JP2001252507A - ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法 - Google Patents

ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法

Info

Publication number
JP2001252507A
JP2001252507A JP2000068787A JP2000068787A JP2001252507A JP 2001252507 A JP2001252507 A JP 2001252507A JP 2000068787 A JP2000068787 A JP 2000068787A JP 2000068787 A JP2000068787 A JP 2000068787A JP 2001252507 A JP2001252507 A JP 2001252507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
filter
liquid separation
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000068787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fuchu
裕一 府中
Hiroshi Sakuma
博司 佐久間
Hitomi Suzuki
ひとみ 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000068787A priority Critical patent/JP2001252507A/ja
Publication of JP2001252507A publication Critical patent/JP2001252507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水処理分野の全般において汚水中の浮遊物質
を固液分離する装置、特に、汚濁の進行した河川水、湖
沼水、し尿、下水、産業廃水等の有機性汚水を生物学的
に浄化する生物処理において、浮遊物質を固液分離する
装置であって、ろ過体として従来の精密ろ過膜、多孔性
ろ過体や不織布等が有する問題点が解決されたろ過体及
びそれを用いた固液分離装置及びその方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも固着した2つ以上の層を有
し、被処理液流入側の第一層目を分離機能層とし、第二
層目以降を分流作用層としたろ過体、及びそれを用いた
固液分離装置及びその方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理分野の全
般、例えば、河川水、湖沼水、用水、下水、廃水、し尿
等の汚水処理分野で、浮遊物質を固液分離するろ過体及
びそれを用いた固液分離装置及びその方法に関し、特
に、汚濁の進行した河川水、湖沼水、し尿、下水あるい
は産業廃水等の有機性汚水を生物学的に浄化する生物処
理において、浮遊物質を固液分離するろ過体及びそれを
用いた固液分離装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】浮遊物質を固液分離するプロセスで用い
るろ過体としては、(1) 精密ろ過膜、(2) 多孔性ろ過体
や (3)不織布等がある。このうち、(2) 多孔性ろ過体と
(3)不織布は、ろ過体表面に汚泥粒子の付着層を形成さ
せて行うろ過(「ダイナミックろ過」という)に用いら
れてきた。すなわち、ダイナミックろ過では、ろ過体表
面に汚泥粒子の付着物層が形成され、この付着物層によ
り汚泥粒子の通過を阻止することができる。近年、これ
らの固液分離技術を活性汚泥処理法に適用し、沈殿池を
不要とする固液分離一体型生物処理プロセスが実用化さ
れつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に、生物処理にこれ
らの固液分離を適用した場合、以下のような問題があ
る。 (1) 精密ろ過膜では、Flux(透過流束)が0.5m
/d程度と低く、固液分離に必要な膜面積が大きい
[尚、Fluxの単位は「m3/m2・day」である
が、以下、単に「m/d」と記す。]、膜に汚染物質が
付着しFluxが低下する、汚染物質除去のため定期的
に薬品洗浄する必要がある、等の問題がある。 (2) 多孔性ろ過体では、ろ過体の厚さが5〜40mmと
厚く、ろ過体体積当たりの表面積が小さく、ろ過体設置
体積が大きくなる、また、長期的な運転を行うと、ろ過
体自体が厚いため、ろ過体内部の目詰まりによるFlu
xの低下が見られる、等の問題がある。 (3) 不織布では、不織布の厚さを0.1〜1mmと薄く
して目詰まりの防止をしているものの、繊維を織り込ん
でいないために引っ張り強度が弱く、空気・水による逆
洗浄が行えない、また、ろ過用の不織布の他に、モジュ
ール化するためにスペーサー、構造部材等が必要とな
る、等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記問
題点を解決するろ過体及びそれを用いた固液分離装置及
びその方法を提供するものである。すなわち、本発明
は、 1. 少なくとも固着した2つ以上の層を有し、被処理
液流入側の第一層目を分離機能層とし、第二層目以降を
分流作用層としたことを特徴とするろ過体。 2. 前記分離機能層に固着する分流作用層は、該分離
機能層の1.2〜4倍のろ過粒度を有し、各分流作用層
は、前段の層のろ過粒度の1.2〜4倍のろ過粒度を有
することを特徴とする前項1記載のろ過体。 3. 前記分離機能層は平織、綾織または朱子織の織物
であり、前記分流作用層のうち処理水流出側の少なくと
も1層は畳織の織物であることを特徴とする前項1記載
のろ過体。 4. 前項1乃至3のいずれか1項記載のろ過体から構
成されることを特徴とする固液分離装置。 5. 生物処理汚泥が存在している生物処理槽と、該生
物処理槽内に配置されている前項4記載の固液分離装置
と、該固液分離装置を通じて処理水を取出す配管とを有
することを特徴とする固液分離一体型の生物処理装置。 6. 生物処理汚泥が存在している生物処理槽内に前記
固液分離装置を配置し、該固液分離装置を通じて処理水
を取出すことにより、生物処理とともにろ過を生物処理
槽内で行うことを特徴とする固液分離一体型の生物処理
方法。 である。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明のろ過体を用いる固液分離方法は、
ろ過体の被処理液流入側表面に汚泥の付着層を形成させ
るろ過(ダイナミックろ過)であり、ろ過体表面に形成
される汚泥層(ダイナミックろ過層)により、ろ過粒度
よりも小さい粒子も分離可能となる固液分離方法であ
る。
【0006】本発明において、ろ過体の各層として使用
される織物は、縦糸と横糸とを組み合わせて構成され
る。ろ過体は、非吸水性、耐腐食性で、その表面がなめ
らか(平滑)であることが好ましく、特に、ろ過体の被
処理液流入側が上述の特徴をもつことが好ましい。ろ過
体の材質としては、金属(例えば、ステンレス、チタニ
ウム等)、高分子繊維(例えば、塩化ビニリデン、ナイ
ロン、ポリエステル等)、セラミック等が好ましく、特
に、ステンレス、セラミックが好ましい。ろ過体の各層
の織り方には、平織、綾織、朱子織、畳織、逆畳織、複
線織等がある。本発明のろ過体は、少なくとも2層以
上、好ましくは3層以上の織物からなる。層数の上限と
しては10層程度である。1層ではろ過体強度が弱く、
長期の使用に耐えられず、少なくとも2層以上が必要で
ある。一方、層数が多すぎると、ろ過体の層が厚くなり
すぎ、目詰まりの原因となる。
【0007】これらの層は様々な織り方・ろ過粒度(孔
径)の織物を組合わせたもので、各層が接着、焼結、溶
接等により固着されているものが望ましい。各層を固着
することにより、ろ過体の強度が高まるとともに、各層
の間に汚泥が入り込み、目詰まり(Fluxの低下)と
なるのを防ぐ役割がある。
【0008】ろ過体の各層の厚みは、1mm以下であ
り、好ましくは0.03〜1mm、さらに好ましくは
0.06〜0.8mmである。薄すぎると強度が弱く、
厚すぎると詰まる原因となる。
【0009】ろ過体の各層のうち被処理液流入側の層
(第一層目の層)は、分離機能を主体とした織物であ
り、その織り方は平織、綾織または朱子織が好ましく、
特に平織が好ましい。そのろ過粒度d1は10〜400
μm、好ましくは20〜300μm、さらに好ましくは
40〜200μmである。ろ過粒度が小さすぎるとFl
uxが小さくなり、ろ過粒度が大きすぎると処理水中に
SSが大量にリークする。このため、固液分離の対象S
Sの性状によって分離機能を持つ層のろ過粒度は適当な
範囲のものとするのが好ましい。また、この分離機能を
主体とした織物の開孔率は25%以上、好ましくは30
〜70%、更に好ましくは35〜60%である。開孔率
が小さすぎるとFluxが高く取れず、開孔率が大きす
ぎると織物の強度が低下するため、開孔率は適当な範囲
のものとするのが好ましい。
【0010】前記分離機能を主体とした層(以下、「分
離機能層」という)以外の層(第二層目以降の層)は、
分流作用による分離機能の強化とともに、ろ過体として
の強度を高める役割があり(以下、「分流作用層」とい
う)、その織り方は平織、綾織、朱子織、畳織、複線織
のいずれでもよいが、処理水流出側の少なくとも1層
は、ろ過体の補強効果を高めるために層の厚みがある織
り方の、畳織(平畳織、綾畳織など)、複線織が好まし
く、特に平畳織、綾畳織などの畳織が好ましい。更に、
処理水流出側の最終層目の分流作用層が平畳織、綾畳織
などの畳織であることが特に好ましい。
【0011】この分流作用層のうち第二層目の層のろ過
粒度d2は、前記分離機能層のろ過粒度d1の1.2〜
4倍、好ましくは1.5〜3倍、さらに好ましくは2倍
である。倍数が小さすぎると分流効果がうすれ、詰まり
やすくなり、倍数が大きすぎると分離機能層との固着が
難しい。ろ過粒度d2である分流作用層に隣接する分流
作用層(第三層目の層)のろ過粒度d3は、ろ過粒度d
2の1.2〜4倍、好ましくは1.5〜3倍、さらに好
ましくは2倍である。更に多層となった場合は、それ以
降の分流作用層(第四層目以降の層)のろ過粒度は、前
段の層のろ過粒度の1倍以上でかまわない。なお、本発
明のろ過体における各層は、被処理液流入側から第一層
目、第二層目、第三層目、第四層目、のように順に数え
ることとする。従って、処理水流出側の層が最終層目と
なる。ここで、第一層目のろ過粒度がd1、第二層目の
ろ過粒度がd2、第三層目のろ過粒度がd3、・・とな
る。
【0012】また、この他に、分離機能層の上層に保護
用の層を設けてもかまわない。この保護層の織り方は平
織、綾織または朱子織が好ましく、そのろ過粒度は、d
1の1倍以上が好ましく、特に1.5〜3倍が好まし
い。保護層は、第一層目の分離機能層がきずつくのを防
ぐものである。
【0013】本発明のろ過体において、例えば、以下の
ようなろ過体の層構造が挙げられるが、これらは本発明
の一例であり、これらに限定されるものではない。 層構造(A):図3に示すように、ろ過体1が2層構造
であって、被処理液流入側の層である第一層目2は分離
機能を有するろ過粒度10〜400μm、平織、綾織ま
たは朱子織の、分離機能層であり、処理水流出側の層で
ある第二層目3は第一層目の分離機能層を支持し、水を
分流する役割を持つ第一層目よりろ過粒度が1.2〜4
倍大きい、畳織(平畳織、綾畳織など)または複線織
の、分流作用層である。なお、図3中、4は縦糸、5は
横糸である。
【0014】層構造(B):図4に示すように、ろ過体
1が3層以上の構造であって、(1) 被処理液流入側の層
である第一層目2は分離機能を有するろ過粒度10〜4
00μm、平織、綾織または朱子織の、分離機能層であ
り、(2) 第二層目3は第一層目の分離機能層を支持し、
水を分流する役割を持つ第一層目よりろ過粒度が1.2
〜4倍大きい、分流作用層であり、(3) 第三層目6は第
二層目の分流作用層を支持し、さらに水を分流する役割
を持つ第二層目よりろ過粒度が1.2〜4倍大きい分流
作用層である。第四層目以上が存在する場合には、これ
ら第四層目以上の層(図示せず)は、支持・分流する役
割を有し、第三層目のろ過粒度の1倍以上のろ過粒度で
ある分流作用層である。そして、これら複数の分流作用
層のうち、処理水流出側の少なくとも1層が、ろ過体の
強度向上の役割をもつ、平畳織または綾畳織の分流作用
層である。なお、残りの分流作用層の織り方は特に限定
されるものではない。
【0015】上記層構造(A)または(B)において、
分離機能層の上層に、分離機能層を保護し、分流作用の
ある保護層(図示せず)を設けてもよい。この保護層の
ろ過粒度はd1の1倍以上であり、織り方は平織、綾織
または朱子織である。
【0016】ろ過体の形状は、平板状、管状(円筒状:
図5参照) 、ひだ状、等が挙げられ、そのいずれにも適
用可能である。
【0017】本発明による固液分離方法は、ろ過体表面
に形成される汚泥層により、ろ過粒度よりも小さい粒子
も分離可能となるダイナミックろ過である。本発明のろ
過体は、織物を重ね合わせたろ過体であるため、均一な
ろ過粒度を有し、均一なダイナミックろ過層を形成する
ため、ろ過性能が良好である、という効果を奏する。一
方、従来の多孔性ろ過体や不織布から成るろ過体は、ろ
過粒度が均一ではなく、ろ過性能が劣る。
【0018】また、本発明のろ過体の厚さが薄いので汚
泥の目詰まりが少なく、織物であるため、引張り強度が
強く、かつ、効果的な洗浄方法である空気、水、または
空気・水による逆洗が可能となるとともに、薬品による
洗浄が不要となり、ろ過体の耐用年数が長くなる、とい
う効果を奏する。
【0019】本発明の固液分離装置は、ろ過槽又は生物
反応槽を兼ねたろ過槽内に、少なくとも固着した2層以
上の織物からなるろ過体を有する固液分離装置を直接浸
漬し、該ろ過体を通じて処理液を取り出すことにより、
固液分離する装置である。
【0020】図6は、本発明に用いる生物処理装置の一
例であるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。図6に示す生物処理装置11では、散気管12を有
する生物処理槽13内に固液分離装置14を浸漬し、ポ
ンプ15で吸引して処理水16を得る。ポンプ15によ
る吸引だけでなく、水頭差(重力ろ過)を用いてもよ
い。小水量の処理ではポンプで吸引する事が多く、大容
量の処理では水頭差(重力ろ過)を利用して処理水を得
る事が多いが、本発明においては処理水量にかかわらず
いずれの方法をとってもよい。洗浄用空気または洗浄用
水17により、固液分離装置14の逆洗を行うことがで
きる。洗浄用空気と洗浄用水の量は、バルブ18で調整
可能である。
【0021】図6に示す生物処理装置11について簡単
に説明する。生物処理槽13内は、その上部及び下部が
開放された隔壁22により、二つに分割され、その一方
には固液分離装置14が浸漬され、他方には散気管12
が浸漬されている。原水(被処理液)20は、バルブ1
9を具備する配管21を通って、生物処理槽13内へ導
入される。また、生物処理槽13内には散気管12より
空気が導入され、原水(被処理液)中の有機物が微生物
により酸化分解処理(生物処理)されている。また、こ
のバブル空気の上昇流により生物処理槽13内では対流
が起こり、上昇流は隔壁22の開放上部を乗り越えて固
液分離装置14が浸漬された側では下降流となり、隔壁
22の開放下部を通過して散気管12が浸漬された側に
戻るという対流である。そして、生物処理された処理水
は固液分離装置14の表面に形成されたダイナミックろ
過膜によりろ過され、ポンプ15の吸引力により外部へ
流出されている。固液分離装置14内のろ過体に汚泥が
入り込み、目詰まりが起き、Fluxが低下した場合
は、バルブ19と23を閉じ、バルブ18を開けて、固
液分離装置14内部に洗浄用空気または洗浄用水を導入
して、逆洗浄を行う。
【0022】本発明のろ過体及びそれを用いた固液分離
装置は、河川水、湖沼水、用水、下水、廃水、し尿等の
分野で、浮遊物質を固液分離する装置全てに適用が可能
であり、特に浮遊物質濃度の高い汚水に有効である。ま
た、生物処理槽内に浸漬させ、微生物とろ液とを分離す
る装置に適用可能である。ここで生物処理とは活性汚泥
等の好気性処理、メタン発酵等の嫌気性処理等が挙げら
れる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。比較実験と実施例の実験条件を表1に、結果を表2
に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】実験は、200リットル容量の生物処理反応槽
に比較例のろ過体又は本発明の固液分離装置を浸漬して
行つた。比較実験1では、ろ過粒度100μmの多孔性
合成樹脂製ろ過体を使用した。比較実験2では、ろ過体
表面からろ過粒度100μm/200μm/400μm
のスチンレス製織物を3層重ねたろ過体(固着なし)を
使用した。各層の織り方は、ろ過体表面から、平織(厚
さ0.1mm)/平織(厚さ0.2mm)/平畳織(厚
さ0.7mm)である。比較実験3では、ろ過体表面か
ら、ろ過粒度100μm/200μm/400μmのス
チンレス製網(織物)3層を接着・焼結したものを使用
した。各層の織り方は、ろ過体表面から、平畳織(厚さ
0.3mm)/平織(厚さ0.2mm)/平畳織(厚さ
0.7mm)である。実施例では、本発明のろ過体表面
から、ろ過粒度100μm/200μm/400μmの
ステンレス製網(織物)3層を接着・焼結したものを使
用した。各層の織り方は、ろ過体表面から、平織(厚さ
0.1mm)/平織(厚さ0.2mm)/平畳織(厚さ
0.7mm)である。全実験とも、ろ過体表面の汚泥層
が厚くなり、ろ過抵抗が一定値以上となった時点で水・
空気による逆洗浄を行った。Flux8m/dから運転
を開始した。
【0027】通水10日後、比較実験1のろ過抵抗が水
・空気による逆洗浄直後でも高くなり、汚泥の目詰著り
によりFlux8m/dでは処理が継続できなくなっ
た。そこで、Fluxを6m/dにして実験を再開し
た。表2の実験結果より、多孔性合成樹脂製ろ過体を使
用した比較実験1では、洗浄回数が多く、定期的に薬品
洗浄が必要であり、Fluxは小さく、処理水が清澄に
なるまでの時間が長いという結果であった。
【0028】比較実験2では、水・空気による逆洗浄直
後の処理水濁度が高く、2分間にわたり処理水へのSS
のリークが確認された。各ステンレス網が接着・焼結さ
れていないため、処理水にSSがリークし、処理水濁
度、処理水BODがともに10〜15度、10〜15m
g/リットルと高かった。また、各ステンレス網の間にSS
が蓄積する傾向が確認され、定期的に取り出し洗浄が必
要であった。すなわち、固着していないスチンレス製織
物を3層重ねたろ過体を使用した比較実験2では、長期
運転により各層の間に汚泥がたまり、取り出し洗浄が必
要であった。また、固着していないため、表層(第一層
目)の強度が弱く、くり返し洗浄には耐えられなかっ
た。
【0029】比較実験3では、処理水のSSのリークが
少なく、処理水濁度は低いものの、ろ過体に汚泥が詰ま
りやすく、Flux8m/dにおいて、水・空気による
逆洗頻度が16回/日と高かった。また、分離機能層で
ある第一層目が平畳織であるため、目詰まりしやすく、
逆洗頻度が高くなった。すなわち、スチンレス製織物3
層を接着・焼結したろ過体を使用した比較実験3では、
第一層目が平畳織であるため、ろ過抵抗が上昇しやす
く、洗浄回数が多くなった。
【0030】一方、実施例では、ろ過抵抗が水・空気に
よる逆洗浄直後には実験開始レベルまで低下し、処理が
良好であったため、Fluxを10m/dに上昇した。
その後、Flux10m/d、水・空気による逆洗浄頻
度8回/日で処理が継続できた。すなわち、本発明のろ
過体を使用した実施例では、Fluxが大であり、洗浄
回数が少なく、薬品洗浄が不要であり、処理水質が良好
でかつ安定していた。
【0031】本発明の方法により、Fluxが1.6倍
も上昇し、水・空気による逆洗浄頻度が1/2となり、
薬品洗浄が不要となった。
【0032】
【発明の効果】本発明のろ過体及びそれを用いた固液分
離装置は、織物を重ね合わせたろ過体であるため、均一
なろ過粒度を有し、均一なダイナミックろ過層を形成す
るため、ろ過性能が良好である。また、分離機能を主体
とした織物と、分流作用による分離機能の強化とともに
ろ過体の強度を高める役割を有した織物と、それを2層
以上接着・焼結したろ過体を用いて固液分離する事によ
り、以下のような効果が認められた。 生物処理に適用した場合、沈殿池が不要で省スペース
が可能である。 水・空気による逆洗浄の回数が低減可能である。 水・空気による逆洗浄のみでよく、定期的な薬品洗浄
が不要である。 Fluxが高い。 ろ過体の厚さが薄く、目詰まりし難く、様々な形状に
加工しやすい。 ろ過体のろ過粒度が均一であり、清澄な処理水が得ら
れるとともに、洗浄が容易である。 ろ過体の引張り強度が強く、ろ過体の耐用年数が長
い。 等の作用により、ろ過体の目詰まりがなく、清澄なろ過
水が得られ、固液分離に要する時間が短縮されて、プロ
セスの効率が上がつた。また、焼結することにより、補
強・支持するためのパンチングプレート等の補強材が不
要となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と比較実験1における、水・空
気による逆洗浄後のろ過抵抗変化を示す概略説明図であ
る。
【図2】本発明の実施例と比較実験2における、処理水
濁度の変化を示す概略説明図である。
【図3】本発明のろ過体の一例を示す、2層構造のろ過
体の模式図である。
【図4】本発明のろ過体の一例を示す、3層構造のろ過
体の模式図である。
【図5】本発明のろ過体の一例を示す、3層構造の円筒
状ろ過体の模式図である。
【図6】本発明に用いる固液分離一体型生物処理装置の
一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ろ過体 2 第一層目(分離機能層) 3 第二層目(分流作用層) 4 縦糸 5 横糸 6 第三層目(分流作用層) 7 円筒状ろ過体 11 生物処理装置 12 散気管 13 生物処理槽 14 固液分離装置 15 ポンプ 16 処理水 17 洗浄用空気または洗浄用水 18,19,23 バルブ 20 原水(被処理液) 21 配管 22 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/12 B01D 29/04 530D 29/10 510F 530D (72)発明者 鈴木 ひとみ 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D019 AA03 BA02 BA05 BA13 BB02 BD02 CA02 CA03 CB04 CB09 4D027 CA03 4D028 BC17 BD17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも固着した2つ以上の層を有
    し、被処理液流入側の第一層目を分離機能層とし、第二
    層目以降を分流作用層としたことを特徴とするろ過体。
  2. 【請求項2】 前記分離機能層に固着する分流作用層
    は、該分離機能層の1.2〜4倍のろ過粒度を有し、各
    分流作用層は、前段の層のろ過粒度の1.2〜4倍のろ
    過粒度を有することを特徴とする請求項1記載のろ過
    体。
  3. 【請求項3】 前記分離機能層は平織、綾織または朱子
    織の織物であり、前記分流作用層のうち処理水流出側の
    少なくとも1層は畳織の織物であることを特徴とする請
    求項1記載のろ過体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記
    載のろ過体から構成されることを特徴とする固液分離装
    置。
  5. 【請求項5】 生物処理汚泥が存在している生物処理槽
    と、該生物処理槽内に配置されている請求項4記載の固
    液分離装置と、該固液分離装置を通じて処理水を取出す
    配管とを有することを特徴とする固液分離一体型の生物
    処理装置。
  6. 【請求項6】 生物処理汚泥が存在している生物処理槽
    内に前記固液分離装置を配置し、該固液分離装置を通じ
    て処理水を取出すことにより、生物処理とともにろ過を
    生物処理槽内で行うことを特徴とする固液分離一体型の
    生物処理方法。
JP2000068787A 2000-03-13 2000-03-13 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法 Pending JP2001252507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068787A JP2001252507A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068787A JP2001252507A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252507A true JP2001252507A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18587792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068787A Pending JP2001252507A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252507A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103120A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Daicen Membrane Systems Ltd ダイナミック濾過方法
JP2003225506A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Daicen Membrane Systems Ltd 汚染排水の処理方法
JP2004258606A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc トナー製造方法
JP2007196083A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Ambic Co Ltd 懸濁水フィルタ用平膜ろ材及びその製造方法
WO2018003476A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士フイルム株式会社 細胞懸濁液の膜分離方法及び細胞培養装置
CN113640350A (zh) * 2021-10-15 2021-11-12 山东津岳环保设备有限公司 一种污水处理自动化监控检测装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103120A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Daicen Membrane Systems Ltd ダイナミック濾過方法
JP2003225506A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Daicen Membrane Systems Ltd 汚染排水の処理方法
JP2004258606A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc トナー製造方法
JP2007196083A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Ambic Co Ltd 懸濁水フィルタ用平膜ろ材及びその製造方法
WO2018003476A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士フイルム株式会社 細胞懸濁液の膜分離方法及び細胞培養装置
US11492578B2 (en) 2016-06-30 2022-11-08 Fujifilm Corporation Membrane separation method of cell suspension, and cell culture device
CN113640350A (zh) * 2021-10-15 2021-11-12 山东津岳环保设备有限公司 一种污水处理自动化监控检测装置
CN113640350B (zh) * 2021-10-15 2022-01-18 山东津岳环保设备有限公司 一种污水处理自动化监控检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahn et al. Treatment of domestic wastewater using microfiltration for reuse of wastewater
KR20070011407A (ko) 선박용 밸러스트수의 제조 방법, 선박용 밸러스트수 제조장치 및 그의 용도
WO2013154777A1 (en) Systems and methods of membrane separation
JPH06238273A (ja) 膜分離型浄水処理方法
WO2007083723A1 (ja) 膜ろ過処理装置及びその運転方法
JP2001252507A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法
KR19990032736A (ko) 고효율 수처리 시스템
JP2003001289A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
JP3615820B2 (ja) 膜モジュール
JP3500218B2 (ja) 膜モジュール
JP3694536B2 (ja) 膜モジュール
JPH1119672A (ja) 活性汚泥濾過装置
JP3325475B2 (ja) 汚水処理装置および方法
JP2000300964A (ja) 中空糸膜モジュール
JP3137811B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその支持方法
JP2002153714A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置
JP2003103289A (ja) 排水処理方法
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2910459B2 (ja) 固液分離システム
JPH11290884A (ja) 濾過体
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2002361248A (ja) 洗車排水処理装置
JPH10128077A (ja) 膜処理装置
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置