JPS5959426A - 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法 - Google Patents

樹脂・金属複合モ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5959426A
JPS5959426A JP57171513A JP17151382A JPS5959426A JP S5959426 A JPS5959426 A JP S5959426A JP 57171513 A JP57171513 A JP 57171513A JP 17151382 A JP17151382 A JP 17151382A JP S5959426 A JPS5959426 A JP S5959426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal plate
extruded
guide member
resin part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146294B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Menju
毛受 義博
Shinichi Goto
慎一 後藤
Takao Oida
老田 貴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP57171513A priority Critical patent/JPS5959426A/ja
Publication of JPS5959426A publication Critical patent/JPS5959426A/ja
Publication of JPS6146294B2 publication Critical patent/JPS6146294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属板に合成樹脂を被ぽtした樹脂0金属複
合モール、特に金属板面の一部を露出せしめて金属光沢
面とした複合モールの製造方法に関するものである。
この柚のモールは自動車のボデー等に装着するモールと
して広く用いられており、一般に押出成形機のヘッドを
通過する金属板に樹脂を供給し金属板の所定部分に樹脂
を被覆して押出成形することにより製造される。
ところで、ヘッド内にけ金属板の光沢面となる部分を案
内する案内部材がdすけられているが、案内部を平面状
に形成すると該平面と光沢面とが接触して光沢面全面に
傷付きが生じるため、案内部材を門型として両端の突起
部先端のみが上記光沢面と接触するようにしているが、
その場合でも矢張9、押出されたモールの光沢面の両側
には直線状の傷が生じモールの外観をそこねる。
本発明はかかる傷のない光沢面を有する樹脂金属複合モ
ールを製造する方法を押供することを目的とするもので
あって、押出成形機内で樹脂を金属板と分離した状態で
成形し、互に分離して押出された金属板に成形樹脂をそ
の端縁が上記案内部材によって光沢面に生じた直線状の
傷をおおうように接合することを特徴とするものである
以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第1図に示すように押出成形機のクロスヘッド3内には
トーピード4が設置されるとともに、先端にはダイ5が
取付けられており、このトーピード4およびダイ5内を
モール芯材たる長尺状の金属板1が移動する。
この金属板lけトーピード4内へ入る前工程で、ロール
7オーミング機(図示せず)により第2図に示すように
チャンネル部1aとその一方の側縁から缶出した帯状の
平面部1bとよりなる形状に成形され、クロスヘッド3
内においてチャンネル部1aがトーピード4のT字状案
内部により案内されて移送される。また平面部1bは案
内部材6により案内される。この案内部材6は断面コ字
形でトーピード4内に設置され、その先端はダイ5の先
端面まで延びており、両側の突起部6a、6bの尖端が
金属板1の平面部1bと接している。
ダイ5内には、移送される金属板10チャンネル部Xa
の全周および平面部1bの裏面表らびに側端部を凹むよ
うに第1の樹脂成形部7aが一連に形成され、またチャ
ンネル部1aの上部に第1の樹脂酸ル部7aと分離され
た第2の樹脂成形部7bが形成されている。
一方、クロスヘッド3には樹脂供給0 、8が形成され
ており、樹脂は該供給口8よりトーピード4の先端外周
にいたり、分岐して上記第1の樹脂成形部7aおよび第
2の樹脂成形部7bに供給される。第1の樹脂成形部7
aにより、金属板チャンネル部1aの外周面および平板
部1bの裏面に接合した簿い第1の41脂部2aが成形
されるとともに、平板部1bの側縁より折返し方向に立
上るやや厚肉の端縁部2bが形成される。甲に坑2のす
4脂戊形部7bにより樹脂本体部たる第2の樹脂部2c
が成形される。坑2の樹脂部2cは最終的には第1の樹
脂部2aが被覆された金属板チャンネル部1aをおおう
i゛%分を包むものでちるが、この時点では金属板平面
部11) +、1lllの1喘部21cがやや開いた形
状となっている。そして上記案内部材6の一方の突起部
6aと金属板平面部1bとの接触(点け、第2の樹脂部
2cが第1の樹脂部2aに最終的に重ね合されて端iτ
1(21cが閉じられたときに該端部21cによりおお
われる位置としてあり また他の突起部6bと金属板平
面部lbとの接卿に点は樹脂端縁部2bが最終的に金属
板子i1i’i部lb、に重ね合されたときにこれによ
りおおわれる位置としである。
しかして第1図に示されるように金属板1と接合した第
1の樹脂部z&と、第2の樹脂部2Cとは分離した状態
でダイ5より押出される。
押出し後、先ず第2の樹脂部2cけ@lのロール9によ
り第1の樹脂部2aに押付けられ、に肥端部21cを除
く部分が第1のυd脂部2aに圧着されて一体化する(
第3図)。次に第2のロール10によりL肥端部21c
が填1の樹脂部2&に圧着され一体化する(第41叉)
。このとき第2図に示す案内部材突赴1隋(6iと金属
板平面部1bとの接触により生じた傷線はJ:肥端部2
1cによりおおわれる。炉に第3のロール11により樹
脂端縁部2bは金属板平面部1bの側端面に押付けられ
接合これる(液5図)0このとき第2図に示す案内=+
S材突材部起部と金属板平面部1bとの接触により生じ
た傷線はJ=記樹脂端縁部2bKよりおおわれる。
しかして得られたモールは第6図に示すように、金薄板
チャンネル部1aの表面および平面部1bの側縁部は、
所定形状に成彩された樹脂2によりヤおわれ、これ等樹
脂2の間には金属板平面部1bにより金m光沢面12が
形成されるのである。そして押出成形機内で金属板平面
部1bK発生した傷線は樹脂2によりおおわれているの
で、yC沢面12には全く傷が存在しな−〇 しかして・4(発明によれば、金属板と4111脂本体
部とを分子)lj した状囲で押出成形]−1しかる後
に押出成彩時に金属板に生じた傷をおおうように樹11
i’?本体部を金・−べ板に接合するようにしたので、
金属光沢面に傷が4在しない外観良好な制服・金邑抄1
合モールが得られるので′;A/’l。
【図面の簡単な説明】
第1図はモールが押出成形される工催の要部を示ず断I
Rj図、第2図は第1図の■−■線断面1ン1、第3図
は第1図の■−■絆断面断面図4図は第1図のIV−1
/線断面図、第5図は第1図のV−v線断面図、第6図
は本発明により1浩されたモールを示す図である。 1・・・・・・金ンバ右j 12 =、・・・帯状部(光沢面) 2・・・・・・モールの樹脂部 2a・・・・・・i右1のν(111丘部2c・・・・
・・第2の樹脂部 3・・・・・・押出成形ぜ・1のヘッド5・・・・・・
グイ 6・・・・・・案内部材 7a・・・・・・第1の樹脂成、形部 7b・・・・・・第2の樹脂代杉部 9.10.11・・・・・・ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺状の金属板の表面に、長手方向に延びる帯状の部分
    を残して合成樹脂を被WL上記帯状部分を今頃光沢面と
    したモールを押出成形するに際り、押出成形機のヘッド
    内に先端が金属板の帯状部の幅方向両端に接してこれを
    案内する突起部を有する案内部材を設けるとともに、金
    属板に第1の樹脂部を破口するための第1の樹脂成形部
    および第1の樹脂成形部と分離され押出し後に上記第1
    の樹脂部上に第2の樹脂部を被覆するための第2の樹脂
    成形部を設け、第1および第2の樹脂部が分離された状
    態で押出された後に、ロールにより第2の樹脂部を、そ
    の端部が金民板における上記案内部材上の接触部をおお
    うように第1の樹脂部上に圧着せしめることを特徴とす
    る樹脂・金属複合モールの製造方法。
JP57171513A 1982-09-30 1982-09-30 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法 Granted JPS5959426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171513A JPS5959426A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171513A JPS5959426A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959426A true JPS5959426A (ja) 1984-04-05
JPS6146294B2 JPS6146294B2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=15924508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171513A Granted JPS5959426A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392725U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
US5112547A (en) * 1989-08-07 1992-05-12 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Method of making an elongate article

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118189U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392725U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
JPH0430027Y2 (ja) * 1986-12-05 1992-07-21
US5112547A (en) * 1989-08-07 1992-05-12 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Method of making an elongate article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146294B2 (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827895B1 (en) Method of making a plural component show face trim part
US5085902A (en) End structure of a molding for use with an automobile and process for finishing end portions of the molding
US4515743A (en) Method of producing a reinforced toothed belt having a fabric cover
US4309233A (en) Method of manufacturing separable slide fastener
JPH03157238A (ja) 車両用のモールディング兼ウエザーストリップ
JPS5959426A (ja) 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法
US3490098A (en) Slide fastener and manufacture thereof
JP2543128B2 (ja) 異形押出成形用口金構造
JPS638022A (ja) 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法
KR200167791Y1 (ko) 일체형 가변 인서트 도어 몰딩 부품
JPH03230918A (ja) プラスチックと金属箔の複合体からなる箱状成形品の製造方法
JPH045571B2 (ja)
JPH03130136A (ja) 自動車用ウインドウモールディングとその製造方法
JP2004503394A (ja) ずらした配置の分割面を用いる射出同時成形
JPS5985734A (ja) 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法
JPH0153170B2 (ja)
JP3027091B2 (ja) 車両用ウインドウモールとその製造方法
JPH10217309A (ja) 押出成形金型及びこの押出成形金型を用いた被覆方法
JPH06156159A (ja) 車両用モールディングとその製造方法
JPS61218454A (ja) モ−ル端末部の仕上方法
JPS63151587A (ja) 自動車のマツドガ−ド構造
JPS634930A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングを製造する製造方法
JPS60116423A (ja) 樹脂部を有する金属モ−ルデイングの製造方法
JPH04345830A (ja) 車両用モールディングとその製造方法
JPH0218551Y2 (ja)