JPS5959296A - 廃水の三次処理方法 - Google Patents

廃水の三次処理方法

Info

Publication number
JPS5959296A
JPS5959296A JP57168158A JP16815882A JPS5959296A JP S5959296 A JPS5959296 A JP S5959296A JP 57168158 A JP57168158 A JP 57168158A JP 16815882 A JP16815882 A JP 16815882A JP S5959296 A JPS5959296 A JP S5959296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
tertiary
phosphorus
silicic acid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57168158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249799B2 (ja
Inventor
Akitane Kitajima
北島 晧胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57168158A priority Critical patent/JPS5959296A/ja
Publication of JPS5959296A publication Critical patent/JPS5959296A/ja
Publication of JPH0249799B2 publication Critical patent/JPH0249799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 次処理方法に関するものである。
近年公害対策の意識及び技術の向」二は目ざましく、そ
れに伴い廃水処理の分野においても水質に適応した処理
対策が講じられるようになった。
しかしながら、行政の環境基準に適合するためにはさら
しこ高度な廃水処理技術が要求され、例えは活性lr5
九法を用いた場合、汚泥角荀の安定イしによって処理能
力を向上させることはできても、微生物によって補足、
貸イしされなす゛・窒素、リンの固定、及び浮遊物質の
除去か必要となるのである。
この窒素、リンについては富栄養化による放流水域への
汚染間顧があり、また浮遊物質の有無は最も簡単な水質
の良否判定のパラメータである。
本発明者は、上記の開明を解決すへく丞年鋭育研究を重
ね廃水の三次処理方法を見出したのである。
すなわち、本発明は、活性汚泥処理装置等の二次処理装
置から流出する二次処理水と、ケイ酸、ゼオライト等の
化学的に安定な無機物質とを十分゛(こ接触酸化させて
、緑藻類等の植物性微生物にて窒素、リン等を固定する
とともに、該植物性微生物を濾材として浮遊物質の濾過
を行なうものである。
次に本発明(こついてさらに詳細に説明する。
本発明に用いられるのは、ケイ酸、ゼオライト等のイヒ
学的に安定な物質であって、水質に応じて4.000−
10.000 P I)111111度で使用するのが
好ましい。そして、この物質の本発明における作用は窒
素、リン等の固定と、浮遊物質の除去の二つに大別でき
る。
すなわち、第1図に示すように活性汚泥ん理等の二次処
理を経た二次処理水は、連連管1oから三次処理装置1
へ流入して三次原水となる。三次処−・■−m11−− 理装置1は接触酸化槽2と濾過槽3とに別れており、接
触酸化槽2では多孔式散気管21から送気機22によっ
て曝気を行なう方法を用いた。池に機械的攪拌による方
法等もあり、その方法を限定するものではない。この三
次処理装置1の段階では、主に植物性微生物は生息する
が他の微生物はほとんど生息しない。接触酸化槽2中で
は三次原水と、ケイ酸、ゼオライト等の化学的に安定な
無機物質との間に藻類、緑藻類等のクロロフイ!しを有
する植物を介して接触酸化反応が行なわれる。
そしてこの際に、窒素、リン等が固定されるとそのまま
濾過(漕3へ流入する。この濾過4′!3は沈澱槽であ
り市ヒ醸イし槽2で4000〜10.000ppmのケ
イ酸、ゼオライト等の化学的に安定な無機物質は濾過槽
3の下部に高濃度で堆積し濾材の作用を呈する。ナなわ
ら接触酸化させた原水は自然流入(こより濾過槽3に流
入し、原水中に含まれている浮遊物質は堆積した無機物
質にて濾過され清澄水のみが三次処理水として流出する
この装置においてもケイ酸、ゼオライト等の化学的に安
定な無機物質の濃度の調整は重要であり、二次処理水の
時点での水質(浮遊物質等の量)に応じて濾過槽から接
触酸化槽への返送量の調整を行なう。なお、この返送機
はの手段としては濾過槽3底に設けたスクリューコンベ
ア31等の運搬手段を用いて行なうものである。
このように本発明は、従来の活性汚泥法において問題で
あった窒素、リンを固定し、さらに浮遊物質をも除去す
る方法であり、この方法は廃水処理技術分野においてL
’を目に値するものであり、以下に示す効果を呈する。
水元+111は、活性汚泥法で処理不能であった窒素、
リンを固定し、更に浮遊物質を除去しうるので水質の向
上するのはもちろんであるが、本発明を導入するに当っ
ても従来の曝気槽や沈滞槽と同じ構造であるため設備投
資も軽減できる。また、浮遊物質の濾過に用いる濾材が
不要であり、この点は本発明の特徴とすべき点である。
さらに、廃水処理運転においても、二次処理後の水質に
応じて化学的に安定な無機物質の濃度を調整することに
より安定した処理水を得ることができる。更に、また従
来の活性汚泥法では沈澱槽における藻類、緑藻類の発生
は浮遊物質となるため沈澱物の清掃を必要としていたが
、本発明では前述した藻類、緑藻類を利用して処理を行
なうので清掃作業や水質悪化への懸、含は不要となる。
このように、本発明は二次処理後の廃水中に化学的に安
定な無機物質を4000〜10.0OOPP甫程度混入
して廃水中に<r在する緑藻類、藻類との接触酸化によ
って窒素、リンを固定するとともに、その後沈滞槽下部
にtI:Aa化したものを濾材として浮遊物質等の濾過
を行なうもので、この新規な処理方法は廃水収理技Ll
ti分野において重要な意味をもつものと期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は三次処理装置の内部構造を示す概略断面図であ
る。 1・・・三次処理装置  2・・・接触酸化槽3・・・
濾過槽  10・・・連通管  21・・・散気管22
・・・送気機81・・・スクリーーコンベア特許出願人
   北 島 B敷紙 代理人 弁理士 梶 原 克 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性汚泥処理装置等の二次処理装置から流出する二次処
    理水と、ケイ酸、ゼオライト等の化学的に安定な無機物
    質とを十分tこ接触酸化させて、緑藻類等の植物性微生
    物にて窒素、リン等を固定するとともに、該植物性微生
    物を濾材として浮遊物質の′Lli過を行なうC水の三
    次処理方法。
JP57168158A 1982-09-25 1982-09-25 廃水の三次処理方法 Granted JPS5959296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168158A JPS5959296A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 廃水の三次処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168158A JPS5959296A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 廃水の三次処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959296A true JPS5959296A (ja) 1984-04-05
JPH0249799B2 JPH0249799B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=15862881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168158A Granted JPS5959296A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 廃水の三次処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959296A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546921A1 (de) * 1995-06-26 1997-01-02 Entwicklung Von Umwelttechnik Einrichtung zur Rückhaltung verwirbelbarer Aufwuchskörper in Bioreaktoren
US8252183B1 (en) * 2011-10-28 2012-08-28 Kent Bioenergy Corporation Treating nitorogen-contaminated wastewaters
JP2013173095A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Meiho Techno:Kk 下水処理水の再処理方法、及びその設備、並びに緩速生物ろ過池槽及びその逆洗浄装置
CN103304031A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 中国海洋石油总公司 一种利用微藻处理煤气化废水的系统和方法
CN111348806A (zh) * 2020-03-26 2020-06-30 南昌航空大学 一种沸石-微藻协同处理稀土矿采矿废水的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546921A1 (de) * 1995-06-26 1997-01-02 Entwicklung Von Umwelttechnik Einrichtung zur Rückhaltung verwirbelbarer Aufwuchskörper in Bioreaktoren
DE19546921C2 (de) * 1995-06-26 1998-10-15 Entwicklung Von Umwelttechnik Einrichtung zur Rückhaltung verwirbelbarer Aufwuchskörper in Bioreaktoren
US8252183B1 (en) * 2011-10-28 2012-08-28 Kent Bioenergy Corporation Treating nitorogen-contaminated wastewaters
JP2013173095A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Meiho Techno:Kk 下水処理水の再処理方法、及びその設備、並びに緩速生物ろ過池槽及びその逆洗浄装置
CN103304031A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 中国海洋石油总公司 一种利用微藻处理煤气化废水的系统和方法
CN103304031B (zh) * 2012-03-09 2015-09-23 中国海洋石油总公司 一种利用微藻处理煤气化废水的系统和方法
CN111348806A (zh) * 2020-03-26 2020-06-30 南昌航空大学 一种沸石-微藻协同处理稀土矿采矿废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249799B2 (ja) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364534A (en) Process and apparatus for treating waste liquids
JP5614644B2 (ja) 膜ろ過方法
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
JPS5959296A (ja) 廃水の三次処理方法
JP2003103275A (ja) マンガン含有水の浄水処理方法
JPH07241596A (ja) 廃水処理方法
JPH05185093A (ja) 膜を用いた浄水方法
CN1238278C (zh) 废水处理方法和装置
JPH07232196A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JPH11347550A (ja) 膜分離方法及び装置
JPH1119696A (ja) 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
JPS61238397A (ja) 家畜ふん尿汚水の処理法
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
CN206705857U (zh) 电子工业含氨氮废水处理系统
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JPH0368403A (ja) 汚水浄化装置
JPH03181395A (ja) 水溶性切削油廃液の浄化処理方法
JP2001276874A (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
CN209065679U (zh) 一体化生物滤塔处理设备
CN207294439U (zh) 一种脱硫废水处理系统
JP2003230895A (ja) マンガン含有水の処理方法及びその装置
JPS596984A (ja) 廃水の活性汚泥処理法
JP4092848B2 (ja) 廃水処理装置
RU1773878C (ru) Способ очистки подземных вод от железа