JP2003103289A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JP2003103289A
JP2003103289A JP2001298862A JP2001298862A JP2003103289A JP 2003103289 A JP2003103289 A JP 2003103289A JP 2001298862 A JP2001298862 A JP 2001298862A JP 2001298862 A JP2001298862 A JP 2001298862A JP 2003103289 A JP2003103289 A JP 2003103289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid
treatment
liquid separation
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298862A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyozo Hamada
豊三 浜田
Nobuyuki Nakatsuka
修志 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd, Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001298862A priority Critical patent/JP2003103289A/ja
Publication of JP2003103289A publication Critical patent/JP2003103289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いSS分離性能と透水速度とを有する排水
処理方法の提供。 【解決手段】 活性汚泥法による生物反応処理を行う工
程と、前記工程で得られた生物処理液を固液分離処理す
る工程を少なくとも具備する排水処理方法であり、固液
分離処理が、濾過体として平均孔径が10〜100μm
のネットを用いた袋状濾過エレメントを固液分離槽内に
浸漬し、固液分離槽の液面と、袋状濾過エレメントの透
過液取出口との水頭差により行うダイナミック濾過と、
凝集剤による凝集処理の組み合わせである排水処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い透過液量と懸
濁質(SS)分離性能を長期間安定に発揮できる排水処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】活性汚
泥液のようにSSを含むものを固液分離する際、濾過体
として用いる不織布の目詰りを低減させる濾過方法とし
て、ダイナミック濾過法が知られている。この濾過方法
は、濾過体により固液分離が達成されるのではなく、濾
過面上に形成される活性汚泥からなるダイナミック層が
実質的に固液分離を行うものである。このため、高い透
水速度を維持するには、濾過体上に形成されるダイナミ
ック層の濾過抵抗を小さく、即ちダイナミック層を構成
する活性汚泥を大きくフロック化させることが重要とな
る。
【0003】特開平10−128369号公報には、濾
過体を生物反応槽内及び最終沈殿池内の少なくとも一方
に浸漬配置すると共に、処理対象とする原水中又は生物
反応槽内の少なくとも一方に凝集剤を添加する汚水処理
方法が開示されている。しかし、生物反応槽内又は最終
沈殿池内に凝集剤を投入すると、多量の凝集剤量が必要
になる他、それに伴い多量のスラッジが発生する恐れが
ある。
【0004】本発明は、ダイナミック濾過法による排水
処理において、高い透過液量や優れたSS除去を長期間
にわたって安定に発揮することができる排水処理方法を
提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、固液分離処
理において、ダイナミック濾過と凝集剤処理を組み合わ
せることで、凝集剤の使用量を減少させることができる
と共に、濾過体表面へのダイナミック膜の形成を促進す
ることができ、その結果、高い透水速度とSS除去率を
長期的に維持できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】本発明は、上記課題の解決手段として、活
性汚泥法による生物反応処理を行う工程と、前記工程で
得られた生物処理液を固液分離処理する工程を少なくと
も具備する排水処理方法であり、固液分離処理が、濾過
体として平均孔径が10〜100μmのネットを用いた
袋状濾過エレメントを固液分離槽内に浸漬し、固液分離
槽の液面と、袋状濾過エレメントの透過液取出口との水
頭差により行うダイナミック濾過と、凝集剤による凝集
処理の組み合わせである排水処理方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の排水処理方法を図1、図
2により説明する。図1は、本発明の排水処理方法を説
明するための処理フローの概念図、図2は、図1で用い
る固液分離装置の概念図である。なお、本発明の排水処
理方法では、生物反応処理を行う工程と、前記工程で得
られた生物反応処理液を固液分離処理する工程を少なく
とも具備するものであるが、これらの工程のほかにも、
当業者によりなされる通常の処理工程を付加することが
できる。
【0008】排水は生物処理槽1に送られ、活性汚泥法
による生物反応処理がなされる。11は曝気用の散気装
置であり、18は汚泥引き抜きラインである。
【0009】生物処理槽1で処理された生物処理液は、
ポンプ13を作動させて生物処理液ライン10から固液
分離装置2に送られ、固液分離処理される。この固液分
離装置2における固液分離は、袋状濾過エレメントによ
るダイナミック濾過と、凝集剤による凝集処理の組み合
わせにより行われる。
【0010】固液分離装置2としては、図2に示すもの
を用いることができる。固液分離槽21には生物処理液
が満たされており、生物処理液内には所要数の濾過エレ
メント22が浸漬されている。23は濾過エレメント2
2の表面を洗浄するための散気装置、24は固液分離槽
21のオーバーフローライン、25は濃縮液ライン、2
6は凝集剤(液状)注入ラインである。
【0011】この濾過エレメント22は、1以上の所要
数の集水管を備えた枠体の両面に、濾過体としてのネッ
トを張り付けた袋状のものであり、図1では、一つの集
水管が透過液ノズル30となっている。複数の濾過エレ
メント22におけるそれぞれの透過液ノズル30は、透
過液ライン12に接続されている。
【0012】濾過エレメント22の濾過体として用いる
ネットは、下記の通り、(a)平均孔径、(b)開孔
率、(c)厚み、(d)線径の各要件を具備するものが
好ましい。
【0013】(a)の平均孔径は、10〜100μm、
好ましくは20〜80μmであり、次式:(M−L)/
M×100(Lは最小孔径、Mは平均孔径を示す)で規
定される孔径分布が、好ましくは±20%以内、より好
ましくは±15%以内である。
【0014】(b)の開孔率は、好ましくは30〜60
%、より好ましくは30〜50%である。
【0015】(c)の厚みは、好ましくは50〜150
μm、より好ましくは60〜130μmである。
【0016】(d)の線径は、好ましくは25〜80μ
m、より好ましくは30〜70μmである。
【0017】ネットは金属繊維又はプラスチック繊維か
らなるものであり、金属繊維としては、鉄、銀、銅、銅
合金、チタン、ステンレス、基材となる金属に銀や銅を
メッキしたものからなるものが挙げられるが、銅、ステ
ンレスが好ましい。プラスチック繊維としては、ポリエ
ステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(メタ)ア
クリル酸エステル、ビスコースレーヨン、酢酸セルロー
ス、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン、ポリエーテル、ポリエーテルエステル、更にこれら
の共重合体、ブレンド物や架橋物等が挙げられるが、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレンが好ましく、ポリエステル、ポリエチレンが
より好ましい。
【0018】凝集剤は、高度に安定化したフロックを瞬
時に固液分離槽内で形成させるため、また洗浄時に過度
に緻密になったダイナミック層を濾過体から除去するた
め、無機凝集剤又は有機系凝集剤と無機系凝集剤との併
用が望ましい。
【0019】無機系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニ
ウム、ポリ塩化鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム、ベ
ントナイト等が挙げられる。
【0020】有機系凝集剤としては、ポリアクリル酸エ
ステル系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリアクリル
アミド系、ポリアミン系、ポリジシアンジアミド系等の
カチオン性高分子凝集剤、ポリアクリル酸ソーダ系、ポ
リアクリルアミド系等のアニオン性高分子凝集剤、ポリ
アクリルアミド系のノニオン性高分子凝集剤、アミン系
等の低分子有機凝集剤等が挙げられる。
【0021】次に、固液分離装置2における固液分離処
理の詳細を説明する。凝集剤注入ライン26から所要量
の凝集剤を添加し、生物処理液中のSSを凝集させてフ
ロックを形成させる。
【0022】凝集剤の添加と並行して、濾過エレメント
22によるダイナミック濾過を行う。濾過エレメント2
2は、固液分離槽2の生物処理液内に浸漬されており、
生物処理液の液面の方が、濾過エレメント22の透過液
ノズル30よりも高い位置にあるため、水頭差によりダ
イナミック濾過が行われる。
【0023】凝集剤の添加によりSSのフロックが形成
され、一方で水頭差によるダイナミック濾過を行うこと
で、濾過エレメント22の表面には、速やかにダイナミ
ック膜が形成される。このため、従来技術の固液分離に
比べて、濾過エレメント22を通過するSSの量が減少
する。
【0024】なお、凝集剤の添加量は、生物処理液中の
SS濃度、使用するネットの孔径、凝集剤の種類等を考
慮して決定されるものであるが、濾過体として用いたネ
ットの目を通過しない程度のフロックが形成される程度
で充分であり、固液分離槽21の底部に沈降させる大き
なフロックを形成させる程の量を添加する必要はない。
このため、スラッジの発生量が少なくなる。
【0025】固液分離装置2で固液分離処理された透過
液は、透過液ライン12から透過液タンク3に送られて
貯水される。逆圧洗浄をする際には、ポンプ15を作動
させ、透過液タンク3内の透過液を逆圧洗浄ライン14
から濾過エレメント21内に圧入する方法を適用でき
る。また、逆圧洗浄に替えて又は逆圧洗浄と併用して、
散気装置23による曝気処理で濾過エレメント21を洗
浄してもよい。
【0026】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、以下における各数値は、下記の各方法により
行った。 (1)平均孔径、孔径分布の測定面積 20cm2のネットの200倍の光学顕微鏡写真を
撮影し、100箇所の開口部の径を算出し、平均孔径及
び孔径分布を求めた。 (2)平均透過液SS濃度及び透水速度 ネットを用いて袋状エレメント(濾過面積2m2)を作
製した。得られた袋状モジュール5枚を容積10m3
固液分離槽内に配置し、濾過圧力1kPaで被処理液と
して化学工場の活性汚泥液(MLSS濃度:7000m
g/リットル)の濾過を15〜30℃で行った。なお、
定期的に水による逆圧洗浄と散気装置による濾過エレメ
ント下部からのエアー洗浄を行った。また、1日に1
回、透過液SS濃度及び単位時間、単位面積当たりに透
過する液量(透水速度)を測定した。平均透過液SS濃
度とは、透過液中のSS濃度の平均値である。
【0027】実施例1 図2に示すような固液分離装置を用い、図1に示すよう
な処理フローで排水処理を行った。濾過体として平織ス
テンレス製ネット(平均孔径77μm、孔径分布7%、
線径55μm、開口率37%、厚み100μm)を用
い、凝集剤として有機系凝集剤と無機系凝集剤との混合
物であるウエスタックNBP−A1(ウエステック社
製)を100mg/L、有機系凝集剤と無機系凝集剤と
の混合物であるウエスタックBC9−B(ウエステック
社製)を100mg/Lの濃度で用いた。結果を表1に
示す。
【0028】実施例2 濾過体として実施例1で使用した平織ステンレス製ネッ
トを用い、凝集剤として有機系凝集剤であるハクトロン
Z−123(伯東社製)を100mg/L、およびハク
トロンA−130(伯東社製)を2mg/L、無機凝集
剤である硫酸バンドを100mg/Lの濃度で用いた。
結果を表1に示す。
【0029】実施例3 濾過体として綾織ステンレス製ネット(平均孔径55μ
m、孔径分布7%、線径30μm、開口率42%、厚み
70μm)を用い、凝集剤として無機凝集剤である硫酸
第二鉄を100mg/Lの濃度で用いた。結果を表1に
示す。
【0030】実施例4 濾過体として綾織ポリエステル製ネット(平均孔径27
μm、孔径分布7%、線径33μm、開口率21%、厚
み60μm)を用い、実施例1と同じ凝集剤を用いた。
結果を表1に示す。
【0031】比較例1 実施例1と同じネットを用い、凝集剤を用いないで行っ
た。結果を表1に示す。
【0032】比較例2 濾過体として平織ステンレス製ネット(平均孔径104
μm、孔径分布12%、線径55μm、開口率44%、
厚み95μm)を用い、実施例1で用いたウエスタック
NBP−A1(ウエステック社製)を100mg/L、
ウエスタックBC9−B(ウエステック社製)を100
mg/Lの濃度で用いた。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の排水処理方法によれば、高いS
S分離性能でかつ高い透水速度を長期的に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理方法を説明するための概念
図。
【図2】 本発明で用いる固液分離装置の概念図。
【符号の説明】
1 生物処理槽 2 固液分離装置 3 透過液タンク 21 濾過エレメント
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 39/12 B01D 29/10 510A C02F 1/52 520B 530D 29/14 A 29/38 510C 520B (72)発明者 中塚 修志 兵庫県姫路市網干区新在家1239 ダイセル 化学工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4D015 BA19 BA22 BB05 BB12 CA02 DA04 DA05 DA13 DA16 DA32 DB03 DB12 DB14 DB23 DB24 DC06 DC07 DC08 EA37 FA01 FA26 4D019 AA03 BA02 BA13 BB02 BD01 CA04 CB09 4D028 AC01 AC09 BC17 BD17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥法による生物反応処理を行う工
    程と、前記工程で得られた生物処理液を固液分離処理す
    る工程を少なくとも具備する排水処理方法であり、固液
    分離処理が、濾過体として平均孔径が10〜100μm
    のネットを用いた袋状濾過エレメントを固液分離槽内に
    浸漬し、固液分離槽の液面と、袋状濾過エレメントの透
    過液取出口との水頭差により行うダイナミック濾過と、
    凝集剤による凝集処理の組み合わせである排水処理方
    法。
  2. 【請求項2】 凝集剤が、無機凝集剤又は無機凝集剤と
    有機凝集剤との組み合わせである請求項1記載の排水処
    理方法。
JP2001298862A 2001-09-28 2001-09-28 排水処理方法 Pending JP2003103289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298862A JP2003103289A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298862A JP2003103289A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003103289A true JP2003103289A (ja) 2003-04-08

Family

ID=19119699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298862A Pending JP2003103289A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003103289A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125598A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kurita Water Industries Ltd. 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2007537037A (ja) * 2004-05-18 2007-12-20 スンシン エンジニアリング カンパニー,リミテッド 重力式繊維ろ過器
JP2008229568A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kuraray Co Ltd フレキシブルな籠状樹脂管フィルタ
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置
JP2016182563A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社クボタ 固液分離方法及び固液分離システム
CN106927661A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 湖州中呈科技有限公司 一种河道淤泥脱水固化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128369A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Hitoshi Daidou 汚水処理方法および循環式硝化脱窒方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128369A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Hitoshi Daidou 汚水処理方法および循環式硝化脱窒方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537037A (ja) * 2004-05-18 2007-12-20 スンシン エンジニアリング カンパニー,リミテッド 重力式繊維ろ過器
WO2007125598A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kurita Water Industries Ltd. 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2008229568A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kuraray Co Ltd フレキシブルな籠状樹脂管フィルタ
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置
JP2016182563A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社クボタ 固液分離方法及び固液分離システム
CN106927661A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 湖州中呈科技有限公司 一种河道淤泥脱水固化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808628B2 (en) Membrane bioreactor using non-woven fabric filtration
JP4635666B2 (ja) 水処理方法
JP2006205067A (ja) 多孔質膜
JP2012239948A (ja) ろ過材の洗浄方法および水処理装置
JP2015077530A (ja) 造水方法および造水装置
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
JP2003103289A (ja) 排水処理方法
JPH10225682A (ja) 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
WO2017159303A1 (ja) 高硬度排水の処理方法
JP2001029751A (ja) 分離装置及び固液分離方法
JP2001038177A (ja) 固液分離方法及び分離膜モジュール
JP2003001289A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および装置
CN211078658U (zh) 纯净水水处理生产线
JP2010046561A (ja) 汚泥脱水濃縮方法及びその装置
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JPH10277599A (ja) 汚泥濃縮方法および装置
JPH09174094A (ja) 原水の処理方法
JP3675552B2 (ja) 排水処理装置
JP2001252507A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法
JP2005111404A (ja) 凝集濾過方法
JP2001212572A (ja) 浄水装置
JP2009028614A (ja) 浸漬型膜分離装置とそれを用いた濾過運転方法
Nagy et al. Application of Compact Piping Sedimentation Unit as Pretreatment for Ultrafiltration Plant
JP3675551B2 (ja) 浄水処理装置
JP2003103120A (ja) ダイナミック濾過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018