JPS596347Y2 - 空気調和機の制御回路 - Google Patents

空気調和機の制御回路

Info

Publication number
JPS596347Y2
JPS596347Y2 JP9477978U JP9477978U JPS596347Y2 JP S596347 Y2 JPS596347 Y2 JP S596347Y2 JP 9477978 U JP9477978 U JP 9477978U JP 9477978 U JP9477978 U JP 9477978U JP S596347 Y2 JPS596347 Y2 JP S596347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
electric heater
contact
air
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9477978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510983U (ja
Inventor
勇 渡辺
Original Assignee
三洋電機株式会社
東京三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社, 東京三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP9477978U priority Critical patent/JPS596347Y2/ja
Publication of JPS5510983U publication Critical patent/JPS5510983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596347Y2 publication Critical patent/JPS596347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空気調和機の制御回路に係り、特に補助熱源用
電気ヒータと、小風量に切換可能な室内空気循環用の送
風機とを備えたヒートポンプ式空気調和機に適した制御
回路に関するものである。
一般に使用されているヒートポンプ式空気調和機は第1
図に示すように圧縮機1、四方切換弁2、利用側熱交換
器3、減圧装置4及び熱源側熱交換器5からなる冷媒回
路6と、被空調室(図示せず)の室内空気を循環する利
用側送風機7と、熱源側送風機8と、利用側送風機7の
送風径路中に利用側熱交換器3と共に配置された補助熱
源用電気ヒータ9とから構威されている。
そして四方切換弁2の切換えにより、冷媒回路6が冷媒
を実線矢印の向きに流す冷房サイクルと、破線矢印の向
きに流す暖房サイクルとを形戒するようにして冷房運転
及び暖房運転が行なえるようにしている。
補助電気ヒータ9は暖房時に室温が予め設定された値よ
り低い時に通電され、利用側熱交換器3にて加温された
空気を更に加熱するようにして室温を急速に高める働き
を有すると共にヒートポンプ暖房能力を補なう働きを有
している。
又、暖房運転を継続することにより、熱源側熱交換器5
に着霜するため、冷媒回路6を時々冷房サイクルに切換
えて熱源側熱交換器5に高温高圧の冷媒を送り、除霜を
行なうようにしているが、この場合利用側熱交換器3が
蒸発作用を行なうため、補助電気ヒータ9は冷却空気を
加熱して冷風が室内に吹き出されるのを防止するために
も使われている。
このような除霜時には電気ヒータを使わずに送風機7を
停止して冷風吹出しを防止するようにしたものもあるが
、除霜時間が長く掛る欠点を有していた。
?って除霜時間を長くすることなく、電気ヒータ9によ
り冷起空気を人体に肌寒さを感じない程度に加熱するに
は電気ヒータの容量の大きいものを使うか、送風機7の
風量を少なくすれば良いが、安全性及び経済性の面から
後者の方が実用的である。
一方、暖房運転する際の冷風防止は除霜時のみに限定さ
れず、始動時に利用側熱交換器3が温まるまでの時間や
、室温サーモが働いて冷媒回路6の圧縮機1が停止した
ような時に室温のままの空気が大量に循環する場合にも
考慮するのが望ましく、送風機7を止めるよりも小風量
にした方が室内の空気停滞がなく、冷媒回路6の圧力バ
ランス時間が縮少できるなどの利点が多い。
このような理由から暖房時に於いて冷媒回路6が暖房サ
イクルとなる暖房運転をする際に始動時やサーモ作動時
など室温のままの空気が大量に循環にしたり、冷媒回路
が冷房サイクルとなる除霜運転する時に冷却空気がその
まま室内に吹き出すのを防止するために、室内空気循環
用送風機7を小風量にし、除霜時の場合電気ヒータを併
用するのが望ましい。
ところが電気ヒータ9には過熱を検出するヒータ保護サ
ーモが近接して設置され、電気ヒータ9は除霜と無関係
に室温の低い時に使用されるのが普通であるから、冷媒
回路6が暖房サイクルとなって利用側熱交換器3が加温
されている時に冷風吹出しを阻止する目的で送風機7を
小風量にし、更に電気ヒータ9が通電されると、電気ヒ
ータ9の表面温度が高い上に利用側熱交換器3の加温が
加わるから、ヒータ保護サーモが作動して以後の正常の
動作が期待ができなくなる虞れを有していた。
これは始動時や外気温低下時に吹出し温度を上げる必要
から送風機7を小風量にした場合などに十分起こり得る
問題である。
本考案は上述の事実に鑑みてなされたものであり、以下
本考案の一実施例を図面に基づき説明すると、第2図に
於いて10は三相電源、CMは常開のリレー接点r1を
介して三相電源10に接続された圧縮機用モータ、FM
Oはリレー接点r1及び常閉のリレー接点r21を介し
て三相電源10に接続された送風機8駆動用モータ、9
は常開のリレー接点r3を介して三相電源10に接続さ
れた電気ヒータ、11はA端子が常開のリレー接点r4
1を介してB端子とC端子とが夫々リレー接点r4の常
開接点r4a及び電流ヒューズ12と常閉接点r4b?
び電流ヒューズ12とを介して三相電源10のR相に接
続され、更にD端子乃至G端子と、J,K端子とを有す
る操作スイッチであり、停止位置にて各端子間を開放し
、送風位置にてA−D端子間、B−F端子間及びB−G
端子間を導通させ、強位置にてA−D端子間、B−G端
子間、B−J端子間及びB−K端子間を導通させ、弱位
置にてA−E端子間、B−G端子間、B−J端子間及び
B−K端子間を導通させる機能を有している。
又リレー接点r4と電流ヒューズ12との接続点がF端
子に接続されている。
FMは高速度端子Hと低速度端子Lとが常閉のリレー接
点r51を介して夫々D端子とE端子とに接続され、微
速度端子LLが常開のリレー接点r5を介してD端子及
びE端子に接続され、他端が三相電源10のS相に接続
されている母線l1に接続された送風機7駆動用モータ
である。
送風機用モータFMは高速度端子Hを介して通電される
と同期速度のsoor.p.mで運転し、低速度端子L
を介して通電されると600〜650r.l).mの低
速で運転し、微速度端子LLを介して通電されると同期
速度の2/5以下の300〜200r.p.m程度で運
転して送風機7から被空調室に吹き出される風量を微少
にする。
R4は前述のリレー接点r4,r4を制御するリレー巻
線であり、G端子と母線l1の間に圧縮機用モータ保護
装置13を介して接続されている。
14は一端がJ端子に接続され、冷房側接点14 C及
び暖房側接点14hを有する冷暖切換スイッチ、15は
冷房側接点14 C及び暖房側接点14hに夫々高温側
接点15h及び低温側接点15 Cが接続された第1室
温サーモであり、他端がリレー接点r1制御用のリレー
巻線R1を介して母線l1に接続されている。
更に暖房側接点14hに接続された母線l2と母線l1
の間には常開のリレー接点r61、電気ヒータ9近傍に
設置されるヒータ保護サーモ16及びリレー接点r3制
御用のリレー巻線R3からなる直列回路と、リレー接点
r61に並列接続された第1室温サーモ15より低い設
定温度で閉路する第2室温サーモ17及び常閉のリレー
接点r53の直列回路と、常開のリレー接点r54及び
常閉のリレー接点r62の並列回路、利用側熱交換器3
の冷媒圧力を検出し、例えば圧力が15kg/cm2で
開路し、7kg/cm2以下で閉路する吹出し温度検知
器18そしてリレー接点r51乃至r54制御用のリレ
ー巻線R5?らなる直列回路と、常開接点r2aが温度
検知器18並びにリレー巻線R5に直列に接続されたリ
レー接点r22及び四方切換弁制御リレー巻線R8の直
列回路と、第1タイマスイッチTM1の常開接点TMl
a及び常開のリレー接点r23の並列回路、熱源側熱
交換器5の冷媒温度を検出し、例えば温度が−5℃以下
で閉路し、10℃以上で開路する着霜検知器19、常開
の第2タイマスイッチTM2そしてリレー接点r21乃
至r23制御用のリレー巻線R2からなる直列回路と、
第2タイマスイッチTM2及びリレー巻線R2と並列に
接続されたリレー接点r61乃至r63制御用のリレー
巻線R6と、第1タイマスイッチTM1の常閉接点TM
1b及び常開のリレー接点r63の並列回路、そしてタ
イマモータTMからなる直列回路とが接続されている。
タイマモータTMは通電により60分に1度タイマ信号
を出し、第3図に示すように第1タイマスイッチTMI
を3分間常間接点TMlaに切換え、2分遅れて第2タ
イマスイッチTM2を10分間閉路する。
尚、第2図に於いて20は風量切換回路、21は電気ヒ
ータ駆動回路、22は除霜制御回路を示している。
更に23はK端子と母線l1との間に接続された警報ラ
ンプである。
今、冷暖切換スイッチ14が暖房側接点14hに接続さ
れる暖房時について説明する。
まず操作スイッチ11を送風位置に入れるとリレー巻線
R4が三相電源10のR相、電流ヒューズ12、B−F
端子間、B−G端子間、圧縮機用モータ保護装置13、
母線l1及び三相電源10のS相を介して通電され、リ
レー接点r4を閉路、リレー接点r42を常開接点r4
2aに切換える。
この結果送風機用モータFMはR相、リレー接点r41
、A−D端子間、高速度端子H、母線l1及びS相を介
して通電され、高速度にて運転して送風機7を駆動し、
室内空気を循環させる。
次いで運転スイッチ11を強位置にすると、B一F端子
間が開放するが、リレー接点r4及びBG端子間を介し
てリレー巻線R4の通電が維持され、送風機用モータF
Mも前述と同様にリリレー接点r41及びA−D端子間
を介して通電されると共にリレー巻線R1がB−J端子
間、暖房側接点14h及び低温側接点15 Cを介して
通電されてリレー接点r1を閉路し、圧縮機用モータC
Mが運転を開始する。
又母線1 1, l 2間にも通電され、四方?制御リ
レー巻線R8のタイマモータTMが励磁される。
このようにして冷媒回路6は圧縮機1が駆動され、四方
切換弁2が切換って冷媒が破線矢印の向きに流れる暖房
サイクルを形威する。
冷媒回路6の利用側熱交換器3は圧縮機1の運転により
高温高圧の冷媒が送られ、第4図に示すように冷媒圧力
は静止状態の5〜6 kg/Cm2から定常状態の17
〜18kg/cm2へと徐々に増大する。
この場合、送風機7を通常の風量にして利用側熱交換器
3と熱交換された吹出し空気が人体に肌寒さを感をさせ
ない程度の温度になるのは冷媒圧力が15 kg/Cm
2を超える時点であり、この間の約3分間は吹出し温度
検知器18が閉路しているがらリレー巻線R5がリレー
接点r6及び温度検知器18を介して通電され、リレー
接点r52,r54を閉路し、リレー接点r5、,r5
3を開路する。
従って送風機用モータFMは微速度端子LLを介して通
電され、送風機7から室内へ送られる循環空気が極く僅
かとなり、風量が少ないことから吹出し空気温度を高め
ることができる。
この時、室温が低く第2室温サーモ17が閉路していて
もリレー接点rs3が開路しているから、リレー巻線R
3が通電されず、リレー接点r3が開路していて電気ヒ
ータ9が発熱せず、ヒータ保護サーモ16の作動を防止
する。
そして冷媒圧力が設定値(15 kg/Cm 2)に達
すると、温度検知器18が開路し、リレー巻線r5の各
リレー接点は図示の状態となるので、送風機用モータF
Mは高速度運転し、第2室温サーモ17が閉路していれ
ばリレー巻線R3が励磁され、電気ヒータ9はリレー接
点r3を介して通電されて熱交換された空気を更に加熱
して室温を急速に高めるようにする。
この場合、風量が多いので異常のない限り、ヒータ保護
サーモ16は作動しない。
暖房運転の継続により室温が第2室温サーモ17の設定
値に達すると、サーモ17が開路して電気ヒータ9の通
電が切られる。
そして更に室温が上昇して第1室温サーモ15の設定値
に達すると、サーモ15が高温側接点15hに切換わり
、リレー巻線R1の通電が切られて圧縮機用モータCM
が停止して暖房運転が休止する。
この結果冷媒圧力は第4図に示すように低下し、冷媒圧
力が7 kg/cm2になった時に温度検知器18が閉
路してリレー巻線R5が通電され、送風機用モータFM
を高速度?転から微速度運転に変える。
このように暖房運転が休止した後、しばらくは利用側熱
交換器3の余熱を利用して通常の送風運転を継続し、吹
出し空気温度が室温に近づいた頃には風量を激減させて
室温のままの空気が大量に循環することによる不快感を
なくすと共に室内空気を僅かに循環させて空気の停滞を
防止し、室温サーモ15の復帰を容易にする。
第1室温サーモ15の作動時には第2室温サーモ17が
開路していて電気ヒータ9に通電されることがない。
そして第1室温サーモ15の復帰により暖房運転が再開
するが、吹出し温度が低い間は送風機FMが小風量とな
る。
尚、操作スイッチ11を弱位置に投入した場合も同様で
ある。
又警報ランプ23は操作スイッチ11が強又は弱位置に
ある時に圧縮機用モータ保護装置13が作動してリレー
巻線R4の通電が切られた時に点灯する。
この場合リレー接点r41,r42が夫々図示の位置に
復帰し、C−K端子間を介して警報ランプ23に点灯す
ると共に送風機用モータFM,FMO、圧縮機用モータ
CM及び電気ヒータ9などその他のすべての回路の電源
を切るようにしている。
暖房運転継続中に熱源側熱交換器5に着霜したり室外温
度が極端に低くなると、利用側熱交換器3の冷媒圧力が
低くなり吹出し空気温度が下がってくる。
このような場合も温度検知器18の設定値まで冷媒圧力
が下がるとリレー巻線R5が励磁され、送風機用モータ
FMを微速度運転させて吹出し空気温度を高めると共に
電気ヒータ9に通電しないようにする。
タイマモータTMは第1タイマスイッチTMIを介して
通電され、60分通電されると、第1タイマスイッチT
Mlを常開接点TMlaに切換える。
この時熱源側熱交換器5の冷媒温度が低く、着霜検知器
19が閉路していると、リレー巻線R6が通電されリレ
ー接点r61,r63を閉路すると共にリレー接点r6
2を開路する。
リレー接点r6の閉路は第2室温サーモ17と無関係に
リレー巻線R3を励磁させ電気ヒータ9を通電せしめる
リレー接点r63の閉路は第1タイマスイッチTMIが
切換ったのちタイマモータTMへの通電を保持する。
又リレー接点r6の開路は温度検知器18と無関係に、
リレー巻線R5への通電を断ち、電気ヒータ9が通電さ
れている状態での送風機用モータFMの?速運転を阻止
し、ヒータ保護サーモ16の強制的な作動を防止する。
このように除霜開始の2分前には電気ヒータ9が必ず通
電されるようにして電気ヒータ9を十分予熱し、2分遅
れて第2タイマスイッチTM2が閉路した時にリレー巻
線R2が励磁され、リレー接点r21を開路し、リレー
接点r2を常開接点r 22 aに切換えると共にリレ
ー接点r23を閉路する。
リレー接点r2が切換ったことにより、四方弁制御リレ
ー巻線R8の通電が切られ、冷媒回路6は冷媒が実線矢
印の向きに流れる冷房サイクルとなって熱源側熱交換器
5の除霜を開始する。
又、リレー接点r2の開路は送風機用モータFMOの通
電を切り、リレー接点r23の閉路は第1タイマスイッ
チTMIが短時間(3分間)で常閉接点TM1bに復帰
したのちのリレー巻線R2,R6への通電を保持する。
又除霜の開始に伴ない、利用側熱交換器3は低温低圧の
冷媒が流入し、蒸発作用を行なうため、冷媒圧力は第4
図に示す通り急激に低下し、冷媒圧力が7kg/cm2
を下回ると、リレー巻線R5がリレー接点r2の常開接
点r2a及び吹出し温度検知器18を介して通電され、
送風機用モータFMを微速度運転にする。
この場合利用側熱交換器3の冷媒は更に温度、圧力が下
がり、ここを通過する空気は冷却されるが、その風量は
少なく電気ヒータ9が十分に加熱されているので室内に
吹出す空気温度は人体に不快感を与えない程度に保たれ
ている。
又ヒータ保護サーモ16は送風機用モータFMが微速度
運転している状態で電気ヒータ9に通電しても利用側熱
交換器3が冷却されているために作動しない。
熱源側熱交換器5の除霜が終わり、冷媒温度が10℃以
上に達して着霜検知器19が開路するか、除霜時間が1
0分経過して第2タイマスイッチTM2が開路すると、
リレー巻線R2,R6は通電を切られ、各巻線のリレー
接点は全て図示状態に戻る。
この結果、冷媒回路6は暖房サイクルに戻り、利用側熱
交換器3の冷媒圧力は第4図に示すように上昇するが、
冷媒圧力が15 kg/cm2に達するまではリレー接
点r62及び温度検知器18を介してリレー巻線R5が
通電され、送風機用モータFMが微速度運転を継続し、
冷風吹出しを防止すると共に吹出し温度を高めるように
する。
又、電気ヒータ9はヒータ保護サーモ16が作動する虞
れがあるのでこの間の通電は第2室温サーモ17と無関
係に阻止される。
次に第1タイマスイッチTM1が切換わった時、着霜検
知器19が開路していれば、タイマモータTMの通電が
切られ、この状態で着霜検知器19の閉路を待つ。
冷暖切換スイッチ14が冷房側接点14Cに投入される
冷房運転時には母線l1,l2間に電圧が掛かることが
なく、操作スイッチ11の投入位置に応じて送風機用モ
ータFMは高速度運転又は低速度運転をし、微速度運転
することはない。
又、冷媒回路6は冷房サイクルとなり、圧縮機用モータ
CMは第1室温サーモ15にて制御され、室温は該サー
モ15の設定温度近傍に保たれる。
尚、吹出し温度検知器18は実施例の圧力検知に限定さ
れず、冷媒温度或いは吹出空気温度検知のものでもよい
本考案は上述の如く、冷房サイクルと暖房サイクルとに
切換可能な冷媒回路と、小風量に切換可能な室内空気循
環用の送風機と、暖房時凝縮作用をする利用側熱交換器
と共に送風機の送風径路中に配置された補助熱源用電気
ヒータとを備え、冷房サイクルで熱源側熱交換器の除霜
運転を行なうようにしたヒートポンプ式空気調和機に於
いて、冷房切換スイッチの暖房側接点を介して風量切換
回路と電気ヒータ駆動回路とを並列に接続し、前記風量
切換回路は除霜時に作動される除霜リレーの常閉接点と
、暖房除霜の両運転中で利用側熱交換器の冷媒圧力が低
い時に閉じる温度感知器と、通電により前記送風機を小
風量に切換える風量切換用リレーとを直列接続して構威
し、前記電気ヒータ駆動回路は前記除霜リレーの常開接
点と、電気ヒータの過熱を検出して開くヒータ保護サー
モと、電気ヒータの駆動手段とを直列接続すると共に室
温が予め設定された値より低い時に閉じる室温サーモと
、前記風量切換用リレーの通電で開く接点との直列回路
を前記常開接点と並列接続して構成したから、暖房開始
当初や室温サーモ作動による圧縮機の休止中や熱源側熱
交換器の着霜時や除霜終了直後など、利用側熱交換器の
冷媒圧力が低い時に送風機による室内空気循環風量を少
なくして冷風の大量循環による人体への不快感をなくす
と共に吹出し温度を高めて直接風に当たる人に対しても
不快感を与えないようにし、室温低下時や除霜時には電
気ヒータを投入して室内の暖房効果が損なわれないよう
にし、送風機の除霜時を除く小風量運転時には電気ヒー
タが通電せず、電気ヒータの表面温度が高い状態で利用
側熱交換器の加熱が加わることによるヒータ保護サーモ
の作動が防止できるなど実用的効果の高い空気調和機の
制御回路を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したヒートポンプ式空気調和機の
冷媒回路図、第2図は本考案の一実施例を示す電気回路
図、第3図は第2図の実施例で使用したタイマスイッチ
の動作例を示す説明図、第4図は第1図で示した冷媒回
路の利用側熱交換器の暖房時に於ける冷媒圧力変化を示
す説明図である。 6・・・・・・冷媒回路、7・・・・・・室内空気循環
用送風機、9・・・・・・補助熱源用電気ヒータ、17
・・・・・・第2室温サーモ、18・・・・・・吹出し
温度検知器、20・・・・・・風量切換回路、21・・
・・・・電気ヒータ駆動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、切換弁、利用側熱交換器、減圧装置及び熱源側
    熱交換器を連設して冷房サイクルと暖房サイクルとに切
    換可能とした冷媒回路と、小風量に切換可能な室内空気
    循環用の送風機と、前記利用側熱交換器と共に前記送風
    機の送風径路中に配置された補助熱源用電気ヒータとを
    備え、冷房サイクルで熱源側熱交換器の除霜運転を行な
    うようにしたヒートポンプ式空気調和機に於いて、冷暖
    切換スイッチの暖房側接点を介して風量切換回路と電気
    ヒータ駆動回路とを並列に接続し、前記風量切換回路は
    除霜時に作動される除霜リレーの常閉接点と、暖房除霜
    の両運転中で利用側熱交換器の冷媒圧力が低い時に閉じ
    る温度感知器と、通電により前記送風機を小風量に切換
    える風量切換用リレーとを直列接続して構或し、前記電
    気ヒータ駆動回路は前記除霜リレーの常開接点と、電気
    ヒータの過熱を検出して開くヒータ保護サーモと、電気
    ヒータの駆動手段とを直列接続すると共に室温が予め設
    定された値より低い時に閉じる室温サーモと、前記風量
    切換用リレーの通電で開く接点との直列回路を前記常開
    接点と並列接続して構威したことを特徴とする空気調和
    機の制御回路。
JP9477978U 1978-07-07 1978-07-07 空気調和機の制御回路 Expired JPS596347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9477978U JPS596347Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 空気調和機の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9477978U JPS596347Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 空気調和機の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510983U JPS5510983U (ja) 1980-01-24
JPS596347Y2 true JPS596347Y2 (ja) 1984-02-27

Family

ID=29027106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9477978U Expired JPS596347Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 空気調和機の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596347Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510983U (ja) 1980-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10114214A (ja) 自動車用空調制御装置
JPS596347Y2 (ja) 空気調和機の制御回路
US3799245A (en) Controls to cycle fan with electric heater or compressor on heat-cool room air conditioner
JPS5916185B2 (ja) 空気調和機用制御装置
JPS5850185Y2 (ja) 空気調和機の除霜制御回路
JP4242979B2 (ja) 空気調和機
JPH045970Y2 (ja)
JPS5829801Y2 (ja) 空気調和機の室内フアンモ−タ制御装置
JP2822769B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2000088318A (ja) 外気導入型空気調和装置
JPS6126829Y2 (ja)
JPS5854583Y2 (ja) 空気調和装置の制御回路
JPS5920581Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路
JPS589160Y2 (ja) ヒ−トポンプシキ レイダンボウソウチ
JPS5930867Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JPH0233109Y2 (ja)
JPS5815798Y2 (ja) 空気調和機の制御回路
JPS5920583Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機の制御回路
JPS6017611Y2 (ja) 空気調和機
JPS5852414Y2 (ja) 空気調和機の制御回路
JPS5822043Y2 (ja) 空気調和機
JPS5848988Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機の除霜装置
JPS6021697Y2 (ja) 空気調和機
JPS5822045Y2 (ja) 冷暖房機の運転制御装置
JPS61223444A (ja) 空気調和装置の制御装置