JPH11290884A - 濾過体 - Google Patents

濾過体

Info

Publication number
JPH11290884A
JPH11290884A JP10094651A JP9465198A JPH11290884A JP H11290884 A JPH11290884 A JP H11290884A JP 10094651 A JP10094651 A JP 10094651A JP 9465198 A JP9465198 A JP 9465198A JP H11290884 A JPH11290884 A JP H11290884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
nonwoven fabric
filtration
filtered water
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637765B2 (ja
Inventor
Hitoshi Daido
均 大同
Eiji Aso
栄治 麻生
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Toshiyuki Shibata
敏幸 柴田
Morio Sakata
守生 坂田
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP09465198A priority Critical patent/JP3637765B2/ja
Publication of JPH11290884A publication Critical patent/JPH11290884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637765B2 publication Critical patent/JP3637765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過水が清澄になるまでの時間が短く、早期
に濾過水の採水を行うことができ、かつ、清澄な濾過水
を安定に得ることができる活性汚泥用濾過体を提供す
る。 【解決手段】 目開きが5mm以下の目が細かいネット
スペーサ3の外面に沿って活性汚泥を濾過するための不
織布4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性汚泥を濾過する
ための濾過体に係り、特に、活性汚泥濾過装置に浸漬配
置され、活性汚泥を効率的に分離して生物処理水を得る
ための活性汚泥用濾過体に関する。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】生物反応により水中の有機
物を分解処理する活性汚泥などの生物処理装置では、生
物汚泥を固液分離するために沈殿池等の沈降分離手段を
用いることがあるが、生物反応槽の後段に沈殿池を設け
た従来の生物処理装置では、次のような問題がある。
【0003】 比重差により汚泥を沈降分離する沈殿
処理では汚泥の分離性能に限界があり、流入負荷の変動
時やバルキング発生時等に処理水質が悪化する。このた
め、高度な処理水質が要求される場合には沈殿池の後段
に更に急速濾過機やストレーナー等の設備が必要であ
る。 最終沈殿池で分離した生物汚泥を生物反応槽に返送
する操作も必要とされる。 汚泥返送操作や汚泥濃度管理を行っても、最終沈殿
池でスカムが発生したり、汚泥が浮上したりする等のト
ラブルが発生し、水質が悪化する場合が多い。 沈殿池は、大きな設置スペースを必要とする。
【0004】上記の沈降分離の代りに、生物汚泥を限外
濾過膜や精密濾過膜により膜分離する場合もある。この
膜分離処理によれば、沈殿池のような大きなスペースを
必要とすることなく、SSが高度に除去された高水質処
理水を得ることができる。
【0005】しかしながら、限外濾過膜や精密濾過膜に
よる膜分離処理では、消費動力が大きい上に、膜で阻止
した物質(この膜汚染物質は、高分子状の微生物代謝産
物などが主体となっている。)により膜が汚染され、膜
孔の閉塞で濾過性能が低下するため、定期的な薬品洗浄
が必須であり、また、膜素材が高価であるという欠点が
ある。
【0006】このような膜分離処理における問題を解決
するものとして、濾布を備える濾過体を生物反応槽に浸
漬配置し、この濾過体の濾布を通過した濾過水を処理水
として取り出すことで、生物汚泥を固液分離することが
考えられている。
【0007】この濾過体による濾過は、実際には、濾過
の進行により濾過体の濾布表面に形成された活性汚泥粒
子の付着物層(ダイナミック濾過層。以下、単に「濾過
層」と称する場合がある。)によって行われている。即
ち、濾過体の濾布は、実質的には活性汚泥粒子を通過さ
せる、金属や高分子繊維の不織布よりなる厚み2mm以
下のものであるが、濾過の駆動圧が小さい条件下におい
て、濾布の表面に活性汚泥粒子の付着物層が形成され、
この付着物層により活性汚泥粒子の通過を阻止すること
ができるようになる。
【0008】本出願人らは、このような濾過体で濾過を
継続して行うことにより、濾布を通過してきた活性汚泥
粒子や濁質が濾過体内に徐々に沈積し、濾過性能が低下
してくるという問題を解決し、活性汚泥を長期に亘り安
定かつ効率的に分離することができる活性汚泥用濾過体
として、活性汚泥を濾過するための濾過体であって、支
持体と、該支持体の外面に沿って設けられた不織布と、
該不織布を透過してきた濾過水の流通路と、該濾過水流
通路からの濾過水の取出と該流通路への洗浄水の供給と
を行う流路とを備えてなるものを提案した(特願平9−
177199号。以下「先願」という。)。
【0009】先願の濾過体では、不織布を透過してきた
濾過水の流通路とこの流通路から濾過水を取り出すため
の流路が確保されているため、濾過水を安定に取り出す
ことができる。また、濾過を継続することにより、濾過
体内に濁質や活性汚泥粒子が蓄積して濾過性能が低下し
てきた場合には、洗浄水の流路及び濾過水流通路を経て
洗浄水を供給して濾過体内を洗浄することによりこれを
排除し、濾過性能を回復させることができる。
【0010】この濾過体においては、特に、支持体の不
織布と対面する部分が空洞又は凹部となっており、不織
布はこの空洞又は凹部を塞ぐように設けられた通水性支
持部材に支持されていることが好ましく(以下、このよ
うな構造の濾過体を「中抜型濾過体」と称す場合があ
る。)、このような構成とすることにより、濾過水流通
路側に侵入した活性汚泥粒子や濁質が支持体と不織布と
の間に滞留して安定濾過を阻害することが防止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記先願の中抜型濾過
体は、濾過性能の長期持続性に優れ、また、構造が簡易
で安価に製造できるという利点がある反面、濾過水が清
澄になるまでの時間が長く、また、清澄な濾過水が得ら
れるようになった後も濾過水の濁度にムラがあり、清澄
な濾過水を安定して得ることができないという不具合が
あった。
【0012】本発明は上記先願の問題点を解決し、濾過
水が清澄になるまでの時間が短く、早期に濾過水の採水
を行うことができ、かつ、清澄な濾過水を安定に得るこ
とができる濾過体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の濾過体は、活性
汚泥を濾過するための濾過体であって、目開きが5mm
以下の網状体と、該網状体の外面に沿って設けられた不
織布とを特徴とする。
【0014】濾過体で使用される不織布は薄く、目開き
が大きいため、濾過の抵抗が殆ど無い。このため、濾過
体の不織布面での濾過流束は不織布面のどこでも均一と
いうわけでは無く、一次側(原水(被濾過水)側)の条
件等でダイナミック濾過層の形成の程度に差ができる場
合がある。このダイナミック濾過層の形成の程度の差の
ために、不織布面の場所によって濾過流束に差ができて
しまう。そして、高濾過流束の部分では、ダイナミック
濾過層が形成され難いので、濾過水と共に濁質が濾過体
の二次側(濾過水側)へ流入し、これが濾過水質の安定
性を阻害し、水質の悪化を招くと共に、濾過体の二次側
に蓄積して長期的には濾過体の閉塞を起こし、濾過流束
を低下させる。
【0015】この不織布面での濾過流束の不均一を防止
するためには、不織布の二次側に若干の抵抗をつけるの
が簡便かつ有効である。
【0016】本発明では、この抵抗体としての機能を付
与するために、不織布の支持材として目開き5mm以下
の目の細かい網状体を設ける。
【0017】この網状体の好適な目開きは、5mm以下
の範囲において、汚泥性状や膜面流束等の条件によって
も異なるが、濾過流束の安定化の面では細かい程良い。
しかし、過度に細かいと、濾過水中の濁質で目詰りし易
く、また、網状体と一体化された不織布の場合、網状体
による不織布の有効濾過面積の低下等で濾過効率が悪く
なるため、0.4〜1.7mm程度の範囲とするのが好
ましい。
【0018】なお、活性汚泥の分離での濾過流束は、M
F膜やUF膜を用いる膜濾過において1m3/m2/da
y以下であり、一方、不織布を用いるダイナミック濾過
法では1〜2m3/m2/dayと高濾過流束とするが、
その不織布面での濾過速度は2m3/m2/dayでも
0.14cm/minと遅いため、網状体の目開きを小
さくすることによる抵抗が問題となることはない。
【0019】本発明において、不織布は網状体に、接
着、溶着又はキャスティングにより一体化されているこ
とが好ましく、このように不織布と網状体を一体化する
ことで、不織布が網状体により補強され、十分な強度を
得ることができるという利点が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の濾
過体の実施の形態について説明する。
【0021】図1〜4は本発明の濾過体の実施の形態を
示す図であって、各々、(a)図は一部切欠正面図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う模式的な断面図で
ある。
【0022】図1の濾過体1は、支持体2の両面にネッ
トスペーサ(網状体)3を介して不織布4を取り付け、
取付枠5で固定したものである。この支持体2は、その
不織布4に対面する部分が空洞部2Bとなる枠状部材か
らなり、この空洞部2Bを塞ぐようにネットスペーサ3
を介して不織布4が取り付けられ、取付枠5で固定され
ている。また、支持体2の上部の端面側から支持体2の
空洞部2Bに連通する洗浄水流入管22Aが2本設けら
れ、支持体2の底部の端面側から支持体2の空洞部2B
に連通する濾過水取出管22Bが2本設けられている。
【0023】図2に示す濾過体1Aは、板状の支持体2
Aの両面に、不織布4と支持体2との間の濾過体の流路
を確保するためのハニカムスペーサ6及びネットスペー
サ3を介して不織布4を取り付け、取付枠5で固定した
ものである。この支持体2Aにはその厚さ方向に両板面
に連通する連通管21が2箇所に設けられ、この連通管
21に支持体2の底部の端面側から連通する、洗浄水流
入管を兼ねる濾過水取出管22が設けられている。ま
た、支持体2Aにはその表面に格子状等の集水用の溝を
掘り、濾過水が流れやすくしてもよい。
【0024】支持体2,2Aとしては、濾過部材として
の不織布を支持し、活性汚泥濾過装置内に浸漬配置され
た際の水圧に耐え得る十分な剛性を有するものであれば
良く、特に制限はないが、例えば鉄、ステンレス等の金
属、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ポリエステル等の合
成樹脂、或いは、酸化アルミニウム等のセラミックスな
どで構成された板状体又は枠状体が好適である。
【0025】不織布4としては、ポリエステル、ポリプ
ロピレン等の高分子又は銅、ステンレス等の金属材料よ
りなるものであって、分離粒径30μm以上、好ましく
は30〜1000μmの目開きを有し、厚さが2mm以
下、特に0.1〜1mmのものが不織布の目詰りを防止
して安定な濾過を行う上で好ましい。
【0026】ネットスペーサ3としては、その目開きが
5mm以下、好ましくは0.4〜1.7mmのものであ
れば良く、種々のものを用いることができる。
【0027】このような目開きの細かいネットスペーサ
3で不織布4を裏打ちすることにより、不織布4面の濾
過流束が均一化され、ダイナミック濾過層が不織布4面
に均等に形成されるようになり、清澄な濾過水を安定し
て得ることができるようになる。
【0028】本発明において、このネットスペーサ3と
不織布4とは接合されて一体化されていることが好まし
く、このようにネットスペーサ3と不織布4とを一体化
することで、不織布4の強度を高めることができる。
【0029】なお、不織布とスペーサとの接合は、両者
の全体を接合するのが濾過性能及び強度等の面より望ま
しいが、格子状や端末部のみ等の部分的な接合でもかま
わない。
【0030】この場合、接合方法としては、接着剤や
熱、圧力、機械的な方法が挙げられ、例えば、接着剤と
してはポリアミド系、ポリエステル系等がある。
【0031】また、複数の接合方法を組み合わせ、例え
ば、接着剤で不織布とスペーサを接着し、熱(例えば1
00〜200℃)をかけながらローラー間を圧力をかけ
ながら通すことにより接合する方法等もある。
【0032】なお、図1に示す濾過体1の如く、支持体
2に空洞部2Bを設ける場合、支持体が大型になると、
金網状のスペーサ3のみでは不織布4の平面性を保持で
きない場合がある。この場合には、図3に示す如く、ネ
ットスペーサ3の下に目幅が広く且つ剛性のある例えば
金網状スペーサ7を設け、不織布4及びネットスペーサ
3を支持するようにするのが好ましい。また、図4に示
す如く、濾過や濾過水流路を阻害しない程度の支持体や
支持棒8を用いて不織布4及びネットスペーサ3を支持
するようにしても良い。なお、図3,4に示す濾過体1
B,1Cでは、支持体2の不織布取付面側に段部2C又
は凹部2Dを凹設し、この段部2C又は凹部2Dに支持
用の金網状スペーサ7や支持板又は支持棒8を嵌め込ん
で取り付けている。その他の符号は図1と同一部分を示
している。
【0033】このような濾過体1,1A,1B,1Cで
は、不織布4を通過した濾過水は、支持体2の空洞部2
B及び取出管22Bを経て、或いは、連通管21及び取
出管22を経て取り出される。
【0034】このとき、濾過体に使用される不織布4は
活性汚泥粒子より目開きが大きいものであるので、微量
の濁質や活性汚泥粒子は濾過水中に混入する。これらの
濁質、活性汚泥粒子は下方に沈降する傾向が強い。従っ
て、これが濾過体内で沈積するのを防止して濾過水と共
に排出するために、濾過水取出管は濾過体の下部に設け
るのが好ましい。
【0035】このように濾過水取出管を濾過体の下部に
設け、濾過体内での濁質や微生物粒子の沈積を防止して
濾過を行っていても、濾過を継続することにより、濾過
体内のうち濾過水の流れの悪い部分に少しずつ濁質や活
性汚泥粒子が蓄積され、濾過性能が悪くなる。このた
め、これらを濾過体内から排除するために、洗浄水を供
給して濾過体内を洗浄する。
【0036】図1,3に示す濾過体1,1B,1Cで
は、洗浄水を流入管22Aより供給し、取出管22Bよ
り排出することで濾過体1,1B,1C内の濁質等を洗
い出す。この濾過体1,1B,1Cでは、状況に応じ
て、上記とは逆に、取出管22Bから洗浄水を供給して
流入管22Aから排出する洗浄を取り入れても良い。こ
の洗浄の間に、洗浄水の大部分は、不織布4を通過し、
濾過体1,1B内に蓄積された濁質等を不織布4を通し
て活性汚泥濾過装置の反応液側へ排出する。
【0037】また、図2の濾過体1Aでは、洗浄水を取
出管22から供給し、連通管21を経て不織布4を通過
させることにより、取出管22、連通管21やスペーサ
3,6或いはスペーサ3,6と支持体2A又は不織布4
との間の濁質等を不織布4を通して活性汚泥濾過装置の
反応液側へ排出する。
【0038】この洗浄水としては、処理水である濾過水
を用いても良く、別途清浄な水を導入して用いても良
い。
【0039】本発明の濾過体は、図1〜4に示すような
構成の濾過体を複数連設して濾過ユニットとして用いて
も良い。
【0040】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0041】実施例1〜4,比較例1 図5に示す如く、図1に示す構成の濾過体1を12個連
結してユニット化したものを濾過用水槽10に浸漬した
濾過装置を用いて、A下水処理場の曝気層内液の濾過を
行った。濾過体1のユニットは濾過用水槽10の一側部
に浸漬配置され、この濾過用水槽10の他側部には曝気
管11が設けられている。また、濾過体1のユニットの
下方には空気洗浄用の散気管12が設けられている。1
3は原水(曝気槽内液)の導入管、14は濾過水の取出
管、15はオーバーフロー管(曝気槽への返送管)であ
る。濾過用水槽の容量は43m3で、濾過用水槽内のM
LSSは1500〜2500mg/Lであった。
【0042】また、濾過体ユニットの各濾過体の各部の
仕様は次の通りであり、この濾過体ユニットの濾過有効
面積は濾過体1枚当り約3.6m2であった。
【0043】支持体:塩化ビニル製 外寸1m×2m×25mm厚さ 空洞部の大きさ0.94m×1.94m スペーサ:目開き10mm又は5mmのSUS304製
金網状スペーサ、或いは、目開き0.4mm,0.8m
m又は1.7mmのプラスチック製スペーサ 不織布:ユニチカ製ポリエステル不織布(品番2015
7 WTD) 目付量 15g/m2 分離粒径 100μm 厚さ 0.11mm 濾過運転に当っては、不織布表面のケーキ層の生成を防
止するために3時間に1回の頻度で濾過体下部より曝気
(空気洗浄)した。その曝気時間は、約3分間/回と
し、その間は濾過水の取り出しを停止した。また、濾過
水の取り出しは、濾過体の下部より行い、濾過水引抜き
高さは、濾過流束2m3/m2/dayになるような高さ
に調節して固定した。このときの水槽液位との水位差
は、配管の長さによって多少異なり、約200〜250
mmであった。
【0044】空気洗浄後の濾過水濁度の経時変化を図6
(a),(b)に示す。
【0045】図6(a),(b)より明らかなように、
ネットスペーサの目開きが広い場合(比較例1)の濾過
水の濁度は、空気洗浄後で高く、安定するまでに10〜
30分を要し不織布面に安定したダイナミック濾過層が
形成し難い。しかも、安定後の濾過水濁度も、ネットス
ペーサの目開きが細かい場合(実施例1〜4)に比較し
高いものである。
【0046】これに対して、ネットスペーサの目開きを
細かくするに従い(実施例1〜4)、濾過水濁度は空気
洗浄直後から良好なものが得られており、かつ、安定後
の濁度も極めて低く、清澄なものが得られている。
【0047】このように、ネットスペーサの目開きを細
かくすることにより、空気洗浄直後より、速やかに不織
布面に安定したダイナミック濾過層を形成させることが
でき、これにより清澄な濾過水を早期にかつ安定して得
ることが可能となる。
【0048】
【発明の効果】以下詳述した通り、本発明の濾過体によ
れば、活性汚泥の濾過に当り、濾過水が清澄になるまで
の時間が短く、早期に濾過水の採水を行うことができ、
かつ、清澄な濾過水を安定に得ることができる。このた
め、このような濾過体を活性汚泥濾過装置に浸漬して用
いることにより、生物処理の固液分離を、沈殿池や膜分
離手段を必要とすることなく、低動力で安定かつ確実に
行うことができ、処理効率の向上と省エネルギー及び省
スペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の活性汚泥用濾過体の実施の形態の一例
を示す図であって、(a)図は一部切欠正面図、(b)
図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図2】本発明の活性汚泥用濾過体の実施の形態の他の
例を示す図であって、(a)図は一部切欠正面図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図3】本発明の活性汚泥用濾過体の実施の形態の別の
例を示す図であって、(a)図は一部切欠正面図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図4】本発明の活性汚泥用濾過体の実施の形態の異な
る例を示す図であって、(a)図は一部切欠正面図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図5】実施例で用いた活性汚泥濾過装置を示す断面図
である。
【図6】図6(a)は実施例1〜4及び比較例1におけ
る濾過水の濁度の経時変化を示すグラフであり、図6
(b)は図6(a)のスケールを拡大して示すものであ
る。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C 濾過体 2,2A 支持体 3 ネットスペーサ 4 不織布 5 取付枠 6 ハニカムスペーサ 7 金網状スペーサ 8 支持板又は支持棒 10 濾過用水槽 11 曝気管 12 散気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (71)出願人 000005083 日立金属株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目1番2号 (72)発明者 大同 均 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 麻生 栄治 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 鈴木 和夫 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 澤田 繁樹 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 柴田 敏幸 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式會社内 (72)発明者 坂田 守生 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式會社内 (72)発明者 長谷川 哲夫 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属株 式会社内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥を濾過するための濾過体であっ
    て、 目開きが5mm以下の網状体と、 該網状体の外面に沿って設けられた不織布と、を備えて
    なる濾過体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該網状体の目開きが
    0.4〜1.7mmであることを特徴とする濾過体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、該不織布は該
    網状体に接合されて一体化されていることを特徴とする
    濾過体。
JP09465198A 1998-04-07 1998-04-07 濾過体 Expired - Fee Related JP3637765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09465198A JP3637765B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 濾過体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09465198A JP3637765B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 濾過体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290884A true JPH11290884A (ja) 1999-10-26
JP3637765B2 JP3637765B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14116170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09465198A Expired - Fee Related JP3637765B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 濾過体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276874A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ebara Corp 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2016073900A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 一般社団法人グリーンディール推進協会 濁水処理装置および濁水処理方法
CN115493976A (zh) * 2022-08-26 2022-12-20 佛山市麦克罗美的滤芯设备制造有限公司 测试装置和测试系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276874A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ebara Corp 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2016073900A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 一般社団法人グリーンディール推進協会 濁水処理装置および濁水処理方法
CN115493976A (zh) * 2022-08-26 2022-12-20 佛山市麦克罗美的滤芯设备制造有限公司 测试装置和测试系统
CN115493976B (zh) * 2022-08-26 2024-02-06 佛山市麦克罗美的滤芯设备制造有限公司 测试装置和测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637765B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267452B2 (ja) ダイナミック濾過体モジュール
JP3489397B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JPH11290884A (ja) 濾過体
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3478176B2 (ja) ダイナミック濾過装置
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2002001028A (ja) 濾過体
JP3815615B2 (ja) 繊維ろ材を用いた高速ろ過装置
JP2001252507A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JP2003260486A (ja) 汚水処理方法
JP3244012B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP3225994B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
JPH1119671A (ja) 活性汚泥濾過方法
JP2000342911A (ja) ダイナミック濾過体
JP2001259633A (ja) ダイナミック濾過装置
JP3687841B2 (ja) 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置
JP2000296302A (ja) 汚水処理方法
JPH1119492A (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2000005785A (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2003260483A (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees