JP2000005785A - 活性汚泥濾過装置 - Google Patents

活性汚泥濾過装置

Info

Publication number
JP2000005785A
JP2000005785A JP10178285A JP17828598A JP2000005785A JP 2000005785 A JP2000005785 A JP 2000005785A JP 10178285 A JP10178285 A JP 10178285A JP 17828598 A JP17828598 A JP 17828598A JP 2000005785 A JP2000005785 A JP 2000005785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
siphon
filter
filtered water
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10178285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Daido
均 大同
Eiji Aso
栄治 麻生
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Morio Sakata
守男 坂田
Naoya Takahashi
直哉 高橋
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10178285A priority Critical patent/JP2000005785A/ja
Publication of JP2000005785A publication Critical patent/JP2000005785A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に活性汚泥が通過する濾布を支持体2
に張設し、濾過水取り出し口6A、6Bを底部付近に設
けた濾過体1を、活性汚泥混合液を貯留する槽内に浸漬
配置し、濾布表面に活性汚泥層を形成させて活性汚泥混
合液を濾過して濾過水を取り出す活性汚泥濾過装置にお
いて、濾過体1の二次側4での活性汚泥の堆積、固化に
よる濾過水流路6A、6Bの閉塞を防止すと共に、二次
側4の活性汚泥を系外に排出することで、円滑な濾過を
継続する。 【解決手段】 一端21が濾過体1の濾過水取り出し口
6A,6Bと連通し、他端27が活性汚泥混合液を貯留
する槽内に上向きに連通するサイホン20と、該サイホ
ン20内に空気を供給する手段30とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性汚泥濾過装置に
係り、特に、実質的に活性汚泥が通過する濾布を支持体
に張設し、濾過水取り出し口を底部付近に設けた濾過体
を、活性汚泥混合液を貯留する槽内に浸漬配置し、該濾
布表面に活性汚泥層を形成させて該活性汚泥混合液を濾
過して濾過水を取り出す活性汚泥濾過装置において、濾
過体の二次側(濾過水室)に堆積した汚泥を速やかに排
出する手段を設けた活性汚泥濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生物反応により水中の有機物を分解処理
する活性汚泥などの生物処理装置では、生物汚泥を固液
分離するために沈殿池等の沈降分離手段を用いることが
あるが、生物反応槽の後段に沈殿池を設けた従来の生物
処理装置では、次のような問題がある。
【0003】 比重差により汚泥を沈降分離する沈殿
処理では汚泥の分離性能に限界があり、流入負荷の変動
時やバルキング発生時等に処理水質が悪化する。このた
め、高度な処理水質が要求される場合には沈殿池の後段
に更に急速濾過機やストレーナー等の設備が必要であ
る。 最終沈殿池で分離した生物汚泥を生物反応槽に返送
する操作も必要とされる。 汚泥返送操作や汚泥濃度管理を行っても、最終沈殿
池でスカムが発生したり、汚泥が浮上したりする等のト
ラブルが発生し、水質が悪化する場合が多い。 沈殿池は、大きな設備スペースを必要とする。
【0004】上記の沈降分離の代りに、生物汚泥を限外
濾過(UF)膜や精密濾過(MF)膜により膜分離する
場合もある。この膜分離処理によれば、沈殿池のような
大きなスペースを必要とすることなく、SSが高度に除
去された高水質処理水を得ることができる。
【0005】しかしながら、UF膜やMF膜による膜分
離処理では、消費動力が大きい上に、膜で阻止した物質
(この膜汚染物質は、高分子状の微生物代謝産物などが
主体となっている。)により膜が汚染され、膜孔の閉塞
で濾過性能が低下するため、定期的な薬品洗浄が必須で
あるという欠点がある。
【0006】このような膜分離処理における問題を解決
するものとして、濾布を備える濾過体を生物反応槽に浸
漬配置し、この濾過体の濾布を通過した濾過水を処理水
として取り出すことで、生物汚泥を固液分離する活性汚
泥濾過装置が提案されている。
【0007】この濾過体による濾過は、実際には、濾過
の進行により濾過体の濾布表面に形成された活性汚泥粒
子の付着物層(ダイナミック濾過層。以下、単に「濾過
層」と称する場合がある。)によって行われている。即
ち、濾過体の濾布は、実質的には活性汚泥粒子を通過さ
せる、金属や高分子繊維の不織布よりなる厚み1mm以
下のものであるが、濾過の駆動圧が小さい条件下におい
て、濾布の表面に活性汚泥粒子の付着物層が形成され、
この付着物層により活性汚泥粒子の通過を阻止すること
ができるようになる。
【0008】この濾過体の構成を図5を参照して説明す
る。図5(a)は、濾過体の正面図、図5(b)は同一
部切欠斜視図、図5(c)は図5(a)のC−C線に沿
う断面図、図5(d)は図5(a)のD−D線に沿う断
面図、図5(e)は図5(b)のE−E線に沿う断面図
である。
【0009】図5に示す如く、標準的な濾過体1は、枠
状の支持体2と、この支持体の両面に張設された濾布3
A,3Bとで主に構成される。支持体2は濾布3A,3
Bに対面する部分が空洞部となる枠状部材であり、この
空洞部に濾過水室4が形成される。支持体2の枠部2A
〜2Dのうち、枠部2A,2B,2Cは管状部材で構成
され、内部が濾過水の流路5A,5B,5Cとされてい
る。支持体2の底辺の枠部2Bの上面には、濾過水室4
から濾過水を取り込むための濾過水排出口6A,6Bが
設けられている。
【0010】このような濾過体1は、一般に曝気槽の散
気装置設置側とは反対側に浸漬配置され、曝気槽の水位
を濾過水の取り出し部の水位よりも高く設定し、この水
頭差を利用して濾過が行われる。即ち、この水頭差によ
り、濾布3A,3Bを通過して濾過体1の濾過水室4に
流入した濾過水は、支持体2の底部の枠部2Bの排出口
6A,6Bから枠部2Bの中空部分の濾過水流路5Bに
流入した後、枠部2A又は2Bの中空部分の濾過水流路
5A又は5Bを上昇し、更に図示しない濾過水取出管よ
り採水される。
【0011】支持体2としては、濾過部材としての濾布
を支持し、曝気槽内に浸漬配置された際の水圧に耐え得
る十分な剛性を有するものが用いられ、具体的には銅等
の金属、ABS樹脂、ポリエステル等の合成樹脂、或い
は、酸化アルミニウム等のセラミックスなどで構成され
た枠状体などが用いられる。
【0012】濾布としては、銅等の金属又はポリエステ
ル、ポリプロピレン等の高分子材料よりなるものであっ
て、分離粒径30μm以上、好ましくは30〜1000
μmの目開きを有し、厚さが2mm以下、特に0.1〜
1mmのものが用いられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような濾過体を用
いる活性汚泥濾過装置においては、ダイナミック濾過層
を濾布の表面に精度良く、効率的に形成させることが重
要であると共に、濾過層を通過して濾過水室(二次側)
側に流入した微量の活性汚泥を速やかに系外へ排出させ
ることが重要であるが、従来においては、次のような理
由により、二次側での活性汚泥の堆積及び濾過水流路の
閉塞の問題があった。
【0014】即ち、図5に示す濾過体1を用いて濾布3
A,3Bを介して濾過を行った場合、通水初期には活性
汚泥の濾過水室4側(二次側)へのリークが生じるが、
次第に濾布3A,3Bの表面に活性汚泥の付着物層(濾
過層)が形成されて、その濾過層を介して濾過が進行す
るようになり、活性汚泥のリークが抑制される。
【0015】しかしながら、活性汚泥粒子より遥かに大
きい孔径を有する濾布を用いる場合には、濾過層が形成
されてからも、濾過層を通過してくる微少量の懸濁物質
が濾過水中に存在するものとなる。
【0016】また、濾過を継続すると、濾過層が圧密化
して濾過抵抗が増大する傾向となるが、この場合、一
旦、濾過層を剥離させて、再度濾過層を形成させること
により、再び低い濾過圧力により濾過を維持できるよう
になる。しかしながら、この濾過層の再生の際にも、そ
の通水初期において活性汚泥の二次側へのリークが生じ
る。ただし、このように、通水初期において活性汚泥の
二次側へのリークがあっても、ある時間だけ、濾過水を
処理水として採水せずに原水側に返送するなどの手段に
より、清澄な濾過水を維持することができる。
【0017】しかしながら、通水初期の活性汚泥リーク
や濾過通水時にリークした微少量の活性汚泥の蓄積によ
り、その汚泥の沈降速度が速い場合には、図6(a)
(濾過体の断面図)、(b)(図6(a)のB−B線に
沿う断面図)に示す如く、濾過体1の濾過水室4の底部
(支持体2の枠部2Bの上面)に活性汚泥10が沈積す
る。この活性汚泥10の沈積は、主に流速の遅い濾過水
室4内で起き、流速の速い濾過水流路5A〜5Cでの活
性汚泥の堆積は殆ど認められない。そして、濾過水室4
の底部に堆積した活性汚泥10は、数日間放置されると
固化状態となり、濾過水の排出口6A,6Bを閉塞させ
る。
【0018】本発明は、このような濾過体の二次側での
活性汚泥の堆積、固化による濾過水流路の閉塞を防止す
ると共に、二次側の活性汚泥を系外に排出することで、
円滑な濾過を継続することができる活性汚泥濾過装置を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の活性汚泥濾過装
置は、実質的に活性汚泥が通過する濾布を支持体に張設
し、濾過水取り出し口を底部付近に設けた濾過体を、活
性汚泥混合液を貯留する槽内に浸漬配置し、該濾布表面
に活性汚泥層を形成させて該活性汚泥混合液を濾過して
濾過水を取り出す活性汚泥濾過装置において、一端が前
記濾過水取り出し口と連通し、他端が前記槽内に上向き
に連通するサイホンと、該サイホン内に空気を供給する
手段とを設けたことを特徴とする。
【0020】本発明の活性汚泥濾過装置では、サイホン
を利用して、濾過体の濾過水取り出し口から濾過体の二
次側に堆積した活性汚泥を排出することができ、二次側
に堆積した活性汚泥の固化による濾過水流路の閉塞を未
然に防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の活性汚泥濾過装置の実施の
形態を示す濾過体及びサイホンの模式的な断面図であ
り、図2〜図4は、この濾過体及びサイホンの運転時及
び排泥時の状態を説明する模式的な断面図である。
【0023】図1〜4に示すものは、図5,6に示す濾
過体1において、支持体2の枠部2Aの下端側部にサイ
ホン20を取り付け、このサイホン20に連通する連通
口21を設けたものである。
【0024】図1〜4において、図5,6に示す部材と
同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。な
お、図1〜4において濾布は図示を省略してある。
【0025】サイホン20は、仕切壁20A,20Bに
より区画された3個の室22、24、26を有する。具
体的には、支持体2の枠部2Aの連通口21から立ち上
る第1上昇室22と、該第1上昇室22に対し最上部位
23を介し連通する下降室24と、この下降室24に対
し最下部位25を介して連通した第2上昇室26とを有
する。この第2上昇室26は、その上端の上向きの開口
27を介して槽内に連通している。この、サイホン20
の最上部位23に加圧空気を供給するために、開閉弁3
1を有する加圧空気導入管30が該最上位部23に接続
されている。
【0026】この活性汚泥濾過装置のその他の構成は、
図5,6と同様である。
【0027】このように構成された活性汚泥濾過装置の
作動について次に説明する。
【0028】(1)通常の濾過運転時 濾過運転時にあっては、図2に示す如く、サイホン20
の仕切壁20Aの上端と仕切壁20Bの下端との間に液
面Lが位置するように、サイホン20内に適当量の空気
Aを圧入した状態で開閉弁31を閉じておく。これによ
り、サイホン20内の空気Aにより、槽内活性汚泥混合
液と濾過体1の二次側とが隔離され、サイホン20を経
て活性汚泥混合液が濾過体1の二次側に流入することな
く、また、濾過体1の二次側の濾過水が槽内に流出する
こともなく、図5に示す濾過体1と同様に濾過を行うこ
とができる。なお、サイホン20内の液面Lが仕切壁2
0Aの上端よりも上又は仕切壁20Bの下端よりも下に
なると、液流が生じ、槽内活性汚泥混合液と濾過体1の
二次側とが連通してしまうため、必要に応じて開閉弁3
1を開閉してサイホン20内の空気量を調節する。
【0029】(2)活性汚泥の排出運転時 このような濾過を継続することにより、濾過体1の濾過
水室4に活性汚泥10が堆積してきたら、これが固化し
て排出口6A,6Bを閉塞する前に、濾過を一旦停止し
て次のような手順でサイホン20を稼動させて活性汚泥
の排出を行う。
【0030】まず、加圧空気導入管30の開閉弁31を
開いて、サイホン20の内容積よりも多い所定量の加圧
空気をサイホン20内に導入する。導入された加圧空気
によって液面が下向きに押圧されることにより、サイホ
ン20の第1上昇室22側及び下降室24内の液面がと
もに低下する。この場合、この下降室24内はごく短い
第2上昇室26を介して槽内に連通しているので、該下
降室24内の液面は急速に低下する。これに対し、第1
上昇室22は、長い濾過水流路5A,5B,5C等を介
して濾過水取出管に連通しており、空気圧で下方に押圧
されたときの該第1上昇室22内の液面低下はゆっくり
としたものとなる。このため、下降室24内の液面が仕
切壁20Bの下端に達したときでも、第1上昇室22内
の液面は連通口21には到達していない。
【0031】下降室24内の液面が仕切壁20Bの下端
に達した後もさらに加圧空気が導入管30から導入され
ると、この空気は仕切壁20Bの下端を回り込んで第2
上昇室26内の液を上方に押し上げるようになる(図3
参照)。そして、遂には、この第2上昇室26内を気泡
が連通して上昇するようになり、該第2上昇室26内で
エアリフトと同様の上向きの気液混相流が生じる。この
結果、サイホン22内には第1上昇室22から下降室2
4を経て第2上昇室26に向う流体の流れが発生し、図
4に示す如く、濾過体1の二次側の水がサイホン20内
を通って槽内へ排出される(なお、図4において、Bは
サイホン20から流出した気泡を示す。)。この水の排
出に伴って、濾過体1の濾過水室4内の活性汚泥10も
排出口6A,6B、濾過水流通路5B、連通口21及び
サイホン20内を通って、サイホン20の開口27から
槽内に排出される。
【0032】このように濾過体1からサイホン20内に
水が流れ込むと、サイホン20内が満水状態となり、上
記のエアリフト作用が停止し、濾過体1から槽内へ向う
水の流通が停止する。
【0033】これにより、濾過体1の二次側の活性汚泥
の堆積が解消され、活性汚泥の固化による濾過水流路の
閉塞は防止される。
【0034】なお、このようにサイホン20を利用した
汚泥排出を1回行っても汚泥排出が不十分であるときに
は、上記の手順を複数回繰り返す。
【0035】(3)濾過運転の再開 この排泥処理後は、開閉弁31を開けて所要量の加圧空
気をサイホン20内の上部に圧入して図2に示す状態と
し、濾過運転を再開する。
【0036】なお、本発明においては、図7に示す構成
としても良い。この図7では、濾過体1の支持体2の枠
部のうち、上辺部分の枠部2Dを、他の枠部2A〜2C
と非連通の中空管とし、この枠部2Dの下面に開口7
A,7Bを設けている。この枠部2Dに洗浄水タンク8
からの洗浄水を導入しうるようにするために、開閉弁9
Aを有する洗浄水導入管9を該枠部2Dに接続してい
る。
【0037】かかる図7の装置においては、上記(2)
のように汚泥排出運転を行う場合、開閉弁9Aを開いて
洗浄水タンク8の洗浄水を、洗浄水導入管9、枠部2D
及び開口7A,7Bを経て濾過水室4に導入する。
【0038】前記図3〜4の如く、サイホン20内に導
入管30から所定量の加圧空気を導入することにより、
濾過体1内からサイホン20内に向う流れを形成する場
合、この図7のものでは洗浄水タンク8内から継続して
濾過体1内に水を導入することにより、濾過体1からサ
イホン20内に向う流れが継続するようになり、濾過体
1内の汚泥が十分に排出される。
【0039】この場合、サイホン20の吸引作用によっ
て濾過体1内の液が連通口21から槽内に向って流れ始
めるものであり、洗浄水タンク8から水を濾過体1内に
圧入することにより濾過体1内の液を連通口21から押
し出すものではない。このため、濾過体1の濾布表面の
濾過層に大きな負荷を与えることなく、良好な排泥効果
を得ることができる。
【0040】なお、図7において、その他の構成は、図
1〜4に示すものと同様であり、同一機能を奏する部材
には同一符号を付してある。
【0041】ところで、一般の活性汚泥濾過装置におい
ては、濾過体は、槽内に複数個並列配置され、各濾過体
から濾過水の採水が行われる。
【0042】この場合、サイホンは、各濾過体毎に設け
ても良く、図8に示す如く、複数の濾過体40A〜40
Eに対して、排泥連結管41と排泥枝管41A〜41E
を設け、複数の濾過体40A〜40Eに対して、1基の
サイホン20を連結することもでき、この場合において
も、同様な排泥作用を得ることができる。サイホンを各
濾過体毎に設ける場合、加圧空気導入手段は、各サイホ
ン毎に設けても良く、開閉弁から分岐管を分岐させて、
複数のサイホンに加圧空気を供給するようにしても良
い。
【0043】また、このように複数の濾過体を並設した
ものにおいて、図7に示す如く、洗浄水導入手段を設け
る場合においても、洗浄水タンクを各濾過体毎に設ける
こともでき、複数の濾過体に対して分岐する洗浄水導入
管により1個の洗浄水タンクから洗浄水を導入するよう
にすることもできる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の活性汚泥濾
過装置によれば、濾過体の二次側に堆積した活性汚泥を
速やかに排出することができ、活性汚泥の堆積、固化に
よる濾過水流路の閉塞を防止して安定かつ効率的な濾過
を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の活性汚泥濾過装置の実施の形態を示す
濾過体及びサイホンの模式的な断面図である。
【図2】図1に示す濾過体及びサイホンの濾過運転時の
状態を説明する模式的な断面図である。
【図3】図1に示す濾過体及びサイホンの排泥時の状態
を説明する模式的な断面図である。
【図4】図1に示す濾過体及びサイホンの排泥時の状態
を説明する模式的な断面図である。
【図5】標準的な濾過体の構成を示し、図5(a)は、
濾過体の正面図、図5(b)は同一部切欠斜視図、図5
(c)は図5(a)のC−C線に沿う断面図、図5
(d)は図5(a)のD−D線に沿う断面図、図5
(e)は図5(b)のE−E線に沿う断面図である。
【図6】図6(a)は従来の濾過体における二次側の活
性汚泥の堆積の様子を示す断面図、図6(b)は図6
(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図7】本発明の活性汚泥濾過装置の他の実施の形態を
示す模式的な断面図である。
【図8】本発明の活性汚泥濾過装置の別の実施の形態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 濾過体 2 支持体 2A,2B,2C,2D 枠部 3A,3B 濾布 4 濾過水室 5A,5B,5C 濾過水流路 6A,6B 排出口 10 活性汚泥 20 サイホン 20A,20B 仕切壁 21 連通口 22 第1上昇室 23 最上部位 24 下降室 25 最下部位 26 第2上昇室 27 開口 30 加圧空気導入管 31 開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (71)出願人 000005083 日立金属株式会社 東京都港区芝浦一丁目2番1号 (72)発明者 大同 均 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 麻生 栄治 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 澤田 繁樹 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 和夫 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 坂田 守男 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式會社内 (72)発明者 高橋 直哉 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社内 (72)発明者 長谷川 哲夫 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属株 式会社内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属株 式会社内 Fターム(参考) 4D028 BC17 BD17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に活性汚泥が通過する濾布を支持
    体に張設し、濾過水取り出し口を底部付近に設けた濾過
    体を、活性汚泥混合液を貯留する槽内に浸漬配置し、該
    濾布表面に活性汚泥層を形成させて該活性汚泥混合液を
    濾過して濾過水を取り出す活性汚泥濾過装置において、 一端が前記濾過水取り出し口と連通し、他端が前記槽内
    に上向きに連通するサイホンと、該サイホン内に空気を
    供給する手段とを設けたことを特徴とする活性汚泥濾過
    装置。
JP10178285A 1998-06-25 1998-06-25 活性汚泥濾過装置 Withdrawn JP2000005785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178285A JP2000005785A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 活性汚泥濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178285A JP2000005785A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 活性汚泥濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000005785A true JP2000005785A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16045803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178285A Withdrawn JP2000005785A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 活性汚泥濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000005785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820050B2 (en) 1998-10-09 2010-10-26 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820050B2 (en) 1998-10-09 2010-10-26 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7922910B2 (en) 1998-10-09 2011-04-12 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225776B1 (ko) 막장치 및 막처리장치
US5651889A (en) Sludge treatment membrane apparatus
JP2002506716A (ja) 固体−液体分離装置に対する、特に、汚水の生物学的浄化にもとづく改良
JP4267452B2 (ja) ダイナミック濾過体モジュール
CN218924072U (zh) 快速沉淀膜系统
JP3489397B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP2000005785A (ja) 活性汚泥濾過装置
JP3933320B2 (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JP3235740B2 (ja) 固液分離装置
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
KR100338525B1 (ko) 급속여과지의 하부집수장치
JPH10151500A (ja) 汚水浄化槽
JP2000005786A (ja) 活性汚泥濾過装置
JP3106859B2 (ja) 沈澱池のろ過装置
JPH10128374A (ja) 生物処理方法
JPH11290884A (ja) 濾過体
JP2005000804A (ja) 上向流式ろ過装置
JP3478176B2 (ja) ダイナミック濾過装置
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JPH10156375A (ja) 生物濾過装置及び該生物濾過装置内蔵型汚水浄化槽
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2000342911A (ja) ダイナミック濾過体
JPH08323165A (ja) 膜装置及び膜処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906