JPS5959416A - 熱収縮チユ−ブの製造方法 - Google Patents

熱収縮チユ−ブの製造方法

Info

Publication number
JPS5959416A
JPS5959416A JP17176682A JP17176682A JPS5959416A JP S5959416 A JPS5959416 A JP S5959416A JP 17176682 A JP17176682 A JP 17176682A JP 17176682 A JP17176682 A JP 17176682A JP S5959416 A JPS5959416 A JP S5959416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
shaft body
edge side
adhesive layer
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17176682A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sakai
酒井 啓助
Naoaki Torii
鳥居 直昭
Nobuhiko Hoshino
星野 伸彦
Noboru Hasegawa
昇 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP17176682A priority Critical patent/JPS5959416A/ja
Publication of JPS5959416A publication Critical patent/JPS5959416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/566Winding and joining, e.g. winding spirally for making tubular articles followed by compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8083Improving bonding of wound materials or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂やゴム組成物等の偏平なテープか
ら熱収縮チューブを製造する方法に関するものであって
、更に詳しくは被覆体への被着性に優れ、且つ使用目的
に応じ収縮率や厚みや長さ等を自由に選択し得る熱収縮
チューブを連続的に製造することを可能になした熱収縮
チューブの製造方法に関するものである。
従来、この種の熱収縮チュlブの製造方法としては、押
出機の環状ダイスから押出された原料デユープをその軟
化点以上融点ツ下の温度でガスや液体や固形物を該チュ
ーブ内に圧入してその径を膨張拡大させて冷却固化する
方法や厚肉の熱収縮チューブの製造方法として使用され
るとごろの原料チj.−フを熱変形温度以」二に加熱し
て円筒成型品の一端を密封したのち、ガスや液体等を該
チューブ内に圧入レサイジングパイプの内壁に密着する
まで膨張させて冷却固化する方法力に一般に採られてき
た。
しかしながら、上記方法はいずれも環状ダイスより成型
されるために得られる熱収縮チューブの]」径および肉
厚は自ずからダイスの形状に限定され、これより目的と
する熱収縮率、11径、肉厚等成型せんとする製品の品
種に応じた夕・イスをその都度準備しなければならない
ために製品Gこ夕tjする製造コス1−を高めるばかり
でなく製造−1程」においても煩雑であり、特に後者の
方法にあっては連続成型ができないために製造が頗る複
雑になり、また得られる製品の用途も制限され、、更に
は成型上発生するビンポールにより防水、防食効果が阻
、害され、更には収縮が径方向のみならず長さ方向に列
しても行われるため、使用に際し被覆せんとする長さ以
上に截置しなければならず、これより寸法不足に伴う弊
害を余儀なくされるという欠点を有していた。
本発明は」二記に鑑み発明されノこものであっζ、防水
、防食効果が高く、しかも使用]」的に応じ収縮率や厚
みや長さ等を自由に選択しI”Jる熱収縮チフ、−ブを
連続的に成型し得るようになしたF′6)収縮チューブ
の製造方法を提供することにあり、また従来の熱収縮チ
ューブが環状のダ・fスより吐出された円管状の原料デ
ユープによって製造する方法が採られていたが、本発明
はフラノ1−なダイスより吐出された偏平状のテープを
回転軸体に供給し前後に捲回されるテープの重り接合に
よって熱収縮チューブを製造する方法を提供することに
ある以下、本発明を図面に示す実施例Qこついて説明し
、その特徴とするところを詳述すれば、第1腑1および
第2図は本発明の製造過程を示す説明図で図中1は回転
軸体、2はこの回転軸体■の周面に捲回してデユープ八
に成型するだめの熱可塑性ILノ脂やゴム組成物等から
なる偏平なテープI3を成型するためのダイスであり、
2゛は接着剤1tifCとしてホノトメル1−型の接着
剤を使用する場合のダイスを示す。
こ\に示ず回転軸体1は複数本のけ−ル1aの集合から
なっており、各ロールは一つの仮想円周に沿って相隣接
するロール間に一定の間隔を保つように並列して配置し
てあり、その各一端は基板3に、他端ば基板3に対設す
る軸受板4に各々回転自由に軸承さ・已、これら全体の
組合セによ−、て実質的に一つの回転軸対1を構成する
ようにしである。
またこの実施例では上記各ロール1aを中空体にし、更
にその一端の軸5も中空軸にして連jmさせるとともに
、この輔5の各端部に冷却水の送水管6を接続し、他方
各ロールlaの他端と中心軸7とを宵月8にて接続して
内部を連通させ、これによって送水’I!!’6を1l
lIして圧送する冷却水を各1」−ル1aに給水し、そ
の冷却を1−1・うとともに送られた冷却水を宵月8を
通して中心軸7の中空部に望め、該中心軸7の醋1部か
ら排水するようにして回転軸体1を内部冷却できるよう
にしである。
また、この各ロール1aは前記シル板3に対し軸受板4
を一方向に所要の角度回転させ、基板3に軸承される各
ロール1aの一端に対し、軸受板4に軸承され、他端の
軸承点をすらずことによって、つまり各ロール1aを回
転軸体1の中心線を中心に捩って傾斜さゼることによっ
”乙回転軸体1上に捲回されるテープBおよび接、Yr
/III層Cは螺旋状に1壱回される。
尚、各ロールlaの基板側の軸を111にはそれぞれス
プロケソ1−9を備え、これにかりるチェーン10の運
行で各ロールlaを同一方向に等速で回転するように実
質的に回転軸体1の周面が回転するようにしである。
このように構成してなる回転軸体1に幻し押出機のダイ
ス2.2“より偏平状に吐出された合成4AJ脂テープ
Bおよび接着剤層(、:は回転軸体10円面に螺旋方向
に沿って供給される。
このテープ13および接着剤JffCにはダイス2.2
゛から吐出されて回転軸体1に1企回される間Gこ20
0〜1000%のトラフト率がかりられ長手方向に伸長
されている。
回転軸体lの周面に供給されたテープBおよQ接着剤層
Cは連続的に捲回されると同時に、先ζこ捲回されたテ
ープBの少なくとも後縁側の上面に後から1雀口するテ
ープBの前縁側を重ね合わゼてこの重ね合わせ部分を押
圧ロール■1にて圧着さUることにより、回転軸体1の
周面」−において連続的に管体状に成型され、冷却され
Zlから引き取られる。
尚、接着剤層Cとしては」二記ボツトメルl−型接着剤
のほか粘着剤やシール剤等が用いられ、また接着剤層C
はテープBと同様に押出機のダイス2から押出しながら
供給しても、予め成型されたものを巻出機から供給する
ようになしてもよい。またテープ■3への接着剤層Cの
成層であるか、第3図および第4図に示すように形成さ
れる管体の内周壁面のめに成層されるようにテープBに
対し細幅状のものを成層してもよいが、テープBに生じ
るピンホールの閉塞性や該テープr3の重なり接合性よ
りずれは、第5図および第6図に示すようにテープBと
同幅状に形成したものが好ましい。
また、回転軸体Iの各ロール1aであるが、接着剤+=
cを捲回する関係状、その表面にはシリコンゴムライニ
ング等の表面離型処理が施されている。
以上、本発明を実施例について説明したが、以上より明
らかなように、本発明は熱可q性樹脂やゴム組成物等の
偏平なテープに接着剤層を成層して、ごれに200−1
,000%の1−ラフ1−率をかげながら回転軸体に捲
回することによって、熱収縮性合成樹脂チューブを製造
するものであることから、使用目的に応じ管の厚みや長
さが自由に選択し得、従って従来のように管の長さが限
定されず、また径方向に対しては収縮するも長さ方向に
対しては逆に膨張することからtjt来品のA、・)な
収縮に伴う寸法不足がないために施上性か向上−1しめ
られ、また口径や肉厚に応し゛ζダイスを選択する必要
もなく、加え偏平なテープに掛りられる1ラフi・率に
より収縮率が選択されることから成Qll性が頗る向上
・lしめられ、従来のような11品の用途限定やコスト
高等不都合な面が完全に解消され更には接着剤層を成層
しであることから、被覆体との接合性が向−卜せしめら
れるはかりでなくビンポールが閉塞されるために防水、
防食効果も合わせ向」二せしめられるものである。
以下本発明を実施例について説明するか、本発明は必ず
しもこの実施例に制約されるものではtlい。
実施例 幅(i 4 ni mにして厚さl 、 15m mの
t−」j、yHか(−、) j’、l’る押出機のダイ
スから吐出された樹脂1MII’JI Iら(ビ(゛の
偏平なポリ塩化ヒニルテープに幅64mmMして厚さQ
、5mmのlX31子からなる押出(幾のダイスから吐
出されたブチルゴム系のボットメルト剤を成層し、これ
に182〜1,094%のドラフト率をかりながら回転
軸体上に螺旋方向に沿っ゛ζ供給し連続的に捲回させる
と同時に先に捲回されたテープの少なくとも後縁側の−
1−面に後ろから捲回するテープの前縁側を重ね合わー
lてこの重ね合わせg14 分を1111圧[コールに
て圧着しながら冷却し、第1表に示す如き熱収縮チュー
ブを得た。
第   I    表
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したちので、第1図はテープ
のIノ(給状畑を示す説明)1ノ面図、第2図は同一1
ニ側面図、第3図および第6図は製造された収縮ヂプー
 ソを軸心方向に沿ってIJ月tl+シた一部拡人断面
図である。 第2図 2 第3図 m4− 図 第 S 図 第6図 ′f″−続 7市 正 」  く方式)%式% 2、発明の名称 熱収縮チフ、−ブの製造力性3、?重
圧をする壱 事イノ1との関係 特許出願人 カマクラシダイ 居所 神奈川県鎌倉市台2丁目13番1号1−ウヨウカ
カク 4、袖jF命令の1−1イNJ  昭和58年 2.I
+221r15 、 ?ili正の対象 明細書中、図
面の簡単な説明の(閑6、補正の内容 明1111 t)中、図面の簡単な説明の柵を下記補正
すイ)記 図面は本発明の実施例を示したもので、第1図はテープ
の供給状態を示す説明平面図、第2図は同+側面図、第
3図奸第6図は製造された収縮チューブを軸心力量に沿
って切断した一部拡大断面図゛Cある。 1夕 −1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出機のダイスから吐出された加熱熔融せる熱可塑性樹
    脂やゴム組成物等の偏平なテープに接着剤層を成層して
    200〜1000%のトラフトをかシりながら回転軸体
    上に螺旋方向に沿って供給し、連続的に捲回させると同
    時に先に捲回されたテープの少なくとも後縁側の−に面
    に後からI立回するテープの前縁側を重ね合わせてこの
    重ね合わ一1部分を押圧ロールにて圧着さ一Uることに
    より回転軸体の周面上にて内周面に接着剤層を有する管
    体を連続的に成型することを特徴とする熱収縮チューブ
    の製造方法。
JP17176682A 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法 Pending JPS5959416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176682A JPS5959416A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176682A JPS5959416A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959416A true JPS5959416A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15929276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17176682A Pending JPS5959416A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641814A (en) * 1988-04-25 1989-01-06 Seiji Nagayoshi Pipe for underdrainage and manufacture thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121078A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of foamable heat-shrinkable tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121078A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of foamable heat-shrinkable tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641814A (en) * 1988-04-25 1989-01-06 Seiji Nagayoshi Pipe for underdrainage and manufacture thereof
JPH0472006B2 (ja) * 1988-04-25 1992-11-17 Seiji Nagayoshi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU725548A3 (ru) Способ изготовлени термопластичных труб
CA2305239A1 (en) Spiral formed products and method of manufacture
JPS61227027A (ja) 可撓管の製法
JP2002542932A (ja) 一体形のコアと被覆材を有する塗料ローラ並びにその製造方法及び装置
GB1373761A (en) Method for the manufacture of a sleeve of a thermoplastic material
JPH06506883A (ja) 継ぎパイプの製造方法
JPS5959416A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS6359374B2 (ja)
EP0069249A1 (en) Tube package
JPS62236724A (ja) 可撓管の製造方法
JPS5970512A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5970511A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5852485B2 (ja) 熱可塑性プラスチツク製の被覆を連続的に製造する方法
JPS5973913A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5959415A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JP2639511B2 (ja) 熱収縮チューブの製造方法
JPH039855B2 (ja)
JPH0768622A (ja) ライニング用管体の製造方法及びその製造装置
EP0163571A1 (fr) Procédé de fabrication par extrusions multiples de tubes allégés, rigides, en matiéres thermoplastiques
JPS63272530A (ja) コルゲ−ト管の製造方法
JPS5831290B2 (ja) 螺旋波付プラスチック管の製造装置
JPS5882736A (ja) 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置
JPS604758Y2 (ja) 防かび性合成樹脂管状多層フイルム
JPH04140129A (ja) 内面に螺旋状リブを有する管の製造方法
JPH04345836A (ja) 導電性熱収縮チューブおよびその製造法