JPS5964672A - 艶消し塗膜形成用塗料組成物 - Google Patents

艶消し塗膜形成用塗料組成物

Info

Publication number
JPS5964672A
JPS5964672A JP17587882A JP17587882A JPS5964672A JP S5964672 A JPS5964672 A JP S5964672A JP 17587882 A JP17587882 A JP 17587882A JP 17587882 A JP17587882 A JP 17587882A JP S5964672 A JPS5964672 A JP S5964672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
composition
monomers
component
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17587882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Isao Sasaki
笹木 勲
Kenji Kushi
憲治 串
Masahiro Sugimori
杉森 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP17587882A priority Critical patent/JPS5964672A/ja
Publication of JPS5964672A publication Critical patent/JPS5964672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は艶消し屋膜形成用堕科組成物に関する。さらに
詳しくは特定σつ多層構造を有する架橋ホリマーを尚消
し剤成分として含むことを特徴とする貯M安定性に優れ
、常に均一美麗で種々の艶消し塗膜を形成しつる組成物
に関する。
従来艶消し塗膜を得るためには塗料組成物中に艶消し剤
としてシリカなどの無@微粒子を添加したものを用いる
のが一般的である。しかしながらかかる無m微粒子な含
有する塗料組成物は貯蔵安定性が恕く、しかも経時的に
0へ消しの程度が変化したり、無機微粒子が再分散の困
難な固い沈降を生じたりするなとの問題があり、ざらに
は得られる翅挨も耐薬品性や物理的性質が低下してしま
うなど十分満足するものが得られてしAない。
本発明者らはかかる現状に鑑み、貯蔵安定性に優れるた
けでなく、耐薬品性、耐沸水性などの諸性質に優れ、し
かも均一で美麗な所望とする艶消し塗膜が容易に得られ
るような艶消し塗膜形成用塗料組成物を?4+るべく鋭
意検討した結果特定の共重合体を艶消し達成1分として
迩料に添加することにより所期の目的を達成しうること
を見出し本発明に到達した。
本発明は下記組成囚のモノマーまたはモノマー混合物か
ら構成される重合体または共重合体の存在下に下記組成
tB)のモノマー混合物を重合するか、もしくは下記組
成田)のモノマー混合物から構成される共重合体の存在
下に下記組成IA)のモノマー丁たけモノマー混合物を
重合するかにより得られる共重合体をを料に対し艶消し
剤成分として添IJII してなる艶消しm31M形形
成用科料成物に係るものである。
組成tA) (a−/)アルキル基の炭素数がl〜 グのメタクリル酸アルキル エステルもしくは芳香族ビ ニルモノマー     30〜700車飢%(a−、り
アルキル基の炭素数が/〜 /3のアクリル酸アルキル エステル        0〜りOiR,Ii%(a−
J)そすつ他の共重合性モノエチ°レン性不飽和モノマ
ー 0〜so1gy%(a−11)架橋t1;モノ−7
−(a−/LC&−,2)および(a−3)の合イ1量 100爪晴部に対し0 〜S爪鼠部 組 L6シ u3ン Cb /)M香族ビニルモ/マー 30〜90止量%(
b−a)アルキル基υ−〕炭素数が7〜13のアクリル
酸アルキル エステル       lo−40爪駁%(b−、?)
その他σつ共重合性モ/エチレン゛l1lE不飽和モ/
マー  0〜AO車鼠%(b−ダ)架橋性モノマー  
(b−/L(b−コ)および(b−、?)の合計量 ioo車凪部に対し O,OS〜10爪は部 本発明(D艶消し塗膜形成用攬料組成物σつ最も大きな
相徴とするところは上清し剤成分として用いる共重合体
が上記組成IA)のモノマーまたはモノマー混合物から
構成される↓1(合体または共ボ合体成分(成分(I)
)および上記組成tB)σつモノマー混合物から構成さ
れる共重合体成分(成分IJD ) 7J)らhJ成さ
れていることを必須とするものであり、成分t’lJま
た(ゴ成分口1〕のいずれか一方だけから−のものでは
十分に艶l「jシされた塗膜が得られないか・または他
の産科成分との相溶性が不十分となり鍋摸σつ特性を大
’1’ajに低下させるなど7′両足するものが得られ
ない。
本発明において成分LI)は物、料のバインダー成分へ
の相溶性を付与するためαつ成分である。成分+I)は
組成tA)のモノマーまたはモノマー混・合物から構成
されるものであり、少なくとも30月(嵐%、好ましく
はSO車繊%以上のアルキル基σ〕炭素数が/〜ダのメ
タクリル酸アルキルエステルもしくは芳香族ビニルモノ
マー(a−/)が上記目的を達成するための必須成分で
ある。ここで芳香族ビニルモノマーとしてはスチレン、
α〜メチルスチレン、ビニルトルエンなとが挙げられる
。上記メタクリルl淑アルキルエステルもしくは芳香族
ビニルモ/マーに共重合させるモノマーとしてアルキル
基の炭素数が/〜13のアクリル酸アルキルエステル(
a−+2)fO〜70爪1it%σ)範囲、好ましくは
O〜SO爪敏%0)範囲で用いることができる。さらに
上記以外のその他の共重合性モノエチレン性不飽和モノ
マー(a−J)をO〜ho爪量%の範囲、好ましくはO
〜30重it%の範囲で用いることかできる。その他の
共重合性モノエチレン性不飽和モ/マーとしては低級の
メタクリル酸アルキルエステルが適当であり、この他に
フマール酸、マレイン酸および共ホ合酊能y2カルボン
酸とそのエステル類、ハロゲン化ビニル化合物、ビニル
エステル類、アクリロニトリル、メタクリレートリル等
を用Q・ることかできる。
本発明においては成分中は上述の如き顔料のバインダー
成分への相溶性を付与するための成分であるので架橋性
モノマー(a−’I)を用いなくてもその目的を達成し
うる場合も多いが相溶性を低下さぜないIll囲で用い
ることができる。
この場合の架橋性モノマーの使用jitは上記(a’)
+(a−ユ〕および(a−J)の各モノマー成分の合計
tii/ 00止爪部に対し0−1重量部の範囲である
。特に成分中の存在下に成分1Dの重合を行う場合には
成分(I)と成分(社)とをつなぐグラフト交叉剤とし
て少量の架橋性モノマーを用いることは有効である。架
橋性モノマーの種類は任、はであり、多価ビニルベンゼ
ツ類;エチレ”7.9−リコールジメタクリレート等の
不k 着力/L/ボン酸のエステル類;アリルメタクリ
レート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート等のアリル化合物等を用いることができる。
一方本発明における成分Oは塗膜を艶消しにするためσ
り必須成分であり、30〜90重敏゛%の芳香族ビニル
モノマー(b−/)、10NルO爪M%のアルギル基の
炭素数が/〜13のアクリルし・アルキルエステル(b
−:t)、o〜AO恵li(%のその他の共重合性モノ
エチレン性不飽和モノマー(b−3)、およびこれら(
b−/)〜(1)−3)の各モノマー成分の合1(1r
べioo爪量:’tlI VC対し O,Ok−/ O
IIK r!t tels OJ架橋114 モ/ 7
−(b−Il)から構成さ1するものである。
ここで芳香族ビニルモノマーとしてはスチレン、α−メ
チルスザレン、クニルトルエンなどが挙げられる。また
その他の共重合性モノエチレンV1−不飽和モ/マーと
しては前記成分(1)0)ところで述べたものを60本
鼠%以下、好ましくは、? 07.r< +i、l:%
以下の範囲で用いることができる。
ざらに架1p!r、性モ/マーは成分中とは異なり成分
(II〕の必須成分であり、これにより架橋ポリマーと
し十分yj艶消し効果を得ることができる。架倫性七ツ
マ−としてはliJ記成分成分1ころで述べたものを用
いることができる□ 本発明において艶消し副成分として用いる共11(合体
を(jI:j成する成分tI)と成分di)の構成比率
はハ(1」(比でgO:20〜20:gOが好ましいも
のである。
なお成分(1,)の存在士に組成tB)のモノマー混合
物を重合して召Iられる共重合体、または成分四の存在
下1c 組成IA)のモノマーまたはモノマー混合物を
重合してrJられる共重合体を得る重合方法としては乳
化多段重合法が挙げられるが必ずしもこれに限定される
ものではない。
本発明において艶消し副成分として用いる共重合体は産
科のバインダー成分への相溶性と塗膜に対し鴎消し効果
を与える成分LI)と成分四とから構成されており、1
fil常用いられているいかなる種類の釡科に対しても
劇消し剤としての適用が可能であり・均一で美麗な(3
)消し塗膜を形成することができる。艶消し副成分とし
て用いる共重合体の使用量は塗料用バインダー樹脂成分
lOO*賊部に対し7〜llo止量部の範囲であること
が好ましく、この範囲内の使用量であれは貯蔵安定性に
優れた塗料組成物とすることができる。、20重M部以
下の使用量でも十分な効果を発揮する。
本発明の艶消し塗膜形成用塗料組成物は1部常の塗装方
法、すなわちエアスプレー、エアレススプレー・静電塗
装、浸漬塗装、′電着塗装、ロールコート、フリーコー
ト等いずれの塗装方法により塗膜形成ができ、優れた塗
膜性能を有する艶消し塗膜が得られる。
以下実施例にて本発明を長体的に1況明する。
実施例中「部」、「%」はいずれも1屯帆都」、「電量
%」である。
実施例7〜t1 比較例/〜ヶ (1)  艶消し剤用共車合体の製造 攪拌機、還流冷却機、チッ素ガス導入口等のついた反応
容器に水コ’0fWS、表7に一段目モツマーとして示
したモノマー石各部、乳化剤2部および一段目の仕込み
モノマー鼠に対し03部の過硫酸カリウムを仕込み、容
器内を十分にチッ素置換した後、攪拌下73Cで一時間
重合する。その後、表7に二段目モノマーとして示した
モノマー川各部および二段t=I ツi 仕込みモノマ
ー鼠に対して0コ都αつベンゾイルパーオキサイドを容
器内に送り込みさらに5時間重合して共恵台f4\ラテ
ックスを得た0爪合率は9部%、粒子径は平均0.2〜
0.2 、t 71であった□ これら共重合体ラテックスにS都の塩化カルシウムを加
えて塩析し、びらに脱水・水洗・乾燥して粉末状リボリ
マーを石、Iた(実施例/〜11.)。
また同様の方法で表7に示す比較例/1.2のポリマー
を得た。比較例1..2はそれぞれ成分(I)またGま
成分(W単独の重合体に相当する。
(2)  塗料組成物の調製および11部価(その/)
メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、スチ
レン、メタクリルciりからなる白色常乾型アクリル4
(I脂塗料(固形分SO%、顔料/バインダー壬%、溶
剤:イソブロバ/−ル)700部に表/に示した構造の
実施例10、)ポリマー7部を添加してよく混合し、艶
消シ性のアクリル樹脂塗料を調合した。この塗料は極め
て安定であり、3日間静置状態で放置してもその状態は
変化しなかった。この塗料を鋼板上に乾燥膜厚が、2O
μになるようにスプレー塗装し常温で乾燥した。得られ
た塗膜の性能を表/に示した。
同様に実施例−〜グ、比較例1〜3をブレンドしたもの
および何もブレンドしないアクリル樹脂を料(比較例ダ
〕についても同様にv+2価した結果を表/にボした。
、(3ン  塗料組成物の調製および旧′価(そσつ、
2)白色メラミンアルキッド樹脂塗料(固tW分63%
、アルキッド/メラミン−7/3、顔料/バインダー=
3A)100部に実施例/のピリマーを7部加えて艶消
し性のイ料をGa整した。これを鋼板上に乾燥膜厚が、
20μになるようにスプレー塗装し/6θCでコ。分間
焼きつけた。得られた塗膜の性能を表1に示し″た。
同様に実施例−〜ダ、比較例1〜3′f:ブレンドした
ものおよび何もブレンドしない白色メラミンアルキッド
46111M塗料についても同様(δ゛)2価した結果
を表1に示した。
表/中の略号は次の通りである。
MMA:  メチルメタクリレート BuA  :  ブチルアクリレート St  : スチレン AMA  :  アリルメタクリレートEDMA  :
  エチレンジメタクリレートEA  : エチルアク
リレート また光沢は600鏡1m光沢度である。
541−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記組D’t、 tA)のモノマーまたはモノマー混合
    物から(1t(成される重合体または共重合体σつ存在
    下に下記組成−tlll)のモノマー混合物を重合する
    か、もしくは下記組成(B)のモノマー混合物から構成
    される共重合体の存在下に下記組成A)σ−)モノマー
    またはモノマー混合物を重合するかによりイけられる共
    重合体を塗料に対し艶消し剤成分として添加してなる艶
    消し塗膜形成用塗料組成物。 組成い) (a−1)アルキル基の炭素数がl〜 ダσフメタクリル酸アルキル エステルもしくは分書族ビ 30−/θl瓜% (a−2)アルキル基の炭票数がl〜 13のアクリル酸アルキル エステル        0〜70車嵐%(a−,3)
    その他り〕共重合性モノエチレン性不飽和モノマー  
    O〜!rO重量%(a−り〕架架橋性モノマー (a−
    /L(a−,2)および(a−J)の合計量 100車量部に対しO 〜!r重駄部 組成U3) (b  り芳香hビニルモノマー 3o〜qO迅枇%(
    b−,2)アルギル基の戻累故が/〜/3のアクリル酸
    アルキル エステル        1oNAo鍬臘%(b−3)
    その他の共重合性モノエチ レン性不飽和モノマー  θ〜6o*臘%(b −+ 
    )架橋性モノマー  (b−/〕、(1:I−コブおよ
    び(b−、?)の合計量 100重量部に対し 0θS〜IO京衆部
JP17587882A 1982-10-06 1982-10-06 艶消し塗膜形成用塗料組成物 Pending JPS5964672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587882A JPS5964672A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 艶消し塗膜形成用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587882A JPS5964672A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 艶消し塗膜形成用塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964672A true JPS5964672A (ja) 1984-04-12

Family

ID=16003785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17587882A Pending JPS5964672A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 艶消し塗膜形成用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181906B2 (ja) 水性処理用組成物を用いる基体の処理方法
JP4991736B2 (ja) 水性バインダー組成物
AU2012262259B2 (en) Aqueous coating compositions
JPH049182B2 (ja)
JP3963498B2 (ja) エマルションポリマー組成物
JPH08302238A (ja) 揮発性の凝集剤及び凍結−融解添加剤を含まないラテックス結合剤並びに塗料
JPH02240175A (ja) 固体のプラスチック表面上に被膜を得るための皮膜形成性(メタ)アクリレート重合体の水性分散液または該重合体が核−外殻−粒子型に構成されている水性分散液
CN109679468A (zh) 一种水性聚酯-丙烯酸树脂杂化体及制备方法
JP2001106741A (ja) 被覆用ポリマー
JPH05301933A (ja) 共重合体ラテックス
CN109280133A (zh) 一种聚烯烃基材用丙烯酸改性氯化聚丙烯树脂及其制备方法
JP2801339B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル表面上に被覆を製造するための(メタ)アクリレート重合体の水性分散液または該重合体が核−外殻−粒子型に構成されている水性分散液
US3454516A (en) Dyadic polymeric products
JPS5825387B2 (ja) ジフエノ−ルカキヨウザイ オフクム フンタイトソウソセイブツ
US2806008A (en) Emulsion coating composition containing a synthetic resin, wood flour, and plaster of paris
JPH03174483A (ja) 水性弾性塗料の使用方法
JPS5964672A (ja) 艶消し塗膜形成用塗料組成物
JPH0674369B2 (ja) ビニル共重合体樹脂水分散液の製法
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JP2542813B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
GB1598935A (en) Air-curable ester-amide polymers
JPS5819303A (ja) 合成樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
JPH06128442A (ja) メタリック塗料用酢酸ビニル−アクリル樹脂組成物
US4215027A (en) Aqueous thermosettable coating compositions comprising aqueous copolymer latex, amine neutralized copolymer and melamine-formaldehyde resin
JPS6318632B2 (ja)