JP2001276874A - 有機性排水処理の固液分離方法及び装置 - Google Patents

有機性排水処理の固液分離方法及び装置

Info

Publication number
JP2001276874A
JP2001276874A JP2000098164A JP2000098164A JP2001276874A JP 2001276874 A JP2001276874 A JP 2001276874A JP 2000098164 A JP2000098164 A JP 2000098164A JP 2000098164 A JP2000098164 A JP 2000098164A JP 2001276874 A JP2001276874 A JP 2001276874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separation
filter
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104806B2 (ja
Inventor
Yousei Katsura
甬生 葛
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000098164A priority Critical patent/JP4104806B2/ja
Publication of JP2001276874A publication Critical patent/JP2001276874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104806B2 publication Critical patent/JP4104806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原水を生物反応槽に流入させ、そこからの活
性汚泥混合液をろ過体により固液分離する際に、ろ過体
表面が生物汚染されてろ過水量を著しく低下させること
がなく、連続的に処理水が得られる固液分離方法及び装
置を提供する。 【解決手段】 原水を生物反応槽に流入させ、好気的に
処理された活性汚泥混合液を固液分離槽に導入し、固液
分離槽に通水性ろ過体を浸漬し、水頭圧よりろ過水を得
る固液分離装置において、該固液分離槽に下部に散気装
置を有するろ過体を少なくとも2つ以上浸漬設置し、ろ
過体とろ過体の間に仕切り壁を設け、仕切り壁を挟んだ
両側のろ過体を定期的にろ過及び散気を交互に行い、固
液分離槽より濃縮汚泥を生物反応槽に返送する有機性排
水処理の固液分離方法。及びその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水の処理
に関し、特に活性汚泥の固液分離や余剰汚泥の濃縮等に
関するものであり、有機性工業廃水や生活排水等の処理
に用いることができる有機性排水処理の固液分離方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、活性汚泥による水処理において
は、その処理工程から処理水を得るためには活性汚泥の
固液分離を行わなければならない。通常では、活性汚泥
スラリのような活性汚泥混合液を沈殿池に導入させ、重
力沈降によって、活性汚泥を沈降させ、上澄液を処理水
として沈殿池から流出させる方法が用いられる。この場
合、活性汚泥を沈降させるため十分な沈降面積及び滞留
時間を有する沈殿池が必要であり、処理装置の大型化と
設置容積の増大要因となっている。また、活性汚泥がバ
ルキング等、沈降性の悪化した場合、活性沈殿池から汚
泥が流出し、処理水の水質悪化を招く。
【0003】近年、沈殿池に代わって膜分離による活性
汚泥の固液分離を行う方法も用いられている。この場
合、固液分離用膜として、一般的に精密ろ過膜や限外ろ
過膜を用いられる。膜分離によるろ過分離手段を行うに
は、ポンプによる吸引や加圧が必要であり、通常数十k
Pa〜数百kPaの圧力で行うため、ポンプによる動力
が大きく、ランニングコストの増大となっている。ま
た、膜分離ではSSの全くない清澄な処理水が得られる
一方、透過Flux(流束)が低く、また膜汚染を防止
するため、定期的に薬洗する必要がある。
【0004】最近、沈殿池に代わる活性汚泥の固液分離
法として、曝気槽に間隔保持用の通水性多孔質材を間に
介在させて重ね合わせた不織布等の通水性シートの周囲
を密閉して形成した袋状のろ過体を浸漬させ、低い水頭
圧でろ過水を得る方法が知られている。この場合、ろ過
体表面に形成された汚泥のダイナミックろ過層による分
離で清澄なろ過水が得られる。また、安定したダイナミ
ックろ過層の形成手法として、ろ過体表面の活性汚泥流
速を平均0.05m/s〜0.4m/s、好ましくは
0.15〜0.25m/sに制御する活性汚泥濾過方法
が知られている。本方法で、ろ過体表面流速0.2m/
s時、ろ過Fluxは約2m/dでろ過継続時間2.5
h以上となっている。これに対し、ろ過体表面流速0.
03m/s時、ろ過Fluxは初期4.lm/dである
が、45分後に3.3m/dまで低下し、短時間でろ過
Fluxが低下するとされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、前記ろ過
体のろ過F1uxと表面流速との関係を詳細に実験した
結果、ろ過体表面の流速を0.05〜0.4m/s、特
に好ましいとされる0.15〜0.25m/sとした場
合、ろ過体表面の汚泥流動が激しく、汚泥の均一なダイ
ナミックろ過層の形成が困難であり、有効なろ過面積も
得られない。この場合、微細な汚泥フロックによるろ過
体表面の閉塞が早く、空洗や水洗を行っても効果が少な
い。ろ過体の洗浄直後においては、表面流速は汚泥沈降
速度以上〜0.05m/s未満のほうが安定したダイナ
ミックろ過層が5分以内と極めて短時間で形成され、ろ
過Fluxは5m/d以上を4時間以上継続できるとい
う知見が得られた。また、表面流速が汚泥沈降速度〜
0.05m/s未満の条件では、ろ過体表面に形成され
たダイナミックろ過層が空洗のみで容易に剥離できるこ
とが確認できた。さらにろ過停止し、活性汚泥混合液中
に数分以上浸漬すれば、空洗時、少ない散気量で瞬時剥
離できることも確認できた。
【0006】一方、ろ過体を生物反応槽に直接浸漬した
場合、生物反応槽に流入する原水中のBOD等有機汚濁
物がわずかでも残留した場合、ろ過体に直接付着し、ろ
過体表面に生物膜が成長し、生物汚染によってろ過水量
を著しく低下させる原因となる。また、ろ過体の洗浄方
法としては、空洗及び水洗を同時に行う必要がある。洗
浄時は大量の曝気量及び水量が必要となるだけでなく、
その間はろ過取水を停止しなければならない。この結
果、装置が複雑化となり、長期間に洗浄を繰り返して行
った場合、ろ過体表面に微細な汚泥フロックの付着が認
められ、ろ過水量の低下を招く原因となる。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するもの
で、原水を生物反応槽に流入させ、好気的に処理された
活性汚泥混合液をろ過体により固液分離する際に、ろ過
体表面が生物汚染されてろ過水量を著しく低下させるこ
とがなく、しかも連続的に処理水が得られる固液分離方
法、及びその装置を提供することを課題とするものであ
る。しかも、本発明は、その固液分離を高いろ過Flu
xで行うことができる固液分離方法を提供することを課
題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の手段に
より前記の課題を解決することができた。 (1)原水を生物反応槽に流入させ、好気的に処理され
た活性汚泥混合液を固液分離槽に導入し、固液分離槽に
通水性ろ過体を浸漬し、水頭圧よりろ過水を得る固液分
離装置において、該固液分離槽に下部に散気装置を有す
るろ過体を少なくとも2つ以上浸漬設置し、ろ過体とろ
過体の間に仕切り壁を設け、仕切り壁を挟んだ両側のろ
過体を定期的にろ過及び散気を交互に行い、固液分離槽
より濃縮汚泥を生物反応槽に返送することを特徴とする
有機性排水処理の固液分離方法。 (2)通水性ろ過体表面の平均流速が汚泥沈降速度以上
〜0.05m/s未満となるように散気量を調整するこ
とを特徴とする請求項1記載の有機性排水処理の固液分
離方法。
【0009】(3)原水を流入させる生物反応槽、生物
反応の好気的に処理された活性汚泥混合液を導入する、
通水性ろ過体を浸漬し、水頭圧よりろ過水を得る固液分
離槽とからなる固液分離装置において、該固液分離槽に
下部に散気装置を有するろ過体が少なくとも2つ以上浸
漬設置され、ろ過体とろ過体の間に仕切り壁が設けら
れ、仕切り壁を挟んだ両側のろ過体は定期的にろ過及び
散気を交互に行う手段が設けられ、固液分離槽に生物反
応槽へ濃縮汚泥を返送する導管を設けたことを特徴とす
る有機性排水処理の固液分離装置。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によれば、従来の生物反応
槽の後段に固液分離槽を設置し、該固液分離槽内に少な
くとも2つ以上の通水性ろ過体を浸漬設置し、通水性ろ
過体と通水性ろ過体間に仕切り壁を設け、仕切り板を挟
んだ両側の通水性ろ過体を定期的にろ過及び散気を交互
に行えば、定期的な洗浄を行う必要がまったくなくな
り、安定したろ過水質と水量を得ることができる。この
場合、従来散気装置のみが設置された部分にも同様なろ
過体を設置できることから、槽全体の有効利用が可能と
なる。
【0011】また、固液分離槽において、ろ過体表面の
平均流速が汚泥沈降速度以上〜0.05m/s未満とな
るように散気装置への散気量を調整していることから、
ろ過する反対側のろ過体表面に良好なダイナミックろ過
層が形成できる一方、ろ過停止中のろ過体が活性汚泥混
合液中に浸漬しているため、ろ過時にろ過体表面に形成
された汚泥層が膨潤し、少ない微細気泡の付着で容易に
剥離し、再ひろ過を開始してもFluxの低下は全くな
く、常に安定したろ過水量を得ることができる。また、
散気量が少ないことから、汚泥流動によるろ過体表面へ
の摩損が少なく、ろ過体の寿命を長く維持することがで
きる。
【0012】通水性ろ過体としては、不織布、ろ布、金
属網等のいずれを用いても同様な効果が得られる。ま
た、ろ過体形状としては、平面型、円筒型、中空型のい
ずれを用いることも可能であり、複数個を束ねてモジュ
ールろ過体として用いることが可能である。特に不織布
やろ布、比較的表面強度の弱いろ過体を用いても良好な
処理効果が得られる。
【0013】以下に本発明を実施態様の一例を示す図面
を用いて詳細に説明する。図1は、団地下水に対する本
発明による処理法の一例をフローシートで示したもので
ある。図1に示す如く、流入原水1が生物反応槽2に流
入し、ブロワー3によって空気を供給し、活性汚泥によ
る好気処理を行う。活性汚泥混合液が生物反応槽出口4
から固液分離槽5に流入する。固液分離槽5において
は、中心に仕切り壁8が設けられ、両側にそれぞれ、A
ろ過体モジュール6とBろ過体モジュール7を浸漬設置
している。また、それぞれのろ過体モジュール下部には
A散気装置9とB散気装置10を設置している。活性汚
泥混合液は常時Aろ過体またはBろ過体モジュールより
固液分離し、処理水として得る。
【0014】Aろ過体モジュール6によるろ過時は、B
ろ過体モジュール7のろ過を停止するが、Bろ過体モジ
ュール下部のB散気装置10は空気を供給し、Aろ過体
モジュール表面の流速を確保する一方、Bろ過体モジュ
ール7表面の付着汚泥層を剥離する。この場合、Aろ過
体モジュール処理水11は処理水として得られる。反対
にBろ過体モジュール7によるろ過時はAろ過体モジュ
ール6のろ過を停止し、Aろ過体モジュール下部のA散
気装置9は空気を供給し、Bろ過体モジュニル7表面の
流速を確保する一方、Aろ過体モジュール6表面の付着
汚泥層を剥離する。Bろ過体モジュール処理水12は処
理水として得られる。なお、固液分離槽内の濃縮汚泥は
濃縮汚泥返送ポンプ13より生物反応槽2に導入され
る。余剰汚泥は排泥ライン14より定期的に系外に排出
される。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこの実施例のみに限定されない。
【0016】実施例 団地下水を図1のフローシートに示す本発明による処理
法により処理した。図1に示す如く、流入原水1が生物
反応槽2に流入し、ブロワー3によって空気を供給し、
活性汚泥による好気処理を行う。活性汚泥混合液が生物
反応槽出口4から固液分離槽5に流入する。固液分離槽
5においては、中心に仕切り壁8を設けられ、両側にそ
れぞれ、Aろ過体モジュール6とBろ過体モジュール7
を浸漬設置している。また、それぞれのろ過体モジュー
ル下部にはA散気装置9とB散気装置10を設置してい
る。活性汚泥混合液は常時Aろ過体またはBろ過体モジ
ュールより固液分離し、処理水として得ている。
【0017】なお、本実施例では、使用されたろ過体モ
ジュールが2個のみであった。しかし、これを数個とし
ても同様な効果が得られる。設置されたろ過体モジュー
ルが、n個、仕切り壁がn−1枚あるとした場合、仕切
り壁両側のろ過体を交互に散気、ろ過を定期的に行えば
よい。この時、常時n/2個のろ過体モジュールのろ過
を行い、n/2個のろ過体モジュール下部の散気装置よ
り空気の供給を行っている。第1表にこの実施例での生
物反応槽の処理条件を示す。第2表に固液分離槽の処理
条件を示す
【0018】
【表1】
【0019】第1表に示すように生物反応槽への原水流
入量が12m3 /dであり、固液分離槽からの濃縮汚泥
返送量を6m3 /dとした。生物反応槽のMLSSが約
2500mg/リットルとした。この場合、槽全体のB
OD負荷が約0.15kg/kg・dであった。生物反
応槽において流入原水のBODを完全に分解除去し、固
液分離槽へ流入する活性汚泥混合液中に未分解BODの
残留がまったくないため、固液分離槽において、ろ過分
離にともなうろ過体表面の生物汚染を抑制することが可
能である。この結果、ろ過体寿命が長くなり、安定した
ろ過水量を長期間において確保することができる。上述
の処理効果を得るためには、生物反応槽のBOD負荷を
0.3kg/kg・d以下とするのが好ましい。また、
嫌気・好気法、硝化脱窒法等のBODだけでなく、N、
Pも除去する生物学的方法にも適用できる。
【0020】第2表に固液分離槽の処理条件を示す。本
実施例では、有効容積3m3 の固液分離槽を用いた。ろ
過体として有効面積0.5m2 の平面形不織布ろ過体各
6枚束ねたものをろ過体モジュールA、Bとしてそれぞ
れ仕切り壁の両側に設置した。ろ過時の平均水頭圧を約
15cmとした。ろ過水量が12m3 /dであり、ろ過
体表面の活性汚泥混合液流速が約0.01m/sとなっ
た。Aろ過体モジュール及びBろ過体モジュールの交互
ろ過停止時間は、いずれも3時間とした。すなわち、A
ろ過体モジュールろ過、B散気装置が3時間運転中にB
ろ過体モジュールとA散気装置が停止する。その後Aろ
過体モジュールろ過、B散気装置が3時間停止し、Bろ
過体モジュールろ過とA散気装置を3時間作動する。こ
のように約2ヶ月連続処理した時の原水及び処理水の平
均値を第3表に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】第3表に示すように、原水ではpHが7.
5、濁度230度、SS78mg/リットルであるのに
対し、処理水では、pH7.6、濁度3.2度、SS
1.5mg/リットルとなり、不織布ろ過体によって得
られたろ過水が清澄であると認められた。また、COD
とS−COD、BODとS−BODについて、原水で
は、それぞれ85mg/リットルと56mg/リット
ル、150mg/リットルと85mg/リットルである
のに対し、処理水では、それぞれ15.5mg/リット
ルと12.0mg/リットル、5mg/リットル以下と
5mg/リットル以下であり、処理水質としても良好で
あると認められた。
【0024】図2は、モジュールA及びモジュールBを
用い、交互にろ過した時のろ過Flux経過を示す。水
頭圧15cmにおいて、開始直後のろ過Fluxがモジ
ュールA、Bのいずれも約6m/d以上あり、3時間経
過してもろ過Fluxが5.5m/dとなっており、大
きな低下が見られなかった。なお6時間経過後のろ過F
luxが約1.5m/dに低下したものの、6時間後に
再びろ過開始してもそれぞれのモジュールにおいてろ過
Fluxの低下はみられず、同様な経過が得られ、また
A、Bの間に大きな差が認められなかった。図3は、モ
ジュールA及びモジュールBを交互にろ過した時のろ過
水(処理水)濁度の経過を示す。モジュールA、Bのい
ずれを用いても、ろ過開始直後のろ過水濁度が30度以
上とやや高かったが、ろ過開始5分後にほぼ10度前後
に低下し、その後常に10度以下と安定した処理が得ら
れた。
【0025】図4に実施例におけるろ過Fluxの経時
変化を示す。約1500時間の連続処理において、いず
れのろ過体モジュールによる処理においても、平均ろ過
Fluxが約4m/dであり、安定した処理が得られ
た。図5にろ過水の濁度経過を示す。約1500時間の
連続処理において、ろ過水の濁度が常時10度以下であ
り、特に20日後はほぼ5度以下で大きな変動が見られ
ず、汚泥のダイナミックろ過層が安定して形成し、安定
した処理水質が得られた。
【0026】比較例 図6に示す処理フローにおいて、実施例と同一な不織布
ろ過体モジュールを用い、ろ過体表面平均流速0.15
m/sとなるように、仕切り壁反対側の曝気量を調整し
てろ過を行った。また洗浄はろ過体モジュール下部の散
気管より、3時間1回、3分間空洗を行った。図7に、
上記のフロー及び条件でろ過処理を行った場合、空洗を
含めたろ過Fluxの経過を示す。処理開始直後のろ過
Fluxは約6.5m/dであった。しかし、時間経過
とともにろ過Fluxの低下が早く、2時間後にろ過F
luxが1.5m/d以下、3時間後にろ過Fluxが
1m/d以下となった。さらに空洗後にろ過Fluxの
低下が早く、1時間後にろ過Fluxがほぼ1m/d以
下となり、良好な洗浄効果が得られなかった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来の生物反応槽の後
段に固液分散槽を設置し、該固液分離槽内に少なくとも
2つ以上のろ過体を浸漬設置し、ろ過体とろ過体間に仕
切り壁を設け、仕切り壁を挟んだ両側のろ過体を定期的
にろ過及び散気を交互に行えば、定期的な洗浄を行う必
要がまったくなくなり、安定したろ過水質と水量を得る
ことができる。この場合、従来散気装置のみが設置され
た部分にも同様なろ過体を設置できることから、槽全体
の有効利用が可能となる。
【0028】また、固液分離槽において、ろ過体表面の
平均流速が汚泥沈降速度以上〜0.05m/s未満とな
るように散気装置への散気量を調整していることから、
ろ過する反対側のろ過体表面に良好なダイナミックろ過
層が形成できる一方、ろ過停止中のろ過体が活性汚泥混
合液中に浸漬しているため、ろ過時にろ過体表面に形成
された汚泥層が膨潤し、少ない微細気泡の付着で容易に
剥離し、再びろ過を開始してもFluxの低下は全くな
く、常に安定したろ過水量を得ることができる。また、
散気量が少ないことから、汚泥流動によるろ過体表面へ
の摩損が少なく、ろ過体の寿命を長く維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフローシートを示す。
【図2】実施例におけるモジュールA又はモジュールB
の平均ろ過Fluxの経時変化のグラフを示す。
【図3】実施例におけるモジュールA又はモジュールB
のろ過水濁度の経時変化のグラフを示す。
【図4】実施例における平均ろ過Fluxの経時変化の
グラフを示す。
【図5】実施例におけるろ過水濁度の経時変化のグラフ
を示す。
【図6】比較例の処理フローシートを示す。
【図7】比較例におけるろ過Fluxの経時変化のグラ
フを示す。
【符号の説明】
1 流入原水 2 生物反応槽 3 ブロワー 4 生物反応槽出口 5 固液分離槽 6 Aろ過体モジュール 7 Bろ過体モジュール 8 仕切り壁 9 A散気装置 10 B散気装置 11 A処理水 12 B処理水 13 濃縮汚泥返送ポンプ 14 排泥ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA02 HA93 KA13 KA67 KB22 KC14 KE01R MA16 PA02 PB08 PC64 4D028 BC17 BD11 BD17 CA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を生物反応槽に流入させ、好気的に
    処理された活性汚泥混合液を固液分離槽に導入し、固液
    分離槽に通水性ろ過体を浸漬し、水頭圧よりろ過水を得
    る固液分離装置において、該固液分離槽に下部に散気装
    置を有するろ過体を少なくとも2つ以上浸漬設置し、ろ
    過体とろ過体の間に仕切り壁を設け、仕切り壁を挟んだ
    両側のろ過体を定期的にろ過及び散気を交互に行い、固
    液分離槽より濃縮汚泥を生物反応槽に返送することを特
    徴とする有機性排水処理の固液分離方法。
  2. 【請求項2】 通水性ろ過体表面の平均流速が汚泥沈降
    速度以上〜0.05m/s未満となるように散気量を調
    整することを特徴とする請求項1記載の有機性排水処理
    の固液分離方法。
  3. 【請求項3】 原水を流入させる生物反応槽、生物反応
    の好気的に処理された活性汚泥混合液を導入する、通水
    性ろ過体を浸漬し、水頭圧よりろ過水を得る固液分離槽
    とからなる固液分離装置において、該固液分離槽に下部
    に散気装置を有するろ過体が少なくとも2つ以上浸漬設
    置され、ろ過体とろ過体の間に仕切り壁が設けられ、仕
    切り壁を挟んだ両側のろ過体は定期的にろ過及び散気を
    交互に行う手段が設けられ、固液分離槽に生物反応槽へ
    濃縮汚泥を返送する導管を設けたことを特徴とする有機
    性排水処理の固液分離装置。
JP2000098164A 2000-03-31 2000-03-31 有機性排水処理の固液分離方法及び装置 Expired - Fee Related JP4104806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098164A JP4104806B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 有機性排水処理の固液分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098164A JP4104806B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 有機性排水処理の固液分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001276874A true JP2001276874A (ja) 2001-10-09
JP4104806B2 JP4104806B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18612678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098164A Expired - Fee Related JP4104806B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 有機性排水処理の固液分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104806B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289370A (ja) * 2006-08-07 2006-10-26 Ebara Corp 固液分離方法及び装置
CN100390078C (zh) * 2006-03-08 2008-05-28 安徽工业大学 气提升交替循环流复合滤料滤池
US8980090B2 (en) 2011-07-15 2015-03-17 Korea Institute Of Science And Technology Apparatus and method for alternative aeration-effluent wastewater treatment using ceramic membrane

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185271A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Kurita Water Ind Ltd 浸漬膜装置
JPH09294996A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Ebara Corp 有機性排水の処理方法及び装置
JPH1015574A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 汚水処理装置
JPH11290884A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Hitoshi Daido 濾過体
JP2000084376A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Hitoshi Daido 汚水処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185271A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Kurita Water Ind Ltd 浸漬膜装置
JPH09294996A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Ebara Corp 有機性排水の処理方法及び装置
JPH1015574A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 汚水処理装置
JPH11290884A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Hitoshi Daido 濾過体
JP2000084376A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Hitoshi Daido 汚水処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390078C (zh) * 2006-03-08 2008-05-28 安徽工业大学 气提升交替循环流复合滤料滤池
JP2006289370A (ja) * 2006-08-07 2006-10-26 Ebara Corp 固液分離方法及び装置
US8980090B2 (en) 2011-07-15 2015-03-17 Korea Institute Of Science And Technology Apparatus and method for alternative aeration-effluent wastewater treatment using ceramic membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104806B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853657B2 (ja) 排水の処理方法及び装置
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
US8273247B2 (en) Water reclamation without biosludge reproduction
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH07256281A (ja) 廃水の浄化方法及び浄化槽
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JPWO2003043941A1 (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP3883358B2 (ja) 汚水処理のろ過分離方法及びその装置
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JP3761154B2 (ja) 活性汚泥の固液分離装置
JP3666064B2 (ja) 排水処理装置
JP2006043706A (ja) 排水の処理方法及び装置
JP3244012B2 (ja) 活性汚泥濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees