP 31594798A JP 2000144527 A JP2000144527 A JP 2000144527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
polyester
spinneret
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Maruo
潔 丸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10315947A priority Critical patent/JP2000144527A/ja
Publication of JP2000144527A publication Critical patent/JP2000144527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固有粘度の高いポリエステルを800m/分
以上の高紡速で紡糸しても、融着などの発生がなく、か
つ、配向斑が少ないために高倍率で延伸しても毛羽の発
生が少なく高品質の高強力・高タフネス繊維が安定して
得られるポリエステル未延伸糸の紡糸方法を提供するこ
とにある。 【解決手段】 固有粘度が0.8以上の、実質的にポリ
エチレンテレフタレートからなるポリエステルを紡糸口
金より溶融吐出し、吐出糸条を紡糸口金直下に設けた雰
囲気温度が350〜500℃で、かつ長さが300〜5
00mmの加熱帯域を通過させた後、冷却固化し、該糸
条の細化終了点から0.5〜1.0mの位置で紡糸油剤
をオイリングし、細化終了点から0.8〜1.5mの位
置であって、かつオイリング位置から0.3〜1.0m
の位置で集束し、しかる後に紡糸速度800m/分以上
で引き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業資材用途に適
した高強力・高タフネスポリエステル繊維を得ることが
できる未延伸糸を、高い固有粘度のポリマーから高紡速
で安定して紡糸する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、高強力・高タフネ
スであり、耐候性、寸法安定性にも優れており、タイヤ
コードやベルトなどのゴム補強用繊維、シートベルト、
ターポリン、土木ネット、魚網など、産業資材用途で広
く使用されている。
【0003】従来、かかる高強力・高タフネス繊維を製
造する方法としては、特開昭59−1714号公報に開
示されているように、固有粘度の高いポリエステルを口
金下に加熱帯域を設けて徐冷し、かつ低い紡糸速度で引
き取ることにより、低張力で紡糸が可能で低配向の未延
伸糸を得ることができ、これを高倍率で延伸する方法が
取られてきたが、紡糸速度は250m/分と低く極めて
生産性が低いものであった。
【0004】これに対して、特公平7−33610号公
報には、高い固有粘度を有するポリエステルを1500
m/分以上という高い紡糸速度で引き取り、これを引き
続き延伸して高強度、高タフネス繊維を得る方法が提案
されている。しかしながら、単に紡糸速度を速くしただ
けでは、吐出糸条が受ける空気抵抗が大きくなり紡糸張
力が高くなるため、複屈折率が0.025以上と配向度
の高い未延伸糸しか得られず、その結果、延伸倍率も高
くならないため、延伸糸の強度は8.4g/de以下と
低いものしか得られてない。また、紡糸張力が高くなる
と、未延伸糸の配向斑が大きくなり、延伸で毛羽が発生
しやすくなるといった問題もある。
【0005】かかる問題に対し、高い紡糸速度でも吐出
糸条の受ける空気抵抗を軽減でき、紡糸張力を下げうる
方法として、特開昭55−132709号公報には紡糸
口金下方10〜200cmの位置で吐出糸条を集束する
方法が提案されているが、本方法で固有粘度の高いポリ
マーを紡糸すると、溶融粘度が高くなるため断糸し易く
なるだけでなく、集束位置を高くし過ぎると糸条の融着
が発生する。
【0006】また別の方法として、特開昭62−979
07号公報に空気抵抗を軽減し紡糸張力を下げるため、
紡糸口金下面から50〜100cmの位置でオイリング
し、1000m/分で引き取る方法が開示されている
が、高強力繊維を得るため口金直下に加熱帯域を設ける
と、この距離では冷却固化が十分にできずフィラメント
間で融着が発生するという問題がある。
【0007】このように、従来提案されている方法で
は、固有粘度の高いポリマーを高紡速で紡糸し、融着な
どの発生がなく配向斑が小さく、延伸して高強力・高タ
フネス繊維が得られるポリエステル未延伸糸を安定して
紡糸することは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来の問題を解消し、固有粘度の高いポリエステルを
800m/分以上の高紡速で紡糸しても、融着などの発
生がなく、かつ、配向斑が少ないために高倍率で延伸し
ても毛羽の発生が少なく高品質の高強力・高タフネス繊
維が安定して得られるポリエステル未延伸糸の紡糸方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成すべく鋭意検討をかさねた結果、オイリングお
よび集束の位置によっては、高粘度のポリエステルを高
紡速で紡糸しても、紡糸張力の変動を小さくでき、配向
斑の少ない未延伸糸が得られるところがあることを見出
し、その位置を特定することによって本発明を完成させ
るに至った。
【0010】かくして本発明では、固有粘度が0.8以
上の、実質的にポリエチレンテレフタレートからなるポ
リエステルを紡糸口金より溶融吐出し、吐出糸条を紡糸
口金直下に設けた雰囲気温度が350〜500℃で、か
つ長さが300〜500mmの加熱帯域を通過させた
後、冷却固化し、該糸条の細化終了点から0.5〜1.
0mの位置で紡糸油剤をオイリングし、細化終了点から
0.8〜1.5mの位置であって、かつオイリング位置
から0.3〜1.0mの位置で集束し、しかる後に紡糸
速度800m/分以上で引き取ることを特徴とするポリ
エステル繊維の紡糸方法が提案される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリエステル
は、実質的にポリエチレンテレフタレートからなり、本
発明の目的を損なわない範囲内で第三成分を配合、ある
いは共重合したものであっても良い。また、高強力・高
タフネス繊維を得るためには固有粘度を0.8以上とす
る必要がある。
【0012】本発明では、上記のポリエステルを常法に
したがって紡糸口金より溶融吐出すればよいが、例え
ば、該ポリエステルをエクストルーダーで溶解し、29
0℃以上、好ましくは300℃以上に加熱された溶融ポ
リマーを紡糸口金から吐出する。吐出孔は円周上に配列
するのが好ましく、その際複数の同心円周上に配列して
もよい。
【0013】吐出糸条は口金下に設けた加熱帯域を通過
させて遅延冷却する。加熱帯域の長さは300〜500
mmとする必要があり、300mm未満では遅延冷却効
果が得られず高強力・高タフネス繊維が得にくく、一
方、500mmを越えると均一冷却が困難となり、冷却
斑になり易く高強力が得難い。さらに、加熱帯域の雰囲
気温度は350〜500℃とする必要があり、350℃
未満では遅延冷却効果が不十分で、得られた繊維が高強
力・高タフネスとはならず、500℃を越えると熱によ
るポリマーの分解が発生する。
【0014】次いで、加熱帯域を通過させた糸条を、従
来公知の冷却方法、例えば、一方向吹出し型の冷却装
置、筒型冷却装置などを設け、そこを通過させることに
より冷却固化することができるが、均一冷却できる筒型
冷却装置がより好ましい。
【0015】本発明においては、この冷却固化した糸条
を細化終了点から特定の位置でオイリングし、かつ集束
することが肝要である。
【0016】特に、本発明の目的とする、延伸後、毛羽
が少なく、かつ、高強度・高タフネス繊維が得られる未
延伸糸を紡糸するには、糸条の細化終了点から集束位置
までの距離を0.8〜1.5mとすることが最も重要で
ある。この距離が0.8m未満では、急激な集束となり
ループが発生し、これが延伸後に、毛羽となりあるいは
そのままループとして残り、強度を低下させる原因とな
る。一方、1.5mを越えると紡糸張力の変動が大きく
なり配向斑の大きい未延伸糸しか得られないため、その
後の延伸では毛羽を多発し、高強力・高タフネス延伸糸
が得られないのである。
【0017】このとき、オイリングは集束の前で、好ま
しくはオイリングノズルなどで、実施する必要が有る。
オイリングしないで先に集束する方法では、集束部で用
いられるガイドなどの集束器具に接触するフィラメント
と接触しないフィラメントとの間で張力差を生じ、その
結果、集束部でループを発生し、または、ループを生じ
ないまでも引き取られた未延伸糸は配向斑の大きいもの
となり、高強力・高タフネス繊維が得られない。
【0018】また、細化終了点からオイリングまでの距
離は0.5〜1.0mとする必要があり、この距離が
0.5m未満ではフィラメント間で密着が発生しやす
く、一方、1.0mを越えると張力が高くなり張力斑も
大きくなる傾向があり、得られた未延伸糸の配向斑が大
きくなる。
【0019】さらに、オイリングは集束位置の上方0.
3〜1.0mの位置で行う必要がある。オイリング位置
から集束位置までの距離が0.3m未満では、フィラメ
ント間が集束された状態で、その表面にのみオイリング
されるため油剤の付与斑が多くなり、一方、1.0mを
越えるとフィラメントがある程度集束されていない状態
でオイリングされるため、フィラメント間で張力変動を
起こしやすく、配向斑を大きくする原因になる。
【0020】上記の方法でオイリングを施し集束するこ
とにより、吐出糸条は融着やループを発生することなく
安定して800m/分以上という高紡速で引き取ること
ができるのである。
【0021】得られる未延伸糸の複屈折率は、0.01
0以下とすることにより、より高倍率延伸が可能となり
9.0g/de以上といった高強度の繊維をより安定し
て製造することができるようになる。
【0022】また、紡糸口金から吐出された糸条を2以
上に分割して、上記の方法で加熱帯域を通過させ、オイ
リングし、集束した後、夫々を別々に、または合糸して
引き取ることによりさらに糸導は安定し均一冷却がしや
すく、吐出量と紡糸速度を上げることができ、高生産性
が得られる。
【0023】上記の如くして得られた未延伸糸は、連続
して、あるいは、一度これをボビンなどに巻き取った
後、延伸されるが、生産性やプロセスの容易性の点から
連続して延伸することが好ましい。
【0024】延伸の条件は特に限定されるものではな
く、従来公知の条件を適宜選択すればよいが、例えば、
第1延伸温度を100〜120℃、第2延伸温度を11
0〜140℃、熱セット温度を200〜260℃とした
2段延伸で行うことが好ましい。このときの全延伸倍率
は最大延伸倍率の95%以下とすることが好ましく、第
1段延伸での延伸倍率を全延伸倍率の40〜70%の範
囲とすることが好ましい。なお、最大延伸倍率とは糸切
れすることなく2分以上延伸することができる延伸倍率
をいう。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、細化終了点、複屈折率、強伸度、チーズ表面
毛羽は次のように評価した。
【0026】1.細化終了点 吐出糸条を表1に記載された条件で引き取られている状
態で、20cm角の板2枚にて紡糸口金下から1.0〜
3.0mの間で糸条を20cm間隔で挟み取り、糸条断
面の直径を測定し、細化が終了し、繊度の変化がなくな
った点を細化終了点とした。
【0027】2.複屈折率 偏向顕微鏡を用い、ナトリウムランプD線を光源とし、
通常のベレックコンペンセータ法によって、未延伸糸の
任意に選んだ10本の単糸について測定し、その平均値
と標準偏差を算出した。
【0028】3.強伸度 テンシロン引張試験機を使用して、試長250mm、引
張速度250mm/分で測定した。
【0029】4.チーズ表面毛羽 延伸糸を10kg巻チーズで巻き取り、そのチーズを1
0本採取して表面の毛羽を測定し、その平均値を表し
た。
【0030】[実施例1〜2、比較例1〜5]固有粘度
(オルソクロロフェノールを溶媒とし、30℃で測定)
が0.6のポリエチレンテレフタレートチップを減圧下
220℃で固相重合して固有粘度0.98の固相重合チ
ップを得た。このチップを305℃で溶融して紡糸口金
を装着したパックに導入してろ過した後、孔径が0.5
mmφの吐出孔を2列の円周配列で150ホール配置し
た口金より、ポリマー温度が310℃の溶融ポリマーを
吐出させた。その吐出糸条を表1記載の口金下加熱筒長
と温度設定の加熱域を通過させ、走行糸条の外周円筒よ
り円筒内に吹出す25℃の整流された冷却風で冷却固化
し、表1記載の細化終了点より下方で、表1記載の位置
に設置した付与巾が4cmのオイリングノズルおよび内
径5mmφの集束ガイドで、オイルリングおよび集束し
た後、表1記載の紡糸速度で引取り、引き続き110℃
の予熱ローラーで予熱後、120℃で2段延伸を行い、
210℃の加熱ローラーで熱セットを行った後巻き取り
延伸糸を得た。結果を合わせて表1に示す。なお、表1
の細化終了点、オイリング位置、集束位置は紡糸口金面
からの距離である。
【0031】[実施例3]実施例1記載のポリエチレン
テレフタレートチップを溶融し、孔径0.5mmφの吐
出孔を3列の円周配列で左右を分離する分割巾20mm
を挟んで左右に150ホールづつ配置した口金より吐出
させた後、2糸条に分割して引き取り、夫々の糸条を表
1記載の条件により同時に紡糸・延伸を行い、それ以外
は実施例1と同様の条件で製糸した。表1の実施例3に
は、上記2糸条の物性の平均値を示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法によれば、融着などの発生
がなく、かつ、配向斑が少ないため、延伸して高強力・
高タフネス繊維が得られるポリエステル未延伸糸を高紡
速でも安定して紡糸することができ、タイヤコード、ベ
ルトなどのゴム補強用繊維、シートベルト、ターポリ
ン、土木ネット、魚網などを製造するのに極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する溶融紡糸装置の概要図の一例
を示す。
【図2】本発明を実施する溶融紡糸装置の別の概要図の
一例を示す。
【符号の説明】
1:紡糸筒 2:紡糸口金パック 3:紡糸口金 4:ダウサムボックス 5:加熱筒 6:冷却風吹き出し部 7:糸条 8:オイリングノズル 9:集束ガイド 10:排風部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有粘度が0.8以上の、実質的にポリ
    エチレンテレフタレートからなるポリエステルを紡糸口
    金より溶融吐出し、吐出糸条を紡糸口金直下に設けた雰
    囲気温度が350〜500℃で、かつ長さが300〜5
    00mmの加熱帯域を通過させた後、冷却固化し、該糸
    条の細化終了点から0.5〜1.0mの位置で紡糸油剤
    をオイリングし、細化終了点から0.8〜1.5mの位
    置であって、かつオイリング位置から0.3〜1.0m
    の位置で集束し、しかる後に紡糸速度800m/分以上
    で引き取ることを特徴とするポリエステル繊維の紡糸方
    法。
  2. 【請求項2】 引き取った糸条の複屈折率が0.010
    以下である請求項1記載のポリエステル繊維の紡糸方
    法。
  3. 【請求項3】 紡糸口金より吐出した糸条を2以上に分
    割し、別々に加熱帯域を通過させ、オイリングし、集束
    した後に、夫々を単独で、または合糸して引き取る請求
    項1記載のポリエステル繊維の紡糸方法。
JP10315947A 1998-11-06 1998-11-06 ポリエステル繊維の紡糸方法 Pending JP2000144527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315947A JP2000144527A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 ポリエステル繊維の紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315947A JP2000144527A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 ポリエステル繊維の紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144527A true JP2000144527A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18071522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315947A Pending JP2000144527A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 ポリエステル繊維の紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330159A (zh) * 2011-05-25 2012-01-25 高莉萍 一种工业丝生产工艺
KR101215710B1 (ko) 2005-12-30 2012-12-26 주식회사 효성 영구 변형율이 적은 산업용 고강력 폴리에스테르 섬유 및그 제조방법
CN107447271A (zh) * 2017-09-13 2017-12-08 江苏菲霖纤维科技有限公司 一种利用再生聚酯生产染色中空长丝的方法
CN114808181A (zh) * 2022-05-09 2022-07-29 浙江叮当猫校服有限公司 一种速干防紫外线保暖校服面料及其制备方法
WO2022181558A1 (ja) 2021-02-24 2022-09-01 帝人株式会社 耐熱性高タフネス繊維、その製造方法、および耐熱性高タフネスフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215710B1 (ko) 2005-12-30 2012-12-26 주식회사 효성 영구 변형율이 적은 산업용 고강력 폴리에스테르 섬유 및그 제조방법
CN102330159A (zh) * 2011-05-25 2012-01-25 高莉萍 一种工业丝生产工艺
CN107447271A (zh) * 2017-09-13 2017-12-08 江苏菲霖纤维科技有限公司 一种利用再生聚酯生产染色中空长丝的方法
WO2022181558A1 (ja) 2021-02-24 2022-09-01 帝人株式会社 耐熱性高タフネス繊維、その製造方法、および耐熱性高タフネスフィルム
KR20230065340A (ko) 2021-02-24 2023-05-11 데이진 가부시키가이샤 내열성 고터프니스 섬유, 그 제조 방법 및 내열성 고터프니스 필름
CN114808181A (zh) * 2022-05-09 2022-07-29 浙江叮当猫校服有限公司 一种速干防紫外线保暖校服面料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
US20200216980A1 (en) High-strength polyethylene terephthalate yarn and method for producing the same
JP2000144527A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
US5965073A (en) Process and device for producing polyester yarns
US20050161854A1 (en) Dimensionally stable yarns
JPH08134717A (ja) エアバッグ用ポリエステル繊維の製造方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPH01111011A (ja) ナイロン46繊維の製造方法
JPH06136612A (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JP2000027029A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維の製造方法
JP3333750B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JP2000345428A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法
JP2842243B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2004176205A (ja) 産資用再生ポリエステル繊維
KR100476658B1 (ko) 폴리에스터이수축혼섬사의제조방법
JPH02277811A (ja) 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
KR100484119B1 (ko) 폴리에스터마이크로필라멘트사의제조방법
JP2000027028A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維の製造法
JPH05163627A (ja) ポリエステルタイヤコードの製造方法
JPH05321024A (ja) ポリエステル繊維の高速紡糸方法
JP4395977B2 (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS62184112A (ja) 高強力・高弾性率ポリエチレン繊維の製造方法
JP2001098415A (ja) ポリアミド繊維糸条の溶融紡糸方法