JPS5960748A - リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ - Google Patents

リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5960748A
JPS5960748A JP57170488A JP17048882A JPS5960748A JP S5960748 A JPS5960748 A JP S5960748A JP 57170488 A JP57170488 A JP 57170488A JP 17048882 A JP17048882 A JP 17048882A JP S5960748 A JPS5960748 A JP S5960748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
circuit
arrow
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57170488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442739B2 (ja
Inventor
Ryoji Takamatsu
高松 良次
Masafumi Wataya
綿谷 誠文
Hitoshi Ogawa
均 小川
Koji Umezawa
梅沢 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57170488A priority Critical patent/JPS5960748A/ja
Publication of JPS5960748A publication Critical patent/JPS5960748A/ja
Publication of JPH0442739B2 publication Critical patent/JPH0442739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、コンノくクトカセット、マイクロカセット及
びビデオカセット等のテープカセットを使用する例えば
カーステレオその他のオーディオテープレコーダあるい
はビデオテープレコーダ等のリバース式カセットテープ
レコーダ番と関1−るものである。 背景技術とその問題点 従来、この種のカセットテープレコーダをこおいては、
(&)、エジェクト完了状態のテープカセットがテープ
カセットローディング用のカセット保持部材の一例であ
るカセットホルダ内力1ら抜き取られ、その後にテープ
カセットがカセットホルダ内に挿入されると、その挿入
されたテープカセットはフリップフロップ回路等の記憶
回路わるい(まスライドスイッチ等に記憶されている抜
き取られたテープカセットのエジェクト時のテープ走行
方向でもってテープ走行が開始されるもの、あるい番ま
(b)、テープカセットが一旦エジエクト状態になれば
常にノーマル走行状態での巻戻しのテープ走行から開始
され、そしてテープトップからノーマルの再生を行うも
のがある。 しかしながら前者(a)によれば、カセットホルダ内か
らテープカセットが抜き取られるときは殆んどテープカ
セットが取シ替えられる場合であるが、たとえ新たなテ
ープカセットに取シ替えられテープトップからのノーマ
ルの再生から得たいとしても、例えば抜き取られたテー
プカセットがリバース再生のテープ走行時にエジェクト
されているならばリバースの再生から行われ、しかも多
分にテープの途中からリバースの再生が行われる恐れも
ある。また後者(b)によれば、エジェクト完了状態の
テープカセットが抜き取られないときは殆んどそうであ
るが、先程の続きを得たいとしても再びテープトップか
らのノーマルの再生から行われることになる。いずれに
しても使用者にとって使い勝手が悪いという欠点を有し
ていた。 発明の目的 本発明は、このような点に鑑みて発明されたものであっ
て、テープカセットがエジェクト状態にされるような場
合において使用者にとって使い勝手のよいリバース式カ
セットテープレコーダを提供するものである。 発明の概要 本発明のリバース式カセットテープレコーダは、(a)
、テープカセットのカセット挿入位置とカセット装着位
置との間を往復動する往復動自在のテープカセットロー
ディング用のカセット保持部材、(b)、前記カセット
挿入位置における前記カセット保持部材からのエジェク
ト完了状態にある前記テープカセットの抜き取シを検出
するカセット保持検出手段、 (C)、このカセット保持検出手段による前記テープカ
セットの抜き取シの検出によシ一方の状態に設定され、
少なくとも前記カセット保持部材を前記カセット装着位
置からカセット挿入位置に復動させることにより他方の
状態に反転する双安定手段、とを夫々備え、 (d)、前記双安定手段が前記一方の状態にあるときに
は、予め定められた所定の方向にテープ走行が開始され
るように構成することを特徴とするものである。 これによシ、双安定手段が一方の状態にあるときには、
例えばノーマル走行状態で巻戻しのテープ走行から開始
されるように定めるならば、エジェクト完了状態のテー
プカセットが抜き取られ、そしてテープカセットが取り
替えられてテープトップからのノーマルの再生から得た
くなるような場合には、テープトップからのノーマルの
再生から行われることになシ、またテープカセットが抜
き取られなくて先程の続きが得たくなるような場合には
、テープカセットのエジェクト時におけるテープ走行方
向でもってテープ走行が行われて先程の続きが得られる
ことになり、使用者にとって使い勝手が良い。 (以下余白、次頁につづく。) 実施例 以下本発明をカーステレオ(オートリバース機)に適用
した実施例を図面に基き説明する。 〔カセット昇降機構及び自動引込み機構よりなるカセッ
ト引込み装着機構の構造説明〕 先づ第1A図〜第2C図において、(1)はコンパクト
力セツ1へであるテーグカセツl−、(2)はそのテー
プカセットローディング用のカセットホルダ、(3)ニ
メカ基板である。なおこのカーステレオにオー 1− 
!J ハース機に構成されていて、メカ基板(3)上に
は一対のキャプスタン(4) (5) 、これらに夫々
対向された自動圧着機構付の一対のピンチローラ(6)
 (7)、アジマス自動調整様構付の磁気ヘッド(8)
、一対のリール軸(9)(to)、1個のキャプスタン
駆動用モータ01)等が夫々適宜配置で取付けられてい
る。またこのカーステレオは1モ一タ方式に構成されて
いて前記モータ旧)でキャプスタン駆動の池、リール台
駆動、ピンチローラ圧着機構駆動、アジマス自動調整機
構駆動等の、後述する操作切換機構駆動の総ての駆動を
兼用して行うように構成されている。 次に前記カセットホルダ(2)を第2A図に示されたテ
ープ力セッli+)のカセット挿入位置(上昇位置)と
、第2C図に示されたテープ力七ン1−(1)のカセッ
ト装着位置(下降位置)との間で昇降させるカセット昇
降機構(14)は第1A図〜第2C図に示されている。 とのカセット昇降機構(14)は昇降駆動枠(1ツヲ有
し、この昇降駆動枠a5i−sメカ基板(3)の一端側
の上部所定高さ位置に架設固定されたサブ基板(+(i
lに水平でかつ互に同一軸線状に配置された一対の支点
軸07)ヲ介して上下に揺動自在に取付けられている。 そしてその昇降駆動枠(I(ト)の先端部分(15a)
の下部にカセットホルダ(2)がヒンジ構造部(231
f介して回動自在に枢支されている。なおりセットホル
ダ(2)の−側部に水平状に固着された被ガイドピン0
8)がメカ基板(3)の−側部に垂直状に起立された案
内板部09)に設けられた垂直状のガイド溝ω内に挿入
されて案内されるように構成されている。そして昇降駆
動枠(Iωは後述するばねによって第2A図で矢印a方
向に揺動附勢されており、これによってカセットホルダ
(2)ハ第2A図に示すしたテープ力七ツ1−(1)の
カセット挿入位置(上昇位置)に上昇附勢されている。 なお第1A図及び第2A図に示す如くカセソI・ホルダ
+2)l−j:メカ基板(3)の−側部に垂直状に起立
されたはソL字状をなす高さ規制板部01)の上端(2
1a)に当接して上昇位置に規制される。 一方前記テープカセント(1)はその長手方向からカセ
ットホルダ(2)内に第1A図及び第2A図で矢印す方
向から挿入されてそのカセットホルダ(2)内に保持さ
れるように構成されている。なおこの際力士ソトホルダ
(2)内に挿入されたテープ力七ソ1゛(1)の−側面
を弾性的に押圧してそのテープカセット(1)に適当な
摩擦係止力を与える板ばね(22)がカセットホルダ(
2)の−側面に固着されている。 次に第1A図〜第2C図に示される如く、前記ザブ基板
(16)の上部水平板部(16a)の中央部にはカセッ
ト引込み部材(2つが取付けられている。このカセット
引込み部材(25)!−J前記水平板部(16a)に沿
って設けられたガイド溝(20に沿ってカセット挿入方
向である前記矢印a方向と平行な方向に水平状に摺動自
在に構成されている。なおこのカセット引込み部材(2
51(rJ例えば合成樹脂成形品にて構成されていて、
先端部にに前記テープカセット(1)の一対のリール軸
挿入孔(2ηの1つに係合される保合部(28)が一体
重に設けられており、また後端部側の下面にはテープ力
七ッl−(1)が当接される当接部(29)が一体重に
設けられている。また前記上部水平板部(16a)の先
端にはカセット引込み部材(25)の先端部を弾性的に
下方に押圧する板ばね(3o)が固着されている。 次に前記カセット引込み部材1251 ”:e駆動して
、前記テープカセット(1)ヲ前記カセットホルダ(2
)内に自動的に引込む為の自動引込み機構03)は第6
A図〜第5図に示されている。この自動引込み機構(3
3)に引込み操作レバー(34)と、引込み駆動レバー
C35)と、スイッチ操作レバー06)とを有している
。そして引込み操作レバー(34)と引込み駆動レバー
(39とは前記ザブ基板00の上部水平板部(16a)
上に固着された垂直状をなす支点軸(3ηに夫々回動自
在に枢支されて上下に重ねて配置され、またスイッチ操
作レバー(支))も支点軸438) f介してサブ基板
(16)の上部水平板部(16a)上に回動自在に取付
けられている。この際両支点軸C3n (38)は前記
ガイド溝(2G)の両側に配置されていて、引込み操作
レバー(34)とスイッチ操作レバー(36)との先端
はガイド溝(26)の上部位置ではソ■字状に交差され
て上下に重ねられている。そしてこれら両レバーC34
) (36)の先端側に夫々形成された一対の長孔(3
■(仰がこれらの一部で互に交差されていて、その交差
部内に前記カセット引込み部材(25)の後端部の上面
に一体的に設けられたピン(41)が共通に挿通されて
いる。スイッチ操作レバー(3G)の支点軸C38)の
周辺部にはスイッチ操作カム(42が一体的に設けられ
ており、そのスイッチ操作カム(4渇の近傍部でサブ基
板(16)の上部水平板部(16a)上にはカセット検
出スイッチ+43が取付けられている。そしてスイッチ
操作カム(僕にそのスイッチ(43)の被操作子(44
)を回動操作するように構成されている。なおその被操
作子(44)は内蔵の戻しはね(図示せず)により第3
A図で矢印C方向に回動附勢されている。 次に第4図及び第5図に示されるように、前記引込み、
駆動レバー0!5)の下部で前記メカ基板(3)上には
後述する操作切換機構中のカム溝付ギヤ(47)が前記
支点軸C37)に対して偏心された位置に回転自在に配
置されており、そのカム溝付ギヤ(17)U前記モータ
圓によって後述するように正逆回転駆動されるように構
成されている。なおこのカム溝付ギヤ(4カの上面にば
はソ渦巻状の第1カム溝(倍が設けられている。そして
引込み1駆動レバー(35)の一部の下部に回転自在に
軸支されたコロである係合子(49)が前記サブ基板(
IG)の下部水平板部(i6b)に設けられた円弧孔(
!i0) f挿通してカム溝畷内に係合されており、カ
ム溝付ギヤ(47)の正回転又は逆回転駆動によってそ
のカム溝(イ8)により保合子(49) f介して引込
み駆動レバー05)が第6A図で矢印d又はd′方向に
回動駆動されるように構成されている。また前記引込み
操作レバー<341と引込み駆動レバーC35)との間
には戻しばね(52)が介在されている。この戻しはね
62は捩りばねにて構成されていてそのコイル部(52
a)によって支点軸07)の外周に嵌装され、その両端
(52b)(52c)H引込み操作レバー(34)と引
込み駆動レバー(35)とに夫々一体重に設けられた突
起(53) 034)に夫々当接されている。そしてそ
の戻しばね(52の回動附勢力により引込み操作レバー
c34)が引込み駆動レバー(35)に対して第6A図
で矢印d′方向に回動附勢され、第6A図に示す如くそ
の引込み操作レバー04)に一体重に設けられた突起+
551を引込み駆動レバー(3ωに一体的に設けられた
突起66)に当接して前記矢印d′方向の回動が規制さ
れている。なお引込み駆動レバー05)はその係合子(
49)がカム溝付ギヤ(47)の第1カムFj f48
)内に係合されていることで、カム溝付ギヤ(47)の
回転に応じた位置で規制されるように構成されている。 次に前記力士ツI・引込み部材(25) ’e往動途中
でロックするロック機構(59)が第6図〜第8C図に
示されている。このロック機構(’59) nロック板
C60) f有しており、このロック板(60)l−J
カ七ソト引込み部材−に連動された連動部材である前記
スイッチ操作レバー(36)をロックするように構成さ
れている。この除光づスイッチ操作1/バー06)のス
イッチ操作カム(4つ部分の下部に固着さ、れたピンか
らなる被保合子(61)が前記サブ基板(IG)の上部
水平板部(16a)に設けられた円弧孔(62) i−
挿通して下方に突出されている。 一方ロツク板側は前記被係合子(61)をロックする為
の部材であって、上部水平板部(16a)の下部に配置
されている。そしてこのロック板(60) (dその一
端側に設けられた貫通孔(G3によって上部水平板部(
16a)の下部に垂直状に固着された支点軸(6aに挿
通されている。またこのロック板(6o)の一端側に一
体的に設けられた突起(ト)がサブ基板OQの上下両水
平板部(16a)(16b)間を連結する垂直板部(1
6c)に設けられた巾広長孔(6ω内に遊嵌されている
。またこのロック板θ0)の下部で支点軸(61の外周
には捩りばねにて構成された戻しばね(67)がそのコ
イル部(67a)によって嵌装されてワンシャー報にて
止着されており、その戻しばね(67)の両端(67b
)(67c)はロック板(60)に一体重に設けられた
突起側と巾広長孔(6G)の−側縁(66a)とに当接
されている。ところで前記ロック板60)ニ支点軸(6
4Jの軸線の周りで水平面内で回動自在であると共に、
支点軸(64の軸線と平行な垂直面内でその支点軸(6
4)側を中心として上下に回動自在に構成されている。 そして戻しばね旬の両端(671))(67C)による
捩り力によりロック板(60) i−s支点軸(64)
 7i:回動中心に第7A図で矢印e方向に水平に回動
附勢されると共に、戻しはね(6ηのコイル部(67a
)の圧縮反発力によって支点軸(64)側を回動中心に
して第8A図で矢印f方向に垂直に回動附勢されている
。なおこの際第7A図に示す如く突起時が巾広長孔(6
6)の他端縁(66b)に当接されてロック板(60)
の矢印e方向の回動が規制され、また第8A図に示す如
く上部水平板部(16a)の下面に一体的に設けられた
下方への凸部俺の下面にロック板(60)が当接されて
そのロック板(60)の矢印f方向の回動が規制されて
いる。 しかして以上の如くサブ基板(IG)に取付けられたロ
ック板ノ0)と前記スイッチ操作1/バー(支))の下
部に固着された被係合子の1)とは第7A図及び第8A
図に示された位置関係を有している。そして被係合子(
GI)ハロツク板(60)に対して支点軸(64) f
回動中心とした円弧状軌跡gによって相対的に移動され
るように構成されている。一方ロツク板(60)の−側
縁側(第7A図で上側)には、そのロック板!60)の
先端から支点軸(財)側にかけて傾斜面01)、保合部
(7211傾斜片(73)が順次一体重に設けられてい
る。 〔カセット引込み装着機構(カセット昇降機構及び自動
引込み機構)の動作説明〕 次に以上の如く構成されたカセット昇降機構側及び自動
引込み機構(33)よりなるカセット引込み装着機構に
よる動作を第1A図〜第8C図によって説明する。 〔テープカセットの自動引込み動作〕 先づテープカセット(1)のニジエフ1〜完了状態でに
、カセツ1〜ホルダ(2)ニ第2A図に示されたテープ
力七ソl−(+1のカセット挿入位置へ上昇復帰されて
いる。また力士ツト引込み部材(ハ)は第1A図、第2
A図及び第3A図に夫々実線で示された復動位置にて復
動されている。そしてこのエジェクト完了状態では、ス
・インチ操作レバー(36)の被係合子(61)(ff
ロック板(50)に対して第7A図及び第8A図に示す
状態にあり、またカセット検出スイッチ(43)はオフ
状態となっている。 次にテープ力七ソトホルダ(2)内に第1A図及び第2
A図で矢印す方向から挿入して行くが、テープカセット
(1)が成る程度挿入された時に、第2A図で実線に示
す如くそのテープカセツh(1)の一端がカセット引込
み部材(ハ)の当接部(29)に当接される0なおこの
際テープカセット(1)の一端が当接部(29)に当接
される直前に、そのカセット引込み部材(25)の先端
の保合部(28)がそれ自体の弾四及び板ばね(30)
の弾性に抗してテープカセット(1)の一端側の上部に
相対的にすべり上って一方のリール軸挿入孔(27)内
に自動的に係合される。 一方テープ力七ツ1−(1)の一端がカセット引込み部
材(25)の当接部(29)に当接された後、そのテー
プ力七ツMl)’に引続き第1A図及び第2A図で矢印
す方向に挿入すると、以後力士ツト引込み部材(25)
fllテープ力ツ1−(+)によって押され、引込み操
作レバーc34)ヲ回動附勢している戻しはね(5カに
抗して矢印す方向に往動される。 即ちカセット引込み部材(25) U第6A図に示され
た復動位置からテープ力セツ1(11によって押されて
矢印1)方向に往動される。するとそのカセット引込み
部材(25)のビン(41)が引込み操作1/バー04
)及びスイッチ操作レバー(36) f押し、これら両
レバーC34)(ト)が夫々第3A図で矢印d及び1〕
方向に回動される。そしてこの時戻しはね(5aの一端
(52b)が引込み操作レバーC3力の突起(53)に
よって第3A図で矢印d方向に押される為に、その戻し
ばね(′1つが捩られる。以上の結果カセット引込み部
材(25) iq戻しばね(5りに抗して第6A図で矢
印す方向に往動される。 そして第6B図に示す如くカセット引込み部材(2ωが
第6A図の復動位置から所定距離11往動された時点(
第1A図及び第2A図で仮想線に示されたイ装置)で、
スイッチ操作1/バー(イ)のスイッチ操作カム(42
)によってカセット検出スイッチ(431の被操作子(
44)が矢印C′力方向押されて、そのカセット検出ス
イッチ(43)がオン状態となる。 一方スイッチ操作レバー(3G)が第6A図の復動位置
から第313図の位置まで矢印1】方向に回動されるこ
とによって、そのスイッチ操作レバー(3G)の被係合
子(61)は第7A図及び第8A図の復動位置から第7
B図及び第8B図の位置1で矢印g方向に回動されるが
、この際その被係合子(6υがロック板(io)の傾斜
面(71)に押圧される。この結果その傾斜面(71)
による案内作用によりロック板(60)が戻しばね(6
ηに抗して第7B図で矢印e′力方向水平に回動されて
、被係合子(61)は第7B図及び第8.8図Oこ示す
如くロック板(60)の保合部(7カに係合される。そ
して被係合子(6I)が第7B図の如くロックされると
、スイッチ操作レバー(陶を介してカセット引込み部材
(25)がその位置にてロックされる。 しかしてカセット検出2インチ(43)がオン状態とな
るとモータ01)が正回転駆動開始され、第1A図の両
キャプスタン(4) (5)のうち倒れか一方が回転駆
動されると同時に、後述するようにカム溝付ギヤ(47
)が第6B図で矢印i方向に回転駆動される。−fると
そのカム溝付ギヤ(47)のカム溝(48)によって係
合子(49)が駆動され、引込み駆動レバー435)が
第6B図で矢印d方向に回動駆動される。これにより前
述の如く捩られた戻しばね(5ツの7、捩りが元に戻さ
れると同時に第3C図に示す如く引込み駆動レバー(3
5)の突起156)が引込み操作1/バー(34)の突
起印に当接され、以後その引、込み、駆動レバー05)
によって引込み操作レバー04)が押されて、その引込
み操作レバー434)が第6C図で矢印d方向に強制的
に回動駆動される。そしてその引込み操作レバー04)
によってビン(4リヲ介してカセット引込み部材(25
)が第3C図で矢印す方向に強制的に往動される。 この結果カセット引込み部材C25)の係合部(28)
によってテープ力セツIl+、)が第1A図及び第2A
図で矢印す方向に自動的に引張られて、第1A図及び第
2A図で仮想線の位置まで挿入されたテープカ七ソl−
(1)が第1B図及び第2B図に示゛す如くカセットホ
ルダ(2)内の所定位置まで自動的に引込まれる。なお
この時スイッチ操作レバー(3G)も第6C図で矢印1
1方向に引続き回動されるが、その際スイッチ操作カム
(42はカセット検出スイッチ(43)の被操作子(4
4) ra、−矢印C′力方向押したま\の状態を保持
させるので、カセット検出スイッチ(41J以後テープ
力七ツ1−(1)がエジェクトされるまでオン状態に保
持される。 一方スイッチ操作1/バー(3(flが第6B図の位置
から第6C図の位置へ回動されることによって、そのス
イッチ操作レバー(3G)の被係合子(6Dは第7B図
及び第8B図の位置から第7C図及び第8C図の位置ま
で矢印g方向に引続き回動されるが、その回動により被
係合子(6υにロック板(60)の係合部(7カから外
れて傾斜片(73)上へ移動される。するとその傾斜片
(7■による案内作用にて、被係合子(6υによりロッ
ク板(60)が下方に押下けられて、そのロック板(6
0)が第8C図に実線で示す如く戻しばね(67)に抗
して矢印f′力方向回動されると共に、第7C図に実線
で示す如く戻しばね(6ηの力によって矢印e方向に復
動されて、その時の相対的な動きにより被係合子(6I
)がロック板(60)上に乗り上げる。 以上によりカセットホルダへ2)内へのテープカセット
(1)の自動引込みの一連動作が完了する。 〔テープカセットの下降動作〕 前述した如くテープ力七ソ1−(1)がカセットホルダ
(2)内に自動的に引込まれた後、これに引続いて昇降
駆動枠θつが後述するように両支点軸(17)を中心に
第2B図で矢印−a′方向に揺動駆動される。この結果
その昇降1駆動枠(■(ト)のヒンジ構造部(23)部
分でカセットホルダ(2)が下方に押下げられ、このカ
セットホルダ(2)に被ガイドピンa印とガイド溝(2
0)とによって案内されなからはソ水平状に下降されて
、第2C図に示されたカセット装着位置へ装着される。 そしてテープ力セツ1−El)ld両キャプスタン(4
) (51やリール軸(9HIO)等に係合されて所定
状態に位置決めされる。なおこの際第2C図に示される
ように、テープカセット(1)の下降に伴い、カセット
引込み部材(25)の係合部(28) Uテープカセッ
ト(1)のリール軸挿入孔(27)から相対的に抜ける
。そしてこのテープ力セン+11)のカセット装着位置
への装着後、第1B図に仮想線で示す如く磁気ヘッド(
8)がテープ力セツh(+)内に挿入されて内部のテー
プに接触されると共に、両ピンチローラ(6)(力のう
ち何れか一方のがテープ力七)l−+1+内に挿入され
て一方のキャブスタン(4)又ハ(5)に圧着されて、
ノーマル又ハリバースの再生が自動的に開始される。 〔テープ力七ッI・のエジェクト動作〕テープ力七ツh
(1)のエジェクト動作は、前述したテープカセット(
11の自動引込み動作及び下降動作の逆動作で行われる
。 即ち先づ昇降駆動枠α9が第2C図で矢印a方向に回動
駆動されて、カセットホルダ(2)が第2 B図のカセ
ット挿入位置へ上昇復帰される。そしてその際カセット
引込み部材(ハ)の係合部例がテープカセット(1)の
リール軸挿入孔(27)内に再び係合される。 次に引込み駆動レバー(3勺が第5C図で矢印d′方向
に回動駆動されて、戻しはね(52)を介して引込み操
作レバー(34)が第6C図で矢印d′方向に回動され
、カセット引込み部材(25)が第6C図で矢印b′方
向に復動される。この結果力士ツト引込み部材(ハ)の
当接部(2!1がテープカセット(1)を押し、このテ
ープ力セツ[1)”、rカセットホルダ(2)外に第1
A図及び第2A図で矢印b′方向に自動的に押出す。な
おこの際スイッチ操作レバー(至)も第6C図で矢印h
′方向に回動されて、その被係合子のυも第7C図で矢
印g′方向に復動されるが、この時には、その被係合子
(61)がロック板ノ0)上を摺動することになって、
その被係合子(6I)が係合部(721に係合されると
(!:ハ全くない。そして被係合子(6υが第7A図の
復動位置へ復動され終ると、ロック板760) fl戻
しばね(67)によって第8C図で矢印f方向に回動さ
れて、第8A図に示された当初の位置へ復動される。 〔自動引込み機構の特徴〕 以上述べた自動引込み機構(133)によれば、カセッ
ト引込み部材(ハ)に連動された連動部材であるスイッ
チ操作レバー(ト)に被係合子(61)’に設け、この
被係合子側に保合部(721によって係合されてその被
係合子(61)の戻しばね(5つにょる復動を阻I):
、するロック板(60)を設け、このロック板(6o)
(グ被係合子(6I)の第7A図及び第7B図で矢印g
方向への往動時と、第7C図で矢印g′方向への復動時
とでその被保合子のりの案内経路を可変させるように構
成させると共に、前記係合部υ2)を被係合子(61)
の往動時の案内経路の途中に設け、カセット引込み部材
にがテープヵセンl−(+)にて押されて戻しばねりに
抗して第6A図の復動位置から第6B図に示す如く所定
距離e1往動きれてカセット検出スイッチ(43がオン
状態となつた時点で、第7B図に示す如く被係合子(G
l)Kロック板(io)の保合部σ2)に係合させて、
その位置にてカセット引込み部材(25)fロックさせ
、そのロックされた時点からに戻しはね62)によるカ
セット引込み部材(25)の復動を防止させるように構
成している。 従ってカセットホルダ(2)内にテープ力七ッfil)
Kポンと叩いて入れるような入れ方をした場合でも、カ
セット引込み部材eωが戻しばね(5粉に抗して一度押
されて、カセット検出スイッチ(イ3)が一度オン状態
にされると、それ以後カセット引込み部材(ハ)が戻し
ばね62によって復動されることがなく、カセット検出
スイッチ(43)はそのま\オン状態に保持されるので
、このようなテープ力七ソl−(1)の入れ方をした場
合でも、所定のカセットホルダ(2)内へのテープ力七
ン1−(1)の自動引込み動作を常に確実に行うことが
出来る。 〔操作切換機構の構造説明〕 次に第9図〜第14D図によって操作切換機構(76)
を説明するが、この操作切換機構(76)は前記自動引
込み機構(7ηとカセット昇降機構0荀とを選択的に駆
動するように構成されている。 先づ第9図〜第11D図において、前記カム溝付ギヤ(
4力は前記メカ基板(3)上+C垂直状に固着された支
軸(7ηの外周に回転自在に取付けられている。 このカム溝付ギヤ(47)の外周ギヤはその周面の一部
に切欠き(78Iが形成された欠歯ギヤ(79)に構成
されている。一方前記メカ基板(3)上に取付けられた
前記モータ旧)のモータ軸G’30) flそのメカ基
板(3)の下方に突出されていて、そのモータ軸(叫の
下端には2段ブーI) (8])が固着されている。な
おその2段プーリ(8I)の下部プーリ(81b)と前
記両キャプスタン(4) (5)の各ブーり兼用のキャ
プスタンフライホイール(図示せず)との間にはベルト
鈴りが巻掛けられていて、とのモータ旧)に両キャグス
タンf4) (5) f回転駆動するように構成されて
いる。なお前述したリール台駆動、ピンチローラ圧着機
構駆動、アジマス自動調整機構駆動は前記キャプスタン
フライホイール等から回転力を得て夫々駆動されるよう
に構成されている。そしてモータ(filとカム溝付ギ
ヤ(47)との中間部にはその上下両端をメカ基板(3
)と前記サブ基板α6)の一部とに固着された中間軸(
83)が配置されていて、その中間軸關の下半部位置の
外周には第1回転体(84)が回転自在に取付けられて
いる。 この第1回転体(84)の上下両端にはギヤ(85)と
プーリ[F]6)とが一体重に設けられていて、ブー!
/ (861と前記2段プーリ[F]υの上部ブーIJ
 (81a)との間にはベルト(8でが巻掛けられてい
る。また中間軸(83)の上半部位置の外周には揺動体
(イ)がその中間軸(ト)を中心に水平面内で揺動自在
に取付けられている。そしてその揺動体(8g)の一端
側の下部には揺動軸(90)が垂直状に固着されて、そ
の揺動軸側の外周には第2回転体(91)が回転自在並
びに揺動軸(901の軸線方向に移動自在に取付けられ
ている。なお第2回転体(9υの上下には大小異径のギ
ヤ(921(93)が一体重に設けられていて、上部ギ
ヤ(9′IJは前記ギヤ(へ)に常時噛合され、下部ギ
ヤ(9■は前記カム溝付ギヤ(47)の欠歯ギヤ(79
)に選択的に噛合されるように構成されている。また揺
動軸(90の外周位置で揺動体(へ)の下面と第2回転
体(91)の上面との間にフェルト等からなる摩擦板(
圓が介在されている。そして第2回転体(9υは揺動軸
(!IQIの下端(90a )より少し上部に嵌着され
たワッシャー(95)の上部で揺動軸(90)の外周に
嵌装された圧縮はね(9G)によって上方に押圧されて
いる。従って第2回転体(91)に摩擦板(9滲を介し
て揺動体嘔に摩擦接触された状態で回転されるように構
成されている。 なお揺動体(8!I)の中間軸(83) f挾んで揺動
軸(!IQI 、:は反対側の端部の下部にはバランス
ウェイl−(97)が固着されている。また揺動軸(9
0)の下端(90a )はメカ基板(3)に設けられた
揺動規制孔(98)内に挿入されていて、揺動軸(9o
)Bその揺動規制孔(98)の両端(98a)(98b
)にて第10A図及び第10B図に示ず如く揺動範囲を
規制されるように構成されている。 ところで前述した如く、前記引込み駆動レバーC)■の
係合子(49)が第9図〜第11D図に示す如くカム溝
付ギヤ(4ηの上面の前記第1カム溝(4gl内に係合
されている。なおこの第1カム溝(48)の両端は閉塞
端(48a)(48b)に形成されている。 次に第9図、第12図、第13A図、第16B図、第1
4A図〜第14D図において、前記カム溝付ギヤ(47
)の下面にもはソ渦巻状の第2カム溝(100)が設け
られている。なおこの第2カム溝(100)の両端も閉
塞端(100a)(100b)に形成されている。一方
前記メカ基板(3)の下部に制御部材(101)が支点
軸(102)ヲ介して回動自在に取付けられている。こ
の制御部材(101)ははゾL字状をなしていて、その
一端(101a)上に回転自在に軸支されたコロである
係合子(103)がメカ基板(3)に設けられた円弧孔
(104)を挿通してメカ基板(3)の上方に突出され
て、前記カム溝付ギヤ(47)の第2カム溝(100)
内に係合されている。 次に前記昇降駆動枠αωの他端側の一側部には昇降駆動
レバー(107)が一体重に設けられている。 そしてこの昇降駆動レバー(107)の先端(107a
)Hメカ基板(3)に設けられた長孔(108)i挿通
してそのメカ基板(3)の下方に突出されている。一方
メカ基板(3)の下部で前記制御部材(101)の−側
部には第1及び第2摺動体(109X110)が相互に
摺動自在に取付けられている。先づ第1摺動体(109
)はほぼコ字状をなしていて、その両端(109a)(
109b)から上方に一体的に突出された一対のT字状
突起(111)7il−メカ基板(3)に設けられた一
対の長孔(112)内に摺動自在に係合されてメカ基板
(3)に取付けられている。また第2摺動体(110)
もはソコ字状をなしていて、この第2摺動体(110)
は第1摺動体(109)の下部に重ねられてその第1摺
動体(109)に設けられたガイド溝(113)に係合
されて第1摺動体(109)と同一方向に摺動自在に組
立てられている。なおこれら両種動体(109X110
)の摺動方向に前記昇降駆動レバー(107)の前記支
点軸回・2中心とする垂直状の回動平面と平行な方向で
ある。 そしてこれら両種動体(109)(110)の一端(1
09a)と(110a)との間に前記制御部材(101
)の他端(101b)と列、降駆動レバー(107)の
先端(107a)とが挿入されている。しかし第1摺動
体(109)の一端(109a)と第2摺動体(110
)の他端(110b)との下部に夫々一体重に設けられ
た突起(114X115)との間に引張ばね(116)
が架張されている。 〔操作切換機構の動作説明〕 先づ第10A図に前記テープ力十ン1−(1)のニジエ
フ1−完了状態を示しており、この時カム溝付ギヤ(4
η(1工ジエクト完了位置P1にてロックされている。 なおテープカセント(1)のローディング動作の開始に
よりこのカム溝付ギヤ(47)は第10A図で矢印i方
向に660°−切欠き(78)の巾に相当する角度回転
されて第10B図に示したローディング完了位置P2へ
変化される。 ところでこのエジェクト完了状態では第11A図及び第
14A図に示す如く、第2回転体(91)のギヤ(93
)は切欠き囮の中央に位置されていて、揺動軸(90)
に揺動規制孔(98)の一端(98a)側に描接されて
いる。 またこのエジェクト完了状態では第13A図及び第14
A図に示す如く引張ばね(116)の力によって両種動
体(109)(110)が矢印k及びに′方向に摺動附
勢されている。そして第1摺動体(109)の矢印に方
向の摺動附勢力により、その一端(109a)にて制御
部材(101)の他端(101b)が押されて、この制
御部材(101)が第14A図で矢印用方向に回動附勢
されている。一方この時制御部材(101,)の一端(
101a)の係合子(103)に第14A図ζこ示す如
く第2カム溝(ioo)の一方の閉塞端(100a)に
位置されている。そして係合子(103)は引張ばね(
116)による矢印
【1】方向への回動附勢力により生
じるカF1で第2カム溝(100)の閉塞端(100a
)の側面(100a)’に圧接でれている。しかしてこ
の時力F1はカム溝付ギヤ(47)の中心に対して第1
4A図左側に距離e2偏倚された位置に作用され、この
結果F、 x 112による回転モーメントがカム溝付
ギヤ(47)に作用し、そのカム溝付ギヤ(47)に第
14A図で矢印1′方向に回転附勢されてし、る。そし
てカム溝付ギヤ(47) I’l第2カム溝(100)
の閉塞端(100a )によって係合子(103)に第
14A図で矢印I′′方向ら当接されて、第14A図に
示された位置、即ち前記エジェクト完了位置P1にてロ
ックされている。 また第13A図に示す如く引張ばね(116)による第
2摺動体(110)の矢印に′方向への摺動附勢力が第
1′5A図で矢印a方向に回動附勢され、この結果前述
したように前記カセットホルダ(2)が第2A図のテー
プカセツ) (1)のカセット挿入位置に上昇復帰され
ている。 次に前述したカセット検出スイッチ(43)がオン状態
にされると、前記モータ旧)が第10A図で矢印n方向
に正回転駆動され、モータ軸(80)によりベルト(8
7)を介して第1回転体(84)が第10A図で矢印0
方向に回転駆動される。そしてその第1回転体(84)
のギヤ(ト)によって上部ギヤ(92) f介して第2
回転体(91)が第10A図で矢印q方向に回転駆動さ
れる。 しかしてこの時第2回転体(91)と揺動K (89)
との間に介在された摩擦板(94)による摩擦作用によ
り揺動体(89)には中間軸(83) ”、r中心とし
て第10A図で矢印0方向への回転モーメントが作用し
て、この揺動体(89)が同方向に揺動される。 すると第11B図及び第14B図に示す如く第2回転体
(9I)の下部ギヤ(85)がカム溝付ギヤ(4力の欠
歯ギヤ(79)に噛合され、その下部ギヤ(85)によ
り欠歯ギヤ(79)f介してカム溝付ギヤ(47)が第
11’B図及び第14B図で矢印1方向に回転駆動され
る。なおこの時揺動軸何の下端(90a)が揺動規制孔
(98)の他端(98b)に当接芒れて、揺動体(89
)の矢印0方向の揺動範囲が規制される。 そしてカム溝付ギヤ(47)が矢印1方向に回転、駆動
されることによって、第1カム溝(48)によって前記
係合子(41)が案内されて、前述した如く引込み駆動
レバーC35)が第1113図で矢印d方向に回動駆動
され、引込み操作レバー(34)が同方向に回動駆動さ
れて、前述したテープ力セッl−(+)の自動引込み動
作がなされる。 一方引込み操作レバー(,3aが第11B図で矢印d方
向に回動駆動される際、別の係合子t’103)も第2
カム溝(100)内を相対的に移動されるが、引込み操
作1ツバ−(34)が第110図の往動位置に達するま
では、制御部材(101)は回動操作されない。 そしてカム溝付ギヤ(4力がその回転角度のはソ%回転
した時点で、引込み操作レバー(34)が第11C図の
往動位置に達し、その後のカム溝付ギヤ(47)の引続
きの矢印1方向の回転駆動により、今度は第2カム溝(
ioo)によって保合子(103)が案内されて、制御
部材(101)が第14B図で矢印m方向に回動駆動開
始される。なおこの後係合子(49) U第1カム溝(
、+81内を相対的に移動されるが、引込み駆動レバー
(35)には回動力は附与されず、引込み操作1ツバ−
(34)は第110図の往動位置にそのま\保持される
。 そして制御部材(101)が第14B図で矢印m方向に
回動駆動されると、第13B図及び第140図に示す如
ぐ、その制御部材(101)の他端(101b)が第2
摺動体(110)の一端(1’1Oa)に当接してこれ
を矢印に方向に押す。すると第2摺動体(110)の他
端(110b)によって引張ばね(116)の一端が矢
印に方向に引張られ、その引張ばね(116) f介し
て第1摺動体(109)が第13B図及び第140図で
矢印に方向に摺動される。この結果第1摺動体(109
)の一端(109a)が昇降駆動レバー(107)の先
端(107a)ra=矢印に方向に押し、その昇降駆動
レバー(107)が第13B図で矢印d′方向に回動駆
動されて、前述したカセットホルダ(2)のカセット装
着位置への下降動作がなされる。 そしてカム溝付ギヤ(47)が矢印1方向に所定の角度
回転され終ると、そのカム溝付ギヤ(lηは第11C図
及び第140図に示す如く前記ローディング完了位置1
〕2に達して、欠歯ギヤ(79)がその切欠き徹によっ
て第2回転体(91)の下部ギヤ(93)から再び外れ
、その位置にて自動的に停止される。 しかしてカム溝付ギヤ(47)がローディング完了位置
P2に達すると、第14C図に示す如く制御部材(10
1)の回動附勢力によってその位置にて再びロックされ
る。 即ち制御部材(ioi)には引張ばね(116)の矢印
1(方向への引張り反力によって矢印11]′方向への
回動附勢力を常に受けている。この結果係合子(103
)はその矢印m′方向への回動附勢力により生じる力F
2で第2カム溝(100)の閉塞端(100b)の側面
(100b)’に圧接されている。しかしてこの時力F
21l−1Iカム溝伺ギヤ(旬の中心に対して第14C
図上側に距離13偏倚された位置に作用され、この結果
F2 X 15による回転モーメン1〜がカム溝付ギヤ
(4カに作用し、そのカム溝付ギヤ(411第14C図
で矢印1方向ζこ回転附勢されている。そしてこの時カ
ム溝付ギヤ(4ηは第1カム溝(48)の閉塞端(48
b)によって別の係合子(49)に第14C図で矢印!
方向から当接されて、第14C図に示されたローディン
グ完了位置P2にてロックされている。なおこの際第2
カム溝(100)の閉塞端(ioob)を係合子(10
3)に当接させてカム溝付ギヤ(47)をロックするこ
とも出来るが、保合子(49)の方がカム溝付ギヤ(4
ηの中心から半径方向に遠く離れている関係で、そのカ
ム溝付ギヤ(47)のロックを強力に行えて好ましい。 次に前述したエジェクト時には、前記モータ0わが第1
0B図で矢印n′方向に逆回転駆動される。 すると前述したローディング時の逆動作で、第2回転体
(91)の下部ギヤ(93)が第11D図及び第14D
図で矢印q′方向に回転駆動されながら、矢印O′力方
向揺動されてカム溝付ギヤ(47)の欠歯ギヤ(79)
に再び噛合されて、そのカム溝付ギヤ(47)を第11
D図及び第14D図で矢印1′方向に回転駆動する。こ
の結果光づ昇降駆動レバー(107)が第13B図で矢
印a方向に回動駆動されて、前述した如くカセツ1−ホ
ルダ(2)がカセット挿入位置へ上昇復帰され、これに
引続いて引込み1駆動レバーc3■及び引込み操作レバ
ーC34)が第11D図で矢印d′方向に回動駆動され
て、前述した如くテープカセツl−(1)の自動押出し
動作が行われる。 〔操作切換機構の特徴〕 以上述べた操作切換機構U6)によれば、前記モータ(
11)によって正逆回転駆動される第1回転体吃)古、
この第1回転体(84)の回転方向に応じて揺動され、
かつギヤ(93) ”e有する第2回転体(91)と、
この第2回転体(91)の揺動範囲を規制する規制手段
である揺動規制孔(9樽と、被操作部材である引込み駆
動レバー05)や昇降駆動レバー(107)を駆動する
第1及び第2カム溝(イ8]1’100)や第2回転体
(91)のギヤ(93)が選択的に噛合される欠歯ギヤ
σ9)を有する第6回転体であるカム溝付ギヤ(47)
と、このカム溝付ギヤ(47)Kエジェクト完了位置P
1とローディング完了位置P2とで夫々位置決めする位
置決め手段〔例えば係合子(103)と第2カム溝(1
00)とによるロック機能〕とからなり、第1回転体(
8勺の正逆回転駆動により第2回転体(9υを揺動させ
て、その第2回転体(9I)のギヤ(93)をカム溝付
ギヤ(47)の欠歯ギヤσ9)に選択的に噛合させるこ
とによってそのカム溝付ギヤ(4ηを選択的に正逆回転
駆動させ、第1及び第2カム溝(48)(100)によ
り引込み駆動レバー0ωや昇降駆動レバー (107)
を1駆動させるように構成したものであるから、欠歯ギ
ヤ(79)に機械的な回転トリガーを与える補助装置を
用いなくても、単なる前記モータ(11)の正逆回転駆
動のみで、その欠歯ギヤσ9)ヲ選択的に回転駆動して
、所定の切換操作を行うことが出来る。従って構造の簡
素化、低コスト化を図ることが出来る。また前記モータ
(1υの正逆回転駆動により第2回転体(9υのギヤ(
93)はカム溝付ギヤ(47)の欠歯ギヤ(79)に常
に確実に噛合されてその欠歯ギヤ(79)を確実に駆動
するから、切換動作は常に確実に行われる。 なお第1回転体(財)と第2回転体(9j)とをベル1
−で連動して、第1回転体(財)の回転方向に応じて第
2回転体(9υを揺動させるように変更することも可能
である。 またこの操作切換機構(76)によれば、両端が閉塞さ
れた第2カム溝(100)ヲ有し、駆動源である第2回
転体(91)により所定角度に回転駆動されるように構
成きれたカム溝付ギヤ(4ηと、その第2カム溝(10
0)に係合子(103)i−介して係合されてカム溝付
ギヤ(47)の回転によって変位されるように構成され
た制御部材(101)と、その制御部材(101)の変
位に連動されるように構成された被操作部材である昇降
駆動レバー(107)とからなり、昇降駆動レバー(1
07)が操作位置である第13A図又は第15B図の位
置へ移動された時に、戻しばねである引張ばね(116
)の力を制御部材(ioi)を介して係合子(10S 
)に作用させて、その係合子(103) K第2カム溝
(ioo)の閉塞端(100a)(100b)の側面(
100a)’(100b)’に押圧させることにより、
カム溝付ギヤ(47)を第14A図で矢印1方向や第1
4D図で矢印1′方向番こ回転附勢させると共に、その
係合子(ios)を第2カム溝(100)の閉塞端(1
00a)(100b)に当接させて、その位置にてカム
溝付ギヤ(4力をロックするように構成したものである
から、カム溝付ギヤ(4ηを所定位置でロックする為の
補助装置としてのロック装置を不要とし、構造の簡素化
、低コスト化を図ることが出来る。 〔カセット引込み装着機構全体の特徴〕以上述べたカセ
ツI・引込み装着機構に工れば、カセットホルダ(2)
内へのテープカセント(1)の自動引込み動作並びにこ
れに引続くカセットホルダ(2)の下降動作からなるロ
ーディング動作と、その逆のエジェクト動作を、モータ
旧)の正逆回転駆動と、カム溝付ギヤ(旬によるカム機
構とによって機械的にゆっくりとした動作で、静かfこ
行える。従ってローディング時及びエジェクト時に不快
な衝撃音が全く発生せず、ソフトローディング及びソフ
トニジエフl−を簡”単な構造と高信頼性の構造とによ
って実現している。 また後述するようにカセツ1−検出スイッチ(43)の
オン−オフによってモータ(Iυの正逆回転を制御し、
かつそのモータ(1,1)の正逆回転駆動のみで前記ソ
ノ1−ローディング及びラフ1−エジェクトを行えるの
で、伝えばカーステレオであるならば、後部座席からの
リモートコントロール(リモートスイッチの操作)によ
って、ソフトローディング及、びソフトエジエク1−ヲ
行うことが出来る。 またキャプスタン駆動用モータ(11)を利用してソフ
トロープインク及びソフトエジェクトヲ行うものであり
、専用モータや電磁装置等を一切用いておらず、非常t
こ低コスl−&ローブ4フグ機構を実現している。 〔駆動系の説明〕 次に第15図によって前記両キャグスクン(イ)(5)
及び両リール軸(9H!0)の駆動系を説明する。 先づ前記モータ0υに前記の如くキャプスタン駆動用モ
ータを構成している。そしてそのモータQl)のモータ
軸側に固着されたグーIJ (81>に巻掛けられた前
記ベルl−(821に、両キャプスタン+41 (5)
に固着されている一対のフライホイール(125)(1
26)にアンチローリング方式に巻掛けられている。従
ってモータ(II)の正回転駆動によりベルト(8つを
介して両キャプスタン(4) (51が互に逆回転駆動
されるように構成されている。 次に両フライホイール(125)(126)には夫々内
周ギヤ(127X128)と外周ギヤ(129)(13
0)とが一体に設けられており、!、た両リール軸(1
0)(9)の外周には夫々リール台ギヤ(1ろ1)(1
32)が一体に設けられている。 そしてノーマル再生時にに、モータα1)を正回転駆動
させた状態でノーマルアイドラ(135)を一方のフラ
イホイール(125>の内周ギヤ(127) a一方の
リール軸(10)のリール台ギヤ(131)とに噛合さ
せるこ吉により、その一方のフライホイール(125)
の回転トルクを利用して一方のリール軸(10)を回転
駆動するように構成されている。 またリバース再生時にσ、やにりモータ(II)を正回
転駆動させた状態で、リバースアイドラ(137)を他
方のフライホイール(126)の内周ギヤ(128)と
他方のリール軸(9)のリール台ギヤ(132)とに噛
合させることにより、その他方のフライホイール(12
6)の回転トルクを利用して他方のリール軸(9)を回
転駆動するように構成されている。 なお早送り又は巻戻し時には、両リール台ギヤ(131
M、132)の中間に配したアイドラ(139)を一方
のフライホイール(125)の外周ギヤ(129)と一
方のリール軸IJO)のリール台ギヤ(131)に選択
的rこ噛合させ、またに他方のフライホイール(126
)の外周ギヤ(130)と他方のリール軸(9)のリー
ル台ギヤ(132)とに選択的に噛合させるこさによっ
て、同じくモータ旧)を正回転駆動させた状態で両リー
ル軸(10)f9) f選択的に高速回転駆動されるよ
うに構成されている。 従ってこのカーステレオによれば、ノーマル再生及びリ
バース再生、更にはノーマル走行状態で早送り及び巻戻
し、リバース走行状態での早送り及び巻戻しの総てのテ
ープ走行と、前述したテープ力センl1l)のカセット
装着位置へのローディング動作とをキャプスタン駆動用
モータ旧)の正回転駆動によって行わせるように構成し
たものであり、そのモータ(11)の逆回転駆動により
、前述したチーフカ七ッ1−(1)のカセット挿入位置
へのエジェクト動作を行わせるように構成したものであ
る。なおもアイドラ(135)(137X139)は夫
々揺動アーム(140)(141)(142)によって
支持されて揺動動作さ〔電気制御系の説明〕 第16図によって電気制御系を説明する。 テープカセット(1)のカセットホルダ(2)内からの
抜き取りを検出するカセット保持検出スイッチ(200
)は、カセットホルダ(2)内に挿入されたテープカセ
ット(1)の−側面を弾性的に押圧する板バネ(社)の
端部によってオン−オフされる。そしてテープカセット
(1)がカセットホルダ(2)内から抜き取られて保持
されない状態でにオン状態になり、挿入されて保持され
る状態ではオフ状態となる。 しかしてテープ力七ッl−(1,)がカセッI・ホルダ
(2)内に保持されるカセット保持検出スイッチ(20
0)のオフ状態においては、再生(P LAY )、早
送り・(FF)、巻戻しく REW )及びエジェクト
(EJECT)夫々のモード切換えの押釦スイッチ(2
01)〜(204)の一方の端子側は接地電位に保たれ
る。また相互リセット回路(205)の入力として相互
リセット回路(205)を非動作状態にするべく与えら
れる”H”信号になるインヒビント信号は、カセット保
持検出スイッチ(200)のオフ状態では接地電位の゛
′L″信号状態になる。すなわち非動作状態が解除され
て相互リセット回路(205) fl動作状態になる。 従ってモード切換えを指示するべく夫々の押釦スイッチ
(201)〜(204) K押圧操作すれば、その他端
側に一時的なオン状態により接地電位の゛L″信号が形
成される。そしてとの(l L I+倍信号夫々のN 
OT回路(NOT’l )〜(NOT4 )を通じて’
l(”信号に反転されて相互リセット回路(205)に
与えられる。そして非動作状態が解除され動作状態にあ
る相互リセット回路(205)では、その’ I−1’
″信号より再生(PLAY)、早送り(1・1−)、巻
かしく1<、1号W)及びエジェクト(IりJ IB 
OT )夫々のモード動作を設定する動作フリンプ70
ツブ回路(FFj)〜(FF4)のうちニジエフl−(
E J E CT )の動作フリップフロップ回路(J
i’ F 4 )を除く動作クリップフロンプ回路i・
”Fl ) 〜(FF3 )ニ相互す* 71−動作に
よりリセット入力を与え、夫々のQ出力がul L 1
1信号になるようにリセットさせる。またこのリセット
入力に時間的に少し遅らせた状態で、押圧操作された押
釦スイッチ(201)〜(204)により指示される切
換えモードに対応する動作フリップフロップ回路(FF
I)〜(F l;” 4 )に七ツ1−人力を与え、そ
のQ出力がtlHI+ (言号になるようにセントさせ
モード動作を設定する。そして夫々の動作フリップフロ
ップ回路(FFI )〜(FF4)のQ出力はシステム
制御回路(206)に与えられ、動作フリップフロップ
回路(FF1 )〜(FF4)等の(lHI+倍信号な
るQ出力にもとづきシステム制御回路(206)によっ
て所定のモード切換え動作が行われる。 なおテープカセット(1)がカセットホルダ(2)内に
保持されないカセット保持検出スイッチ(200)のオ
ン状態においては、相互リセット回路(205>の入力
として’H”信号になるインヒビツト信号が与えられ相
互リセット回路(205)は非動作状態になるために、
たとえ抑圧スイッチ(201)〜(204)が押圧操作
されても動作フリップフロップ回路(FF1)〜(FF
4)がセントされモード動作が設定されるようなことは
ない。 次に遠隔操作制御、ワンサイクルリバース制御及び゛ア
クセザリーキーオフエジエクト制御について順次説明す
る。 (I)、遠隔操作制御(リモートコントロール)再生(
P L A Y )、早送り(FF)及び巻戻しく R
E W )夫々の動作フリップフロップ回路(FF’I
 )〜(I”1i”3)にセット入力として与えられる
tlH++倍信号一部は、夫々OR回路(OR1)の入
力としても与えられる。そしてOR回路(ORI ) 
;’e通じてキャプスタン駆動用モータαυの正回転駆
動動作を設定する動作フリップフロップ回路(FF5)
にセット入力として与えられ、そのQ出力が“H1+信
号になるよウニセットされる。この動作フリップフロッ
プ回路(FF5)の’H”信号になるQ出力は、AND
回路(ANI)1 )の他方の入力となるアクセサリ−
電源Acc十Bが”H”信号状態にあるときには、その
AND回路(ANDl )を通じてモータ制御回路(2
07)にモータ(11)K正回転駆動させる信号として
与えられる。 そしてキャブスタン駆動用モータODの正回転駆動が開
始される。 一方、前述したようにそのモータ旧)の正回転駆動によ
り、ノーマル及びリバースの再生、更にはノーマル及び
リバース走行状態での早送り及び巻戻しの総てのテープ
走行、更にはローディング動作が行われる。従って前記
モータ01)を正回転駆動させることによりテープ力七
ッ1−(1)がロープインクされるとともに、続いて相
互リセット回路(205)からのセラ1−人力によりセ
ットされた再生(PLAY)、早送りl’FF)あるい
は巻戻しくR,EW)の動作フリップフロップ回路(F
F1 )〜(FF3)及び後述するテープ走行方向を指
定する指定フリソゲフロップ回路(FF7)の°′H″
信号のQ出力あるいはQ出力にもとづきシステム制御回
路(206)の所定のモード切換え動作によりノーマル
再生、リバース再生、ノーマル走行状態での早送りある
いは巻戻し、あるいはリバース走行状態での早送りある
いは巻戻しのテープ走行が行われる。 またOR回路(OR,1)からモータ旧)の動作フリッ
プフロップ回路(FF5)にセット入力として与えられ
る°“Ll ”信号の一部に、ダイオード(Dl)を通
じてニジエフl−(E J E CT )の動作フリッ
プフロップ回路(FF4 )にリセット入力として与え
られ、そのQ出力が++ 1.++倍信号なるようにリ
セッ1−される。 なおこの動作フリップフロップ回路(FF4)には、テ
ープ力七ッI・(1)のローディングによりオン状態に
なり、またテープカセット(1)のニジエフh完了によ
りオフ状態になるカセット検出スイッチ(431がオフ
状態になることによっても、NOT回路(NOT5)及
びダイオード(D2)を通じて゛′H″信号になるリセ
ット入力が与えられリセットされる。 しかしてエジェクト(EJ EC!T )の押釦スイッ
チ(204)が抑圧操作されると、前述したように相互
リセット回路(205)による相互リセット動作によっ
て、再生(PLAY)、早送りCF’F)及び巻戻しく
R,EW)夫々の動作フリップフロップ回路(FF1)
〜(Fl”3)がリセットされるとともに、エジェクト
(E J E CT )の動作フリップフロッグ回路(
T”F4)にセット入力が与えられ、そのQ出力が゛1
−I′″信号になるようにセットされる。またとの゛′
H″信号となる七ツi・入力の一部がモータ旧)の動・
作フリツプフロング回路(FF5)にリセット入力とし
て与えられ、そのQ出力が゛Ll+信号になるようにリ
セットされる。 従ってAND回路(ANDl)i通じてモータ制御回路
(207)に゛′L″信号が与えられ、キャプスクン駆
動用モータ旧)の正回転駆動は停止される。またニジエ
フ1(EJECT)の動作フリップフロップ回路(FF
4)の゛′H″信号になるQ出力は、AND回路(AN
D2 )の他方の入力としてカセット検出スイッチ(4
3)のオン状態により゛′H″信号が与えられているさ
きにはAND回路(AND2 )を通じてモータ制御回
路(207)にモータαυを逆回転駆動させる信号とし
て与えられる。そしてキャプスタン用駆動モータ(Il
+の逆回転駆動が開始される。これにより、前述したよ
うにエジェクト動作がされ、テープカセツ1−(+、)
はエジェクトされる。 そしてテープカセット(1)のエジェクト完了によりカ
セット検出スイッチ(431がオフ状態になり、AND
回路(AND2)を通じて゛′L″信号がモータ制御回
路(207)に与えられ、前記モータ01)の逆回転駆
動は停止される。 なおタイミング調整のためにニジエフ1−完了になって
カセット検出スイッチ(43がオフ状態になっても、コ
ンデンサ(C1)及び抵抗(R1)による時定数回路に
よって直ぐに[AND回路(AND2)を通じて11J
、”信号がモータ制御回路(207)には与えられない
。 従ッてリモーI−コントロールの場合には、再生(PL
AY)、早送り(FF)、巻戻しくREW)及びニジエ
フ1−(EJECT)の押釦スイッチ(201)〜(2
04)、更にに後述するダイレクション(D i Jl
、 )のテープ走行方向切換えの押釦スイッチ(’20
8)にリモートコントロ−ルせず)からの出力を与える
ことにより、容易に遠隔操作を実現することが出来る。 なお、前述したようにカセットホルダ(2)内にテープ
カセット(1)が保持されなくてカセット保持検出スイ
ッチ(200)がオン状態になるときには、相互リセッ
ト回路(205>に゛′H″信号になるインヒビット信
号が入力として与えられ非動作状態になる。 従ってテープ力七ソl゛(1)がカセソ1へホルダ(2
)内に保持されないときのローディング動作を防止する
ことが出来ることになり、殊に     ゛遠隔操作を
する際には使い易くなる。 (11) 、ワンサイクルリバース制御ワンザイクルリ
バース制御とは、基本的にはテープエンドl−(1)が
テープホノルダ(2)内に挿入されてローディングされ
たとき、先づテープをテープl−ツブに巻戻してノーマ
ル再生し、次にテープエンドになったならばリバース再
生して、最後にテープトップに戻ったならばテープ力七
ツl−(1)をエジェクトさせる制御である。この制御
に、ワンサイクルリバーススイッチ(209)をオン状
態にするこ吉によりシステム制御回路(206)によっ
て行われる。 次にワンサイクルリバーススイッチ(209)のオン状
態にて、テープカセット(1)のカセント挿入位置にお
けるカセツ1ーホルダ(2)内からニジエフ!・完了状
態にあるテープ力セソh(1)が抜き取られ、その後に
再びテープ力七ツl−(1)がカセットホルダ(2)内
に挿入されてローディング等がされる場合と、前記カセ
ットホルダ(2)内からエジェクト完了状態にあるテー
プ力七ッl−(1)が抜き取られることなく再びローデ
ィング等がされる場合について説明する。 なおテープカセット(1)のカセツ1ーホルダ(2)内
からの抜き取り状況を記憶する検出フリップフロップ回
路(FF6)、テープ走行方向を指定する指定フリツブ
フロング回路(FF7)等には常に電源が供給されてい
る。 (1)、前者の場合(テープカセット(1)がカセット
ホルダ(2)内から抜き取られ、その後に再びテープ力
セソl−(1)がカセットホルダ(2)内に挿入される
場合)カセットホルダ(2)内からテープカセット(1
.)が抜き取られるとカセツi・保持検出スイッチ(2
00)がオン状態になるために、検出フリップフロッグ
回路( ii”F6 )に(lI4 I1信号になるセ
ン1へ入力が与えられ、そのQ出力がt+H I+倍信
号なるようにセットされる。 このQ出力の’II”信号は、セラ1〜優先−T型のテ
ープ走行方向の指定フリップフロップ回路(FF7)に
セント入力として与えられ、そのQ出力が゛′H″信号
つまりノーマルのテープ走行方向を指定するようにセン
トされる。この゛′H″信号になるQ出力がシステム制
御回路(206)に与えられて、ノーマルのテープ走行
方向による所定のモード切換えの動作が行われる。 一方、検出フリラグフロッグ回M (FF6) (7)
”H”信号になるQ出力がNAND回路(NANDl 
)の一方の入力として与えられ、他方の入力としてカセ
ット検出スイッチ(43)のオン状態により(lHu信
号が与えられているときにはダイオード(D6)を通じ
て巻戻しくREW)のNOT回路( NOT3 )の入
力として(IJ,II倍信号与えられる。そして前述の
ようにN。 1回路(NOT3)及び相互リセット回路(205)を
通じて巻戻しくREW)の動作フリップフロップ回路(
FF3)がセントされ、また他の動作フリソゲフロツノ
回路(FF1 ) (FF2) (1”I”4 )がす
セントされるとともに、OR回路(ORI)、モータ0
1)の動作フリップフロップ回路(FF5)、A. N
 I)回路(ANDl)及びモー夕制圓回路(207)
r、通じてキャプスタン駆動用モータ(11)の正回転
駆動が開始される。これにより、テープ力セツ1〜(1
)がローディングされ、そのローディングの完了後に巻
戻しくREW)の動作フリラグフロッグ回路1’Fl”
3)の″H”信号になるQ出ツバ更に前記テープ走行方
向の指定フリラグフロッグ回路(FJ”7)の用”″信
号になるQ出力によって、システム制御回路(206>
によりノーマル走行状態での巻戻しの所定のモード切換
え動作が行われる。 そしてその後ノーマル走行状態での巻戻しのテープ走行
が行われる。なおテープ走行方向の指定フリラグフロッ
グ回路(FF7)によりシステム制御回路(206)で
に、その指定フリップフロップ回路(FF7)の’H”
信号になるQ出力によってはノーマルのテープ走行方向
による、また゛H″信号になるQ出力によってσリバー
スのテープ走行方向による所定のモード切換え動作が行
われる。 なおりセント検出スイッチ(4■がオン状態となること
により、NOT回路(NOT<S)及びコンデンサ(C
2)を通じて再生(PLAY)のNOT回路(NOTl
 )の入力に微分波形の゛L′″信号が与えられる。し
かし時間的に重なる前記巻戻しくREW)のNOT回路
(NOT3)の入力に与えられる゛L″信号が時間的に
長い信号となるために、この微分波形の゛′L″信号に
よっては再生(PL A Y )の動作設定が行われな
い。 またテープ走行方向の指定フリラグフロッグ回路(Fl
i’7)には、OR回路(OR2)を通じてシステム制
御回路(206)から、再生及び早送りによりテープエ
ンドあるいはテープトップが検知されることによってト
リガ入力が与えられる。このトリガ入力の立下がりによ
るQ出力及びQ出力が反転し、テープ走行方向の指定が
反転される。 従ってこの場合においてハ、ローディングが完了すると
先づテープが巻戻されてテープトップに戻ったならばノ
ーマル再生して、次にテープエンドになったならばリバ
ース再生して、最後にテープトップに戻ったならばテー
プカセット(1)がエジェクトされることになる。 またテープ走行方向の指定フリソゲフロップ回路(1”
I”7)の1−リガ入力としては、01%回路(OI(
2)を通じてグイレクションCD I ■(、)の押釦
スイッチ(208)が押圧操作されることによっても与
えられる。なお01?、回路(OIQりの入力として、
カセット保持検出スイッチ(200)がオン状態となる
カセットホルダ(2)内からテープカセット(1)が抜
き取られている状態における指定フリップ70ツブ回路
(1’Jパフ)のQ出力及びQ出力が反転することを阻
止するために uHu信号になるインヒビット信号が与
えられる。従って前記ダイレクション(D I R)の
押釦スイッチ(208)の抑圧操作によるテープ走行方
向の指定は、カセット保持検出スイッチ(200)のオ
フ状態にて行われる。 なお前記検出フリップフロップ回路(FF6)には、O
a回路(OR3)を通じてエジェクト(EJECT)の
動作スリップフロップ回路(FF4 )がセットされ、
その’II”信号になるQ出力の一部がリセット入力と
して与えられる。すなわち動作クリップフロップ回路(
J=”l(’4 )のセントによりキャプスタン駆動用
モータ01)が逆回転駆動され、エジェクト動作によっ
てカセン]・ホルダ(2)fテープカセット(1)のカ
セット挿入位置に復動させることによりリセット入力が
与えられる。また0几回路(OR3)を通じてシステム
制御回路(206)から再生及び早送りによりテープエ
ンドあるいはテープトップが・検知されることにより、
テープ走行方向の指定フリップフロップ回路(FF7)
に与えられるCIH++信号になるトリガ入力の一部も
リセット入力として与えられる。 これらにより、検出フリップフロップ回路(FF6)は
、そのQ出力が′L”イ言号になるようにリセットされ
る。 (■す、後者の場合(テープ力七ツh(1,1がカセッ
トホルダ(2)内から抜き取られない場合)カセットホ
ルダ(2)内からテープカセットは)が抜き取られない
とカセット保持検出スイッチ(200)はオフ状態が保
たれる。従って検出フリップフロップ回路(FF6)に
゛′H″信号になるセット入力が与えられなく、そのQ
出力1−1 ”L” (言号のりセント状態が保たれる
。 従ってテープ走行方向の指定フリソプフ口ソプ回m (
FF7 )は、十ソ]・されることなくテープ力七ソl
−(+)がエジェクトされたときの状態が保たれる。 これにより、指定フリップフロップ回路(I”I”7)
による°用″信号のQ出力あるいはQ出力によって、例
えばQ出力がCI)I 11信号であるならば、システ
ム制御回路C206)はエジェクトされたときと同じで
あるリバースのテープ走行方向による所定のモード切換
え動作が行われる。 なお検出フリップフロップ回路(FF6)のQ出力が+
+ 、1.++信号に保たれるために、N A、 N 
D回路(NANDl )及びダイオード(D3)r、通
じて巻戻しく RE W )のN OT回路(NOT3
)に゛L″信号は与えられない。またテープ力セツ11
1.1がローディングされカセット検出スイッチ(43
)がオン状態になる。J:、NOT回路(NO’ll”
6 )及びコンデンサ(02)i通じて微分波形の11
 J、”信号が再生(PLAY )(7)NOTJ路(
NO’l’1 )に入力として与えられ、再生(P T
、 A Y )の動作フリップフロップ回路(1”I”
1)が七ノドされる。これにより、ローディングされた
テープ力七ッ1−(1)ば、テープが巻戻されることな
くエジェクトされたときのテープ走行方向でテープ走行
が行われる。 従ってこの場合においては、テープが巻戻されることな
くエジェクトされたときの続きで、例えばニジエフ1へ
されたときがリバース再生のテープ走行のさきであった
ならばリバース再生のテープ走行が開始されてリバース
再生が行われる。そしてテープトップに戻ったならばテ
ープ力七ッl−(])がエジェクトされるこさになる。 なおワンザイクルリバーススイッチ(209) カオフ
状態の場合は、前記回項吉同じように行われ、但しエジ
ェクトがされないためにノーマル再生のテープ走行とリ
バース再生のテープ走行とが交互に繰返される。 印、アクセザリーキーオフェジェクト制御アクセサリ−
電源Acc十Bの電位が低下して°′L″信号状態にな
ると、その分圧が入力として与えられるNOT回路(N
OT7)により、放電された状態にあったコンデンサ(
C6)が徐々に充電きれる。そして充電されてその端子
電位が所定電位になるまで一定時間内においてi4、N
OT回路(NOT8)の出力の+11.lI+++は保
たれる。すなわちエジェクト(EJ 1号(う′I゛)
のNOT回路(NOT4 )の入力に゛′L″信号が与
えられないために、エジェクト(EJECT)の動作フ
リップフロップ回路(FF4)がセットサれなくニジエ
フ1−動作は行われない。すなわちコンデンサ(に5)
によりアクセザリー電源Acc十Bの電位低下の検出を
遅らせているのである。そして一定時間内にアクセサリ
−電源Acc+Bがもとの電位つまり’I 1 ”信号
状態に回復したならば、所定電位にコンデンサ(C3)
の端子電位が達することなく放電されるため、エジェク
ト動作がされることがない。 リー電源A、cc +13が一時的に低電位もしく[O
Vになると乏によるエジェクト動作は防止される。 なおアクセサリ−電源Acc+Bが低電位もしくはOv
になるとAND回路(ANDl )及びモータ制御回路
(207)4−通じてモータ01)の正回転駆動は停止
きれる。 またアクセサリ−電源ACC+Bが一定時間以上低電位
もしくHov状態になると、コンデンサ(C6)は十分
に充電されてその端子電位が所定電位に達し、NOT回
路(NOT8)及びダイオード(D4)を通じて、ニジ
エフ1へ(JしJ E OT )のNOT回路(NOT
4)の入力にu 1.u信号が与えられる。そしてニジ
エフ1− (E J E CT )の動作クリップフロ
ップ回路開始され、テープ力セット(1)は自動的にエ
ジェクトされる。 以上本発明の実施例に付き述べたが本発明の技術的思想
に基き各種の有効な変更が可能である。 (以下余白、次頁につづく。) 発明の効果 本発明は、次のような効果を有するものである。 双安定手段が一方の状態にあるときに、例えばノーマル
走行状態での巻戻しのテープ走行から開始されるように
定めるならば、使用者にとってテープトップからのノー
マルの再生から得たくなるようなテープ保持部材からエ
ジェクト完了状態にあるテープカセットが抜き取られ、
その後にテープカセットが取シ替えられる等で再びテー
プカセットが挿入されるような場合には、自動的にテー
プトップからのノーマルの再生から行われることになる
。また使用者にとって先程の続きの再生等が得たくなる
ようなエジェクト完了状態にあるテープカセットが抜き
取られなかったような場合には、テープカセットのエジ
ェクト時におけるテープ走行方向でもってテープ走行が
開始され先程の続きが得られることになシ、使用者にと
って極めて使い勝手が良い。 なお本発明におけるカセット保持部材は例えば実施例中
におけるカセットホルダ(2)であシ、本発明における
カセット保持検出手段は例えば実施例中におけるカセッ
ト保持検出スイッチ(200)であシ、また本発明にお
ける双安定手段は例えば実施例中における検出ノリツブ
フロップ回路(FF6)である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をカーステレオに適用した実施例を示した
ものであって、ilA図及び第1B図はテープカセット
の自動引込み動作を説明する平面図、第2A図〜第2C
図はテープカセットの自動引込み動作とカセットホルダ
の下降動作とを説明する側面図、第3A図〜第6C図は
自動引込み機構によるカセット引込み部材の駆動動作を
説明する平面図、第4図は自動引込み機構の引込み操作
レバー、引込みm1iJhレバー及びカム溝付ギヤ部分
の関連を説明する分解斜視図、第5図は同上の組立て状
態の側面図、第6図は同上のスイッチ操作レバーとロッ
ク板との分解斜視図、第7A図〜第7C図は同上のロッ
ク機構によるロック動作を説明する平面図、第8A図〜
第8C図は同上の側面図、第9図は操作切換機構部分の
断面図、第1゜A図及び第10B図は同上のエジェクト
完了状態とローディング完了状態とを示した平面図、第
11A図〜第11D図は引込み操作レバーと引込み駆動
レバーとの駆動動作を説明する平面図、第12図は同上
のカム?Mi付ギヤ、摺動体、制御部材及び昇降駆動レ
バ一部分の関連を説明する分解斜視図、第13A図及び
第13B図は昇降駆動レバーの駆動動作を説明する側面
図、第14A図〜第14D図は制御部材による昇降駆動
レバーの駆動動作とカム溝付ギヤのロック動作とを説明
する平面図、第15図は駆動系を説明する平面図、第1
6図は電気制御系を説明するブロック回路図である。 また図面に用いられた符号において、 (1ン  ・・・ ・・・・ テープカセット(2) 
  ・ ・・・・ カセットホルダ(200)・・ −
・・  カセット保持検出スイッチ(FF6)・ −・
・ ・ 検出フリップフロップ回路である。 代理人 上屋 勝 24 第3C図 43 第5図 第6図 第7A図 第8A図 /6C 第8B図 第80図 第11A図 33 第11B図 第11D図 第13A図 第13B図 (ジ 第14A図 第14B図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)、テープカセットのカセット挿入位置とカセット
    装着位置との間を往復動する往復動自在のテープカセッ
    トローディング用のカセット保持部材、(b)、前記カ
    セット挿入位置における前記カセット保持部材からのエ
    ジェクト完了状態にある前記テープカセットの抜き取シ
    を検出するカセット保持検出手段、 (C)、このカセット保持検出手段による前記テープカ
    セットの抜き取シの検出によシ一方の状態に設定され、
    少なくとも前記カセット保持部材を前記カセット装着位
    置からカセット挿入位置に復動させることによシ他方の
    状態に反転する双安定手段、とを夫々備え、 (d)、前記双安定手段が前記一方の状態にあるときに
    は、予め定められた所定の方向にテープ走行が開始され
    るように構成することを特徴とするリバース式カセット
    テープレコーダ。
JP57170488A 1982-09-29 1982-09-29 リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ Granted JPS5960748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170488A JPS5960748A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170488A JPS5960748A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230108A Division JPS5960754A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電子機器における操作切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960748A true JPS5960748A (ja) 1984-04-06
JPH0442739B2 JPH0442739B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=15905881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170488A Granted JPS5960748A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960748A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817663U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 パイオニア株式会社 カセツトテ−プデツキ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817663B2 (ja) * 1980-03-25 1983-04-08 雪印乳業株式会社 多段式連続真空乾燥装置における乾燥物の粉砕排出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817663U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 パイオニア株式会社 カセツトテ−プデツキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442739B2 (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638386A (en) Operation changing mechanism responsive to direction change of a reversible motor
KR910004049Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더
JPS60109056A (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPH0810514B2 (ja) Datのカセットローディング装置
JP2514534Y2 (ja) ビデオテープレコーダーのテープ早送り装置
JPS5960748A (ja) リバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ
JPH087921B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPH0249005Y2 (ja)
JPS61187151A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0348587B2 (ja)
JPH0350350B2 (ja)
JPS5960752A (ja) 車載型カセツトテ−プレコ−ダ
KR860001745B1 (ko) 테이프 레코더의 구동장치
JPS59146472A (ja) カセツト排出装置
JP3405796B2 (ja) テープの形の記録担体用の、記録および再生の少なくとも一方のための装置
JP3039063B2 (ja) テープの弛み巻き取り機構
JP2935120B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0470707B2 (ja)
JPS5827382Y2 (ja) 記録再生装置の操作機構
JPS589506B2 (ja) 口述録音再生機用インデックスカ−トリッジ
JPH075563Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置におけるロ−デイング装置
KR930002273Y1 (ko) 로직형 카세트 데크의 모드 록킹장치
JPS589507B2 (ja) 口述録音再生機
JPS647418B2 (ja)