JPH1119696A - 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置 - Google Patents

汚泥排水の処理方法および浄水処理装置

Info

Publication number
JPH1119696A
JPH1119696A JP9172244A JP17224497A JPH1119696A JP H1119696 A JPH1119696 A JP H1119696A JP 9172244 A JP9172244 A JP 9172244A JP 17224497 A JP17224497 A JP 17224497A JP H1119696 A JPH1119696 A JP H1119696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
sludge
water
filtration
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9172244A
Other languages
English (en)
Inventor
Torataro Minegishi
寅太郎 峯岸
Shohei Fukada
尚平 深田
Yoshihide Kageyama
佳秀 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9172244A priority Critical patent/JPH1119696A/ja
Publication of JPH1119696A publication Critical patent/JPH1119696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈殿池から引き抜かれた沈殿汚泥およびろ過
池から排出された逆洗排水を年間を通じて常に安定した
汚泥濃度まで濃縮するとともに、着水井へ返送する上澄
水の水質を向上させて、耐塩素性病原微生物等が浄水シ
ステム内で循環することがなく、かつ経済的な汚泥排水
の処理方法および浄水処理装置を提案することを目的と
している。 【解決手段】 河川等から取水した原水を凝集沈殿・ろ
過処理する際に、沈殿池4の底部に沈降して生じる沈殿
汚泥を膜濃縮装置7へ供給して膜処理し、汚泥の固形物
濃度を5〜10%まで濃縮して脱水機8に投入するとと
もに、ろ過池5より排出される逆洗排水を膜ろ過装置1
0へ供給して膜処理する汚泥排水の処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄水場における沈
殿池から引き抜かれる沈殿汚泥とろ過池から排出される
逆洗排水とを処理する汚泥の処理方法および浄水処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、既存の浄水場における凝集沈殿
・ろ過処理の処理フローを示している。同図を参照し
て、浄水場における処理フローについて説明する。ま
ず、原水を着水井31で受水した後に、凝集剤を添加し
て混和する薬品混和池32へ導き、フロック形成池33
において原水中の懸濁成分を凝集させる。凝集処理され
た被処理水は、沈殿池34へ供給され沈殿汚泥と上澄水
とに固液分離される。沈殿池34において得られた上澄
水は、ろ過池35を経由し、さらに塩素消毒を行って水
道水として供給される。
【0003】沈殿池34の底部から引き抜かれた沈殿汚
泥は排泥池36へ送られた後、濃縮槽37において重力
沈降により濃縮された上で脱水機38へ供給される。さ
らに、ろ過池35において定期的に実施する逆洗操作に
より排出された逆洗排水は排水池39へ送られ、沈殿汚
泥と上澄水とに分離される。排水池39の沈殿汚泥は排
泥池36へ供給され、その上澄水は水回収率の向上とい
う観点から、排泥池36および濃縮槽37において得ら
れた上澄水とともに着水井21へ返送される。
【0004】また、沈殿汚泥の濃縮方法には、例えば特
開平8−257600号公報に開示されている。この沈
殿汚泥の濃縮方法では、内圧型の膜モジュールに圧入し
て膜ろ過を行い、膜モジュールより濃縮された膜濃縮汚
泥を物理洗浄により間欠的にシックナーに供給し、脱水
可能な濃度まで濃縮する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9の浄水処理方式に
おける汚泥処理では、濃縮槽37において得られた濃縮
汚泥濃度が季節変動を受けやすい欠点があり、夏期の場
合では高々4%であり、冬期の場合では2%程度であ
る。このように、脱水機へ供給される濃縮汚泥混合液の
容量と固形物濃度が著しく変動する欠点がある。従っ
て、脱水機の能力は、汚泥濃縮度の低い冬期に合わせ
て、大容量・低濃度の濃縮汚泥混合液を処理することが
可能な性能が要求される。そのために、大型設備を設置
する必要があり経済的ではない。
【0006】一方、原水水質の悪化に伴って、上澄水水
質の悪化も懸念される。上澄水水質の悪化を来たさない
ようにするには薬品混和池32における凝集剤の添加量
を大とする必要がある。その結果とし、沈殿池34にお
ける沈殿汚泥量が増加し、脱水工程の負荷も増大するこ
とになる。特に、クリプトスポリジウムのような耐塩素
性病原微生物等が存在する原水では、着水井へ返送され
る上澄水中にもクリプトスポリジウムが存在する可能性
がある。従って、クリプトスポリジウム等の耐塩素性病
原微生物が系内で徐々に蓄積される可能性があるため
に、着水井への返送水の濁度を極力低下させることによ
り、これらの耐塩素性病原微生物が系内で循環すること
を防ぐ必要がある。このクリプトスポリシウムのような
耐塩素性病原微生物を凝集沈殿・砂ろ過というメインフ
ローにおいて除去するたの重要な運転指針としては、凝
集沈殿処理水の濁度が、例えば0.1度以下といった低
い値になるように運転することである。実際的な対処方
法としては、凝集剤の添加量の増加と沈殿池の沈殿汚泥
の引き抜き頻度増等によって対処しており、その結果、
汚泥量の増加を招くことになる。このような運転対応を
行った場合においても、引き抜き汚泥を従来の重力式濃
縮槽で濃縮処理し、その上澄水を着水井等へ返送する場
合、上澄水は必ずしも常に清澄な状態ではないため、耐
塩素性病原微生物等を含む濁質成分が浄水システム内で
循環するという問題がある。
【0007】また、後者の汚泥の濃縮方法では、膜モジ
ュールの交換時に膜を破損するおそれがある。この汚泥
の濃縮方法は、デッドエンド方式のろ過運転であり、物
理洗浄間隔を2時間以上としているために、沈殿汚泥が
膜表面に付着し比較的短期に目詰まりを起こし、この目
詰まりを解消するために頻繁に酸またはアルカリによる
薬品洗浄を行う必要がある。また、膜モジュールがセラ
ミック膜であるので、高価であり、維持管理コストを高
騰させるおそれがある。さらに、膜濃縮汚泥をシックナ
ーに供給して重力濃縮、固液分離後に最終汚泥を取り出
しているために、年間を通じて常に安定した汚泥濃度を
脱水機へ送ることが困難である問題がある。
【0008】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を克服すべく鋭意研究の結果完成されたものであって、
沈殿池から引き抜かれた沈殿汚泥およびろ過池から排出
された逆洗排水を年間を通じて常に安定した汚泥濃度ま
で濃縮するとともに、着水井へ返送する上澄水の水質を
向上させて、耐塩素性病原微生物等が浄水システム内で
循環することがなく、かつ経済的な汚泥排水の処理方法
および浄水処理装置を提案することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、請求項1の発明では、河川等から取水し
た原水を凝集沈殿・ろ過処理する際に、沈殿池の底部に
沈降して生じる沈殿汚泥を膜濃縮装置へ供給して膜処理
し、汚泥の固形物濃度を5〜10%まで濃縮するととも
に、ろ過池より排出される逆洗排水を膜ろ過装置へ供給
して膜処理することを特徴とする汚泥排水の処理方法で
ある。この構成では、沈殿汚泥を膜濃縮装置により、季
節的な影響をさほど受けることなく、汚泥の固形物濃度
を5〜10%まで濃縮し、ろ過池からの逆洗排水を膜ろ
過装置で処理して汚泥を濃縮する。
【0010】また、請求項2の発明では、請求項1記載
の汚泥排水の処理方法において、前記膜濃縮装置で使用
する膜モジュールとして膜充填率の異なる2種類以上の
有機膜を使用することを特徴とする汚泥排水の処理方法
である。この構成では、膜モジュールを膜充填率の異な
る2種類以上で構成することで、短期間に膜モジュール
の目詰まりが発生し難く、運転コストも安価である。
【0011】また、請求項3の発明では、請求項1記載
の汚泥排水の処理方法において、前記膜濃縮装置で使用
する膜モジュールとして膜内径の異なる2種類以上の有
機膜を使用することを特徴とする汚泥排水の処理方法で
ある。この構成では、膜モジュールを膜内径の異なる2
種類以上で構成することで、短期間に膜モジュールの目
詰まりが発生し難く、運転コストも安価である。
【0012】また、請求項4の発明では、請求項1、2
または3記載の汚泥排水の処理方法において、前記膜濃
縮装置による膜処理を内圧型クロスフロー方式で行うこ
とを特徴とする汚泥排水の処理方法である。この構成で
は、膜濃縮装置による膜処理を内圧型クロスフロー方式
のろ過方法とすることで、膜モジュールの目詰まりが発
生し難い。
【0013】また、請求項5の発明では、前記膜濃縮装
置および膜ろ過装置により得られた膜ろ過水を水道水と
して利用することを特徴とする請求項1、2、3または
4記載の汚泥排水の処理方法であり、この構成では、膜
モジュールを用いた膜処理装置を用いて、膜ろ過水を循
環させることなく、水道水とする。
【0014】また、請求項6の発明では、請求項1〜5
の何れかに記載の汚泥排水の処理方法において、河川等
から取水した原水を凝集沈殿・ろ過処理して水道水とし
て利用し、前記膜濃縮装置に供給される沈殿汚泥を濃縮
汚泥と膜ろ過水とに分離し、膜ろ過装置に供給される逆
洗排水を濃縮汚泥と膜ろ過水とに分離し、前記濃縮汚泥
を脱水機に送り込み、前記膜ろ過水を水道水として利用
することを特徴とする浄水処理装置である。この構成に
よれば、汚泥処理を膜モジュールを用いて処理してお
り、その膜ろ過水を水道水として利用することができ、
濃縮汚泥の固形物濃度を高濃度とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に
おける汚泥排水の処理方法および浄水処理装置の実施形
態を示す系統図である。図2は、膜濃縮装置の処理フロ
ーで示した系統図である。
【0016】図1において、浄水処理装置は、主とし
て、河川等の原水を受水する着水井1、原水に凝集剤を
添加して混和する薬品混和池2、凝集反応させるフロッ
ク形成池3、沈殿汚泥と上澄水とに固液分離する沈殿池
4、沈殿池4において固液分離されない微細なフロック
を完全に除去するろ過池5、沈殿池4の底部から引き抜
かれた沈殿汚泥を受け入れる排泥池6、ろ過池5におい
て定期的に実施する逆洗操作により排出された逆洗排水
を受水する排水池9、汚泥の濃縮を行う膜濃縮装置7、
膜濃縮汚泥を脱水する脱水機8および逆洗排水を膜処理
する膜ろ過装置10より構成されている。図2は、膜濃
縮装置7の詳細を示しており、膜濃縮装置7は、撹拌機
12を備える循環タンク11、循環ポンプ13、膜モジ
ュール14とから構成され、膜モジュール14を洗浄す
るための逆洗手段22を備えている。15〜21は配管
を示し、Vは濃縮汚泥を排出するためのバルブである。
【0017】まず、河川等の原水を処理して水道水とす
る処理工程について説明すると、原水を着水井1に受水
した後、凝集剤を添加して混和する薬品混和池2へ導
き、フロック形成池3において原水中の懸濁成分を凝集
させる。凝集処理された被処理水は、沈殿池4へ供給さ
れ沈殿汚泥と上澄水とに固液分離される。沈殿池4にお
いて得られた上澄水は、ろ過池5を経由し、さらに塩素
消毒を行って水道水として供給される。
【0018】次に、汚泥と排水処理について説明する。
この凝集沈殿・ろ過処理する過程では、沈殿池4の底部
に沈殿汚泥が生じ、沈殿池4から引き抜かれた沈殿汚泥
は排泥池6へ供給される。排泥池6において得られた汚
泥および上澄水は、それぞれ膜濃縮装置7および排水池
9へ送られ処理される。膜濃縮装置7より得られた膜ろ
過水は塩素消毒を行って水道水として供給される。一
方、膜濃縮装置7より間欠的あるいは連続的に得られた
膜濃縮汚泥は、脱水機8へ送られ脱水される。さらに、
ろ過池5において定期的に実施する逆洗操作により排出
された逆洗排水は排水池9へ送られ、膜ろ過装置10へ
供給される。膜ろ過装置10より得られた濃縮汚泥は、
通常脱水機8へ送られるが場合によっては膜濃縮装置7
へ供給してもよく、膜ろ過水は塩素消毒を行って水道水
として供給される。
【0019】続いて、膜濃縮装置7について説明する
と、排泥池6を配管15を介して撹拌機12を備える循
環タンク11へ供給する。沈殿汚泥は、循環ポンプ13
により、配管16を通して膜モジュール14に送られて
膜ろ過処理された後、循環水は配管17を通って循環タ
ンク11へ返送される。一方、膜ろ過水は、配管18を
通して塩素消毒されて水道水として供給される。無論、
一旦ろ過水タンクに貯留して配管18を通して塩素消毒
されて水道水として供給してもよい。また、定期的に実
施する逆洗操作において、逆洗手段22により配管21
を通して膜モジュール14内を洗浄して得られた膜逆洗
排水は、配管19を介して循環タンク11に返送され
る。このようにして、循環タンクにおいて、濃縮された
汚泥は配管20を通ってバルブVにより間欠的あるいは
連続的に引き抜かれた後、脱水機8へ送られる。
【0020】また、本実施形態の膜濃縮装置7では、精
密ろ過膜あるいは限外ろ過膜の有機膜を用いることがで
き、逆洗手段としては、原水あるいは膜ろ過水を用いて
行う逆流水洗浄または加圧ガスを用いて行う逆圧洗浄あ
るいはそれらの組み合わせで行うのがよい。
【0021】なお、膜濃縮装置におけるろ過方式とし
て、外圧型あるいは内圧型のデッドエンドろ過(全量ろ
過)方式とすると、膜表面に付着した濃縮汚泥により比
較的短期に目詰まりを起こし、頻繁に酸またはアルカリ
による薬品洗浄を行う必要があり、経済的ではない。そ
のために、膜モジュール14の膜表面に付着した濃縮汚
泥を剥離・循環させるクロスフロー方式によるろ過方法
とすれば、膜の目詰まりが抑制され薬品洗浄頻度を少な
くすることができる。その際、外圧型あるいは内圧型の
膜モジュールを用いて通水すると、循環ポンプの動力が
同じ場合、内圧型の方が外圧型に比して膜面流速を高く
設定することができるため、膜表面での汚泥の堆積量が
少なくなり膜の目詰まりが抑制される。以上のことか
ら、本発明の膜濃縮装置7におけるろ過方式として、内
圧型クロスフロー方式を採用する。
【0022】さらに、本発明の膜濃縮装置7では、膜濃
縮装置7へ供給する汚泥の濃度が2%以上と高い場合に
は1種類の有機膜を使用して単段システムで行えばよ
い。しかし、汚泥の濃度が2%以下と低い場合には循環
ポンプの動力費をできるだけ削減させるため、膜充填率
および膜内径の異なる2種類以上の有機膜を使用するこ
とにより、段階的に汚泥の固形物濃度を上げるような多
段システムで行えば効率よくろ過が行える。この際、膜
モジュール14の膜充填率が20〜70%であり、膜内
径が1〜4mmであるような膜モジュールを使用する。
【0023】また、本発明の膜ろ過装置10では、精密
ろ過膜あるいは限外ろ過膜の有機膜を用いることがで
き、逆洗手段としては、原水あるいは膜ろ過水を用いて
行う逆流水洗浄または加圧ガスを用いて行う逆圧洗浄あ
るいはそれらの組み合わせで行うのがよい。さらに、膜
ろ過装置10で用いる膜モジュールの形状は、管型ある
いは浸漬槽型のいずれであってもよい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。さ
らに、本実施例と既存装置とを比較して説明する。な
お、本実施例によって、本発明を限定するものではな
い。 (実施例1)本実施例では、図1、図2に示す処理方法
に従って、河川を凝集沈殿・ろ過処理して水道水として
利用する。凝集沈殿・ろ過処理工程で、沈殿池4からの
沈殿汚泥を、排泥池6に送り込んで、汚泥と上澄水とに
分離され、汚泥を膜濃縮装置7の循環タンク11に送
る。膜濃縮装置7は、表1の仕様のものが使用され、汚
泥濃度は2.0%の沈殿汚泥を膜濃縮装置7へ供給して
膜処理した。なお、表中のPVDFは、ポリフッ化ビニ
リデンであり、中空糸はフッ素樹脂系の有機膜である。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】また、膜ろ過装置10は、図1に示す方法
に従って排水池9の逆洗排水を処理する。この逆洗排水
の汚泥濃度は0.01%であり、表2に示した仕様の膜
ろ過装置10へ供給して膜処理を行った。表中の親水化
PEは親水化ポリエチレンである。
【0028】図3は、膜濃縮装置7における平均ろ過圧
力の経日変化を示し、横軸が通水日数であり、縦軸が平
均ろ過圧力を示している。ここで、平均ろ過圧力とは膜
入口圧力と循環水圧力の平均から膜出口圧力を差し引い
た圧力を表している。図4は、膜ろ過装置10における
膜間差圧の経日変化を示し、横軸が通水日数であり、縦
軸が膜間差圧を示している。表3には、本実施例の膜処
理方法により得られた膜濃縮汚泥と既存設備により得ら
れた濃縮汚泥とを、脱水試験して得られた脱水性能につ
いて示している。また、本発明の方法により得られた膜
ろ過水の水質分析結果を表4に示した。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】 *)快適水質項目の目標値
【0031】実施例1では、汚泥濃度が既存設備では
3.5%であるのに対して、7.8%であり、良好であ
り、脱水時間も表3から明らかなように、既存設備が1
0時間で脱水ケーキの含水率が52.1%であるのに対
し、4時間で53.2%であった。また、膜ろ過水の水
質も水道水質基準を十分満たし、良好な水質である。
【0032】(実施例2)本実施例では、図1、図2に
示す処理方法に従って、沈殿池4からの沈殿汚泥を、排
泥池6に送り、汚泥と上澄水とに分離され、汚泥を膜濃
縮装置7の循環タンク11に送る。膜濃縮装置7は、表
5の仕様のものが使用され、汚泥濃度は0.9%の沈殿
汚泥を膜濃縮装置7へ供給して膜処理した。また、図1
の膜ろ過装置10には、汚泥濃度0.02%の逆洗排水
が供給されて膜処理される。なお、表中のPVDFは、
ポリフッ化ビニリデンであり、中空糸はフッ素樹脂系の
有機膜である。
【0033】
【表5】
【0034】実施例2における膜濃縮装置7における平
均ろ過圧力の経日変化を図5に示し、膜ろ過装置10に
おける膜間差圧の経日変化を図6に示した。表6には、
本実施例により得られた膜濃縮汚泥と既存設備により得
られた濃縮汚泥とを脱水試験して得られた脱水性能につ
いて示している。また、本実施例により得られた膜ろ過
水の水質分析結果を表7に示した。
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】 *)快適水質項目の目標値
【0037】実施例2では、表6から明らかなように汚
泥濃度が、既存設備では2.0%であるのに対して6.
8%であり、良好であり、脱水時間では、既存設備が1
6時間で脱水ケーキの含水率が52.5%であるのに対
し、5時間で52.3%であった。また、膜ろ過水の水
質も水道水質基準を十分満たし、良好な水質である。
【0038】(実施例3)本実施例では、図1、図2に
示す処理方法に従って、沈殿池4からの沈殿汚泥を、排
泥池6に送り、汚泥と上澄水とに分離され、汚泥を膜濃
縮装置7の循環タンク11に送る。膜濃縮装置7は、表
8の仕様のものが使用され、汚泥濃度は1.3%の沈殿
汚泥を膜濃縮装置7へ供給して膜処理した。また、図1
の膜ろ過装置10には、汚泥濃度0.01%の逆洗排水
が供給されて膜処理される。膜ろ過装置10の仕様は表
9に示した。
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】なお、表中のPVDFは、ポリフッ化ビニ
リデンであり、精密ろ過膜はフッ素樹脂系の有機膜であ
る。表9のPANはポリアクリロニトリルである。膜濃
縮装置7における平均ろ過圧力の経日変化を図7に示
す。膜ろ過装置10における平均ろ過圧力の経日変化を
図8に示す。表10に、本実施例により得られた膜濃縮
汚泥と既存設備により得られた濃縮汚泥とを脱水試験し
て得られた脱水性能について示している。また、本実施
例により得られた膜ろ過水の水質分析結果を表11に示
した。
【0042】
【表10】
【0043】
【表11】 *)快適水質項目の目標値
【0044】実施例3では、表10から明らかなように
汚泥濃度が、既存設備では2.4%であるのに対して
8.2%であり、良好であり、脱水時間では、既存設備
が15時間で脱水ケーキの含水率が51.3%であるの
に対し、4時間で52.5%であった。また、膜ろ過水
の水質も水道水質基準を十分満たし、良好な水質であ
る。
【0045】一方、本発明では、図3〜図8より明らか
なように、本発明の実施例を用いることにより、膜濃縮
装置および膜ろ過装置における圧力の上昇は見られず安
定して通水することができた。また、表3、表6および
表10より明らかなように、本発明の実施例により得ら
れた汚泥濃度は既存設備の場合に比べて2.2〜3.4
倍に上昇し、脱水機による脱水時間は既存設備の場合に
比べて27〜40%短縮され、脱水機による優れた濃縮
汚泥を得ることができた。また、表4、表7および表1
1より明らかなように、本発明の方法によれば、膜ろ水
水質は水道水質基準を満足するものであり、膜ろ過水は
水道水として利用することができる。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の汚泥排水の
処理方法および浄水処理装置によれば、季節に影響を受
けることなく、常に安定した固形物濃度5〜10%の汚
泥を脱水機へ打ち込むことができ、脱水機による脱水時
間を大幅に短縮することができるため、従来の重力式濃
縮方法の場合の脱水機の容量を小型のものとすることが
できるので経済的である。
【0047】また、膜濃縮装置において、沈殿汚泥を内
圧型クロスフロー方式で膜ろ過を行うために、平均ろ過
圧力の急激な上昇はなく連続通水することができ、比較
的短期で目詰まりを起こすことがなく、薬品洗浄の間隔
が長くなることから、薬品洗浄操作のための費用や労力
が削減できる効果を有する。さらに、従来、着水井へ返
送していた上澄水を膜処理するために、腹ろ過水は水道
水として利用することが可能となり、水回収率の向上を
図ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な税明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図である。
【図2】図1の膜濃縮装置の処理フローを示した図であ
る。
【図3】実施例1の膜濃縮装置の通水日数に対する平均
ろ過圧を示している。
【図4】実施例1の膜ろ過装置の通水日数に対する膜間
差圧を示している。
【図5】実施例2の膜濃縮装置の通水日数に対する平均
ろ過圧を示している。
【図6】実施例2の膜ろ過装置の通水日数に対する膜間
差圧を示している。
【図7】実施例3の膜濃縮装置の通水日数に対する平均
ろ過圧を示している。
【図8】実施例3の膜ろ過装置の通水日数に対する平均
ろ過圧を示している。
【図9】既存装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 着水井 2 薬品混和池 3 フロック形成池 4 沈殿池 5 ろ過池 6 排泥池 7 膜濃縮装置 8 脱水機 9 排水池 10 膜ろ過装置 11 循環タンク 12 撹拌機 13 循環ポンプ 14 膜モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/44 C02F 1/44 H 1/52 1/52 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川等から取水した原水を凝集沈殿・ろ
    過処理する際に、沈殿池の底部に沈降して生じる沈殿汚
    泥を膜濃縮装置へ供給して膜処理し、汚泥の固形物濃度
    を5〜10%まで濃縮するとともに、ろ過池より排出さ
    れる逆洗排水を膜ろ過装置へ供給して膜処理することを
    特徴とする汚泥排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の汚泥排水の処理方法にお
    いて、 前記膜濃縮装置で使用する膜モジュールとして膜充填率
    の異なる2種類以上の有機膜を使用することを特徴とす
    る汚泥排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の汚泥排水の処理方法にお
    いて、 前記膜濃縮装置で使用する膜モジュールとして膜内径の
    異なる2種類以上の有機膜を使用することを特徴とする
    汚泥排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の汚泥排水の
    処理方法において、 前記膜濃縮装置による膜処理を内圧型クロスフロー方式
    で行うことを特徴とする汚泥排水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記膜濃縮装置および膜ろ過装置により
    得られた膜ろ過水を水道水として利用することを特徴と
    する請求項1、2、3または4記載の汚泥排水の処理方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の汚泥排水
    の処理方法において、河川等から取水した原水を凝集沈
    殿・ろ過処理して水道水として利用し、前記膜濃縮装置
    に供給される沈殿汚泥を濃縮汚泥と膜ろ過水とに分離
    し、膜ろ過装置に供給される逆洗排水を濃縮汚泥と膜ろ
    過水とに分離し、前記濃縮汚泥を脱水機に送り込み、前
    記膜ろ過水を水道水として利用することを特徴とする浄
    水処理装置。
JP9172244A 1997-06-27 1997-06-27 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置 Withdrawn JPH1119696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172244A JPH1119696A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172244A JPH1119696A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1119696A true JPH1119696A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15938299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172244A Withdrawn JPH1119696A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1119696A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102607A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 多段膜濾過装置及びその運転方法
JP2006224010A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd 浄水プロセスの運転管理方法
JP2006326471A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jfe Engineering Kk 膜分離装置およびその運転方法
EP2687487A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-22 LG Electronics Inc. Water treatment apparatus with circulating flow path and water treatment method using the same
CN104402184A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 宁波圆周率环境科技有限公司 污泥多级氧化处理工艺
CN105565598A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 中国海诚工程科技股份有限公司 一种木薯酒糟废水和工业污泥的综合处理及利用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102607A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 多段膜濾過装置及びその運転方法
JP4526915B2 (ja) * 2004-10-04 2010-08-18 旭化成ケミカルズ株式会社 多段膜濾過装置及びその運転方法
JP2006224010A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd 浄水プロセスの運転管理方法
JP2006326471A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jfe Engineering Kk 膜分離装置およびその運転方法
EP2687487A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-22 LG Electronics Inc. Water treatment apparatus with circulating flow path and water treatment method using the same
CN103539282A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 Lg电子株式会社 具有循环流路的水处理设备及使用该设备的水处理方法
US9517949B2 (en) 2012-07-17 2016-12-13 Lg Electronics Inc. Water treatment apparatus with circulating flow path and water treatment method using the same
CN104402184A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 宁波圆周率环境科技有限公司 污泥多级氧化处理工艺
CN105565598A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 中国海诚工程科技股份有限公司 一种木薯酒糟废水和工业污泥的综合处理及利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102659291A (zh) 纳滤、反渗透浓缩液减量化处理系统及方法
WO2013054810A1 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
JP4408524B2 (ja) 造水システム
CN203360192U (zh) 一种难降解工业废水处理装置
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
WO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JPH1119696A (ja) 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置
CN114873857B (zh) 一种碳十二醇酯废水回用及达标排放系统与方法
CN215559437U (zh) 一种废水处理系统
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
CN206476858U (zh) 一种火电厂循环排污水处理系统
KR20200000056A (ko) 세라믹 분리막을 이용한 가축분뇨, 축산폐수 또는 축산세척수의 처리방법 및 처리장치
KR101276499B1 (ko) 2단 막여과 정수처리장치 및 그 정수처리방법
JP3951373B2 (ja) 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
CN209906563U (zh) 一种处理抗氧化剂废水的处理系统
CN209010325U (zh) 一种生物制药废水零排放的成套处理设备
KR102208641B1 (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
CN209740918U (zh) 一种垃圾渗滤液零排放处理装置
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
CN112062366A (zh) 一种燃煤电厂脱硫废水综合型处理系统及方法
JP4071134B2 (ja) 浄水膜処理装置
CN109879495A (zh) 一种地表水的水处理系统及水处理方法
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907