JPS5964674A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPS5964674A
JPS5964674A JP17489182A JP17489182A JPS5964674A JP S5964674 A JPS5964674 A JP S5964674A JP 17489182 A JP17489182 A JP 17489182A JP 17489182 A JP17489182 A JP 17489182A JP S5964674 A JPS5964674 A JP S5964674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
resin
acid
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17489182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474386B2 (ja
Inventor
Katsuaki Kida
貴田 克明
Teruaki Kuwajima
桑島 輝昭
「かや」野 啓道
Hiromichi Kayano
Hiroshi Miwa
宏 三輪
Keizo Ishii
敬三 石井
Shinichi Ishikura
石倉 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP17489182A priority Critical patent/JPS5964674A/ja
Priority to CA000438225A priority patent/CA1208835A/en
Priority to US06/538,653 priority patent/US4504609A/en
Priority to GB08326545A priority patent/GB2131437B/en
Priority to DE3339230A priority patent/DE3339230C2/de
Publication of JPS5964674A publication Critical patent/JPS5964674A/ja
Publication of JPH0474386B2 publication Critical patent/JPH0474386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は上塗り塗料として有用な水性塗料組成物に係り
、さらに詳しくは水性樹脂と樹脂微粉末を被膜形成成分
として含む水性樹脂組成物をベースとした上塗り塗料組
成物に関するものである。 尚木願明細出に於C「水性樹脂」どtよ水溶性ならびに
水分散性樹脂を包含する。 有機溶剤を含む塗料は火災、爆発等の危険性があり、人
体に有害で、また大気汚染等公害上の問題があるため、
近年水系塗料あるいは粉体塗料等に対する関心かたかま
り、中でも使用法の簡便さなどの点から水系塗料に特に
注目が集められている。しかしながらこういった塗料に
は有機溶剤系のものどはことなった多くの問題があり、
例えば水性樹脂を用いる型のものでは、樹脂を水に溶解
乃至は分散させるため分子中に多くの親水基を導入した
り、水溶化のため多量の中和剤を使用する必要5があり
、また比較的低分子量の樹脂を用いるため塗膜の耐久性
、特に耐水性等膜性能が劣り、さらにこれらは高不揮発
分濃度に調整できぬため厚塗りの場合ピン、タレを生じ
やすく、作業性に問題があるし、又エマルション型塗斜
では樹脂製造に高度の乳化重合技術を要するだけでなく
、乳化のために多量に加えられる界面活性剤あるいは乳
化剤が塗膜の耐久性、耐水性を箸しくそこなう欠点を有
している。 さらにまたスラリー型塗料でも塗装後の塗膜付着性が不
充分なためクランクを生じ易く、塗装作業性、塗膜光沢
、貯蔵安定性などに問題があり、分散剤の使用により耐
水性等が劣ることとあいまって実用化に至っていないの
が現状である。 そこでこういった水系塗料の欠点を改善するため種々の
提案がなされてきた。なかでも特に注目される技術に粉
体塗料と水とのスラリーに水溶性あるいは水分散性の樹
脂を改質剤として添加する技術がある。例えば特願昭5
1−31636号、51−25224号では水媒体90
〜3Qwt部と樹脂粒子10〜7Qwt部からなる組成
物に、樹脂粒子の0.05〜3部wt%の顔料と共に0
.5〜30wt%の水希釈性樹脂を組成物の貯蔵安定性
改善の目的で加えており、特願昭49−1’27151
号では粉末樹脂50〜B□wt%と水20〜50wt%
からなる組成物に粉末樹脂100部当り0゜05〜5部
の界面活性剤と5〜50部の水溶性または水分散性樹脂
を配合している。さらにまた特願昭54−74606@
、同54−170262号、特公昭55−41’49号
などにも粉体塗料と水溶性樹脂を主成分とした水分散型
塗料組成物で、水溶性樹脂が、粉体樹脂の約10〜20
%程度のものが示されている。これらはいづれも水−粉
体樹脂の分散系に水溶性あるいは水分散性樹脂を改質剤
として加えているもので後者は分散安定剤的な役割をは
たずにすぎず結局これらは粉体樹脂を主体とするスラリ
ー型塗料の域を出ず、その固有の欠点を何ら本質的に改
善するものではない。 本発明者らはさきに、水系塗料のうち、水性樹脂を水に
溶解乃至は分散させてなる水性塗料について研究を進め
た結果、特定の水性樹脂すなわち、塗料製造に通常使用
せられる粘度範囲の水性ワニス5gを100m1のビー
カーに秤取し、脱イオン水で混合希釈し、ビーカーごし
に1号活字(26ポイン]〜活字〉が読めなくなるとき
の水希釈倍率C表示した水トレランスが4以上Cあり、
且つ水性ワニスを固形分1%W、/Wに脱イオン水で希
釈し−(得た溶液の表面張力が51 dyne/ cn
+以下のを件を満たJ水性樹脂の少なくとも1種を選択
使用するならば、水性樹脂と水不溶性樹脂微粉末を固形
分重量比ぐ98:2〜45:55の割合で含有させでも
、系の粘度増大はみられず、従って水性塗料の樹脂分u
 13?を増大させることができ、作業性の改善のみな
らず、その特殊なレオロジー特性の故に安定性が極めて
良好で塗膜性能にも優れていることを見出し特許出願し
たく特願昭56−114686g)。上記出願にかかる
水性塗料組成物は水系塗料での作業性、貯蔵安定性、耐
久性、耐水性等の改善を目的とし一応の成果を収めたも
のであったが、従来からの各種提案と同様、中塗、下塗
塗料とし′(開発されたものであって、特に高光沢、フ
ラットな塗面の要求される上塗塗料としての塗膜性能を
満たづものではなかった。 そこで水性樹脂を用いる塗料の顔料分散性、光沢の良い
特徴を生かし、作業性、貯蔵安定性を改善しつつ、しか
も高光沢でフラットな塗面の要求される上塗塗料どして
の塗膜性能を充分に発揮しうる水性F塗塗オ′31組成
物の開発が切望されている。 本発明者らは水性樹脂を用いる水性塗料に水不溶性樹脂
微粉末を加え、樹脂分濃度を増大させ作業性等の改善を
はかる一連の研究に於て、各種の樹脂の組合せ、樹脂微
粉末の物性、水性樹脂と水不溶性樹脂の配合比、固形分
濃度などと樹脂組成物により示される脱物性との関係に
つき研究を続(プた結果、ある種の水性樹脂と水不溶性
樹脂微粉末の組合せであって、水不溶性樹脂粒子の平均
粒径がある゛特定範囲内にあるものを選択使用すれば、
水性塗料組成物で作業性、貯蔵安定性に優れているだ

プでなく、上塗塗料としての塗膜性能、すなわち高光沢
でフラットな塗面の得られること、およびその場合の水
性樹脂と水不溶性樹脂の固形分比が最適にはある特定範
囲にあることを見出し本発明を完成するに至った。 すなわち本発明に従えば、 (A>アクリル樹脂、アルキトコ樹脂およびポリニスデ
ル樹脂からなるfil’ J=り選ばれる水性樹脂、(
B)」−チレン性不飽和化合物の車台で得られる平均粒
径0.01〜0.1μの水不溶性樹脂微粒子 を固形分重量比r99:1へ−15:85の割合で含み
、所望により架橋剤、顔料および、/または他の添加剤
を配合してなる水性塗お1組成物が提供けられる。 本発明に於(゛使用せられる水性樹脂は、塗料分野C・
通量゛使用せられるアクリル樹脂、アルキド樹脂あるい
はポリエステル樹脂である。 アクリル樹脂は分子内に1」以上の重合可能なエチレン
性不飽和結合を有Jる下記の如き単用体の単独、もしく
は任意の組合せを重合させて得られるものである。 1)カルボキシル基含有単量体 例えばアクリル酸、メタクリル酸、り1m+ 1−ン酸
、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等、2)ヒドロキ
シル基含有単m体 例えば2−ヒドロキシエチルアクリレ−1〜、ヒドロキ
シプロピルアクリレ−1へ、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒド
ロキシブチルアクリレ−1へ、ヒドロキシブチルメタク
リレート、アリルアルコール、メタアリルアルコール等
、 3〉含窒素アルキルアクリレートもしくはメタクリレー
ト 例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート等、4〉重合性アミド 例えばアクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等 5)重合性ニトリル 例えばアクリロニトリル、メタクリロニ1−リル等 6)アルキルアクリレートもしくはメタクリレ−1へ 例えばメチルアクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、11−1デル
アクリレート、叶ブヂルメタクリレ−1−12−エチル
ヘキシルアクリレ−1〜等7)重合性芳香族化合物 例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニル1ヘルエ
ン、[−ブチルスチレン等 8)α−オレフィン 例えばエチレン、プロピレン等 9)ビニル化合物 例えば′r1#酸ビニル、プUピオン酸ビニル等10)
ジエン化合物 例えばブタジェン、イソプレン等 またポリエステル樹脂は一般に多塩基酸と多価アルコー
ルの重縮合反応で得られ、多塩基酸としでは例えばシュ
ウ酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸等の直鎖2塩N酸:フクル酸、無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、トリメリット酸
、無水1−リメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメ
リット酸等の芳香族脂肪酸;マレイン酸、無水マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和2塩基酸等が、
また多価アルコールとしては例えばエチレングリコール
、プロピレングリコール、1.3−ブ°チレンジオ、−
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール
、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール等
のグリコール類、水素化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールジヒドロキシプロビルエーテル、グリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等が適宜使用せられる。しかしながらこれ
ら多塩基酸ならびに多価アルコールは何ら限定的なもの
でなく、通常のポリエステル樹脂原料として使用可能な
任意のものでありうるし、また常法により分子量調節の
目的で一塩基酸あるいは一価アルコールを使用すること
も可能である。他方のアルキド樹脂は、ポリ1ステルを
乾性油、脂肪酸などでエステル化変性したものであるが
この場合の油脂成分としてはアマニ油、キリ油、オイチ
シカ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、水添ヤシ油、カージュ
ラE(シェル化学社製品)、米糠脂肪酸、1−−ル油脂
肪酸、大豆油、オクチル酸など任意の公知のものであり
得る。さらにまたアルキド樹脂はロジン変性、フェノー
ル樹脂変性アルキドであっCもかまわない。 上記各樹脂の水性化は常法に従って、カルボキシル基の
如き酸性基を塩基性物質(例えばモノエチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、ジエチレントリアミン、l・リエチレン
デトラミン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミ
ン、1−リエタノールアミン、モノイソプロパツールア
ミン、ジイソプロパツールアミン、ジメチルエタノール
アミン、モルホリン、メチルモルホリン、ピペラジン、
アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム等〉で中和することにより行なわれる。本発
明での水性樹脂は上記の樹脂から1種あるいは2種以上
が適当に選択されるがこれらには加熱時に他の水性樹脂
および/または粉末樹脂の官能基と相互に反応しうる官
能基を担持せしめても、あるいはまた担持せしめなくて
もかまわない。即ち水性樹脂は所謂熱可塑型でも熱硬化
型であることもできる。担持せしめる際の官能基として
は、例えばカルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、水
酸基、オキシラン基、活性メチロール基、アミノ基、反
応性炭素−炭素不飽和結合、イソシアナ−1・基、ブロ
ックイワシアナ−1−基、ハロゲン等があげられ、これ
らは所望により樹脂製造時の七ツマ−の選択、高分子化
反応の制御など一般的方法で容易に樹脂中に組みこむこ
とができる。 本発明ではざらに上記の水性樹脂と共に水不溶性樹脂微
粉末が使用せられるが、この水不溶性樹脂微粉末は、エ
チレン性不飽和化合物の重合で得られるアクリル系乃至
はビニル系重合体乃至は共重合体である。 こういったアクリル系乃至はビニル系重合体、共重合体
の製造には、既に水性樹脂のうちアクリル樹脂について
述べたと同じ、分子内に1コ以上の重合可能なエチレン
性不飽和結合を有する単m体が単独あるいは任意の組合
せぐ使用せられる。 水不溶性樹脂微粉末の場合、該重合体は所望にJ:り架
橋重合体とすることもできる。その場合には前記のエチ
レン性不飽和単量体に相互に反応性の基、例えばエポキ
シとカルボキシル;アミンとカルボキシル:エポキシと
カルボン酸無水物;アミンと酸塩化物;アルキレンイミ
ンとカルボニル;オルガノアルコキシシランとカルボキ
シル;ヒドロキシルとイソシアナート等を担持せしめる
か、あるいは前記の重合性単量体以外に、分子内に2コ
以上のラジカル重合可能なエヂレン性不飽和基を有する
化合物(以下架橋性単量体と称覆)を共重合せしめる。 かかる架橋性単量体どしては多価アルコールの重合性不
飽和モノカルボン酸ニスデル、多塩基酸の相合性不飽和
アルコールエステル、j3よび2]以上のビニル基で置
換された芳香族化合物などがあり、具体例としてはエチ
レングリコールジアクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレ−1−、トリエヂレングリコールジメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレ−1へ、1゜4−ブタンジオール
ジアクリレート、ネオペンデルグリコールジアクリレー
ト、1,6−へキチンジオールジ)′クリレート、ペン
タエリスリトールジアクリレ−1〜、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリ1−一ルテトラ
アクリレ−1−、ペンタエリスリ1−一ルジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペン
タエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロール
ジメタクリレ−1〜、グリセロールジアクリレ−1〜、
グリセロールアリロキシジメタクリレート、1,1.1
−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,
1.1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレー
ト、1..1.1−トリスヒドロキシメチルエタンジメ
タクリレ−1〜、1.1.1−トリスヒドロキシメチル
エタンジメタクリレート、i、1.1−トリスヒドロキ
シメブルー■タン1−リメククリレート、’1.11−
1−リスヒ1〜]」1シメチルブD/\ンジアク1ル−
1−11.1.1−1〜リスヒドロキシメチルブロノベ
ントリアクリレー1〜.1.1.1−t−リスヒドロキ
シメチルゾlIパンジメタクリレート1,1.1−1−
リスヒト[」キシメチルプロパントリメタフ1ル−1〜
、トリアリルシアヌレートドリアリレイソジノ7ヌレー
(〜、トリアリルトリメリデートジアリルテレフタレ−
1−、ジアリルフタレーI〜、ジヒ゛ニルベンピン等が
あげられる。 本発明C使用せられるアクリル系乃至Vよビニル系重合
体もしくは共重合体の微粉末はその」L均ネ立径が0.
01〜0.1μ、好ましくは0.02−0.08μでな
くではならない。かかる微粒子の重合体を製造1°るに
際しては、所謂乳化重合法を採用づることが望ましい。 すなわち界面活性斉j、乳化剤を含む水性媒体中、重合
開始剤等の存在下に単量体を重合させるのである。特に
好まじり)方法は、所謂シードエマルションを用いて組
合せしめる方法、あるいは先づ水溶性のオリゴマーを発
生させ、これを核にしC乳化重合を行なわせる方法てあ
げられ、こういった乳化重合法自体は公知技術に屈づる
ので詳細な説明は必要とせぬであろう。 尚乳化重合に際し、界面活性剤、乳化剤は通常使用せら
れる任意の型のものでありうるが、重合体の粒子径が微
細な点に鑑み、比較的多量の乳化剤を使用づべきぐある
。またこういった乳化剤と共に、あるいはその代りに例
えば特願昭55−97190;同55−97191 :
同55−116292:同55−116293 ;同5
6−24461;同55−71863;同56−718
64号に記載されているような両性イオン化合物乃至は
樹脂を用いることが特に好適である。 重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル、t−ブ
チルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシドなどの
有機過酸化物:アゾビスシアノ吉草酸、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチル)バレロニ
トリル、アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロク
ロライドなどの有放アゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過硫酸す1〜リウム、過酸化水素など
の無機水溶性ラジカル開始剤;レドックス系開始剤など
が好適に使用せられ、また連鎖移動剤とし°C例えばエ
チルメルカプタン シルメルカプタン等のメルカプタン類;四臭化尿素、四
塩化炭素等のハロゲン化炭素類を使用りることができる
。これら界面活性剤、乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤
、水媒体の使用割合、重合手法などは全て従来技術によ
ることができる。通常の乳化重合では水系媒体が用いら
れ、水不溶性樹脂微粒子の分散されたエマルションが得
られるが本発明においてはこのエマルションをそのまま
水溶性樹脂と混合することも、あるいはエマルションを
濃縮してから水溶性樹脂と混ぜることもでき、あるいは
またエマルションから樹脂微粒子を単離し使用Jること
もできる。従って反応媒体としては水に限定されるもの
ではなく、非水系媒体を使ITJ ’lる所謂NAD法
により水不溶性樹脂微粒子を得ることも可能である。 既に述べた如く、本発明で使用せられる水不溶性樹脂の
微粒子は特定の粒径をもつことが必須である。 本発明者らの知見によれば、上記水不溶性樹脂微粉末の
平均粒子径と塗面の光沢、平滑性には密接な関係があり
、前記範囲を逸脱づ゛ると光沢、平滑性が著しく低下し
、上塗塗料としての適性に合致しないことが見出されて
いる。 尚水不溶性樹脂微粒子はこれら重合体乃至は共重合体の
単独あるいは2種以上の混合物であることができ、それ
らには前記の水性樹脂と、あるいは樹脂微粒子同志の間
で、加熱時に相互に反応しうる官能基を担持せしめるこ
とができ、あるいはかかる官能基を担持させぬことも自
由である。このように本発明の水性樹脂と粉末樹脂の組
合せからなる組成物は全体として熱可塑性であうー(も
熱硬化性であってもかまわないことが容易に理解されよ
う。 本発明の塗料組成物にあっては上記の水性樹脂と水不溶
性樹脂微粒子とが固形分として前者99〜15重量%ど
後者1へ一85重用%の範囲内で配合せられることが必
要である。というのは水性樹脂分が過少であると樹脂微
粒子の分散安定性が悲くなり塗膜の平滑性が損われるし
、また水不溶性樹脂微粒子が1重φ%未満では上塗塗料
としての本発明目的が達成されないからである。 媒体としては水が用いられるが、所望により親水性の極
性有機溶剤を共存せしめることもできる。 かかる有機溶剤どしては例えばエチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、1トブタノ
ール、5ec−ブタノール、[−ブタノール、ジメチル
ホルムアミドなどがあげられる。 本発明組成物において水媒体と樹脂分の割合に関しては
かなり流動的である。というのは通常スプレー塗装には
固形分10〜80%程度、はけ塗りには5〜90%程度
、浸漬には1〜60%程度のものが用いられるのである
が本発明組成物はその特異的な流動特性の故に粉末樹脂
の分散安定性に優れており、比較的固体弁濃度の大なる
状態でも長期保存ができ、使用に際し所望濃度まで水で
希釈することが可能であるからである。 本発明にあっては上述の水性樹脂、水不溶性樹脂微粒子
、水を必須成分とし、かかる水性樹脂組成物をそのまま
クリA7−塗料として用いることにより、光沢、平滑性
に優れた塗面を得ることができる。またこの樹脂組成物
に、通常の塗料製造技術に従い、顔料、架橋剤その他の
添加剤を加え均一に混合することにより、作業性、耐久
性に優れ、光沢、平滑な塗面を与えつる優れた上塗用の
水性塗料組成物を与えることができる。 顔料としては上塗塗料に使用せられる任意の顔料が用い
られ、良好に分散含有せしめられる。顔料の配合に際し
ては、予め水性樹脂の一部を用いて顔料ペーストを作り
、これに水性樹脂の残量、樹脂微粒子、その他の添加剤
を加え、公知のゲートミキサー、高速ディスパー等の分
散機械を使用し均一に混合分散するのが特に好ましい。 しかしながら勿論、最初から各成分を分散機械により混
合分散して塗料化づることも可能である。 本発明の塗料組成物にはまた所望により、架橋剤を添加
することができ、例えばメラミン・11〜ルムアルデヒ
ド樹脂、メトキシ変性、ブトキシ変性メラミンホルムア
ルデヒド樹脂、尿素樹脂、チオ尿素樹脂、グアナミン樹
脂、アセ1〜グアナミン樹脂等のアミノプラス]・、イ
ソシアネート、ポリイソシアネート、ブロックイソシア
ネート等のイソシアネー1〜化合物、フェノール樹脂等
任意の公知の架橋剤が好ましく使用せられる。さらにま
た所望により通常の他の添加剤、例えばタレ防止剤、沈
降防止剤、色分れ防止剤、ハジキ防止剤、表面張力調整
剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を適宜加え
ることも可能である。これら顔料、架橋剤、その他の添
加剤の使用量、配合手法等は全て通常の上塗塗料製造に
準じ適宜選択使用せら 、れる。 本発明の塗料組成物はそのまま、あるいは水でさらに希
釈し、スプレー、浸漬、へヶ塗り等通常の塗装法により
適用され乾燥あるいは加熱による焼付が行なわれ、光沢
、平滑性に優れ、且つ耐久性に富む優れた上塗塗面が得
られる。また塗料の貯蔵安定性、作業性にbsれており
上塗用の水性塗料組成物として極めて有用である。 以下参考例、製造例、実施例ならびに比較例により本発
明を説明りる。例文中特にことわりなき限り、「部Jは
「重量部」を意味する。 参考例1 攪拌機、冷却管および温度制御装置を備えた2リツトル
のフラスコへ、タウリンのナトリウム塩73.5部、エ
チレングリコール100部、エチレングリコールモノエ
チルエーテル200部を仕込み、かきまぜながら温度を
120℃へあげる。 内容物が均一な溶解状態になった後、エピコート100
1(シェルケミカル社製、ビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテル型エポキシ樹脂、エポキシ当1470)4
70部とエチレングリコールモノエチルエーテル400
部からなる溶液を2時間で滴下する。滴下後20時間攪
拌、加熱を継続しで反応を終了する。反応液を塩酸々性
とし、得られる沈殿を採取してエチレングリコールモノ
エチルエーテルと水による再)ん殿法により精製し、減
圧下に乾燥し、変性エポキシ樹脂205部を得る。 この樹脂のKOH滴定による酸価は48.6で、螢光X
線分析によるーrオウ含量は3%であった。 参考例2 攪拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、デ
カンタ−を備えた2リツトル」ルベンに、ビスヒドロキ
シエチルタウリン134部、ネオペンチルグリコール1
30部、アゼライン酸236部、無水フタル酸186部
およびキシレン27部を仕込み、昇温する。反応により
生成する水をキシレンと共沸還流させ除去】る。還流開
始より約2時間かけて湿度を19.0℃にし、カルボン
酸相当の酸価が145になるまで攪拌と脱水を継続し、
140℃まで冷却する。 次いで、反応液温度を140℃に保持し、「カージュラ
E10J  (シェル社製のパーサティック酸グリシジ
ルエステル)314部を30分で滴Fし、その後2時間
攪拌を継続し反応を終了する。 得られるポリエステル樹脂は、酸1i1i 59 、水
酸基価90.Mn1054であった。 製造例1 攪拌器、冷却管、温度制御装置をそなえた1リツトルの
反応容器にドデシル硫酸ナトリウム35゜5部、1B2
イオン水480部、ジビニルベンゼン93部、過硫酸ナ
トリウム2部を仕込み、攪拌下、温度を80℃に設定し
た。ついで亜硫酸水素ナトリウム0.61部と脱イオン
水50部から成る水溶)1!2を1時間か【プ゛C滴下
し、さらに30分攪拌を継続しC反応を終了した。得ら
れたエマルジョンは不揮発分15%で、エマルジョンを
構成づる樹脂微粒子は粒子径0.035μであった。 製造例2 攪拌器を備えIC反応容器にl;2イオン水216部を
仕込み、攪拌上温度を80℃に保持しながら、これにア
ゾビスシアノ吉草酸4.5部、ジメチルエタノールアミ
ン4.3部および脱イオン水45゜部からなる混合溶液
を添加した。 次いで、同温度でN−メチル−N−(ビニルベンジル)
タウリン30部、ジメチルエタノールアミン10部J>
よび脱イオン水90部からなる第1混合溶液とメチルメ
タクリレート62部、ステ1262部J3よび11−ブ
チルアクリレ−183部およびエヂレングリコールジメ
タクリレート3部からなる第2混合溶液とをそれぞれ6
0分間を要して同時滴下した。滴下後、ざらに同温度で
アゾビスシアノ吉草酸1.5部とジメチルエタノールア
ミン1.6部およびn;2イオン水15部からなる混合
溶液を添加し60分間攪拌を継続して、不揮発分45%
、pi−17,2、粘度(25℃)40cps。 のエマルジョンを得た。このエマルジョンの樹脂微粒子
の平均粒径は0.08μであった。 製造例3 攪拌機、冷却器、温度制御装置および窒素導入管を具備
した2リットル用反応容器に、脱イオン水408部、N
−(2−ヒドロキシドデシル)−2−アミノエタンスル
ホン酸16部およびジメチルエタノールアミン4.4部
を仕込み、Its拌下淘度を80℃に保持しながらこれ
にアゾビスシアノ吉草酸6.4部を脱イオン水64部と
ジメチル」ニラノールアミン6.1部に溶解したものを
添ハ■した。次いで同温度でメチルメタクリレ−1〜1
07部、n−ブチルアクリレ−1142部、スチレン1
07部、2−ヒドロキシエチルアクリレ−1〜40部お
よびエチレングリコールジメタクリシー1〜4部からな
る混合液を60分間要して滴下した。滴下後、さらにア
ゾビスシアノ吉草酸1.6部をflliイオン水16部
とジメチルエタノールアミン1゜5部に溶解した溶液を
添加して80℃で60分間攪拌を継続して不揮発分45
%、pl−17,3、粘度138cps(25℃)のエ
マルジョンを得た。 この」エマルジョンの樹脂微粒子の平均粒径は0゜09
μであった。 製造例4 攪拌機、冷却管、温度制御装置を備えた1リツトルの反
応容器に、脱イオン水306部、参考例1で得た変性エ
ポキシ樹脂6部、ジメチルアミノ土タノール0.8部を
仕込み、かきまぜ′ながら80°Cまで昇温させた。内
容物が溶解した後、かきまぜながら温度をε30°Cに
保持し、これにアゾヒスシアノ吉草酸4.8部、ジメチ
ルアミノ1タノール4.56部、J3よびIn2イオン
水48部からなる水溶液を仕込み、ついでスチレン81
部、メチルメタクリレート81部、n−ブチルアクリレ
ート108部および2−ヒドロキシエチルアクリレ−1
〜30部よりなる混合液を60分を要して滴下した。滴
下後さらに同温度でアゾビスシアノ吉草酸1.2部、ジ
メチルアミノエタノール1.14部および脱イオン水1
2部からなる混合水溶液を添加し、60分間攪拌を継続
して不揮発分45%、pH17,2、粘度96CIIS
、樹脂微粒子の平均粒径0.065μの」−ンルジョン
を得た。 製造例5 攪拌機、冷却管、温度制御装置を備えた1リツトルの反
応容器に、1;2イオン水306部、参考例1′c得た
変性エポキシ樹脂45部およびジメチルエタノールアミ
ン6部を仕込み、かきまぜながら80℃まで昇温し、内
容物を溶解した。十分溶解した後、攪拌上温度を80℃
に保持しながら、これにアゾビスシアノ吉草酸4.8部
、ジメチルエタノールアミン4.56部および脱イオン
水48部からなる混合水溶液を加え、次いで、スチレン
67部、メチルメタクリレート67部、n−ブチルアク
リレート85部、2−とドロキシエチルアクリレート3
0部および、エチレングリコールジメタクリレート6部
からなる混合溶液を150分を要して滴下した。滴下後
さらに同温度でアゾビスシアノ吉草酸1.2部、ジメチ
ルエタノールj1ミン1.14部および1;2イオン水
12部からなる混合水溶液を添加し、60分間攪拌を継
続して不揮発分45%、pH7,2、粘度72cps(
25℃)、樹脂微粒子の粒子径0.040μのエマルジ
ョンを得た。 製造例6 攪拌機、冷却管、温度制御装置を備えた1リツトルの反
応容器に、脱イオン水271部、参考例1で得た変性エ
ポキシ樹脂80部およびジメチルエタノールアミン10
.7部を仕込み、かきまぜながら80℃まで昇温し、内
容物を溶解した。十分溶解した後、攪拌上温度を80℃
に保持しながら、これにアゾビスシアノ吉草′M3.2
部、ジメチルエタノールアミン3部おJ、び脱イオン水
48部からなる混合水溶液を加え、次いC、スチレン9
4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート12部および
、エチレングリコールジメタクリレート94部からなる
混合溶液を150分を要して滴下した。滴下後さらに同
温度でアゾビスシアノ占草10.8部、ジメチルエタノ
ールアミン0.76部およびIn2イオン水12部から
なる混合水溶液を添加し、60分間攪拌を継続して不揮
発分45%、pH7,6、粘度133cps(25℃)
、樹脂微粒子の平均粒径0.045μのエマルジョンを
得lこ 。 製造例7 攪拌機、冷却器、温度制御装置を具備した1リッ1−ル
反応容器に、1152イオン水306部、参考例2で得
たポリエステル樹脂30部およびジメチルエタノールア
ミン3部を仕込み、114%下湿温1衰80℃に保持し
ながら溶解し、これにアゾビスシアノ吉草酸4.5部を
D’r!イオン水45水上5部チルエタノールアミン4
.3部に溶解したbのを添加づる。次いで、メチルメタ
クリレ−1−63部、n−ブチルアクリレート84部、
スチレン63部、2−ヒドロキシエチルアクリレート3
0部およびエチレングリコールジメタクリレート6部か
らなる混合溶液を60分間要して滴下する。滴下後、更
にアゾビスシアノ吉草酸1.5部を1JJ2イオン水1
5部とジメチル円タノールアミン1.4部に溶解したも
のを添加して80℃で60分間攪拌を続番プICところ
、不揮発分45%、pH7,4、粘度110cps(2
5℃)、樹脂微粒子の平均粒子径0.075μのエマル
ジョンが得られる。 尚、比較目的で下記樹脂微粒子を製造した。 比較用樹脂微粒子−1の製造 樹脂微粒子−1の製造に用いたのと同様の反応容器に脱
イオン水700部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム10部を秤取し、温1ciを8゜°Cにする。これ
に1侵打しながら過硫酸アン上ニウム4.5部を添加し
、さらにメチルメタクリレ−1〜360部、2−土チル
ヘキシルアクリレート105部、2−ヒト上1キシエチ
ルアクリレート35部、1)−ドデシルメルカプタン1
0部から成る七ツマー混合液を2時間かけて滴下する。 滴下終了15分後に;j;2イオン水50部と過硫酸ア
ンモニウム0.5部からなる水溶液を添加し、さらに1
時間攪拌を継続して反応を終了覆る。得られた樹脂微粒
子は不揮発分40%、粒子径0.19μ、樹脂の分子量
8200であった。 比較用樹脂微粒子−2の製造 樹脂微粒子−1の製造に用いたのと同様の反応容器に脱
イオン水900部、メトローズ60 S H−50(信
越化学社製、メチルセルロース)1゜5部、メチルメタ
クリレート216部、2−エチルへキシルアクリレート
63部、2−ヒドロキシエチルアクリレート21部、n
−ドデシルメルカプタン6部、アゾビスイソブチロニト
リル6部を秤取し、回転数25 Orpmで攪拌しなが
ら7時間温度を65℃に継続して、反応を終了する。得
られた懸濁液を200メツシユの金網C罐別し20μ〜
600μの粒子径のパール粒子をえる。これをボールミ
ルで24時間粉砕しC平均粒径18μ、最大粒径45μ
の樹脂微粒子とした。この樹脂の分子量は7600 ′
C−あった。 製造例8 水性樹脂−1の製造 攪拌j幾、温良調節機、デカンタ−を備えた2リツトル
のガラス製反応容器にサフラワー油420部、ネオペン
チルグリコール78部、トリメチロールエタン6部、無
水フタール酸120部、無水トリメリット酸240部、
キシレン25部を仕込み、攪拌しながら昇温する。反応
温度190℃から210℃を保持し、ポリエステル化反
応にJ、り生成する水を共沸C除去しながら、5時間反
応を継続しU、112価56、OH価40、数平均分子
11600、油長40のアルキド樹脂をえる。続いてエ
チレングリコールモノブチルエーテル190部とイソプ
ロパツール95部で希釈し、ジメチルエタノールアミン
89部で中和した後、l;1イオン水601部を加え′
C不揮発分50%の水性ワニスをえる。 製造例9 水性樹脂−2の製j青 水性樹脂−1の製造で用いたのと同様の反応容器にトー
ル油脂肪酸273部、トリメチロ−ルア1パ219フ部
、ネオペンチルグリコール78部、水添ビスフェノール
A91部、イソフタル酸204部、無水トリメリソ1〜
酸157部、キシレン20部を仕込み、攪拌しながら昇
)温する。反応温度を180℃から2.10℃に保持し
、生成する水を除去しながら5時間反応を継続して、酸
価65、ON価1001数平均分子量1500、油長3
0のアルキド樹脂をえる。 続いてエチレングリコールモノブチルエーテル183部
とジメチルエタノールアミン96部を加えた後DI2イ
オン水832部C希釈して不揮発分45%の水性ワニス
をえる。 製造例10 水性樹脂−3の製造 水性樹脂−2の製造で用いたのと同様の反応容器にトリ
メチロールプロパン69部、ネオペンチルグリ」−ル2
97部、水添ビスフェノールA91部、イソフタル酸2
01部、デトラハイドロフタール酸186部、無水トリ
メリット酸155部、キシレン10部を仕込み攪拌しな
がら昇温する。 反応温度を180℃から210℃に保持し、生成Jる水
を除去しながら5時間反応を継続して酸価55.0H(
iljloo、数平均分子量1500のポリエステル樹
脂をえる。 続いてエチレングリコールモノブチルエーテル183部
、ジメチルエタノールアミン82部を加えlC後、脱イ
オン水851部で希釈し【不揮光分45%の水性ワニス
をえる。 製造例11 水性樹脂−4の製造 攪拌機、温度調節器、冷却管を備えた1リツトルの反応
容器にエチレングリコールモノブチル−L−チル76部
を仕込み、さらにスチレン45部、メチルメタクリレー
ト63部、2−ヒト自キシエチルメタクリレ−1−48
部、11−ブチルアクリレート11フ部、メタクリル酸
27部、ラウリルメルカプタン3部、アゾビスイソブチ
ロニhリル3部から成る七ツマー溶液61部を添加して
攪拌下記度を120℃にした。上記七ツマー溶液245
部を3時間(・滴下した後、1時間攪拌を継続した。 公らにジメチルエタノールアミ228部と脱イオン水2
00部を添加して、不揮発分50%、樹脂の数平均分子
ff16000のアクリル樹脂ワニスを(qだ。 実施例−1および比較例1 製造例−1で14られた樹脂分散液を加熱減圧濃縮をし
り不揮発分45%の樹脂微粒子−1溌縮液をえる。50
0ccのステンレスビーカーに水性樹脂−1210部と
樹脂微粒子−891部を秤取し、攪拌機で攪拌してクリ
ヤー塗料をえた。この塗料をガラス板上に流し塗りし、
120℃で20分間熱処理して得られる膜は表面平滑で
完全に透明であり、また水道水に241部間浸漬しても
異常がなかった。また、この塗料を水で希釈してフォー
ドカップ#4で30秒の結石に調整し、スプレー塗装し
たもののタレ限界膜厚は35μであった。 比較のために水性樹脂−1だけを同様に結反調整し、ス
プレー塗装したもののタレ限界は15μ以下であった。 実施例−2〜8 (顔ねペース]への調整) 1.5リツ1〜ルの密閉できるスデンレス容器に水性樹
脂−2178i’illとタイベークR−820(6原
産業製、ルチル型酸化チタン顔料)320部と、脱イオ
ン水60部を秤取し、ガラスピーズを500CC加え”
(、攪拌機で予僑混合しl〔後、ペイントコンディショ
ナーで21)r混合分散して顔料ペースト−1をえた。 また水性樹脂−2のかわりに水性樹脂−3を用いる以外
は同様にして顔料ペースト−2をえた。ざらに水性樹脂
−2のがわりに水性樹脂−4を160部用い、D’r2
イAン水を78部用いる以外は同様にして顔料ペース1
〜−3をえ Iこ 。 (塗籾絹成q勿のXR整ン スデンレス容器にF表に示す材料を秤取し、空温ぐ攪拌
機で攪拌混合して塗料組成物をえた。 第  1  表 比較例2〜4 実施例2〜8と同様方法で、但し下記第2表記載の原料
を同表記載の111合で使用し、比較用の塗料組成物2
〜4を得た。 (以下余白) 第  2  表 上記実施例2〜8および比較例2〜4の各塗料組成物を
脱イオン水で希釈してフォードカップ#4 ′c30秒
の粘度に調整した。常法に従い鋼板上にスプレー塗装し
、5分間セツティングした後、150℃で15分間焼付
で三次元化塗膜をえた。 各組成物におけるビン及びタレ限界膜厚と光沢値は以下
の通りである。 (以下余白) 第  3  表 但し  膜厚限界ビン    膜厚限界タレ    光
沢値 60°グロス(直ぐ050μ以上    050
μ以上    ◎ 90以上Q  40μ以上    
Q  40μ以上    Q  85以上△ 30へ・
40μ    △ 30〜4071     △ 80
〜85×30μ以下    ×30μ以下    x 
 80以下牟続補正書 昭和58年12月28日 2、発明の名称 水性塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所大阪府大阪市大淀区大淀北2丁目1番2号名称 日
本ペイント株式会社 代表者鈴木政夫 4、代理人 住所大阪府大阪市東区京橋3丁目57番地6、補正によ
り増加する発明の数  −7、補正の対象 特許請求の
範囲ならびに明細書の■、特許請求の範囲を下記の通り
訂正する。 1i’(1)  (A)アクリル樹脂、アルキド樹脂お
よびポリエステル樹脂からなる群より選ばれる水性樹脂
、 (B)エチレン性不飽和化合物の重合で得られる。平均
粒径0.01〜0.1μの水不溶性樹脂粒子、 を固形分重量比で99:l〜15:85の割合で含み、
所望により、架橋剤、顔料および/または他の添加剤を
配合してなる水性塗料組成物。 (2)樹脂粒子の平均粒径が0.02〜0.08μであ
る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)エチレン性不飽和化合物の重合が乳化重合により
実施せられる特許請求の範囲第1項〜第2項のいづれか
に記載の組成物。 (4)他の添加剤が融点80〜180°Cの表面調整剤
である特許請求の範囲第1項記載の組成物。」2、明細
書第2頁2行;6頁8行に 「樹脂微粉末」とあるを夫々 「水不溶性樹脂粒子」と訂正する。 3、同第5頁6行;6頁5〜6行;6頁11〜12行;
12頁13〜14行;12頁14〜15;13、頁3行
;18頁4〜5行に [水不溶性樹脂微粉末」とあるを夫々 「水不溶性樹脂粒子」と訂正する。 4、同7頁4〜5行;17頁19行;17頁11〜12
行;18頁9行;工8頁末行;19頁4〜5行;20頁
5〜6行に 「水不溶性樹脂微粒子」とあるを夫々 「水不溶性樹脂粒子」と訂正する。 5、同第21頁18行の 「れる、」のあとに下記を挿入する。 「尚、添加剤としてMp80〜180’Cの表面調整剤
、例えばベンゾインなどを含有せしめることにより作業
性、塗膜平滑性が一段と改善せられることも確められて
いる。」 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(Δ)“アクリル樹脂、アルキド樹・脂およびポ
    リエステル樹脂からなる群より選ばれる水性樹脂、 (B)エチレン性不飽和化合物の重合で得られる、平均
    粒径o、oi〜0.1μの水不溶性樹脂微粒子、 を固形分重量比で99:1〜15:85の割合て含み、
    所望により、架橋剤、顔料および/または他の添加剤を
    配合してなる水性塗料組成物。
  2. (2)樹脂粒子の平均粒径が0.02〜0.08μぐあ
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)エチレン性不飽和化合物の重合が乳化重合により
    実施せられる特許請求の範囲第1項〜第2項のいづれか
    に記載の方法。
JP17489182A 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物 Granted JPS5964674A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489182A JPS5964674A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物
CA000438225A CA1208835A (en) 1982-10-04 1983-10-03 Aqueous coating composition
US06/538,653 US4504609A (en) 1982-10-04 1983-10-03 Aqueous coating composition
GB08326545A GB2131437B (en) 1982-10-04 1983-10-04 Aqueous coating compostion
DE3339230A DE3339230C2 (de) 1982-10-04 1983-10-28 Wäßrige Beschichtungsmasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489182A JPS5964674A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964674A true JPS5964674A (ja) 1984-04-12
JPH0474386B2 JPH0474386B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=15986481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17489182A Granted JPS5964674A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812925A (ja) * 1993-08-10 1996-01-16 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JP2016089019A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 藤倉化成株式会社 塗料組成物とそれより形成される塗膜
JP2016528352A (ja) * 2013-08-16 2016-09-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH カルボキシ官能性ポリエステルおよびジエステル誘導体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103788795A (zh) * 2014-02-11 2014-05-14 广东华兹卜化学工业有限公司 一种纳米负离子荷叶漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107032A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Coating composition for airless spray or spray application
JPS554149A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Toshiba Corp Fixed mark testing circuit
JPS554150A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Itsuki Ban Remote controller using sound wave as medium
JPS5759959A (en) * 1980-09-26 1982-04-10 Dainippon Toryo Co Ltd Color matching of slurry paint

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107032A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Coating composition for airless spray or spray application
JPS554149A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Toshiba Corp Fixed mark testing circuit
JPS554150A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Itsuki Ban Remote controller using sound wave as medium
JPS5759959A (en) * 1980-09-26 1982-04-10 Dainippon Toryo Co Ltd Color matching of slurry paint

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812925A (ja) * 1993-08-10 1996-01-16 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JP2016528352A (ja) * 2013-08-16 2016-09-15 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH カルボキシ官能性ポリエステルおよびジエステル誘導体
JP2016089019A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 藤倉化成株式会社 塗料組成物とそれより形成される塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474386B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028463A (ja) 水性塗料組成物
JP3989028B2 (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
US4518724A (en) Aqueous coating composition
US4504609A (en) Aqueous coating composition
KR930009369B1 (ko) 메탈릭 도장방법
JPH08209059A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JPS63111976A (ja) 塗装方法
JPH037225B2 (ja)
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP2009114392A (ja) 水性中塗り塗料
JPS5964674A (ja) 水性塗料組成物
AU666622B2 (en) Aqueous coating composition
JPH0135861B2 (ja)
JPS5964675A (ja) 水性塗料組成物
JPH0635564B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS5964673A (ja) 水性塗料組成物
JPS59138276A (ja) 水性塗料組成物
JPS59136361A (ja) 水性塗料組成物
JPS59136362A (ja) 水性塗料組成物
JPS6348367A (ja) 電着塗料組成物
JPH0412299B2 (ja)
JPS62181369A (ja) 疎水性樹脂封入型樹脂粒子含有水性塗料組成物
JPS59138275A (ja) 水性塗料組成物
JPS5936954B2 (ja) 水性焼付塗料用ビヒクル
JPH10279846A (ja) 塗膜形成方法