JPS596104Y2 - コ−ド端末処理具 - Google Patents

コ−ド端末処理具

Info

Publication number
JPS596104Y2
JPS596104Y2 JP1979055157U JP5515779U JPS596104Y2 JP S596104 Y2 JPS596104 Y2 JP S596104Y2 JP 1979055157 U JP1979055157 U JP 1979055157U JP 5515779 U JP5515779 U JP 5515779U JP S596104 Y2 JPS596104 Y2 JP S596104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
lead
main body
reinforcing wire
main bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979055157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156519U (ja
Inventor
育夫 勝又
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP1979055157U priority Critical patent/JPS596104Y2/ja
Publication of JPS55156519U publication Critical patent/JPS55156519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596104Y2 publication Critical patent/JPS596104Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば九打,袋打コードなどのコード端末処理
具に関するものである。
一般に九打,袋打コードは一体に絶縁被覆した導線およ
び補強線を編組した繊維で包囲したもので、その端末処
理及び張力止めは可撓性のある材料で一対の本体を戒形
し、この本体の間にコード端末を差し込み両側から圧力
を加えるようにはさみ込み固定することによって行なわ
れていた。
ところが、従来のものは、一方の本体に設けた係止段部
に他方の本体に設けた係止段部を弾性係合させることに
よってこれら両本体を抱合させ、この抱合力のみによっ
て前記コードを扶持するようにしているのでコードの反
発力によって係合部が外れやすいという欠点があった。
また、コードに対する引張力が大きくなった場合、単な
る扶持力だけではその張力に耐えきれず、滑りを生じて
張力止めの機能が損なわれ易いという欠点があった。
本考案はこのような事情に着目してなされたもので、両
本体を保合部どうしの保合により抱合させるようにする
こと、および一方の本体に四所を設けるとともに他方の
本体に補強線導出孔を設け、前記導出孔から導出させた
補強線で前記両本体を抱合方向に結束し、その結束端を
前記凹所に挿入固定することによって、前述した欠点を
確実に解消することができるコード端末処理具を提供し
ようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
1はコード端末処理具であり、この処理具1は、可撓性
合或樹脂、例えばポリプロピレンなどで或形されて互い
に屈曲可能に連結され抱合することによってコード端末
を収納するようにした一対の本体1a,lbからなる。
一方の本体1aはU字溝状に形威され、両側壁外面の先
端部に鉤形の係合部2,2を一体に設けるとともに底壁
内面にコード滑り止め用の突起3を突設している。
この本体1aの両側壁間の空間はコード挿入用の溝4と
して構威される。
この溝4は挿入される編組被覆5aを有するコード5の
径よりも幾分小さく形或されている。
また本体1aの反コード挿入端側の両側部にはコード5
の導線7を外部へ導出させるための樋状の導線導出部6
,6を外方向に突設している。
8は導線7の先端に接続した圧着端子である。
9は本体1a,lbのコード挿入端にそれぞれ突設した
爪である。
この爪9は本体1a,lbの抱合状態で、その屈曲端と
は反対側に平行に突出するように形成され、コード5と
共にローゼットのような電気器具本体に設けられたコー
ド貫通孔に挿入するようにしたものである。
10は前記導線導出部6,6に連続して設けられた薄肉
のヒンジであり、前記他方の本体1bは該ヒンジ10を
介して前記一方の本体1aに一体に接続されている。
他方の本体1bは前記一方の本体1aの両側壁を内挿し
得る形状のU字溝状に形成され、該本体1bの両側壁内
面の先端部に前記一方の本体1aの係合部2,2に弾性
係合する鉤形の係合部11,11を一体に設けるととも
に底壁内面にコード滑り止め用の突起3aを突設し、前
記両側壁間の空間はコード挿入用の溝4aとして構戊さ
れている。
また本体1bの反コード挿入端側の両側部にはコード5
の導線7を外部へ導出させるための樋状の導線導出部1
3.13を外方向に突設している。
この導線導出部13.13は前記両本体1a,1bを抱
合させたときに前記一方の本体1aの導線導出部6,6
と結合して円筒状をなすようにしてあり、該導線導出部
6,6の内周面には導線滑り止め用の突起12.12を
突設している。
さらに、一方の本体1aの底壁外面に凹部14を一側縁
から他側縁に亙らせて形成するとともに、他方の本体1
bのヒンジ10側の端面に補強線導出孔15を設けてい
る。
そしてコード5の補強線16.16を本体1bの補強線
導出孔15より外部へ導出し、該補強線16.16の導
出端部を前記導線導出部6・・・・・・に巻掛けて前記
両本体1a,lbを抱合方向に結束し、その結束端を前
記本体1aの凹所14に挿入し接着剤で接着している。
使用する際の順序を説明すると、まず、本体1a,lb
を展開して、一方の本体1aの溝4に導線引出しを完了
したコード5を挿入する。
そしてコード5の導線7,7を導線導出部6,6を通し
て外部へ導出させるとともに、該コード5の補強線16
,16を他方の本体1bの補強線導出孔15を通して外
部へ導出させる。
そして、他方の本体1bをヒンジ10を介して一方の本
体1aに抱合させ、該本体1aの鉤形係合部2,2に前
記本体1bの鉤形係合部11.11を弾性係合させる。
これにより、コード5の挿入端部が両本体1a,lb間
に圧縮挾持され該編組被覆5aのほぐれが防止されるこ
ととなる。
次に第5図に示す吊下げ形照明器具の九打,袋打コード
などに本コード端末処理具1を使用した場合を説明する
17はローゼット18に設けられたコード貫通孔であり
、この貫通孔17にコード5を挿入する。
次に前記コード5に端末処理具1を前述のように抱合係
止させる。
そして、前記導線導出部6,13・・・・・・から外部
に導出させた導線7の圧着端子8を接続金具19にねじ
20で締め付け接続するものである。
このような構威のものであれば、一方の本体1aの鉤形
係合部2,2に他方の本体1bの鉤形係合部11.11
を係合させるようにしているので、単に係止段部どうし
を掛止するような場合に比べて前記両本体1a,lbの
抱合状態が外れにくいという利点がある。
また、コード5の補強線16.16を本laの凹所14
に固着するようにしているので、該コード5に比較的大
きな張力が作用してもコード5が本体1a,lbから抜
け落ちるという不都合がない。
しかも、前記補強線16.16を他方の本体1bに設け
た補強線導出孔15から導出させ、一方の本体1aの凹
所14に固定するようにしているので、結果的に該補強
線16.16で前記両本体1a,1bを抱合方向に結束
することとなり、これら両本体1a,lbの抱合状態を
より確実に維持することができるという優れた利点があ
る。
なお、前記実施例では補強線導出孔を他方の本体のヒン
ジ側端面に設けた場合について説明したが、本考案はか
ならずしもこのようなものに限られないのは勿論であり
、例えば他方の本体の側面や底面等に設けてもよく、こ
のような個所に補強線導出孔を設けた場合には、補強線
を導線導出部に巻掛けなくても、両本体を抱合方向に結
束できるものである。
しかしながら、前記実施例のように補強線導出孔をヒン
ジ側端面に設けた場合には補強線を外部に導出させ易い
という利点がある。
以上説明した本考案は上記実用新案登録請求の範囲に記
載の構威を要旨とするから、保合部どうしの弾性係合に
よって抱合状態となる一対の本体を、補強線導出孔を通
って一方の本体がら外部に導出された補強線の導出端部
の処理により、上記一対の本体の抱合方向に結束できる
したがって本考案によれば、補強線の導出端部による一
対の本体の結束によって、係合部の外れを防止して一対
の本体の抱合状態を確実に維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図、第2図は本体
を展開した状態の斜視図、第3図、第4図は本体を抱合
させた状態の斜視図、第5図は使用状態を示す正断面図
である。 1a・・・・・・一方の本体、1b・・・・・・他方の
本体、2・・・・・・係合部、5・・・・・・コード、
6・・・・・・導線導出部、7・・・・・・導線、11
・・・・・・係合部、13・・・・・・導線導出部、1
4・・・・・・凹所、15・・・・・・補強線導出孔、
16・・・・・・補強線。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一端部が屈曲可能に連結され抱合することによっ
    てコード端末を抱持する一対の本体と、これら各本体の
    両側部に突設され抱合状態で筒状をなす導線導出部と、
    前記両本体の接合部に設けられ抱合状態で相互に弾性係
    合する保合部と、一方の本体に設けた補強線接続用の凹
    所と、他方の本体に設けた補強線導出孔とを具備し、前
    記本体内に収容したコードの導線を前記導線導出部から
    、補強線を補強線導出孔からそれぞれ外部へ導出させ、
    該補強線の導出端部で前記一対の本体を結束し、その結
    束端を前記凹所に挿入固定していることを特徴とするコ
    ード端末処理具。
  2. (2)補強線導出孔を本体の連結側の端面に設け、前記
    補強線導出孔から前記凹所に当る補強線を前記導線導出
    部に巻掛けていることを特徴とするコード端末処理具。
JP1979055157U 1979-04-24 1979-04-24 コ−ド端末処理具 Expired JPS596104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979055157U JPS596104Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 コ−ド端末処理具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979055157U JPS596104Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 コ−ド端末処理具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156519U JPS55156519U (ja) 1980-11-11
JPS596104Y2 true JPS596104Y2 (ja) 1984-02-24

Family

ID=29289446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979055157U Expired JPS596104Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 コ−ド端末処理具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596104Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156519U (ja) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183603A (en) Extension cord lock
US20050227530A1 (en) Two wire folder line plugs and connectors
JPH04102172U (ja) 端子金具と防水栓の固定構造
JPS596104Y2 (ja) コ−ド端末処理具
JP2566920Y2 (ja) バンドクランプ
JP2001061218A (ja) ワイヤハーネス固定クランプ
KR920000062B1 (ko) 커넥터
JPH0612630Y2 (ja) コネクタ
KR200288596Y1 (ko) 다용도 와이어 하네스 고정용 클립
JPH1169562A (ja) ワイヤハーネスの外装材の継手部材
JPH0237218Y2 (ja)
JP2921728B2 (ja) 電気コネクタの防水カバー
JP2924727B2 (ja) 線材の保持具
JPH0746620B2 (ja) 電気コネクタ
JPS6022764Y2 (ja) 吊り下げ用コ−ド装置
JP3134790B2 (ja) 抜け止めコンセント
JPH03147203A (ja) 接続装置
JP2574966Y2 (ja) バンドクランプ
JPH01131391A (ja) 管又は線の固定装置
JP2709826B2 (ja) ケーブルの固定方法及びそれに使用する固定具
KR0119969Y1 (ko) 전선 접속구
JPH06231832A (ja) コネクタ
JP3028887U (ja) コード止めクリップ
JPS626847Y2 (ja)
JP2006049199A (ja) ワイヤーハーネス