JPS596136Y2 - 起動レバ− - Google Patents

起動レバ−

Info

Publication number
JPS596136Y2
JPS596136Y2 JP10867475U JP10867475U JPS596136Y2 JP S596136 Y2 JPS596136 Y2 JP S596136Y2 JP 10867475 U JP10867475 U JP 10867475U JP 10867475 U JP10867475 U JP 10867475U JP S596136 Y2 JPS596136 Y2 JP S596136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
lever
rotating shaft
shaft
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10867475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5222515U (ja
Inventor
健次 大島
Original Assignee
株式会社 精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 精工舎 filed Critical 株式会社 精工舎
Priority to JP10867475U priority Critical patent/JPS596136Y2/ja
Publication of JPS5222515U publication Critical patent/JPS5222515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596136Y2 publication Critical patent/JPS596136Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は時計駆動用モータなどの起動のために輪列の一
部に起動力を付与する起動装置に関するものである。
従来の起動装置は、第1図に示すように、上下板1,2
によって軸支された起動軸3の上端につまみ4を固着し
、起動軸3の中央部には逆円錐状の起動駒5を固着する
そして上記のつまみ4と上板1との間にはバネ6が巻回
し、起動軸3の下端にはストツパ7が挿入され下板2に
弾接している。
この起動操作は、つまみ4をバネ6のバネカに抗して押
し下げると、起動駒5によって起動レバー8が揺動し、
つまみ4をはなすとバネ8aの復元力により起動歯車9
に起動力を付与するものである。
しかしこの従来技術のものは組立てが繁雑であるため精
度よく組立てることが難しく、また起動トルクは、つま
み4を押し下げ離すときの力の具合によって異なり起動
の安定性に欠ける欠点があった。
そこで本考案は上記欠点を除去し精度よく機械体内に容
易に組込むことができ、起動トルクが安定している起動
レバーを提供するもので、以下第2〜6図を参照して説
明する。
起動レバー10は弾性質合或樹脂で一体形威されている
すなわちその中心をなす回転軸11は、外周面に軸方向
に平面状切欠部11 aを有する円柱状をなしており、
その上端にはつまみ12、下端には起動用の揺動レバー
13を設けている。
揺動レバー13の先端には起動用保合部13aが設けて
ある。
円柱状回転軸11には弾性アーム13bが設けてある。
起動レバー10の下面にはこのレバーの揺動範囲を規制
する度決め面14 a ,14 bを有する度決め用突
起14が突設している。
起動レバー10は、第2図に示すように上下板15.1
6間に回転自在に軸支されており、起動レバー10がそ
の軸方向に移動するのを防止するため回転軸11の側面
には抜け止め突条17が突設している。
揺動レバー13の起動用保合部13aは、上下板15.
16に軸支された起動車18と保合可能であり、他方の
弾性アーム13bは下板16に起立するストッパ19の
弾接している。
上記構或を有する起動レバー10を上下板15,16に
取り付ける手段について説明する。
下板16には回転軸11下端を挿入軸支する透孔16
aが穿設されており、上板15には、第5図示のような
ガイド溝15 aが上板側面より切り込んであり、この
溝に連通する軸支孔15 bが穿設されている。
ガイド溝15aの幅Lは、第5図のように回転軸11の
平面状切欠部11 aの平面をこの溝内壁面に接して挿
入可能なものでなければならない。
軸支孔15bの直径は、円柱状回転軸11の直径とほぼ
同一で、この回転軸が回転可能な限度のものである。
起動レバー10を上下板15.16に取り付けるには、
まず上板15をほぼ度決め用突起14の厚みに見合う程
度持ち上げておき、回転軸11の下端を下板16の透孔
16 aに挿入し、つぎに回転軸11を第5図に示すよ
うな状態で平面状切欠部11 aをガイド溝15a内に
挿入し、軸支孔15b内で回転軸11を回転すると、度
決め用突起14が第6図示のように下板16の側辺から
外部に位置するので、回転軸11の下端は十分に透孔1
6a内に落ち込む。
そこで上板15を第2図示のような所定の板間隔に保つ
ように支持柱(図示せず。
)で固定する。このとき度決め用突起14の度決め面1
4 aは第6図示のように下板16の側面に接している
ので、起動レバー10の揺動角度は、他方の度決め面1
4bが下板16の側面に接するまでの範囲に規制され、
かつ突条17により脱出不能に上下板15.16に取り
付けられ、その組込みが完了する。
起動レバー10の操作は、つまみ12を弾性アーム13
bのバネ力に抗して度決め用突起14で許容する範囲で
揺動させると、揺動アーム13の起動用係合部13aが
起動車18と係合し、つまみをはなすと弾性アーム13
bに貯えられた一定の復元力によって起動車18に起動
力を与えるものである。
以上のとおり本考案にかかる起動装置は、地板にガイド
溝および軸支孔を設けるだけで極めて容易にかつ精確に
この他板に取り付けることができる。
さらにこの起動装置は度決め用突起によってその揺動範
囲が正確に規制されるので、起動トルクが安定している
など、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す断面図、第2〜6図は本考案の実
施例を示すもので、第2図は組込んだ状態を示す断面図
、第3図は正面図、第4図は斜視図、第5〜6図は組込
み状態を示す動作図である。 10・・・・・・起動レバー、11・・・・・・円柱状
回転軸、11 a・・・・・・平面状切欠部、12・・
・・・・つまみ、13・・・・・・揺動レバー、13
a・・・・・・起動用係合部、13b・・・・・・弾性
アーム、14・・・・・・度決め用突起、15・・・・
・・上板、15 a・・・・・・ガイド溝、15b・・
・・・・軸支孔、16・・・・・・下板、18・・・・
・・起動車。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 取付け用板に回転自在に軸支された起動車と、外周面に
    軸方向に平面状切矢部を有する円柱状回転軸と、この回
    転軸に設け上記起動車と保合可能の起動用保合部を有す
    る揺動レバーと、上記回転軸に設けた弾性アームと、上
    記回転軸の端部に設けたつまみとよりなる起動レバーと
    、 取付け用板の少なくとも一方にその側面より切り込んで
    設けてあり、上記回転軸の平面状切矢部が通過可能のガ
    イド溝と、このガイド溝と連通し上記回転軸の直径とほ
    ぼ同一の内径を有する軸支孔とよりなる上記起動レバー
    の取付け手段と、上記起動レバーに設けてあり、取付け
    用板の側面に対接することにより揺動レバーの揺動範囲
    を規制する度決め用突起と、 を具備する起動装置。
JP10867475U 1975-08-06 1975-08-06 起動レバ− Expired JPS596136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867475U JPS596136Y2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 起動レバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10867475U JPS596136Y2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 起動レバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5222515U JPS5222515U (ja) 1977-02-17
JPS596136Y2 true JPS596136Y2 (ja) 1984-02-24

Family

ID=28589860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10867475U Expired JPS596136Y2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 起動レバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596136Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152593A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 株式会社深尾鉄工所 充填機における洗滌装置
JPH0637230B2 (ja) * 1985-09-03 1994-05-18 澁谷工業株式会社 容器への充填液の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5222515U (ja) 1977-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031985Y2 (ja) 変速操作装置
JPS596136Y2 (ja) 起動レバ−
JPH0347844U (ja)
JPH0438064Y2 (ja)
JPS5920706Y2 (ja) 時計のスリツプ機構
JPH0233187Y2 (ja)
JPH0119196Y2 (ja)
JPS602959Y2 (ja) 鉛筆削り機
JPS62123Y2 (ja)
JPS5827403Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤにおけるア−ム回動位置検出装置の調整機構
JPS6113477Y2 (ja)
JPS6139331Y2 (ja)
JPH0333959Y2 (ja)
JPS6120644Y2 (ja)
JPS6179860U (ja)
JPS5819511Y2 (ja) タイマ−機構
JPH0233193Y2 (ja)
JPS6246035Y2 (ja)
JPH0427673Y2 (ja)
JPH0390057U (ja)
JPS5928385Y2 (ja) 時計の秒針零復帰装置
JPS6277439U (ja)
JPS6120921B2 (ja)
JPH039757B2 (ja)
JPS61148837U (ja)