JPH10128374A - 生物処理方法 - Google Patents

生物処理方法

Info

Publication number
JPH10128374A
JPH10128374A JP8285207A JP28520796A JPH10128374A JP H10128374 A JPH10128374 A JP H10128374A JP 8285207 A JP8285207 A JP 8285207A JP 28520796 A JP28520796 A JP 28520796A JP H10128374 A JPH10128374 A JP H10128374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
biological reaction
filters
water
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8285207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204125B2 (ja
Inventor
Hitoshi Daidou
均 大同
Noriyuki Tajima
規行 田島
Kunihiro Iwasaki
邦博 岩崎
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Kazuhisa Fukunaga
和久 福永
Morio Sakata
守生 坂田
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17688496&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10128374(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP28520796A priority Critical patent/JP3204125B2/ja
Publication of JPH10128374A publication Critical patent/JPH10128374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204125B2 publication Critical patent/JP3204125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物反応槽内に浸漬配置された濾過体の濾過
層の圧密化及びそれによる濾過速度の低下を容易に防止
して、安定かつ効率的な濾過を継続する。 【解決手段】 生物反応槽1内の一側部に散気管2,他
側部に濾過体3A〜3Cを設け、濾過体3A〜3Cの下
方に設けた通気管10A〜10Cから、ガスを供給して
濾過体表面の付着物層を剥離させる。濾過体を複数設
け、剥離洗浄を順次切り換えて行うことで、濾過を継続
したまま洗浄を行う。 【効果】 濾過体の下方に設けた通気管からガスを供給
して、濾過体を気液混合流の掃流にさらすことにより、
圧密化しつつある濾過層を効果的に剥離除去することが
できる。複数の濾過体を設けるため、濾過体の洗浄によ
る水質の低下の影響は少ない。濾過体の洗浄は、濾過を
継続したまま行うため、装置構成の複雑化、処理操作の
煩雑化を引き起こすことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生物処理方法に係
り、特に、生物反応槽内に浸漬配置した濾過体により生
物汚泥を効率的に分離して生物処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生物反応により水中の有機物を分解処理
する活性汚泥などの生物処理装置では、一般に、この生
物汚泥を固液分離するために、沈殿池等の沈降分離手段
が用いられている。しかしながら、生物反応槽の後段に
沈殿池を設けた従来の生物処理装置では、次のような問
題がある。
【0003】 比重差により汚泥を沈降分離する沈殿
処理では、汚泥の分離性能にも限界があり、流入負荷の
変動時や、バルキング発生時等には、処理水質が悪化す
る。このため、高度な処理水質が要求される場合には、
沈殿池の後段に、更に急速濾過機やストレーナー等の設
備が必要である。 最終沈殿池で分離した生物汚泥を生物反応槽に返送
する操作も必要とされる。 汚泥返送操作や汚泥濃度管理を行っても、最終沈殿
池でスカムが発生したり、汚泥が浮上したりする等のト
ラブルが発生し、水質が悪化する場合が多い。 沈殿池は、大きな設置スペースを必要とするため、
工業的に不利である。
【0004】一方、沈降分離の代りに、生物汚泥を限外
濾過膜や精密濾過膜により膜分離する場合もある。この
膜分離処理によれば、沈殿池のような大きなスペースを
必要とすることなく、SSが高度に除去された高水質処
理水を得ることができる。
【0005】しかしながら、限外濾過膜や精密濾過膜に
よる膜分離処理では、稼働エネルギーが大きい上に、膜
で阻止した物質(この膜汚染物質は、高分子状の微生物
代謝産物などが主体となっている。)により膜が汚染さ
れ、膜孔の閉塞で濾過性能が低下するため、定期的な薬
品洗浄が必須であるという欠点がある。
【0006】このような膜分離処理における問題を解決
するものとして、濾布を備える濾過体を生物反応槽に浸
漬配置し、この濾過体の濾布を通過した濾過水を処理水
として取り出すことで、生物汚泥を固液分離することが
考えられている。
【0007】図4は、このような生物反応槽を示す断面
図であり、生物反応槽1内の一側部に生物反応に必要な
酸素を供給するための散気管2が設けられ、他側部に濾
過体3が設けられている。
【0008】この濾過体3は不織布等の濾布を備える平
板型濾過ユニットが鉛直方向に積層されて構成されてお
り、処理水(濾過水)は、この濾過体3の中央部に、濾
布の濾過側に連通するように設けられた処理水排出管4
から処理水槽5に抜き出される。6は仕切壁である。
【0009】この生物反応槽1内では、散気管2からの
散気により、散気管2を設けた槽内の一側部に上昇流が
生じ、濾過体3を設けた他側部に下降流が生じること
で、槽内液の緩やかな循環流(旋回流)が形成される
(矢印F)。この循環流により、濾過体3の濾布表面に
均等なクロスフローが付与され、濾過が進行する。
【0010】この濾過体3による濾過は、実際には、濾
過の進行により濾過体3の濾布表面に形成された活性汚
泥粒子の付着物層(ダイナミック濾過層。以下、単に
「濾過層」と称する場合がある。)によって行われてい
る。即ち、濾過体3の濾布は、実質的には活性汚泥粒子
を通過させるものであるが、濾過の駆動圧が小さい条件
下において、濾布の表面に活性汚泥粒子の付着物層が形
成され、この付着物層により活性汚泥粒子の通過を阻止
することができるようになる。
【0011】なお、散気管2は、濾過体3が設けられた
側とは反対側に設けられ、濾過体3の下方に設けられて
いない。そして、散気管2からの散気による気泡は、上
向流部分で大部分分離されることから、濾過体3が散気
管2による散気の気泡と直接接触することはない。この
ため、生物処理及び濾過処理中に濾過体3の濾布表面に
形成される濾過層が気泡によって剥離することはない。
これにより、濾過処理は安定して行われ、処理水質も安
定している。散気管2を濾過体3の下方に設けた場合に
は、散気管2の散気による気泡で濾過体3の濾過層の形
成が不安定となり、処理水質が低下するため、好ましく
ない。
【0012】この生物反応槽1においては、生物反応槽
1の水位よりも処理水槽5の水位を低水位とし、この水
頭差ΔHを駆動力として濾過を進行させる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな濾布よりなる濾過体を生物反応槽に浸漬配置したも
のでも、長期間濾過を継続すると濾過速度が低下してく
るという問題があった。この濾過速度の低下の原因は、
濾布の表面に形成される濾過層の圧密化にある。
【0014】濾過体の下方から曝気を行って、濾過体を
気液混合流にさらすことで濾過層を剥離除去して濾過体
を再生することも考えられるが、この場合には、この曝
気中に濾過を停止するためのバルブ等の部材が必要とな
り、装置構成が複雑となる上に、バルブ操作が煩雑とな
るという不具合がある。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決し、生物
反応槽内に浸漬配置された濾過体の濾過層の圧密化及び
それによる濾過速度の低下を容易に防止して、安定かつ
効率的な濾過を継続することを可能とする生物処理方法
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の生物処理方法
は、生物反応槽と、該生物反応槽内の一側部に設置され
た、生物反応に必要な酸素を供給するための散気管と、
該生物反応槽内の他側部に設置された濾過体と、該生物
反応槽内の該濾過体の下方に設けられた濾過体洗浄用の
ガスを供給するための通気管とを備える生物反応装置に
原水を供給し、前記濾過体の濾過水を処理水として取り
出す生物処理方法において、該生物反応装置に複数の濾
過体を設け、各濾過体の下方にそれぞれ前記通気管を配
置し、すべての濾過体から濾過水を取り出しながら一部
の前記通気管にガスを供給して該通気管の上方の濾過体
について付着層の剥離を行うようにした生物処理方法で
あって、ガスを供給する通気管を順次に切り替えるよう
にしたことを特徴とする。
【0017】本発明においては、濾過体の下方に設けた
通気管からガスを供給して、濾過体を気液混合流の掃流
にさらすことにより、圧密化しつつある濾過層を効果的
に剥離除去することができる。しかも、本発明では、こ
の濾過体の洗浄は、濾過を継続したまま行うため、装置
構成の複雑化、処理操作の煩雑化を引き起こすことはな
い。即ち、濾過を継続した状態で濾過体の洗浄を行う
と、濾過層が剥離し、濾過性能が低下した濾過体を生物
処理水が通過するため、得られる濾過水の水質は低下す
ることになるが、本発明では、複数の濾過体のうちの一
部のみを洗浄するため、得られる処理水は、洗浄により
水質の低下した濾過水と、洗浄を行っていない濾過体か
ら得られる高水質の濾過水との混合水となる。このた
め、濾過を継続したまま濾過体の洗浄を行っても、処理
水の水質が大きく低下することはない。このようなこと
から、本発明によれば、濾過層の圧密化による濾過速度
の低下を容易に防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0019】図1(a)は本発明の生物処理方法の実施
に好適な生物処理装置の一例を示す断面図であり、図1
(b)は図1(a)のB−B線に沿う断面図である。な
お、図1において、図4に示すものと同一機能を奏する
部材には同一符号を付してある。
【0020】図1に示す生物処理装置は、3個の濾過体
3(3A,3B,3C)を並設し、各濾過体3A〜3C
から各々処理水排出管4A,4B,4Cを経て処理水を
取り出すようにし、また、各濾過体3A〜3Cの下方に
各々、通気管10(10A,10B,10C)を設けた
ものである。その他は、図4に示す従来装置と同様に構
成されている。
【0021】本実施例においては、生物反応に必要な酸
素は、生物反応槽1の中間の深さ位置に設けられた散気
管2より供給し、各通気管10からは、各濾過体3の洗
浄用のガスを供給する。通気管10A〜10Cからのガ
ス供給の切り換えは、各バルブV(VA ,VB ,VC
の開閉により行う。
【0022】なお、散気管10は、生物反応槽1の中間
の深さ位置に設けられているため、一般的な中圧ブロワ
により、十分に散気を行うことができるが、通気管10
は生物反応槽1の底部に設けられているため、この水深
圧よりも大きい吐出圧力の高圧ブロワを用いてガス供給
を行う必要がある。
【0023】本実施例においては、生物反応槽1に原水
を供給すると共に、散気管2から空気等の酸素含有ガス
を散気して、生物処理を行い、生物処理液を各濾過体3
で濾過し、前述の如く、水頭差ΔHによる濾過駆動力で
濾過水を処理水として各排出管4より処理水槽5に取り
出す。
【0024】そして、このような生物処理及び濾過を行
いながら、順次濾過体3の洗浄を行う。
【0025】即ち、まず、バルブVA を開として通気管
10Aより曝気を行うことにより、濾過体3Aの濾布表
面の濾過層を気液混合流の掃流で洗浄除去する。
【0026】このような濾過体3Aの洗浄を行った後
は、バルブVA を閉じて通気管10Aからの曝気を止
め、直ちに、或いは、所定時間経過後にバルブVB を開
として通気管10Bからの曝気を行って、上記と同様に
濾過体3Bの洗浄を行う。
【0027】そして、濾過体3Bの洗浄を行った後は、
バルブVB を閉じて通気管10Bからの曝気を止め、直
ちに、或いは、所定時間経過後に、バルブVC を開とし
て通気管10Cからの曝気を行って、上記と同様に濾過
体3Cの洗浄を行う。
【0028】濾過体3Cの洗浄後は、バルブVC を閉じ
て通気管10Cからの曝気を止め、直ちに、或いは、所
定時間経過後に、バルブVA を開として通気管10Aか
らの曝気を行って、濾過体3Aの洗浄を行う。
【0029】以降は同様に、濾過体3B→濾過体3C→
濾過体3A→濾過体3B→濾過体3C→……という順
で、順次洗浄を行う濾過体を切り換えてゆく。なお、こ
の間、濾過体3A〜3Cからの濾過水の取り出しは停止
することなく継続する。
【0030】このように、本発明では、濾過を継続しな
がら濾過体の洗浄を行うため、濾過層が一時的に剥離さ
れた状態の洗浄中の濾過体からも生物処理水が排出され
ることになる。このため、この洗浄中の濾過体から得ら
れる濾過水の水質は低下する。しかし、濾過体の洗浄
は、各時点では、複数個の濾過体の内の一部だけを対象
として行われるため、洗浄が行われていない濾過体から
の清浄な濾過水と混合されることにより、全体的な処理
水水質の低下は小さく抑えられる。
【0031】本発明において、このような濾過体の濾過
層の剥離洗浄は、濾過層が圧密化する前に行うのが好ま
しく、生物反応槽内の汚泥性状や汚泥濃度等によっても
異なるが、一般的には、各濾過体について、通水1〜2
4時間毎に1回の割合で定期的に行うのが好ましい。
【0032】この剥離洗浄時間、剥離洗浄のための通気
量は、濾過体の濾過層を剥離できるような条件であれば
良く、剥離洗浄時間については通常の場合各濾過体毎に
1〜60分程度とされる。このとき、各濾過体の下方に
設けられた通気管からの通気量は、濾過体3の表面積1
2 当り0.1〜2m3 /m2 ・Hr程度とするのが好
ましい。
【0033】なお、濾過体洗浄用のガスとしては、一般
的には空気を用いる。
【0034】本発明において、この濾過体の剥離洗浄
は、複数設けた濾過体の一部について行い、順次、剥離
洗浄を行う濾過体を切り換えてゆく。この剥離洗浄は複
数の濾過体のうちの2以上に対して同時に行っても良い
が、濾過体1個ずつを順次剥離洗浄するようにするのが
処理水水質の低下を小さく抑えることができるため、望
ましい。
【0035】この剥離洗浄時において、散気管からの散
気は継続していても良いが、通気管からのガス供給によ
る気液混合流(上昇流)で濾過体表面を円滑に掃流する
ためには、散気管からの散気によって下降流が濾過体設
置部分に生じないようにするために、剥離洗浄中は散気
管からの散気を停止するのが好ましい。ただし、この場
合には、通気管からの洗浄用ガスとして、空気等の酸素
含有ガスを用いる必要がある。
【0036】なお、図1に示す装置は、本発明の実施に
好適な装置の一例を示すものであり、本発明は何ら図示
の態様に限定されるものではない。
【0037】例えば、生物反応槽の形式には何ら制限は
なく、その他の形式のものでも良い。生物反応槽内の仕
切壁は必ずしも必要とされず、なくても良いが、図示の
如く、生物反応槽内の中央に仕切壁を設けることによ
り、循環流を安定に生成させることができる。また、か
かる生物反応槽は、有機物を分解する活性汚泥処理装置
の曝気槽であっても良く、窒素を除去する硝化槽であっ
ても良い。脱窒を行う場合、槽内に仕切壁を設け、例え
ば上流側を脱窒部、下流側を硝化部とすると共に、硝化
部から脱窒部への返送配管を設け、硝化部に濾過体を設
けて処理水を取り出すようにすることもできる。
【0038】本発明において、濾過体の数には特に制限
はないが、10〜20個程度とするのが、水質の防止及
び装置の大型化防止の面で好適である。
【0039】濾過体は、必ずしも図1に示す如く、同一
の生物反応槽内に設ける必要はなく、濾過体を設けた生
物反応槽を複数槽並設するようにしても良い。
【0040】なお、本発明において、濾過体の濾布とし
ては不織布や織布を用いる。織布としては、表面を起毛
した織布が好ましい。不織布は、表面がほぼ平坦である
ので、表面でブリッジを形成し易く、汚泥粒子を効率的
に捕捉することができる。
【0041】また、濾布の厚さが過度に厚いと汚泥が濾
布内に蓄積して目詰りを起こす恐れがある。逆に、濾布
の厚さが薄過ぎると強度が低下し、破損し易くなる。こ
のため、濾布の厚さは0.1〜1mm程度であることが
好ましい。
【0042】本発明で用いる濾布は、汚泥粒子が通過し
得るものであるが、具体的には、分離粒径(分離される
汚泥粒子の大きさ)10μm以上、特に30〜1000
μmの孔を有するものが好ましい。
【0043】なお、濾布を構成する繊維の材質としては
特に制限はなく、銅等の金属繊維や、ポリエステル、ポ
リプロピレン等の高分子繊維を用いることができる。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0045】実施例1 図3に示す実験装置により、魚肉エキスを主成分とする
合成下水の生物処理を行った。
【0046】図3において、21は原水槽、22は生物
反応槽、23は濾過体、24は通気管、25は散気管、
26は仕切壁、27は沈殿槽、P1 ,P2 はポンプ、B
はブロワ、V1 ,V2 はバルブである。31〜35は配
管を示す。
【0047】原水槽21内の合成下水は、ポンプP1
備える配管31より生物反応槽22に流入する。生物反
応槽22内は、ブロワBにより散気管25から散気が行
われている。生物処理水は、濾過体23で濾過され配管
32より抜き出される。この生物反応槽22のオーバー
フロー水は配管33より抜き出され、沈殿槽27で固液
分離され、分離された汚泥はポンプP2 を備える配管3
4より生物反応槽22に戻され、分離液は35より排出
される。この固液分離手段は生物反応槽の水位を一定に
保つために設けられている。
【0048】この実験装置において、合成下水を流入B
OD量が300mg/Lとなるように生物反応槽22に
導入した。生物反応槽22のMLSSは約4000mg
/Lに維持し、BOD−SS負荷は0.15kg/kg
・日とした。
【0049】生物反応槽22内に設けた濾過体23の有
効面積は0.4m3 で、濾布としては、ユニチカ製ポリ
エステル不織布(品番20157 WTD,目付量15
g/m2 ,分離粒径100μm,厚さ0.11mm)を
用いた。濾過体23の濾過水(処理水)は、6cmの水
頭差を駆動圧として取り出した。
【0050】通水開始から7日間は、濾過体の洗浄操作
を行わずに処理を継続した。その結果、濾過速度は初期
の0.7m/日から0.2m/日まで徐々に低下した。
【0051】そこで、24時間通水を停止して通気管2
4から4.4m3 /Hrで曝気を行って濾過体23の濾
過層の剥離洗浄を行った後、通気管24の曝気を停止し
て通水を再開したところ、濾過速度は初期の0.7m/
日まで回復した。その後、1日に1回の頻度で濾過を継
続した状態で通気管24からの曝気による濾過体23の
濾過層の剥離洗浄を1時間行ったところ、濾過速度0.
7m/日を安定に維持することができた。
【0052】なお、濾過体23の濾過層の剥離洗浄に当
っては散気管25からの散気は停止した。
【0053】この実験における濾過速度の経時変化は図
3に示す通りであり、濾過体の濾過層を間欠的に剥離洗
浄することで、高い濾過速度を安定に維持することがで
きることが確認された。
【0054】上記と同様の濾過体を10個並設し、各濾
過体から濾過水を取り出すようにすると共に、同様の洗
浄頻度で各濾過体の洗浄を1個ずつ順次切り換えて行う
ようにして、同様に処理を行ったところ、合成下水の水
質(BOD:300mg/L)に対して、すべての濾過
体について洗浄を行っていない場合の処理水の水質はB
OD:約5mg/L、濾過体のうちの1個を洗浄中の処
理水の水質はBOD:10〜20mg/Lであった。こ
の結果から、洗浄中に濾過を継続していても、洗浄によ
る処理水の水質の低下はごくわずかであることが確認さ
れた。
【0055】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物処理方
法によれば、槽内に濾過体を浸漬配置した生物反応槽
で、生物処理及び濾過を行う生物処理に当り、処理を停
止することなく、濾過体に付着した濾過層を容易に剥離
除去することにより、濾過層の圧密化による濾過速度の
低下を防止することができ、長期にわたり安定かつ効果
的な生物処理を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施に好適な生物処理装
置の一実施例を示す断面図、図1(b)は図1(a)の
B−B線に沿う断面図である。
【図2】実施例1で用いた実験装置を示す系統図であ
る。
【図3】実施例1における濾過速度の経時変化を示すグ
ラフである。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 生物反応槽 2 散気管 3,3A,3B,3C 濾過体 4,4A,4B,4C 処理水排出管 5 処理水槽 6 仕切壁 10,10A,10B,10C 通気管 21 原水槽 22 生物反応槽 23 濾過体 24 通気管 25 散気管 27 沈殿槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (71)出願人 000005083 日立金属株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目1番2号 (72)発明者 大同 均 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 田島 規行 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 岩崎 邦博 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 澤田 繁樹 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 福永 和久 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社内 (72)発明者 坂田 守生 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式會社内 (72)発明者 長谷川 哲夫 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物反応槽と、該生物反応槽内の一側部
    に設置された、生物反応に必要な酸素を供給するための
    散気管と、該生物反応槽内の他側部に設置された濾過体
    と、該生物反応槽内の該濾過体の下方に設けられた濾過
    体洗浄用のガスを供給するための通気管とを備える生物
    反応装置に原水を供給し、前記濾過体の濾過水を処理水
    として取り出す生物処理方法において、 該生物反応装置に複数の濾過体を設け、各濾過体の下方
    にそれぞれ前記通気管を配置し、 すべての濾過体から濾過水を取り出しながら一部の前記
    通気管にガスを供給して該通気管の上方の濾過体につい
    て付着層の剥離を行うようにした生物処理方法であっ
    て、 ガスを供給する通気管を順次に切り替えるようにしたこ
    とを特徴とする生物処理方法。
JP28520796A 1996-10-28 1996-10-28 生物処理方法 Expired - Fee Related JP3204125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28520796A JP3204125B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28520796A JP3204125B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10128374A true JPH10128374A (ja) 1998-05-19
JP3204125B2 JP3204125B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17688496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28520796A Expired - Fee Related JP3204125B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204125B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273465A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP2003010848A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 流体の被除去物除去装置およびそれを用いた被除去物除去方法
JP2008246357A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 膜分離方法および装置
WO2010101152A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日立プラントテクノロジー 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
JP2012176396A (ja) * 2010-11-30 2012-09-13 Jfe Engineering Corp 膜分離活性汚泥装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273465A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP2003010848A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 流体の被除去物除去装置およびそれを用いた被除去物除去方法
JP2008246357A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 膜分離方法および装置
JP4588043B2 (ja) * 2007-03-30 2010-11-24 株式会社クボタ 膜分離方法および装置
WO2010101152A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日立プラントテクノロジー 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
JP2012176396A (ja) * 2010-11-30 2012-09-13 Jfe Engineering Corp 膜分離活性汚泥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204125B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853657B2 (ja) 排水の処理方法及び装置
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3489397B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP3244012B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JP2003260486A (ja) 汚水処理方法
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JPH1119671A (ja) 活性汚泥濾過方法
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2000342911A (ja) ダイナミック濾過体
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JPH11290884A (ja) 濾過体
JP3478176B2 (ja) ダイナミック濾過装置
JP2002219484A (ja) ダイナミック濾過装置
JPH1119492A (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2001145895A (ja) 活性汚泥濾過装置および活性汚泥濾過方法
JP2001224935A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法及びダイナミック濾過装置
JP2003260483A (ja) 汚水処理方法
JP2001276874A (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3687841B2 (ja) 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees