JP2003103275A - マンガン含有水の浄水処理方法 - Google Patents

マンガン含有水の浄水処理方法

Info

Publication number
JP2003103275A
JP2003103275A JP2002023581A JP2002023581A JP2003103275A JP 2003103275 A JP2003103275 A JP 2003103275A JP 2002023581 A JP2002023581 A JP 2002023581A JP 2002023581 A JP2002023581 A JP 2002023581A JP 2003103275 A JP2003103275 A JP 2003103275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
water
packed bed
raw water
catalyst particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705590B2 (ja
Inventor
Miho Shigefuji
美保 重藤
Hiroyuki Oyachi
裕行 大矢知
Nobuhiro Aoki
伸浩 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002023581A priority Critical patent/JP3705590B2/ja
Publication of JP2003103275A publication Critical patent/JP2003103275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705590B2 publication Critical patent/JP3705590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原水中の溶解性マンガンをコンパクトな装置
で確実に除去することができ、原水の濁度が上昇したと
きにも閉塞のおそれがなく、運転管理等のメンテナンス
も極めて容易なマンガン含有水の浄水処理方法を提供す
る。 【解決手段】 マンガンを含む原水に塩素を添加しなが
ら、表面が酸化マンガンである触媒粒子の充填層2に1
000〜2500m/日の高線速の上向流として通水
し、マンガンを酸化不溶化する。この充填層通過水を分
離膜3で膜ろ過することにより、酸化不溶化されたマン
ガンを完全に除去する。触媒粒子は10〜30m2/gの
表面積を持つベータ型結晶構造を持つマンガン触媒であ
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄水処理場などで
用いられるマンガン含有水の浄水処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】上水源として用いられている地下水や河
川水中には、溶解性のマンガン、溶解性の鉄が含まれて
いる場合があり、浄水中にこれらの含有量が多いと黒
水、赤水の原因となる。このようなマンガン含有水の浄
水処理方法としては、従来から接触マンガン砂ろ過法が
知られている。
【0003】この接触マンガン砂ろ過法は、溶解性マン
ガンを含む原水に連続的に塩素を添加しながら、二酸化
マンガンが被覆されたろ過砂(マンガン砂)の充填層に
下向流として通水する方法である。溶解性のマンガンは
二酸化マンガンを触媒として塩素により速やかに酸化さ
れ、新たに触媒能を持つ二酸化マンガンとなって既存の
マンガン砂の表面に結合する。このようにして、原水が
マンガン砂の充填層中を下向流で通過する間に溶解性マ
ンガンが酸化析出して捕捉されると同時に、原水中の濁
質もマンガン砂の充填層によりろ過され除去されること
となる。
【0004】ところがこの接触マンガン砂ろ過法は、原
水中のマンガンを酸化析出させたうえで濁質とともにマ
ンガン砂の充填層で除去する方法であるから、マンガン
及び濁質の除去率を確保するためには、充填層を通過す
る原水の線速を150m/日程度の低速としなければな
らない。このため処理水量が多い場合には、非常に大型
の槽を必要とするという問題があった。また、降雨時の
ように原水の濁度が上昇したときには充填層が目詰まり
しやすいため、頻繁に逆洗を行わねばならなかった。さ
らにろ過水の濁度を常時0.1以下に維持するためにス
ロースタート、スローダウンが求められることもあっ
て、運転管理に多くの手数を要するという問題があっ
た。
【0005】一方、近年においては浄水処理に分離膜が
普及しつつあり、原水にPAC(ポリ塩化アルミニウム)
等の凝集剤を添加したうえMF膜でろ過することにより、
原水に含まれる懸濁物質を除去して清澄な処理水を得る
ことが行なわれている。しかし原水に含まれるイオン状
物質である溶解性マンガンはMF膜によって除去すること
はできず、PAC凝集とMF膜との組み合わせによっても原
水中の溶解性マンガンを除去することは不可能であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、原水中の溶解性マンガンをコンパ
クトな装置で確実に除去することができ、しかも降雨時
のように原水の濁度が上昇したときにも閉塞のおそれが
なく、運転管理等のメンテナンスも極めて容易なマンガ
ン含有水の浄水処理方法を提供するためになされたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた請求項1の発明は、マンガンを含む原水に
塩素を添加しながら、表面が酸化マンガンである触媒粒
子の充填層に1000〜2500m/日の高線速の上向
流として通水し、この充填層通過水を膜ろ過することに
より、充填層において酸化不溶化されたマンガンを除去
することを特徴とするものである。なお触媒粒子が10
〜30m2/gの表面積を持つ酸化マンガン触媒であるこ
とが好ましく、特にベータ型の結晶構造を持つ酸化マン
ガン触媒であることが好ましい。充填層通過水に凝集剤
を添加してフロックを形成させたうえ、膜ろ過する方法
を取ることもできる。膜ろ過はセラミック製のMF膜に
より行うことが好ましい。
【0008】さらに請求項6の発明は、マンガンを含む
原水に塩素を添加しながら、表面が酸化マンガンである
触媒粒子の充填層に1000〜2500m/日の高線速
の上向流として通水し、この充填層通過水を膜ろ過する
マンガン含有水の浄水処理方法において、原水流量の減
少時または運転停止時に充填層通過水を原水側に循環さ
せることにより高線速を維持し、充填層の閉塞を防止す
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明のマンガン含有水の浄水処理方法に
おいては、表面が酸化マンガンである粒子の充填層に原
水を通水することによって原水中のマンガンを酸化不溶
化し、その分離を膜により行う。このため本発明におい
ては従来の接触マンガン砂ろ過法とは異なりマンガンの
酸化不溶化物を大きく成長させる必要はなく、たとえば
0.1μmのMFを膜分離に適用した場合は、不溶化物を
0.1μm以上とすれば膜による完全分離が可能とな
る。このため原水と触媒粒子との接触時間はごく短くて
よく、原水を従来に例のない1000〜2500m/日
という非常に高線速の上向流として充填層に通水するこ
とができる。その結果、触媒粒子を常に流動状態に維持
できるので、原水の高濁時にも充填層が閉塞するおそれ
がない。従って運転管理等のメンテナンスが極めて容易
となるうえ、設備をコンパクト化することができる。特
に請求項2,3に記載の比表面積の大きい触媒粒子を用
いた場合には、原水と触媒粒子との接触時間をより短縮
できるので、更に優れた効果を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施形態
を示す。図1において、1は内部に充填層2を備えた接
触槽であり、この充填層2には表面が二酸化マンガンで
ある触媒粒子が充填されている。触媒粒子としては、1
0〜30m2/gの表面積を持つ酸化マンガン触媒を用い
ることが好ましく、特にベータ型の結晶構造を持つ酸化
マンガン触媒を用いることが好ましい。なお従来のマン
ガン砂の表面積は1〜5m2/g程度である。このよう
に、10〜30m2/gの表面積を持つ酸化マンガン触媒
を用いれば原水と触媒粒子との接触時間をごく短くする
ことができる。30m2/gを越える表面積を持つ酸化マ
ンガン触媒は、経済的に入手することが困難である。
【0011】上記の触媒粒子の好ましい粒径は0.5〜
2mm程度、比重は4程度(マンガン砂の比重は3程
度)である。この粒径であり、表面が二酸化マンガンで
あるものであれば従来のマンガン砂を使用することもで
きるが、より表面積の大きい酸化マンガン触媒を用いれ
ば充填層2の高さを低くすることができる。
【0012】マンガンを含む原水は必要量の塩素を連続
的に添加されながら、接触槽1の下部から1000〜2
500m/日の高線速の上向流として充填層2に通水さ
れる。この充填層2を通過する間に、原水中の溶解性マ
ンガンは粒子表面の二酸化マンガンを触媒として塩素に
より速やかに酸化され、二酸化マンガンの酸化不溶化物
となる。この反応はごく短時間で進行する。
【0013】この充填層2における原水の線速は100
0〜2500m/日であり、充填層2中の触媒粒子は流
動状態となり膨張床を形成する。このため充填層2は常
に逆洗操作中のような状態となり、触媒粒子の表面積の
低下を防止することができる。またベータ型の結晶構造
を持つ酸化マンガン触媒を用いれば、表面積が大きいこ
とに加えて表面電荷も関連して高い処理能力を発揮す
る。このため降雨時のように原水の濁度が上昇したとき
にも閉塞するおそれがなく、したがって逆洗操作を行な
う必要もない。しかし線速が1000m/日未満である
と、触媒粒子の流動が不十分となって降雨時のように原
水の濁度が上昇したときに閉塞のおそれが生ずる。逆に
2500m/日を越えると原水と触媒粒子との接触時間
が短くなるので、充填層2をかなり高くしなければなら
ない。
【0014】このようにして溶解性マンガンを二酸化マ
ンガンに酸化不溶化した充填層通過水は、次に分離膜3
に導かれる。分離膜3の種類は特に限定されるものでは
ないが、逆洗操作が容易で処理水量が大きく、また高濁
に強いため、このような高い線速で濁質を接触槽で捕捉
させることなく直接膜分離させることが可能であるセラ
ミック膜を用いることが好ましい。分離膜3の膜孔径を
1μmより大きくすると接触槽1にて1000〜250
0m/日の条件で不溶化したマンガンの除去率が低下す
る。膜孔径が1μm以下であれば、不溶化マンガンの除
去は可能である。しかし、処理水量を確保する為により
好ましくは0.1〜1.0μmで行うのがよい。この実
施形態では孔径が0.1μmのセラミック製MF膜が用
いられている。充填層通過水をこの分離膜3により膜ろ
過すれば、触媒粒子の充填層2において酸化不溶化され
た不溶性マンガンを確実に除去することができる。また
これと同時に、原水中に含まれていた濁質も分離膜3に
よりろ過され、清澄な処理水を得ることができる。この
処理水は上水として利用することができる。
【0015】なお、原水中の溶解性物質が多い場合に
は、図2に示すように接触槽1と分離膜3との間に凝集
剤添加槽4及び混和槽5を設けることが好ましい。この
図2の実施形態では、充填層通過水に凝集剤添加槽4に
おいてPAC等の凝集剤を添加し攪拌機6にて攪拌混合
し、混和槽5において攪拌機7で十分混和したうえで分
離膜3で膜分離を行なう。このような凝集操作を加える
ことにより、原水に含まれるマンガン以外の溶解性物質
や濁質の除去率を一段と高めることができる。
【0016】上記したように、本発明方法は触媒粒子の
充填層2に原水を1000〜2500m/日の高線速の
上向流として通水するものであるが、原水流量の減少時
または運転停止時にはこのような高線速を維持すること
ができない。そこで、請求項6の発明では、図3に示す
ように接触槽1と分離膜3との間に処理水タンク8と循
環ライン9とを設け、原水流量の減少時または運転停止
時には、充填層通過水を処理水タンク8から原水側に循
環させることにより高線速を維持し、充填層の閉塞を防
止する。
【0017】このように本発明では、表面が酸化マンガ
ンである触媒粒子の充填層2に原水を1000〜250
0m/日の高線速の上向流として通水することによって
原水中のマンガンを酸化不溶化し、その分離を分離膜3
により行うようにしたので、マンガンの酸化不溶化物を
大きく成長させなくても完全分離が可能となる。このた
め原水と触媒粒子との接触時間は短くてよく、原水を非
常に高線速の上向流として充填層2に通水することがで
きる。その結果、充填層2内の触媒粒子を常に流動状態
に維持でき、原水の高濁時にも充填層が閉塞するおそれ
がない。従って運転管理等のメンテナンスが極めて容易
となるうえ、設備をコンパクト化することができる。以
下に本発明の実施例を示す。
【0018】
【実施例】(実施例1)図1に示した本発明のフロー
と、従来技術である接触マンガン砂ろ過法とによって、
0.2mg/Lの溶解性マンガンを含有する原水の処理
を行った。接触槽のLV(線速)を様々に変えて処理水
の総マンガン(T‐Mn)濃度を測定したところ、図4
の通りの結果が得られた。すなわち、黒丸で示した接触
マンガン砂ろ過法の場合にはLVが1000m/日を超
えると総マンガン濃度が急激に増加したのに対して、白
丸で示した本発明方法によれば、LVが1000m/日
を超えても総マンガン濃度はほぼゼロのままであった。
【0019】(実施例2)次に接触槽のSV(空塔速
度)と膜ろ過水(処理水)の総マンガン濃度との関係を
図5に示した。使用した原水中の溶解性マンガン濃度は
0.05〜0.06mg/L、LVは1500m/日、添加
した次亜塩素酸濃度は0.5mg/Lである。図5に示さ
れるように、水質基準である0.05mg/Lのクリアを
目標とするならば、従来のマンガン砂を用いた砂ろ過法
でもよい。しかし快適水質基準である0.01mg/Lの
クリアを目標とするならば、表面積の大きい酸化マンガ
ン触媒を使用する必要がある。なお、従来のマンガン砂
を用いる場合にはSVを50h -1以下とする必要があ
り、これは既存急速ろ過層高さの2倍以上、すなわち
1.2m以上の触媒層を必要とすることとなって圧力損
失が大きくなる。
【0020】なお、図5のデータから好ましいSVを従
来法では10h-1、本発明法では100h-1と仮定して
計算すると、原水の処理量が1万m3/日の場合、従来法
ではマンガン砂ろ過槽の容積を少なくとも40m3とす
ることが必要であるのに対して、本発明では接触槽の容
積を4m3とすれば十分である。このように、本発明に
よれば装置容積を非常にコンパクト化することができ
る。
【0021】(実施例3)図6にSVと膜ろ過マンガン
除去率との関係を示した。使用した原水中の溶解性マン
ガン濃度は0.05mg/L、LVは1500m/日、添
加した次亜塩素酸濃度は0.5mg/Lである。図6に示
すように、既存マンガン砂に比べて酸化マンガン触媒は
酸化力が大きいため、高流速接触条件、高SVで酸化が
可能である。LV=1500m/日接触での膜ろ過で完全
除去は、酸化マンガン触媒では100h-1で可能であ
り、既存マンガン砂は10h-1で可能となるが、接触槽
の層高さに換算すると酸化マンガン触媒の場合には0.
6mでよいのに対して、既存マンガン砂の場合には6m
となり、圧力損失が大きくなる。
【0022】(実施例4)図7に、LVと膜ろ過水の総
マンガン濃度との関係を示した。使用した原水中の溶解
性マンガン濃度は0.05〜0.06mg/L、添加した
次亜塩素酸濃度は0.5mg/Lである。酸化マンガン触
媒を用いた場合、LVは1000〜2500m/日、S
Vは100h-1で最も好ましい結果が得られることが分
かる。
【0023】(実施例5)酸化マンガン触媒を用い、1
20日間にわたりマンガン含有水の浄水処理を継続し、
その間の原水濁度、充填層の圧損変化、処理水のマンガ
ン濃度を測定し、図8、9、10に示した。図8のよう
に原水濁度が大きく変化したときにも、図9に示される
ように充填層の圧損はほとんど変化しなかった。また図
10に示されるように、膜ろ過水のマンガン濃度は2μ
g/L以下のレベルに安定に保たれていた。これらのデ
ータは、充填層の洗浄操作なしでも長期間の安定運転が
可能であることを示している。
【0024】(実施例6)実施例6は、充填層の入口部
分と出口部分における次亜塩素酸濃度の違いを測定した
ものである。先ず従来のマンガン砂ろ過法においては、
図11に示すように充填層の入口部分では次亜塩素酸濃
度は高いが、出口部分では大幅に低下している。従来法
は溶解性マンガンを酸化不溶化後、砂ろ過により捕捉除
去する為に、酸化されたマンガン粒子を大きく成長させ
なければならない。マンガン粒子が0.1〜1.0μm程度で
あれば、砂ろ過層を通りぬけ、処理水中に含まれてしま
う。よって、酸化マンガン粒子を大きく成長するための
次亜塩素が必要であり、次亜塩素添加量が多くなる。そ
れに比べて、本発明法は0.1μm以上の酸化マンガン粒子
にするための次亜塩素添加量でよく、図12に示すよう
に次亜塩素添加量は少なくてよい。そのため次亜塩素酸
によるトリハロメタン発生のおそれもない。なお、図1
3は従来のマンガン砂ろ過法におけるマンガン濃度を、
図14は本発明法におけるマンガン濃度を示すグラフで
ある。図14に示すように、本発明によれば入口部分に
おいて溶解性であったマンガンの全てが、出口部分にお
いては不溶性マンガンに変換されていることが分かる。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のマンガ
ン含有水の浄水処理方法によれば、原水中の溶解性マン
ガンをコンパクトな装置で確実に除去することができ、
黒水、赤水の発生を防止できる。しかも本発明では原水
を表面が酸化マンガンである触媒粒子の充填層に100
0〜2500m/日の高線速の上向流として通水するの
で、降雨時のように原水の濁度が上昇したときにも閉塞
のおそれがなく、逆洗操作も不要であるから、運転管理
等のメンテナンスも極めて容易となる利点がある。さら
に充填層の塩素添加量が少ないため、トリハロメタン発
生のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施形態を示す概略構成図で
ある。
【図2】請求項1の発明の他の実施形態を示す概略構成
図である。
【図3】請求項6の発明の実施形態を示す概略構成図で
ある。
【図4】実施例1におけるLVとマンガン濃度との関係
を示すグラフである。
【図5】実施例2におけるSVとマンガン濃度との関係
を示すグラフである。
【図6】実施例3におけるSVとマンガン除去率との関
係を示すグラフである。
【図7】実施例4におけるSVとマンガン濃度との関係
を示すグラフである。
【図8】実施例5における原水濁度の変化を示すグラフ
である。
【図9】実施例5における充填層の圧損変化を示すグラ
フである。
【図10】実施例5における処理水のマンガン濃度の変
化を示すグラフである。
【図11】実施例6における従来法での入口、出口の塩
素濃度のグラフである。
【図12】実施例6における本発明法での入口、出口の
塩素濃度のグラフである。
【図13】実施例6における従来法での入口、出口のマ
ンガン濃度のグラフである。
【図14】実施例6における本発明法での入口、出口の
マンガン濃度のグラフである。
【符号の説明】
1 接触槽、2 充填層、3 分離膜、4 凝集剤添加
槽、5 混和槽、6攪拌機、7 攪拌機、8 処理水タ
ンク、9 循環ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/52 C02F 1/52 K 1/64 1/64 A 9/00 502 9/00 502E 502H 502P 502R 503 503A 504 504B (72)発明者 青木 伸浩 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA07 JA39Z JA51Z KA01 KA02 KB12 KB13 KB30 KC03 KD08 KD23 MC03 PA01 PB04 PB05 PB27 4D015 BA04 BA19 BB05 CA20 DA04 EA37 FA22 FA24 4D038 AA02 AB66 AB81 AB89 BA04 BB16 BB17 4D050 AA02 AB55 BB02 BB05 BD06 CA06 CA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンガンを含む原水に塩素を添加しなが
    ら、表面が酸化マンガンである触媒粒子の充填層に10
    00〜2500m/日の高線速の上向流として通水し、
    この充填層通過水を膜ろ過することにより、充填層にお
    いて酸化不溶化されたマンガンを除去することを特徴と
    するマンガン含有水の浄水処理方法。
  2. 【請求項2】 触媒粒子が、10〜30m2/gの表面積
    を持つ酸化マンガン触媒である請求項1記載のマンガン
    含有水の浄水処理方法。
  3. 【請求項3】 触媒粒子が、ベータ型の結晶構造を持つ
    酸化マンガン触媒である請求項2記載のマンガン含有水
    の浄水処理方法。
  4. 【請求項4】 充填層通過水に凝集剤を添加してフロッ
    クを形成させたうえ、膜ろ過する請求項1〜3の何れか
    に記載のマンガン含有水の浄水処理方法。
  5. 【請求項5】 膜ろ過をセラミック製のMF膜により行
    う請求項1〜4の何れかに記載のマンガン含有水の浄水
    処理方法。
  6. 【請求項6】 マンガンを含む原水に塩素を添加しなが
    ら、表面が酸化マンガンである触媒粒子の充填層に10
    00〜2500m/日の高線速の上向流として通水し、
    この充填層通過水を膜ろ過するマンガン含有水の浄水処
    理方法において、原水流量の減少時または運転停止時に
    充填層通過水を原水側に循環させることにより高線速を
    維持し、充填層の閉塞を防止することを特徴とするマン
    ガン含有水の浄水処理方法。
JP2002023581A 2001-07-24 2002-01-31 マンガン含有水の浄水処理方法 Expired - Lifetime JP3705590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023581A JP3705590B2 (ja) 2001-07-24 2002-01-31 マンガン含有水の浄水処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222639 2001-07-24
JP2001-222639 2001-07-24
JP2002023581A JP3705590B2 (ja) 2001-07-24 2002-01-31 マンガン含有水の浄水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103275A true JP2003103275A (ja) 2003-04-08
JP3705590B2 JP3705590B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=26619156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023581A Expired - Lifetime JP3705590B2 (ja) 2001-07-24 2002-01-31 マンガン含有水の浄水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705590B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099089A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Ngk Insulators, Ltd. マンガン含有水の浄水処理方法及びマンガン含有水の浄水処理装置
EP1923358A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Upward-flow manganese contact column
JP2010214311A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Suido Kiko Kaisha Ltd マンガン接触酸化装置及びその方法
JP2014087787A (ja) * 2012-10-06 2014-05-15 Swing Corp マンガン含有水の処理方法および処理装置
JP2015147156A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 オルガノ株式会社 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JP2015223534A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 オルガノ株式会社 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
CN107282618A (zh) * 2017-07-28 2017-10-24 科海思(北京)科技有限公司 一种修复土壤重金属污染的系统及方法
JP2018065137A (ja) * 2018-01-23 2018-04-26 オルガノ株式会社 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JPWO2018198714A1 (ja) * 2017-04-24 2020-03-05 メタウォーター株式会社 溶解性マンガン除去方法
CN114634268A (zh) * 2022-05-19 2022-06-17 北京北方宏拓环境科技有限公司 一种初期雨水污染物的多级处理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217944A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Swing Corp 浄水処理方法及び浄水処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248495A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Ebara Infilco Co Ltd 水中のマンガンイオン除去方法
JPH01127097A (ja) * 1988-10-21 1989-05-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 浄水用濾材の製造方法
JPH0739872A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Suido Kiko Kaisha Ltd 透過膜を利用した溶存マンガン含有水ろ過装置
JPH11244871A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Ebara Corp マンガン含有水の処理方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248495A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Ebara Infilco Co Ltd 水中のマンガンイオン除去方法
JPH01127097A (ja) * 1988-10-21 1989-05-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 浄水用濾材の製造方法
JPH0739872A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Suido Kiko Kaisha Ltd 透過膜を利用した溶存マンガン含有水ろ過装置
JPH11244871A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Ebara Corp マンガン含有水の処理方法及び装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099089A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Ngk Insulators, Ltd. マンガン含有水の浄水処理方法及びマンガン含有水の浄水処理装置
EP1923358A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Upward-flow manganese contact column
KR100930545B1 (ko) 2006-11-14 2009-12-09 니뽄 가이시 가부시키가이샤 상향류식 망간 접촉탑
US7922904B2 (en) 2006-11-14 2011-04-12 Metawater Co., Ltd. Upward-flow manganese contact column
JP2010214311A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Suido Kiko Kaisha Ltd マンガン接触酸化装置及びその方法
JP2014087787A (ja) * 2012-10-06 2014-05-15 Swing Corp マンガン含有水の処理方法および処理装置
JP2015147156A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 オルガノ株式会社 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JP2015223534A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 オルガノ株式会社 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
JPWO2018198714A1 (ja) * 2017-04-24 2020-03-05 メタウォーター株式会社 溶解性マンガン除去方法
CN107282618A (zh) * 2017-07-28 2017-10-24 科海思(北京)科技有限公司 一种修复土壤重金属污染的系统及方法
CN107282618B (zh) * 2017-07-28 2022-11-08 科海思(北京)科技有限公司 一种修复土壤重金属污染的系统及方法
JP2018065137A (ja) * 2018-01-23 2018-04-26 オルガノ株式会社 鉄/マンガン含有水の処理装置および処理方法
CN114634268A (zh) * 2022-05-19 2022-06-17 北京北方宏拓环境科技有限公司 一种初期雨水污染物的多级处理系统
CN114634268B (zh) * 2022-05-19 2022-08-02 北京北方宏拓环境科技有限公司 一种初期雨水污染物的多级处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705590B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3171801A (en) Process for clarifying water
JP2003103275A (ja) マンガン含有水の浄水処理方法
JP2772612B2 (ja) 透過膜を利用した溶存マンガン含有水ろ過方法
Hutchison High‐Rate Direct Filtration
JP2001191086A (ja) 水処理装置
RU2222371C1 (ru) Усовершенствования, внесенные в фильтрацию на мембранах
JP4013565B2 (ja) マンガン除去方法および装置
JPH0330440B2 (ja)
JP2003275782A (ja) 細砂緩速ろ過装置及びその方法
JPH06262173A (ja) 回収率が改善された表流水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP2003290784A (ja) 除鉄・除マンガン装置及びその方法
JP3786888B2 (ja) マンガン接触塔の運転方法
JPH11253940A (ja) 浄水処理方法
JP3786885B2 (ja) マンガン含有水の浄水処理方法
JP3461514B2 (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JPH06304559A (ja) 水処理方法および水処理装置
CN201082879Y (zh) 酸性工业废水处理系统
JP2007252977A (ja) 懸濁物質及び色度成分を含んだ水の処理方法及び処理装置
JP6650817B2 (ja) 有機脱酸素剤及び懸濁物質を含有する排水の処理方法及び処理装置
JP2882045B2 (ja) 下向流式生物活性炭処理塔の逆洗制御方法
JPH06277682A (ja) 廃水の処理法
JPH11277060A (ja) マンガン含有水処理装置
JPS5959296A (ja) 廃水の三次処理方法
JPH10202010A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3705590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term