JPS5964673A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPS5964673A
JPS5964673A JP17489082A JP17489082A JPS5964673A JP S5964673 A JPS5964673 A JP S5964673A JP 17489082 A JP17489082 A JP 17489082A JP 17489082 A JP17489082 A JP 17489082A JP S5964673 A JPS5964673 A JP S5964673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
parts
particle size
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17489082A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Kuwajima
桑島 輝昭
Katsuaki Kida
貴田 克明
Shinichi Ishikura
石倉 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP17489082A priority Critical patent/JPS5964673A/ja
Priority to US06/538,651 priority patent/US4518724A/en
Priority to CA000438226A priority patent/CA1208836A/en
Priority to GB08326546A priority patent/GB2131438B/en
Publication of JPS5964673A publication Critical patent/JPS5964673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上塗り塗料として有用な水性塗料組成物に係り
、さらに詳しくは水性樹脂と樹脂微粉末を被膜形成成分
として含む水性樹脂組成物をペースとした上塗り塗料組
成物に関するものである。
有機溶71を含む塗料は火災、爆発等の危険性があり、
人体に有害で、まIC大気汚染等公害上の問題があるた
め、近年水系)塗料あるいは粉体塗料等に対する関心か
たかまり、中でも使用法の簡便さなどの点から水系塗料
に特に注目が集められている。しかしながらこういつ1
c塗料には有機溶剤系のものとはことなった多くの゛問
題があり、例えば水溶性樹脂を用いる型のものでは、樹
脂を水に溶解乃至は分散させるため分子中に多くの親水
基を導入したり、水溶化のため多量の中和剤を使用づる
必要があり、また比較的低分子但の樹脂を用いφため塗
膜の耐久性、特に耐水性等膜性能が劣り、さらにこれら
は高不揮発分濃度に調整できぬため厚塗りの場合ビン、
タレを生じやすく、作業性に問題があるし、又エマルシ
ョン型塗料(゛は樹脂製造に高度の乳化重合技術を要す
るだ(プCなく、乳化のために多量に加えられる界面活
性剤あるいは乳化剤が塗膜の耐久性、耐水性を著しくそ
こなう欠点を有している。
さらにまたスラリー型塗料でも塗装後の塗膜付着性が不
充分なためクラックを生じ易く、塗装作業性、塗膜光沢
、貯蔵安定性などに問題があり、分散剤の使用により耐
水性等が劣ることとあいまって実用化に至っていないの
が現状である。
そこでこういった水系塗料の欠点を改@リ−るため種々
の提案がなされてぎた。なかでし特に注目される技術に
粉体塗料と水とのスラリーに水溶性あるいは水分散性の
樹脂を改質剤としく添加覆る技術がある。例えば特願昭
51−31636号、51−25224号では水媒体9
0−30wt部と樹脂粒子10〜70wt部からなる組
成物に、樹脂粒子の0.05〜3部wt%の顔料と共に
0.5〜30wt%の水希釈性樹脂を組成物の貯蔵安定
性改善の目的で加えtおり、特願昭49−127151
号では粉末樹脂50〜80wt%と水20〜50wt%
からなる組成物に粉末樹脂100部当り0゜05〜5部
の界面活性剤と5〜50部の水溶性または水分散性樹脂
を配合している。さらにまた特願昭54−74606号
、同54−170262号、特公昭55−4149号な
どにも粉体塗料と水溶性樹脂を主成分とした水分散型塗
料組成物で、水溶性樹脂が、粉体樹脂の約10〜20%
程度のものが示されている。これらはいづれも水−粉体
樹脂の分散系に水溶性あるいは水分散性樹脂を改質剤と
して加えているもので後者は分散安定剤的な役割をはだ
すにづぎず結局これらは粉体樹脂を主体とづるスラリー
型塗料の域を出ず、その固有の欠点を何ら本質的に改善
するものではない。
本発明者らはさきに、水系塗料のうち、水性樹脂(水溶
性あるいは水分散性樹脂、以下同じ)を水に溶解乃至は
分散させてなる水性塗料について研究を進めた結果、特
定の水性樹脂すなわち、塗料製造に通常使用せられる粘
度範囲の水性ワニス5りを100m1のビーカーに秤取
し、l1i2イAン水で混合希釈し、ビーカーごしに1
号活字(26ボイン]〜活字)が読めなくなるときの水
箱釈償率で表示した水1−レランスが4LJ、上であり
、且つ水性ワニスを固形分1%s、′Wに脱イオン水(
希釈し−(−INた)δ液の表面張力がb 1 dyn
e、、′cIl+以−Fの問19を:pまたす水性樹脂
の少なくとも1種を選択使用覆るならば、水性樹脂と水
不溶性樹脂微粉末を固形分手偵比t’98 : 2〜z
l 5 : 55(7)割合−(含4iすせてし、系の
結電増大はみられず、従って水性塗Hの樹脂分濃度を増
大させることがでむ、作業11の改善のみならずその特
殊なし第1二1ジー特性の故に安定性が(43めC良好
で塗膜性能にし湿れでいることを児出し’l:r檜出贋
1したく特願昭56−114686号)。上記出願にか
かる水性塗′!’4組成物1.L水系塗It Cの作業
性、貯蔵安定性、n9久1′i、耐水性等の改善を目的
とし一応の成果を収めたものであったか、従来からの各
種提案と同打、中塗、下塗塗わlどしC開発されたもの
であっ(、行に高光沢、フラットな塗面の要求される上
塗塗料とじでの塗膜性能を満たづものではなかった。
そこで水性樹脂を用いる塗料の顔料分散性、光沢の良い
特徴を生かし、作業性、貯蔵安定性を改善しつつ、しか
も高光沢でフラットな塗面の要求される上塗塗料どして
の塗膜性能を充分に発揮しつる水性上塗塗料組成物の開
発が切望されている。
本発明者らは水性樹脂を用いる水性塗料に水不溶性樹脂
微粉末を加え、樹脂分濃度を増大させ作業性等の改善を
はかる一連の研究に於て、各種の樹脂の組合せ、樹脂微
粉末の物性、水性樹脂と水不溶性樹脂の配合比、固形分
濃度などと樹脂組成物により示される膜物性との関係に
つき研究を続けた結果、ある種の水性樹脂と水不溶性樹
脂微粉末の組合せCあって、水不溶性樹脂粒子の平均粒
径がある特定範囲内にあり、且つ最大粒径がある限度内
にあるものを選択使用ずれぽ、水性塗料組成物で作業性
、貯蔵安定性に優れているだけでなく、上塗塗料として
の塗膜性能、すなわち高光沢ぐフラットな塗面の得られ
ること、およびその場合の水性樹脂と水不溶性樹脂の固
形分比が最適に(よある特定範囲にあることを見出し本
発明を完成するに至った。
フなわら本発明に従えば、 (A)アルキド樹脂およびポリエステル樹脂からなる群
より選ばれる水性樹脂、 (B)エチレン性不飽和化合物の重合で得られる平均粒
径0.3〜6μ、最大粒径10μ以下の樹脂粒子 含固形分重量比で99:1〜40:60の割合で含み、
所望により架橋剤、顔料および7または他の添加剤を配
合し−Cなる水性塗料組成物が提供せられる。
本発明に於C使用けられる水性樹脂は、塗料分野で通常
使用せられるアルキド樹脂あるいはポリ1ステル樹脂で
ある。
ポリニスデル樹脂は多塩基酸と多価アルコールの重縮合
反応で冑られるが、この場合多塩基酸としては例えばシ
ュ帽しコハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アビライ
ン酸、セバシン酸等の直鎖2塩基酸;フタル酸、無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサ上10無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、トリメリッ1へ
酸、無水トリメリット酸、ピロメリソ1へ酸、無水ピロ
メリットlIQ等の芳香族脂肪酸ニアレイン酸、無水マ
レインlIす、フマール酸、イタ」ン酸等の不飽和2塩
基醸等が、また多価アルコールとしては例えばエヂレン
グリ]−ル、プロピレングリコール、1.3−ブチレン
ジオール、1.6−へキリンジオール、ジエチレングリ
コール、ネオペンデルグリコール、トリエヂレングリコ
ール等のグリコール類、ηζ素化ビスフェノールA1ビ
スフェノールジヒドロ千ジグ1コピル工−デル、グリセ
リン、l−リメヂロールエタン、トリメヂロールプロパ
ン、ペンタ1リスリトール等が適宜使用せられる。しか
しながらこれら多塩基酸ならびに多価アルコールは何ら
限定的なものでなく、通lδのポリ1ステル樹脂原料と
して使用可能な任意のものでありうるし、また常法によ
り分子量調節の目的で一塩基酸あるいは一価アルコール
を使用づることも可能である。使方のアルキド樹脂は、
ポリエステルを乾性油、脂肪酸などでエステル化変性し
たものであるがこの場合゛の油脂成分としではアマニ油
、キリ油、オイチシカ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、水添
A7シ油、カージュラE(シェル化学社製品)、米糠脂
肪酸、トール油脂肪酸、大豆油、オクチル酸など任意の
公知のものであり得る。さらにまたアルキド樹脂はロジ
ン変性、フェノール樹脂変性アルキドであってもがまね
ない。
かかる樹脂の水性化は常法に従って、カルボキシル基め
如き酸性基を塩基性物質(例えばモノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ、イソ
プロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエヂレン
テトラミン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパツールアミ
ン、ジイソプロパツールアミン、ジメチルエタン−元ア
ミン、モルホリン、メ¥ルモルボリン、ピペラジン、ア
ンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リヂウム等)−で中和することにより行なわれる。尚水
性樹脂は上記の樹脂から1種あるいは2種以上が適当に
選択されるが、これらには加熱時に他の水性樹脂および
/または粉末樹脂の官能基と相互に反応しうる官能基を
担持せしめても、あるいはまた担持せしめなくてもがま
ねない。即ち水性樹脂は所謂熱可塑型でも熱硬化型であ
ることもできる。担持せしめる際の官能基としては、例
えばカルボン酸1、スルボン酸基、リン酸基、水酸基、
オキシラン基、活性メチロール。
基、アミノ基、反応性炭素−炭素不飽和結合、イソシア
ナート基、ブロックイソシアナート基、ハロゲン等があ
げられ、これらは所望により樹脂製造時のモノマーの選
択、高分子化反応の制御など一般的方法で容易に樹脂中
に組みこむことができる。
本発明では上記の水性樹脂と共に水不溶性樹脂微粉末が
使用せられるが、この水不溶性樹脂微粉末は、エチレン
性不飽和化合物の重合で得られるアクリル系乃至μビニ
ル系重合体乃至は共重合体(゛ある。
エチレン性不飽和化合物とじCは分子内に1コ以上の重
合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の任意の
ものがあけられるが、これらは次の如きグループに大別
される。
1)カルボキシル基含有小川体: 例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸等、2)ヒドロキシル基含
有単量体: 例えば2−ヒト目キシエチルア、クリレート、ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレ−1−、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキ
シブチルアクリレート、ヒト[]キシブブチルタクリレ
ート、アリルアルコール、メタアリルアルコール等、 3)含窒素ア・ルキルアクリレートもしくはメタクリレ
ート 例えばジメチルアミンエチルアクリレート、ジメチルア
ミンエチルアクリレート等、 4)重合性アミド 例え・ばアクリル酸アミド、メタクリル酸アミド。
等 5)重合性ニトリル 例えばアクリロニトリル、メタクリレートリル等 6)アルキルアクリシートもしくはメタクリレート 例えばメチルア・りリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブ
チルアクリレート、叶ブチルメタクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート等7)重合性芳香、族化合物 例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
1.t−プチルズチレン等 8)α−オレフィン 例えばエチレン、プロピレン等 9)ビニル化合物 例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等10)ジエシ
化合物 例えばブタジェン、イングレン等 これら単量体は単独もしくは併用して使用せられる。
尚該重合体は所望により架橋重合体どづることもできる
。その場合には前記のエチレン性不飽和単聞休に相互に
反応性の基、例えばエポキシとカルボキシル;アミンと
カルボキシル;エポキシとカルボン酸無水物;アミンと
8m化物:アルキレンイミンとカルボニル ンとカルボキシル;ヒドロキシルとイソシアナート等を
担持せしめるか、あるいは前記の重合性単量体以外に、
分子内に2コ以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽
和基を有する化合物(以下架橋性単員体と称ツー)を共
重合せしめる。かかる架橋性単量体としては多価アルコ
ールの重合性不飽和モノカルボン酸エステル、多塩基酸
の重合性不飽和アルコールエステル、および2コ以上の
ビニル基で置換された芳香族化合物などがあり、具体例
としてはエチレングリコニル“アクリレート、エチレン
グリコールメタクリレ−1・、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタク
リ・レート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
メチロールプロパン1−リメタクリレート、1,4−ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレ−1−、1,6−ヘキサンシオールジアクリ
レー1ペンタエリスリトールシフ、)l)リレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ペンタエリスリ1−一ルジ
メタクリレ−1・、ペンタエリスリ1−一ルトリメタク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
グリセロールジメタクリレート、グリセロールジアクリ
レート、グリセロールアリーロキシジメタクリレ−1・
、1,1.1−トリスヒトUキシメヂルエタンジアクリ
レート、1。
1、1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレー
ト、1,1.1−t−リスヒドロキシメチルエタンジメ
タクリレート、i.i.  1−トリスヒドロキシメチ
ルエタンジメタクリレート1,1。
1−トリスヒドロキシメチルエタンt〜リメ゛タクリレ
ート、1,1.1−1−リスヒドロキジメチルブロパン
ジアクリレ−1・、1.1.1−トリスヒト1」キシメ
チルプロパン1ヘリアクリレート、1,1゜i−t〜リ
スヒト[−1キシメチルプロパンジメタクリレ−1〜、
1,1.1−1−リスヒドロキシメヂルプロパントリメ
タクリレート、1〜リアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリ
ルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジビニルベン
ゼン等があげられる。
本発明r使用せられるアクリル系乃至はビニル系重合体
もしくは共重合体の微粉末はその平均粒径が0.3〜6
μ、好ましくは0.4〜5μで最大粒径が10μ以下、
好ましくは8μ以下のものでなくてはならない。かかる
粒径範囲内にある限り重合体の製法は自由である。すな
わち上記各種単量体群より適当に選択された単量体を溶
液重合、懸−濁重合により重合させ、機械的粉砕により
前記粒径範囲の微粒子とすることもできる。
しかしながら好ましい重合手段としC界面活性剤、乳化
剤を含む水性媒体中、重合開始剤等の存在下に単量体を
重合させる乳化重合法があげられる。特に好ましい方法
は、所謂シードエマルションを用いて重合せしめる方法
、あるいは先づ水溶性のオリゴマーを発生させ、これを
核にして乳化重合を行なわせる方法である。こういった
乳化重合法自体は公知技術に属するので詳細な説明は必
要とせぬであろう。
尚乳化重合に際し、界面活性剤、乳化剤は通常使用せら
れる任意の型のものでありうるが、それらと共にあるい
はその代りに例えば特願昭54−110865 ; 5
5−56048 ; 55−116293:53−12
3899:55−47652;56−71864 ; 
57−13053等に記載の両性樹脂を使用することも
できる。重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル
、[−ブヂルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシ
ドなどの有機過酸化物;アゾビスシアノ吉草酸、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチル)
バレロニトリル、アゾビス(2−アミジノプロパン)ハ
イドロクロライドなどの有機アゾ化合物;過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水
素などの無機水溶性ラジカル開始剤;レドックス系開始
剤などが好適に使用せられ、また連鎖移動剤として例え
ばエチルメル力ブタン、ブヂルメル力ブタン、ドデシル
メルカプタン等のメルカプタン類;四臭化炭素、四塩化
炭素等のハロゲン化炭素類を使用することができる。
これら界面6性剤、乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤、
水媒体の使用割合、重合手法などは全て従来技術にJ、
ることかできる。通常の乳化重合では水系媒体が用いら
れ水不溶性樹脂微粒子の分散されたエマルションが得ら
れるが本発明においてはこのエマルションをそのまま水
溶性樹脂と混合することも、あるいはエマルションを濃
縮してから水溶性樹脂と混ぜることもでき、あるいはま
たエマルションから樹脂微粒子を単離し使用づ′ること
もできる。従って反応媒体としては水に限定されるもの
ではなく非水系媒体を使用する所謂NAD法により水不
溶性樹脂微粒子を得ることも可能である。
微粒子を構成する高分子化合物の分子量(数平均分子量
)については通常塗料分野で使用せられヤ、範囲内のも
のであればよく、特段の制限はないが、2000以下で
は微゛粒子の安定性がそこなわれる傾向がみとめられ好
ましくない。尚本発明者らは数平均分子量が2,500
〜50,0OC)’程度のものが特に好ましいことも認
めている。既に述べた如く、本発明で使用せられる水不
溶性樹脂の微粒子は特定の粒径をもつことが必須である
本発明者らの知見によれば、上記水不溶性樹脂微粉末の
平均粒子径、最大粒子径と塗面の光沢、平滑性には密接
な関係があり、平均粒径が0.3〜6μ、最大粒径10
μ以下の範囲を逸脱すると光沢、平滑性が著しく低下し
、上塗塗料としての適性に合致しないことが見出されて
いる。
尚水不溶性樹脂微粒子は上記重合体もしくは共重合体の
単独あるいは2種以上の混合物であることができ、それ
らには前記の水性樹脂と、あるいは樹脂微粒子同志の間
で、加熱時に相互に反応しうる官能基を担持せしめるこ
とができ、あるいはかかる官能基を担持させぬことも自
由である。このように本発明の水性樹脂と粉末樹脂の組
合せからなる組成物は全体とし−C熱可塑性であっても
熱硬化性てあつCもかまわないことが容易に理解されよ
う。
本発明の塗料組成物にあって1は上記の水性樹脂と水不
溶性樹脂微粒子とが固形分として前者99〜40重量%
、後者1〜60重量%の範囲内で配合せられることが必
要である。というのは水性樹脂分が過少であると樹脂微
粒子の分散安定性が悪くなり塗膜の平滑性が損われるし
、また水不溶性樹脂微粒子が1重量%未満では上塗塗料
としての本発明目的が達成されないからである。
媒体としては水が用いられるが、所望により親水性の極
性有機溶剤を共存せしめることもできる。
かかる有機溶剤としては例えばエチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノ
ール、5ec−ブタノール、t−ブタノール、ジメチル
ホルムアミドなどがあげられる。
本発明組成物において水媒体と樹脂分の割合に関しては
かなり流動的である。というのは通常スプレー塗装には
固形分10〜80%程度、はけ塗りには5〜90%程度
、浸漬には1〜60%程度のものが用いられるのである
が本発明組成物はその特異的な流動特性の故に粉末樹脂
の分散安定性に優れており、比較的固体弁濃度の大なる
状態でも長期保存ができ、使用に際し所望濃度まで水で
希釈づ゛ることが可能であるからである。
本発明にあっては上述の水性樹脂、水不溶性樹脂微粒子
、水を必須成分とし、かかる水性樹脂組成物をそのまま
クリヤー塗料として用いることにより、光沢、平滑性に
優れた塗面を得ることができる。またこの樹脂組成物に
11通常の塗料製造技術に従い、顔料、架橋剤その他の
添加剤を加え均一に混合することにより、作業性、耐久
性に優れ、光沢、平滑な塗面を与えうる優れた上塗用の
水性塗料組成物を勾えることができる。
顔料としては上塗塗料に使用せられる任意の顔料が用い
られ、良好に分散含有uしめられる。顔料の配合に際し
ては、予め水性樹脂の一部を用い゛C顔料ペーストを作
り、これに水性樹脂の残量、樹脂微粒子、その他の添加
剤を加え、公知のゲートミキサー、高速ディスパー等の
分散機械を使用し均一に混合分散するのが特に好ましい
。しかしながら勿論、最初から各成分を分散機械により
混合分散して塗料化することも可能である。
本発明の塗料組成物にはまた所望により、架橋剤を添加
づることができ、例えばメラミン・ホルムアルデヒド樹
脂、メトキシ変性、ブトキシ変性メラミンホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素樹脂、チオ尿素樹脂、グアナミン樹脂、
アセトグアナミン樹脂等のアミノブラスト、イソシアネ
ート、ポリイソシアネート、ブロックイソシアネート等
のイソシアネート化合物、フェノール樹脂等任意の公知
の架橋剤が好ましく使用せられる。さらにまた所望によ
り通常の他の添加剤、例えばタレ防止剤、沈陪防止剤、
色分れ防止剤、ハジキ防止剤、表面張力調整剤、酸化防
止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を適宜加えることも可
能である。これら顔料、架橋剤、その他の添加剤の使用
量、配合手法等は全て通常の上塗塗料製造に準じ適宜選
択使用せられる。
本発明の塗料組成物はそのまま、あるいは水でさらに希
釈し、スプレー、浸漬、ハケ塗り等通常の塗装法により
適用され乾燥あるいは加熱による焼付が行なわれ、光沢
、平滑性に優れ、且つ耐久性に富む優れた上塗塗面が得
られる。また塗料の貯蔵安定性、作業性にも優れており
上塗用の水性塗料組成物として極めて有用である。
以下製造例、実施例、比較例により本発明を説明する。
例文中特にことわりなぎ限り、「部」は「重量部」を意
味する。
製造例1 樹脂微粒子−1の製造 攪拌機、温度調節器、冷却管を備えた2リツトルのガラ
ス製反応容器に1100部の脱イオン水を秤取し、温度
をε30°Cにする。この水中に攪拌しながら、脱イオ
ン水100部と過硫酸アンモニウム6部からなる水溶液
と、メチルメタクリレーh 210部と2−1チルヘキ
シルアクリレ−1−75部と叶ドデシルメルカプタン1
5部とからなるψ量体混合液の5部を仕込み5分間攪拌
を継続する。そのあと1時間か【プて単量体混合液25
9部を反応溶液中に滴下する。滴下終了後15分攪拌を
継続したのち、JB2イオン水10部と過硫酸アンモニ
ウム1部とから成る水溶液を添加し、1時間攪拌を継続
して反応を終了し、不揮発分20%のシードエマルジョ
ンを得る。
シードエマルジョン合成に用いたのと同様の反応容器に
IB’xイオン水30水都00部ドエマルシコン25部
を秤取し、温度を80℃にづる。この反応容器中に攪拌
下膜イオン水20部と過硫酸アンモニウム0.1部から
なる水溶液を添加し、続いてメチルメタクリレート36
0部、2−エチルへキシルアクリレート105部、2−
ヒト[1キシ1チルアクリレ一ト35部、n−ドデシル
メルカプタンスルホン酸すトリウム0.4部、過tii
Iiiアンモニウム0.8部から成るプレエマルジョン
を2時間かけて滴下する。滴下終了後30分間攪拌を継
続した時点で、脱イオン水20部と過it酸アンモニウ
ム0.2部からなる水溶液を添加し、さらに攪拌を1時
間継,続して反応を終了する。
得られたエマルジョンは不揮発分48.5%で、電顕て
測定した樹脂微粒子の平均粒子径は0. 7μ、最大粒
子径は1.4μであった。また樹脂の数平均分子ffi
 (Mn )は9.800であった。
製造例2 樹脂微粒子−2の製造 製造例1で用いたのと同様の反応容器に脱イオン水60
0部を秤取し温度を80℃にする。n)2イオン水30
部と過硫酸アンモニウム8部からなる水溶液と、メチル
メタクリレート432部、2−エチルへキシルアクリレ
ート126部、2−ヒドロキシエチルアクリレート42
部、し−ドデシルメルカプタン30部からなるモノマー
混合液の30部を添加し、1)分間攪拌する。続いて七
ツマー混合液600部を3時間30分かけて反応容器中
に滴下し、さらに30分間攪拌を継続した時点で、Il
tsイAン水24水色4部酸アンモニウム0.24部か
らなる水溶液を添加し、さらに攪拌を1時間継続して反
応を終了する。
1qられたエマルジョンは不揮発分49.0%で、樹脂
微粒子の平均粒子径は0.9μ、最大粒子径は0.95
μであった。また樹脂の数平均分子量は4.200であ
った。
′JA造例3 樹脂微粒子−3の製造 攪拌機、温度調節器、冷却管を備えた2リツトルのガラ
ス製反応容器に1100部の脱イオン水を秤取し、温度
を80℃にづる。この水中に攪拌しながら脱イオン水1
00部と過硫酸アンモニウム6部からなる水溶液と、ス
チレン5部とn−ドデシルメルカプタン0.25部とか
らなる単量体混合液を仕込み5分間攪拌を継続する。そ
のあと1時間かけてスチレン295部を反応溶液中に滴
下づる。滴下終了後15分攪拌を継続したのち脱イオン
水100と過硫酸アンモニウム1部とから成る水溶液を
添加し、1時間攪拌を継続して反応を終了し、不揮発分
20%のシードエマルジョンを得る。
2リツトルの反応容器に脱イオン水4. 8 0部、シ
ードエマルジョン2.5部を秤取し、攪拌下、クロロベ
ンゼン1部とn(2イオン水5部とドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムo.ooos部からなるプレエマル
ジョンを添加し、10時間攪拌を継続する。続いてスチ
レン400部とアゾビスイソブチロニトリル4部からな
る溶液を80℃で5時間をかけて滴下しざらに1時間攪
拌を継続して反応を終了でる。得られたエマルジョンは
不揮発分48%で樹脂微粒子は平均粒径4.5μ、最大
粒径5μ、Mn 52,OOOであった。
製造例4〜8 樹脂粒子−4〜8の製造 製造例1と同様方法ぐ、但しプレエマルジョンとして下
記組成のエマルジョンを用い樹脂微粒子4〜8 を 1
斤 ノこ 。
(以下余白) 尚比較目的C下記樹脂微粒子を製造した。
比較用樹脂微粒子−1の1造 樹脂微粒子−1のll3iaに用いたのと同様の反応容
器にIII)イオン水700部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム10部を秤取し、湿度を80℃にする
。これに攪拌しながら過硫酸アンモニウム4.5部を添
加し、さらにメチルメタクリレ−1−360部、2−エ
チルへキシルアクリレ−1〜105部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート35部、n−ドデシルメルカプタン
10部から成る七ツマー混合液を2時間か()て滴下す
る。滴下終了15分後に脱イオン水50部と過硫酸アン
モニウム0.5部からなる水溶液を添加し、さらに1時
間攪拌を継続して反応を終了する。得られた樹脂微粒子
は不揮発分40%、粒子径0619μ、樹脂の分子量8
200であった。
比較用樹脂微粒子−2の製造 樹脂微粒子−1の製造に用いたのと同様の反応容器に脱
イオン水900部、メトローズ60SH−50(信越化
学社製、メチルセルロース)1゜5部、ンζチルメクク
リレート216部、2−エチルへキシルアクリレート6
3部、2−ヒドロキシエチルアクリレート21部、11
−ドデシルメルカプタン6部、アゾビスイソブチロニト
リル6部を秤取し、回転数25 Orpmで攪拌しなが
ら7時間温度を65℃に継続して、反応を終了する。得
られた懸濁液を200メツシユの金網′C″濾別し20
μ〜600μの粒子径のバール粒子をえる。これをボー
ルミルで24時間粉砕して平均粒径18μ、最大粒径4
5μの樹脂微粒子とした。この樹脂の分子量は7600
 Fあった。
製造例9 水性樹脂−1の製造 攪拌機、湿度調節器、デカンタ−を面えた2リツトルの
ガラス製反応容器にリフラワー油420部、ネオペンデ
ルグリコール254部、トリメチロールエタン6部、無
水フタール酸120部、無水1〜リメリッ1〜酸240
部、キシレン25部を仕込み、攪拌しながら昇温する。
反応温度190℃から210℃を保持し、ポリエステル
化反応により生成づる水を共沸C除去しながら5時間反
応を継続して、酸価56、OH価4o、数平均分子量1
600、油長40のアルキド樹脂をえる。続い−C1ヂ
レングリコールモノブチルエーテル190部とイソプロ
パツール95部で希釈し、ジメチル1タノールアミン8
9部で中和した後、脱イオン水601部を加えC不揮発
分50%の水性ワニスをえる。
製造例10 水性樹脂−2の製造 水性樹脂−1の製造で用い!このと同様の反応容器にト
ール油脂肪酸273部、トリメチロープ1]パン197
部、ネオペンチルグリ]−ルア8部、水添ビスフェノー
ルA91部、イソフタル1li204部、無水トリメリ
ット酸157部、キシレン20部を仕込み、攪拌しなか
ら昇温Jる。反応温度を180℃から210’に保持し
、生成する水を除去しながら5時間反応を継続して、酸
価65、引」価1001数平均分子11500、油%3
0のアルキド樹脂をえる。続いてエチレングリコールモ
ノブチルエーテル183部とジメチルエタノールアミン
96部を加えた後、脱イオン水832部で希釈し“C不
揮発分45%の水性ワニスをえる。
製造例11 水性樹脂−3の製造 水性樹脂2−の製造で用いたのと同様の反応容器にトリ
メチロールプロパン69部、ネオペンヂルグ1fコール
297部、水添ビスフェノール八91部、イソフタル1
1201部、テトラハイドロフタール酸186部、無水
トリメクツl−酸155部、キシレン10部を仕込み攪
拌しながら昇温する。
反応温度を180℃から210″Cに保持し、生成づる
水を除去しながら5時間反応を継続して酸価55.08
価100.数平均分子ff11500(7)ポリエステ
ル樹脂をえる。
続いてエヂングリコールモノグチルエーテル183部、
ジメチルエタノールアミン82部を加えた後、脱イオン
水851部で希釈して不揮発分45%の水性ワニスをえ
る。
実施例−1および比較例1 50Qccのステンレスビーカーに水性樹脂−1210
部と樹脂微粒子−884,4部を秤取し、攪拌機で攪拌
してクリヤー塗料をえた。この塗料をガラス板上に流し
塗りし、120℃r20分間熱処理して得られる膜は表
面平滑で完全に透明であり、また水道水に24時間浸漬
しでも異常がなかつノ9゜また、この塗料を水で希釈し
てフォードカップ#4で30秒の粘度に調整し、スプレ
ー塗装したもののタレ限界膜厚は43μであった。
比較のために水性樹脂−1だけを同様に粘度調整し、ス
プレー塗装したもののタレ限界は15μ以下であった。
実施例−2〜9 (顔料ペーストの調整) 1.5リツトルの密閉Cきるステンレス容器に水性樹脂
−2178部とタイベークR−820(6原産業製、ル
ヂル型酸化チタン顔料)320部と1112イオン水6
0部を秤取し、ガラスピーズを500cc加えて、攪拌
機で予備混合した後、ペイントコンディショナーで2h
r混合分散して顔料ペースト−1をえた。また水性樹脂
−2のかわりに水性樹脂−3を用いる以外は、同様にし
て顔料ペースト−2をえた。
(塗料組成物の調整) ステンレス容器に下記第2表に示t tJ料を秤取し、
室温で攪拌機で攪拌混合して塗料組成物をえ1こ。
第  2  表 表中、MFはへキザメトキシメチロールメラミンを表わ
す。(ソリッド分100%)比較例2〜4 実7#1例2〜9ど同様方法で但し下記第3表記載の原
料を同表記載の割合で使用し、比較用の塗料組成物2〜
4を得た。
第  3  表 5 上記実施例2〜9および比較例2〜71Iの各塗料組成
物をIIり2イAン水で希釈してフォードカップ#4で
30秒の粘度に調整した。常法に従い鋼板上にスプレー
塗装し、5分間セツティングした後、150′Cひ15
分間焼付けて三次元化塗膜を得た各組成物にお【プるビ
ン及びタレ限界膜厚と光沢値は以下の5通りである。
5 第  4  表 1イ。、いWい、、、ニア 7.工い7. えR(if
i 6o。ワ、ユ(,1050μ以上    050μ
以上    ◎ 90以上0 40μ以上    04
0μ以上    Q  85以上△ 30〜40μ  
  △ 30〜40μ    △ 80〜85×30μ
以下    ×30μ以下    ×80以下特許出願
代−人 2− 手続補正帯 昭和58年2月14日 特許庁長官殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第174890号2
、発明の名称   水性塗料組成物 3、補正をする煮 事件との関係 特許出願人 住所大阪府大阪市大淀区太淀北2丁目1番2号 名称−日本ペインド株式会社 代表者 鈴木政夫 4、代理人 住所大阪府大阪市東区京橋3丁目57番地6、補正の対
象  明細書の「発明の詳細な説明」1、明細書第23
頁第7行に 「259部」とあるを、 「295部よと訂正する。
2、同第28頁第9行〜第11行の間にrMMA  :
メタクリル酸メチル」とあるを、「MMA  :メチル
メタクリレート」に、r2−EHA  ニアクリル酸2
−エチルへキシル」とあるを、 [i’2−EHA  : 2−エチルへキシルアクリレ
−1−」に、また r2−HEAニアクリル酸2−ヒドロキシエチル」とあ
るを、 [r2−HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート」
と夫々訂正する。
以   上 手続補正帯 昭和58年12月28日 2、発明の名称 水性塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所大阪府大阪市大淀区大淀北2丁目1番2号名称 日
本ペイント株式会社 代表者鈴木政夫 4、代理人 住所大阪府大阪市東区京橋3丁目57番地6、補正によ
り増加する発明の数  −7、補正の対象 特許請求の
範囲ならびに明細書の1、特許請求の範囲を下記の通り
訂正する。
If(1)(A)アルキド樹脂およびポリエステル樹脂
からなる群より選ばれる水性樹脂、 (B)エチレン性不飽和化合物の重合で得られる、平均
粒径0.3〜6μ、最大粒径lOμ以下の水不溶性樹脂
粒子、 を固形分重量比で99=1〜40:60の割合で含み、
所望により、架橋剤、顔料および/または他の添加剤を
配合してなる水性塗料組成物。
(2)樹脂粒子の平均粒径が0.4〜5μで最大粒径が
8μ以下である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
(3)樹脂粒子の数平均分子量が2,500〜so、o
ooである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
(4)エチレン性不飽和化合物の重合が乳化重合により
実施せられる特許請求の範囲第1項〜第3項のいづれか
に記載の組成物。
(5)他の添加剤が融点80〜180°Cの表面調整剤
である特許請求の範囲第1項記載の組成物。J2、明細
書第2頁5行;6頁10行に 「樹脂微粉末」とあるを夫々 「水不溶性樹脂粒子Jと訂正する。
3、同第5頁8行;6頁7〜8行;6頁13〜14行;
10頁17〜18行;10頁18〜19行;18頁11
〜12行に 「水不溶性樹脂微粉末」とあるを夫々 「水不溶性樹脂粒子jと訂正する。
4、同7頁7〜8行に 「樹脂粒子」とあるを 「水不溶性樹脂粒子」と訂正する。
5、同第22頁6行と7行の間に下記を挿入する。
「尚、添加剤としてMp80〜180°Cの表面調整剤
、例えばベンゾインなどを含有せしめることにより作業
性、塗膜平滑性が一段と改善せられることも確められて
いる。j 6、同第28頁表1の欄外に 「ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ」とあるを「ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム」と訂正する。  
         以上 554−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)アルキド樹脂およびポリエステル樹脂から
    なる群より選ばれる水性樹脂、 (B)エチレン性不飽和化合物の重合で得られる平均粒
    径0.3〜6μ、最大粒径10μ以下の水下・溶性樹脂
    微粒子、 を固形分重量比r99:1〜40 : 60の割合で含
    み、所望により、架橋剤、顔料および/または他の添加
    剤を配合し−Cなる水性塗料組成物。
  2. (2)樹脂粒子の平均粒径が0.4〜5μC最大粒径が
    8μ以下である特許請求の範囲第1項記載の′組成物。
  3. (3)樹脂1粒子の数′平均分子量が2,500〜5o
    、oooである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. (4)エチレン性不飽和化合物の重合が乳化重合により
    実施せられる1特許請求の範囲第1項〜第3項のいづれ
    かに記載の方法。
JP17489082A 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物 Pending JPS5964673A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489082A JPS5964673A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物
US06/538,651 US4518724A (en) 1982-10-04 1983-10-03 Aqueous coating composition
CA000438226A CA1208836A (en) 1982-10-04 1983-10-03 Aqueous coating composition
GB08326546A GB2131438B (en) 1982-10-04 1983-10-04 Aqueous coating compostion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489082A JPS5964673A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964673A true JPS5964673A (ja) 1984-04-12

Family

ID=15986462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17489082A Pending JPS5964673A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802792B2 (en) 2010-09-17 2014-08-12 Empire Technology Development Llc Partially hydrogenated bisphenol-A-based polymers as substitutes for bisphenol-A-based polymers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107032A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Coating composition for airless spray or spray application
JPS554149A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Toshiba Corp Fixed mark testing circuit
JPS554150A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Itsuki Ban Remote controller using sound wave as medium
JPS5759959A (en) * 1980-09-26 1982-04-10 Dainippon Toryo Co Ltd Color matching of slurry paint

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107032A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Coating composition for airless spray or spray application
JPS554149A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Toshiba Corp Fixed mark testing circuit
JPS554150A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Itsuki Ban Remote controller using sound wave as medium
JPS5759959A (en) * 1980-09-26 1982-04-10 Dainippon Toryo Co Ltd Color matching of slurry paint

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802792B2 (en) 2010-09-17 2014-08-12 Empire Technology Development Llc Partially hydrogenated bisphenol-A-based polymers as substitutes for bisphenol-A-based polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504609A (en) Aqueous coating composition
US4518724A (en) Aqueous coating composition
US4624973A (en) Aqueous coating composition
JP3989028B2 (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
US4244850A (en) Air curable latex
JPH08209059A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH0471592B2 (ja)
JP3071998B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS63111976A (ja) 塗装方法
AU666622B2 (en) Aqueous coating composition
CN1405254A (zh) 水性丙烯酸改性醇酸氨基烘漆
JPS62119271A (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JPS5964673A (ja) 水性塗料組成物
JPH0474386B2 (ja)
JPH09216921A (ja) グラフト重合体の水分散体及びその製造方法
US5700862A (en) Aqueous coating composition
JPS61275367A (ja) 水性塗料組成物
JPS5964675A (ja) 水性塗料組成物
JPS5833900B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPS59149913A (ja) 酸化重合型水性エマルシヨンならびにその製造法
JPH0530867B2 (ja)
JPH064782B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS59138276A (ja) 水性塗料組成物
JP2545562B2 (ja) 塗料用組成物
JPH06128532A (ja) 塗料組成物