JPS5961182A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5961182A
JPS5961182A JP17137382A JP17137382A JPS5961182A JP S5961182 A JPS5961182 A JP S5961182A JP 17137382 A JP17137382 A JP 17137382A JP 17137382 A JP17137382 A JP 17137382A JP S5961182 A JPS5961182 A JP S5961182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
substrate
oxide film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17137382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
正毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17137382A priority Critical patent/JPS5961182A/ja
Publication of JPS5961182A publication Critical patent/JPS5961182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高速度、高集積度を持つMrS型集撰集積回路
いる半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、集積回路の集積度は増加し、いわゆる超LSIが
研究開発されるに至っている。ところで、集積度を増加
させるには、回路を構成する素子の寸法を小さくして行
く必要がある。MOSトランジスタの寸法が小さくなり
、特にチャネル長が短かくなるにつれて、いわゆるシコ
ートチャネル効果が生じ、トランジスタの閾値電圧が著
しく低下することが知られている。これは、主としてド
レイン電圧による空乏層がチャネル領域に侵入すること
により、チャネル領域の電荷がダート電圧のみならず、
ドレイン電圧によって大きく影響されているからである
。この/ヨードチャネル効果を防ぐ手段としては、チャ
ネル領域にイオンを注入することによりこの部分の基板
濃度を上げ空乏層の侵入を抑える方法、ダート酸化膜層
を薄くしてダート電極の市、界の影響をより犬きくする
等の方法がある。夛だ、ソース・ドレインの拡散深さく
XDを浅くすると、やはりチャネル領域への空乏層の侵
入が抑えられシロートチャネル効果を防ぐことかで^る
が、XJを浅くすると通常の工程では拡散層による配線
がソース・ドレインと同時に形成さノするため、捷たは
比例縮小により配線領域の116が狭まるため、ソース
・ドレイン及び拡散層による配線領域の層抵抗が高くな
り回路の動作速度が著しく減少するという問題がある。
又、このような浅いPN接合をつくって空乏層のチャネ
ル方向への伸びを抑えた場合、いわゆるサーフェスブレ
ークタウンによ、9 PN接合の逆方向耐圧男□S低下
し、電源電圧を高くできない。一方、ケ゛−ト電極に関
しても同様の問題を発生する。すなわち、ケ゛−ト電極
材料から力る配線の抵抗が回路の動作速度を制限するよ
うになる。このためエレクトロ・ケミカル・ソサエティ
ー(EC8)1981年秋季ミーティング・アブストラ
クト扁381に示されるごとく、ダート電極の表面にタ
ングステン膜を選択的に堆積する方法が試。
みられている。しかし、この方法では多結晶シリコンダ
ート上にのみWMが形成されるため、ソース・ドレイン
拡散層の低抵抗化は実現できず、前記MOSトランジス
タの微細化による拡散層抵抗の増大には効果がない。
そこで最近、上記問題を解決するものとして、各種の提
案がなされている。例えばインターナンヨナル・デバイ
ス・ミーティング(IEDM )1981年テクニカル
・ダイノエヌ) (IEDM81−647)に示される
ごとく、ケ゛−ト電極拐料の少くとも側壁を絶縁物で覆
っておき・全面に金属膜を堆積させ、との金属膜とシリ
コンとの間の反応によりソース・ドレインと共にこのソ
ース・ドレイン側部に接続する配線領域ならびに、ダー
ト電極表面にマスク合わせすることなく、ダートと自己
整合した形でメタルシリサイドを設置し、しかるのち、
残部の未反応金属膜を除去することによシ集積密度を損
うことにする方法が提案されている。
しかし、この方法を用いてメタルシリサイドを設置する
場合、次のような問題が新たに発生することが判明した
。これを第1図(、)〜(c)に示す工程断面図を蛮照
して説明する。なお、図中1はシリコン基板、2はダー
ト酸化膜、3はダート電極、4はフィールド酸化膜、5
 a + 5 bはソース・ドレイン領域、6は絶縁用
酸化膜、7は薄い酸化膜、8はメタルシリサイド属を示
している。ソース・ドレイン等の拡散層5A。
5bをイオン注入法で形成する工程の前あるいは、イオ
ン注入後の活性化のだめの熱工程において、拡散層5a
 、5bならびにゲート電極3上には、薄い酸化膜7等
の成長が起こる(第1図(a))。この酸化膜7の成長
七ケ゛−1・電極β材料でちる多結晶シリコン表面での
成長速度がシリコン基板1表面での成長速度に比して太
きい。
一方、メタルシリサイドを形成する場合、金属膜とシリ
コンとの間に僅かな酸化物層が介在すると、シリサイド
の形成は異常となったり、シリサイドの形成が進まない
。このため、シリコン基板1上の拡散層51! 、5b
ならびにダート電極3上に同時にシリサイドを形成する
ためには、このような酸化物層7等を取シ除く前処理工
程が金属膜の堆積工程前に不可欠となる。しかも、この
前処理工程では多結晶ノリコン()1″−ト電極3)上
の酸化膜7等を完全に除去しなければならない。ところ
が、この前処理工程において酸化M7等の除去に伴いダ
ート電極3の側部の絶縁用酸化膜6が後退し、絶縁不良
を起し易くなる。(第1図(e) 、 、(d) )。
一方、本発明者等は以前からソース・ドレイン拡散層お
よび多結晶シリコンゲート電極上へのCVD法を用いた
選択的な金属膜の堆積法を同じく検討している。しかし
、この方法でも第1図(b)に示した状態の次にCVD
法を用い、金属膜を第1図(C)に示す如く自己整合的
に堆積するもので、前述したンリサイドを用いた場合と
同様にダート電極−ソース・ドレイン間の絶縁用酸化膜
6が後退し、絶縁不良を起し易い。周知のように熱酸化
法によらずに形成された酸化膜6(例えばCVD5i0
2膜)は熱酸化膜に比べて稠密性が乏しく、例えば稀H
F液等による前処理等で著しく後退するため、ダート電
極側壁に残置させる酸化膜としては上記開局が顕在化す
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ケ゛−ト電極側壁部に残存せl−める
絶縁膜の後退を防止することができ、グー ) 71(
極とソース・ドレイン領域及び拡散配線領域との間の絶
縁不良を低減させ、信頼性の向上に寄与し得る半導体装
置の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
未発明の骨子は、ダート電極側壁部に残存させる絶縁膜
の耐蝕性を高めることによ)、後続する工程でこの絶縁
膜が後退するのを防止することにある。
すなわち本発明は、MIS型トランノスタのソース・ド
レイン領域及びこれらの少なくとも一方に連接する拡散
配線領域をシリコン基板内に設けた半導体装置を製造す
るに際し、シリコン基板上にケ゛−ト絶縁膜を介してダ
ート電極を形成したのち、上記ダート電極をマスクとし
て上記基板のソース・ドレイン領域及び拡散配線領域に
該基板と逆導電型の不純物をイオン注入し、次いで、上
記基板上の全面に耐蝕性絶縁膜を形成し、次いでこの絶
縁膜を全面エツチングして前記ダート電極の側部にのみ
残存せしめ、しかるのち上記ダート電極、ソース・ドレ
イン領域及び拡散配線領域上に導体膜を自己整合的に選
択形成するようにした方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ダート電極側壁に?−ト電極と自己整
合させて耐蝕性絶縁膜を形成することにより、ケ゛−ト
電極上着しくはシリコン基板上に自然に形成される酸化
膜やイオン注入後の活性化のだめのアニール工程におい
て、成長する酸化膜等をエツチングにより除去する等の
工程に際して、ダート電極側部に形成した絶縁膜が除去
され或いは後退することを抑制することができる。この
ため、ダート電極とソース・ドレイン領域及び拡散配線
領域との間の絶縁不良を少なくすることができ、半導体
装置の信頼性を著しく向上させることができる。 。
〔発明の実施例〕
第2図(a)〜Vは本発明の一実施例に係わるMO8型
半導体装置製造工程を示す断面図である。
まず、第2図(&)に示す如く通常の工程によって50
〔Ω儒〕のP型シリコン基板1ノ上に、フィールド酸化
膜12、ダート酸化膜13、リンドープ多結晶シリコン
膜1.4を順次形成する。
次いで、周知の光露光技術を用いて多結晶シリコン膜1
4を選択エツチングし、ダート電極15を形成する。続
いて、露出したダート酸化膜13を除去する。次いで、
熱酸化法を用い第2図(b)に示す如<si基板11上
に200LX〕のシリコン酸化膜16を形成する。その
後、例えばAsを加速電圧40 [keV :)、ドー
スfjA′1×10〔cm−2〕でイオン注入すること
によりソース・ドレイン領域18a 、18b及び配線
領域19を形成する。続いて、第2図(C)に示す如く
気相成長法によりSiO,2膜20を全面に約0.3〔
μm〕形成する。
次に上記基板を900[’C:]で20分間アニールす
る。このアニールにより気相成長法で形成しだ5I02
膜20はアニールしない場合に比べて、例えば稀釈Hに
水容液に対するエッチ速度が約172に低下し、耐蝕性
が著しく向上する。ここで、アニール温度として900
〔0C〕を用いたのは、すでにソース・ドレインのイオ
ン注入を行った後の工程であり、ソース・ドレインに打
込んだA8イオンを高温でアニールすると熱拡散により
拡散層深さXjが深くなりすぎるためであり、前述した
ように微細MO8FETにとって好ましくないというこ
とがらである。Xjののびと気相成長5I02膜2oの
耐蝕性を考慮すると、アニール温度は850〜9 s 
o II”C)の間に選択することが望ましい。850
〜950 C’C)における熱工程は、A8の拡散深さ
をほとんど変化させることがない。
次に、エツチングに方向性のあるリアクティブイオンエ
ツチング法等を用い、気相成長5I02膜20を約0.
3〔μm〕エツチング除去し、第2図(d)に示す如く
多結晶シリコンゲート電極15の両側部にのみ、その側
壁を覆うようにシリコン酸化膜2oを残す。続いて、表
面を洗浄したノチ、再び約1oo〔x〕の5Io2膜2
1をsIの露出表面に形成し、その後再度Asを加速電
圧4゜[keV’) ト−、e 場5 X 10”” 
CCm−2〕でイオン注入する。この2回目のイオン注
入を行う理由は、フィールド酸化膜1.2と拡散層19
との境界部分でフィールド酸化膜12が後退することに
より、この部分で拡散層の深さが浅くなりすき゛ること
を防止するためである。々お、第灸回目Asイオン注入
における加速電圧を、例えば80 [keV]に増加さ
せ絶縁膜2o直下のダート側部とは拡散の深さを変化さ
せることも可能である。
次に、100o〔0c〕で20分間N2雰囲気中でイオ
ン注入層を活性化したのち、例えば稀HF水溶液を用い
て拡散層181L、18b 、19上ならびに多結晶ン
リコンヶ°−ト電極15上のS r 02膜21を除去
する。このとき前記シリコン酸化膜2oは殆んど後退し
なかった。次いでx5oo[X)程度形成した。このと
きタンゲスチン膜22はSl上にのみ選択的に成長し、
絶縁膜20上には形成されない。つまり、セルファライ
ンで形成されることになる。これ以降は通常の製造工程
に従って例えば層間絶縁膜としてゾラスマSiN膜を基
体全面に形成し、コンタクトホール、A/配線等を形成
することによってMOS )ランリスタが完成すること
になる。
カくシて、作成されたMOS )ランリスタは、ソース
・ドレイン領域及びケ゛−ト電極上に1500〔X〕の
タングステンが形成されているため、ソース・ドレイン
領域の/−ト抵抗は1 [、Q/iコ)という極めて低
い抵抗が得られ、従来法に比べて〜IAOの低抵抗を実
現でき拡散層配線抵抗による信号の遅延を著しく減少さ
せることができだ。′1だ、前述したタングステン膜を
Si上のみに選択的に成長させる方法と同様に、例えば
、白金(pt )等の金属を真空蒸着し、続いて例えば
550〔0C〕で10分程アニールすることによシSt
と接触(Slの露出部分)した金属(pt)を選択的に
シリサイド化させることにより、多結晶ンリコンダート
、ソース・ドレイン領域及び拡散層配線上に、選択的に
シリサイド(PtSi)を形成することも可能である。
そして、金属を選択的に成長させる場合においても、シ
リサイドを選択的に形成する場合においても、ダート多
結晶シリコン側部の絶縁用シリコン酸化膜の耐蝕性が増
加しているので、金属膜の選択形成前の稀訂水溶液によ
る前処理時における該酸化膜の後退或いは膜厚の減少は
小さく抑えられ、絶縁不良の発生は大幅に低減された。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではガ
い。実施例では、ゲート′6極側壁部に残置させる絶縁
膜として気相成長法により形成した5102膜のみを示
し、耐蝕性絶縁膜として850〜950[’C)で熱処
理した気相成長8102膜を示したが、耐蝕性絶縁膜と
しては、5tO2膜に比べ稠密であり、捷た稀HF水溶
液に殆んど侵されないシリコン窒化膜を用いることがで
きる。さらにイオンシレーティング法で形成されたシリ
コン酸化膜も、気相成長法で形成し九S + 02膜に
比べ耐蝕性が優れており用いることが可能である。また
、耐蝕性絶縁膜として、上述した被膜の他にこれらの被
膜の複合膜を用いることも可能である。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(c)は従来方法の問題点を説明するた
めの工程断面図、笛2図(、)〜(、)は本発明の一実
施例に係わるMOS )ランリスタ製造工程を示す断面
図である。 11・・・/リコン基板、12・・・フィールド酸化膜
、13・・・ダート酸化膜(ケ゛−ト絶縁膜)、ノ4・
・・多結晶シリコン膜、15・・・ダート電極、16.
21・・・薄い酸化膜、18pr 、18b・・・ソー
ス・ドレイン領域、19・・・拡散配線領域、20・・
・シリコン酸化膜(絶縁膜)%22・・・タングステン
膜(導体膜)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  MIS型トランジスタのソース・ドレイン領
    域及びこれらの少なくとも一方に連接する拡散配線領域
    をシリコン基板内に設けた半導体装置を製造する方法に
    おいて、シリコン基板上にダート絶縁膜を介してケ゛−
    ト電極を形成する工程と、上記ダート電極をマスクとし
    て上記基板のソース・ドレイン及び拡散配線領域に該基
    板と逆導電型の不純物をイオン注入する工程と、上記基
    板上の全面に耐蝕性絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
    膜を全面エツチングして前記グー ) ff1t極の側
    部にのみ残存せしめる工程と、次いテii、I記り−)
    電% 、ソース・ドレイン領域及び拡散配線領域上に導
    体膜を自己整合的に選択形成する工程とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)  前記耐蝕性絶縁膜を形成する工程は、前〜9
    50 (’C)の温度で熱処理することである特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)  前記耐蝕性絶縁膜を形成する工程は、前記基
    板上の全面にイオンブレーティング法によりシリコン酸
    化膜を堆精することである特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP17137382A 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS5961182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137382A JPS5961182A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137382A JPS5961182A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961182A true JPS5961182A (ja) 1984-04-07

Family

ID=15921973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17137382A Pending JPS5961182A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961182A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274665A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS635566A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63150965A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5132758A (en) * 1988-02-12 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274665A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS635566A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63150965A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5132758A (en) * 1988-02-12 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US7449403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6441444B1 (en) Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH0576176B2 (ja)
KR20050084030A (ko) 도핑된 고유전 측벽 스페이서들을 구비한 전계 효과트랜지스터의 드레인/소스 확장 구조
JPS5961182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2000077429A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101009350B1 (ko) 폴리실리콘 도핑방법 및 이를 이용한 듀얼-폴리 게이트제조방법
US6365471B1 (en) Method for producing PMOS devices
JP3455742B2 (ja) 半導体装置
KR100540339B1 (ko) 반도체 제조 공정에 있어서의 게이트 구조 형성 방법
KR100611786B1 (ko) Mos 트랜지스터 제조 방법
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100855283B1 (ko) 캐패시터 형성 방법
JPS58115861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS628028B2 (ja)
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3373839B2 (ja) 半導体装置
JP2000196073A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020030338A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH11163123A (ja) 半導体基板内に狭い熱酸化シリコンサイドアイソレーション領域を形成する方法およびそれにより製造されるmos半導体装置
JPH08125169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60193330A (ja) 半導体への不純物拡散方法