JPS5957146A - 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 - Google Patents

核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Info

Publication number
JPS5957146A
JPS5957146A JP57168179A JP16817982A JPS5957146A JP S5957146 A JPS5957146 A JP S5957146A JP 57168179 A JP57168179 A JP 57168179A JP 16817982 A JP16817982 A JP 16817982A JP S5957146 A JPS5957146 A JP S5957146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gradient magnetic
subject
pulse
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57168179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218863B2 (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Kenji Fujino
健治 藤野
Sunao Sugiyama
直 杉山
Hiroyuki Matsuura
裕之 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP57168179A priority Critical patent/JPS5957146A/ja
Publication of JPS5957146A publication Critical patent/JPS5957146A/ja
Publication of JPS6218863B2 publication Critical patent/JPS6218863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、核tin気共鳴(nuclear rnag
netlc resonance)(以下これをl−N
MRJと略称する)現象を利用して、被検体内における
特定原子核分布等を被検体外部より知るようにした核磁
気共IIりによる検査方法及び検査装置に関するもので
ある。
本発明の説明に先だって、はじめにNMRの原理につい
て概略を説明する。
原子核は、陽子と中性子とからなっておシ、これらは全
体として、核スピン角運動量fで回転しでいるとみなさ
れる。
第1図は、水素の原子核(’1■)を示したもので、(
イ)に示すように1個の陽子Pからなり、スピ/−触子
数十で表わされる回転をしている。ここで陽子Pは、(
ロ)に示すように正の電荷e+をもっているので、原子
核の回転に従い、磁気モーメン、 −+ 7% 生ずる
。すなわち、一つ一つの水素の原子核は、それぞれ一つ
一つの小さな磁石とみなせる。
第2図は、この点を模式的に示した説明図で、鉄のよう
な強(み性体では、この微小磁石の方向が(イ)に示す
ように揃っており、全体として磁化が観測される。これ
に対して、水素等の場合、微小磁石の方向(磁気モーメ
ントの向き)は(ロ)に示すようにランダムであって、
全体として磁化は見られない。
ここで、このような物質に、2方向の静磁場II。
を印加すると、各原子核がIIoの方向に揃う(核のエ
ネルギー準位がZ方向に団子化される)。
第3図(イ)は、水素原子核についてこの様子を示した
ものである。水ぶ原子核のスピン厳子数は十であるから
、第3図(ロ)に示すように、−+と+十の2つの・準
位に分かれる。2つのエネルギー準位間のエネルギー差
ΔEは、(1)式で表わされる。
ΔE二γπITo  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1また
だし、 γ :磁気回転比 ■=h/2rr: hニゲランク定数 ここで各原子核には、静磁場Hoによって、II X 
I(Q なる力が加わるので、原子核はZ軸のまわりを、(2)
式で示すような角速度ωで歳差運動する。
ω=γIlo (ラーモア角速度)・・・・・・・・・
・・・(2)この状態の系に角速度ωに対応する周波数
の遊磁波(通常ラジオ波)を印加すると、共鳴がおこり
、原子i9は(1)r(−で示されるエネルギー差ΔE
に相当するエネルギーを吸収して、高い方のエネルギー
0位に+li’TgrA。j弯スL−/ 角jil 1
lit」ij+ヲ持ツM 子核が数(・Rハ1イ1イ、
在していても、各原子核に上って磁気回転比γが異なる
ため、共111する周波数が異なり、したがって11〒
定のハ;(子核の共111bのみをとりだすことができ
る。凍だ、その共鳴の強さを測定すれば、原子核のイr
在:1′rも知ることができる。又、共(11後、緩和
時間と呼ばれる時定数で定まる時間の後に1高い準位へ
励起された原子核は、低い準位へ戻る。この緩和時間の
うち、特にT1と呼ばれるスピン−格子間緩第1]時開
(縦緩和時間)は、各化合物の結合の仕方に依存してい
る時定数であり、正常111織と悪性腫1jjiとでは
、値が大きく異なることが知られている。
ここでは、水素1「11、子1m (’ H)について
説明したが、この他にも核スピン角運動量をもつ原子核
で同様の測>ビを行なうことが可能であり、水素原子核
以外に、リン原子核(” P ) 、炭素原子核(13
C)、ナトリウ” l−1t’ −P j% (Na 
)、フッ素原子核(19F )、酸塁原子核(170)
″り・に適用fiJ能である。
このように、N1111Lによって、特定111℃子核
の存在;1iおよびその壽、長和時間を測定することが
できるので、物′I′(内の1.’?定原子核について
のTi1i々の化学的情報を得ることにより、被検体内
の種々の検査を行なうことができる。
従来より、この上うなNMnを利用した検査装置がある
;p、 417は、従来装置における検査手法の一例を
説明するだめのH!+11作波形図である。
被検体に、i’t)磁場noを印加した状態とし、この
下で、けじめに、2T’、4図(ロ)に示すように2勾
配磁場Gz4と、(イ)に示すように細い周波数スペク
トル(f)のRFパルス(90°パルス)を印加する。
このI!′5今、第51・′/l(イ)に示すように被
検体Jl11において、ラーモア角速度ω”” r (
no+ΔGy、 )となるSz面だけのプロトンが励起
される。ItFパルス(900パルス)を印加した直後
は、第4図(ホ)に示ずようにNMIζ共鳴信号が検出
されるが、これは緩和時間′r2でずぐ減衰する。しか
し、緩和時間TIはその1:、7間が長く、引続き飽和
している。続いて、第4図(ハ)、(イ)に示すように
、y勾−配磁場GyとRFパルス(180°)を印加し
、これによって第5図(ロ)に宗すようにsy面を励起
する。その結果Sz部面上ラインΔyを除<Sy面は1
80°パルスにより飽和する。しかしラインΔyは90
°−180°パルス列で励起されているため、NMrt
共鳴信号(スピンエコー)を発生する。
続いて、第4図(ホ)に示すようにNMR共鳴信号(ス
ピンエコー)が最大となる点でX勾配磁場Gxを第4図
に)に示すように印加し、この下でスピンエコーをデー
タとして検出する。このデータをフーリエ変換すること
Kよって、第5図(ロ)に示すラインΔγ上のX軸方向
のプロトン密度分布を知るようにしている。以後、y勾
配磁場cyの大きさを変えることによってΔyの位Wt
を少しずつ変え(これをライン走査という)、前記した
シーケンスを複数回縁り返し、Sz面全全面2次元デー
タを得ることができる。
このような動作をなす従来の装置においては、第5図(
イ)において、82面は90°パルスによって選歌励起
されてお秒、ライン走査のだめの次のシーケンスは、8
2面の磁化Mが、f7和時間T、により熱平衡状態へ戻
るまで、約18待だなければならず、それだけ時間がか
かるという欠点がある。
ここにおいて、本発明は、従来の手法及び装置における
このような欠点を除去することを目的になされたもので
ある。
本発明に係る方法は、磁化Mが緩和時間TIにより熱平
衡状態(M75fZ’軸方向を向く)になるまで待たず
、パルス系列を用いて、磁化MをZ’ It’11方向
へ強制的に向けるようにした点に特徴がある。
第6図は本発明の手法を実現するだめの装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。図において、1は一様
静磁場+1.(この磁場の方向を2方向とする)を発生
させるだめの静磁場用コイル、2はこの静磁場用コイル
1の制御回路で、例えば直流安定化電源を含んでいる。
静磁場用コイル1によって発生する磁束の密度Hoは、
0.1T程度であり、また均一度は10  以上である
ことが望ましい。
3は勾配磁場用コイルを総括的に示したもの、4はこの
勾配磁場用コイル30制(【子回路である。
第71)1(イ)は勾配磁場用コイル3の一例を示す:
l?’J成図fS Z勾配磁」ハ用コイル51.y勾配
41ir場用コイル32,55、図示してないがy勾配
磁」:う用コイル52、55と同じ形であって、90°
回転して設置dされるX勾配(1察」す用コイルを含ん
でいる。この勾配磁場用コイル3は、一様静6H’M 
IIQと同一方向磁場で、x+3’+”・部方向にそれ
ぞれ直線勾配をもつ(1u場に発生する。60はji+
制御回路4のコントローラでちる1、 5は被検体に41(1いy、51波数スペクトルfの+
tF]:ルスを’h(ill、’G波として力える励磁
コイルで、その41′・構成を第7図(ロ)に示す、。
6は測定しようとする原子核のNMR共IIq条件に対
応する周波数(例えばプロトンでは、42.6M1lz
/T)の43−号を発生する発振器で、その出力は、コ
ントローラ60からの信号によって開閉が制御されるゲ
ート回路61、パワーアンプ62を介して励磁コイル5
に印加されている。7は被検体におけるNhiTζ共1
11)信号を検出するための演出コイルで、その構成は
@7図(ロ)に示す励磁コイルと同じで、励磁コイル5
に対して90°回転して設置1(さhている。なお、こ
の検出コイルは、1)シ検体にできるだけ近接して設問
されることが車重しいが、必妥に応じて、励磁コイルと
41〔用させてもよい。
71は検出コイル7から得られるNMR共鳴信号(FI
D : free 1nduction decay)
を増幅する増幅ン:÷、72は位相検波回路、73は位
相検波された増幅器71力)らの波形信号を記憶するウ
ェーブメモリ回路で、VD変換器を含んでいる。8はウ
ェーブメモリ回1路75からのイ、1号を例えば光フ丁
イノ(で構成される伝送路74を介して入力し、所定の
信号処理を施して断層像を得るコンビーータ、9は得ら
れた断層像を表示するテレビジョンモニターのような表
示器である。
このように構成した装置の動作を、次に第8図第9図及
び第10図を参照しながら説明する。
まず、lI:]:しめに、制制御絡路は静磁場用コイル
1に電流を流し、被検体(被検体は各コイルの1」筒内
に設置〜される)に静磁場110を与えた状態と−tる
。この状態において、コントローラ60は、はじめK 
fft制御回路4を介して2勾配磁場用コイル31に電
流を流し、第81ズ仲)に示すように2勾配磁場Gz+
を与える。又、GZ+が与えられている下で、ゲート回
路61を開とし、発振器6からの信号を増幅器62を介
して励磁コイル5に印加し、第8図(イ)に示すように
3411いスペクトルを持った90°パルスで、彼倹体
の1面を励起する。これによって、被検体lT11は、
第9図(イ)に図示づるSx面が励起され、第8図(ホ
)に示すように、このSx面のNMR共鳴信号が検出さ
れる。
又、この時点t。においてけ、磁化Mは第10図(イ)
の回転座標系に示すようにy′軸方向K 90°向きを
変える。この磁化Mは、やがて第10図(ロ)に示すよ
うに破線矢印方向に次第に分散して行くので、NMrl
共鳴信号もやがて消滅する。このNMR共鳴信号が無く
なるまでの71時間経過した時点t1で、コントローラ
60は、X勾配磁場用コイルに電流を流し、’、1< 
8図(ハ)に示すようにX勾配磁場Gycを与えるとと
もに、ゲート回路61を開とし、励磁コイル5に電流を
流し、今度は第8図(イ)に示すように1800パルス
を印加し、第9図(ロ)に示すように2軸に平行なSx
面を励起する。これによって、同図において、Sx面と
Sx面とが交差するラインLから、第8図(ホ)K示す
ようにNMR共11ry信号(エコー46号)が検出さ
れ、これが次第に大きくなる。そして、エコー信号が最
大となる時点t2で、第8図に)に示すようにy勾配磁
場Gyを印加し、この下で、エコー信号を第8図(ホ)
に示すようにデータE1として検出する。
このデータE1は、増幅器71で増幅され、位相検波回
路72で位相検波され、ウェーブメモリ回路75を介し
てコンピュータ8に印加される。ここでデータE、はフ
ーリエ変換され、ラインL上のプロトン密IW分布を得
る。
エコー信号が最大となった時点t2からエコー(i号が
無くなるまでのτ2時間経過した時点t3で、今度は第
8図(イ)及び(ロ)に示すようd、コントローラ60
は、Z勾配磁場用コイルs[:rlj流を流し、2勾配
磁場Gz+を与えるとともに、ゲート回路61を開とし
、励磁コイル5に電流を流して、180°−x’パルス
(180°−xlは発振器6からの信号の位相を反転し
たもの)を印加し、F−Mいてy勾配磁場Qy+  1
勾配磁場Gxを順次印加する。これによって、被検体H
BにおいてラインI、の部分を除<Sx面への履歴を逆
行さぜる。そうすると、第8図(ホ)に示すように、ラ
インI7の部分を除<32面からのNMIL共鳴@号(
エコー信号)、が表われる。このエコー信号は、180
°−X′パルスを印加してから、1時間経過後、t4の
時点でJd:太となる。この時点t4で、ゲート回路A
1を開とし、(’+Z十の下で励磁コイル5にiii、
流を流し、今度は第8図(イ)に示すように90°ノく
ルスを印加し、磁化Mを71軸方向に強制的に向ける。
この時点t3では、磁化Mは、第101菌(/今に示す
ように一緩和時間T、のために7.l軸に一致せず、少
し分散した1ノミリ、)1にある。
この状態から少しの時間τl経過後、緩和によって(;
°G化Mけ、7.l軸に一致する。ここで、t4の時点
から、磁化Mがy、’ il+に一致するまでの時間τ
′は、t4の時点では61i化Mが、′輔から僅かに分
散しているだけであるところから、緩和時間T、に比較
して十分短かくてよい。
τ′経過した時点で、第1回目のシーケンス力く終了し
、以後、同様のシーケンスを符1り返す。各シーケンス
では、y勾配機1ハGyの大きさを変え、ラインLの部
分を走査し、SZ面全全面2次元データを利る。
コンピュータ8は、各シーケンスにおいて、y勾配磁場
を印加している下に得られる各ラインL部分からのエコ
ー信号をデータEl 、 E7・・・として入力し、こ
れら街フーリエ変1啓し、Sx面の断層像を得、これを
表示器9に表示する。
なお、上記ではコンピュータ8け、各シーケンスにおい
て、はじめに出力されるラインL部分からのエコー信号
のデータEl + E2・・・だけを利用するものであ
るが、各シーケンスにおいて、はじめに出力されるエコ
ー信号のデータ+(1、E2・・・と、続いて出力され
るエコー信−号のデータp:、’ 、 h:2’  ・
・・との両方を利用してもよい。
この場合、利用の仕方としては例えば次のようなものが
ある。
(i)  はじめに出力されるエコー信号(第1データ
と呼ぶ)と続いて出力されるエコー信号のlキ間゛11
11を反転した信号(第2のデータと呼ぶ)との平均値
を演1γし、これをひとつのラインのデータとする。
(11)  複数のノーケンスの第1のデータと第2の
データとのいくつかを平均し、これをひとつのデータと
する。
(iii)  第1のデータを利用してプロトン密度画
像を得るとともに、2n ’のデータと第2のデータと
の差信号を演算し、この差信号のデータを711用して
、T2と呼ばれる横緩和時間(T2は近傍の電子核同志
のスピンの相互作用に起因している)に基づ< Tz両
画像両方を得る。
(iv)  前記fiii)において、プロトン密度画
像とT2両像とを合成して、他の別の画像を得る。
これらの手法をとることによって、S/N比を良好にし
、良質の画像を得ることができる。また、診断の目的に
応じて、これらの手法を選択することにより、目的に適
した断層像全書ることができる。
なお、上記の4B2明においては、被検体に印加する電
磁波のパルス系列として、第8図(イ)に示すように、
(90°)→(180°)→(180°−y′)→(9
0°)のパルス系列の場合を説、明したが、これに代え
て、(90°)→(180°)→(180°−y′)→
(90°−y′)の電磁波のパルス系列を使用するよう
にしてもよい。
ここで、180°y′パルスは、発振器6からの信号の
位相を90°遅れさせたものであり、90°−X’パル
スは、発振器6からの信号の位相を180°遅れさせた
ものを表わしている。
第11図は本発明の手法の池の変形例を示す動作波形図
である。この手法の第8図のものと異なる点は、第11
図に)に示すように、y勾配磁場Gyを印′加するタイ
ミングを変えたもので、第11図(ホ)に示すようにエ
コー信号の全体をデータとして取り出すことができる。
なお、第8図及び第11図に示す手法において、90°
パルスを被検体に印加する前(τ〃時間前)に、X勾配
磁g4Gxを印加している下で、180°パルスを印加
するようにしてもよい。ここで18o0パルスを印加し
、てから90’パルスを印加するまでの時間τ〃は、1
80°パルスによって方向が180°反転した磁化Mが
、もとに戻るまでの時間が必要である。この手法によれ
ば、τ〃間のTlの緩和によりNMR信号の強度が変り
、これからT1両像を得ることができる。
以′J:説明したようK、本発明に係る手法は、少’j
 (、トモ44…のパルス(90°パルス、180°パ
ルス。
180°パルス、9o0ハルス)の系列を使用するもの
であって、磁化Mの向へを強制的に変え、短時間で、磁
化Mを熱平衡状態へ戻すようにしたことから、短時間で
、被検体内の特定原子核分布等に関連する断層像を得る
ことができる。
又、被検体からはふたつのデータEl、El’  ・・
・を得ることができるので、これらの各信号を利用する
ことによって、S/N比が良好で、分解能の良い断層像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は核磁気モーメントを説明するための説明図、第
2図は核(fυ気モーメントの配列について説明するた
めの説明図、第3図は静磁、喝による核磁気モーメント
の整列について説1明するための図、第4図は従来の手
法の一例を説明するだめの動作波形図、第5図は第4図
の手法による磁化Mの方向を説明するための説明図、第
6図は本発明に係る手法を実現するための装置の一例を
示すブロック図、第7図(イ)は筆6図装置に用いられ
ている勾配磁場コイルの一例を示す構成図、(ロ)は同
じく励磁コイルの構成図、第8図は本発明に係る手法の
ひとつを説明するための動作波形図、第9図は印加する
電磁波パルスによる励起面を示す説明図、第10図は本
発明の手法によるそれぞれの時点での磁化Mの方向を回
転座標系上に示した説明図、第11図は本発明の手法の
他の例を示す動作波形図である。 1・・・静磁場用コイル、2・・・静磁場用コイル制御
回路、3・・・勾配磁場用コイル、5・・・励磁コイル
、60・・・コントローラ、7・・・検出コイル、8・
・・コンピュータ。 代理人 弁理士 小浜イ5(助 平 II!l Cイ)              ζ口)第 2  
図 (イ)                     C
口)芽  3  図 (イ)                     (
O)第 4  図] 第 f 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に一様静磁場を与えるとともに被検体に核
    磁気共鳴を誘起させる周波数の電磁波を印加し、更に前
    記被検体に2軸方向勾配磁場GZ、X軸方向勾配磁場G
    x及びY軸方向勾配磁場Gyをそれぞれ互いに重ならな
    いように順次印加し前記被検体からの核磁気共鳴信号(
    1鼎俄信号)の放射部分を特定し、X軸勾配磁場Gx又
    はY軸勾配磁:IAGyを印加している下に得られる前
    記被検体の特定部分からのNMR信号を7y工変換する
    ようにした検査方法において、 前記被検体に印加する電磁波として、(90’ )→(
    1an’ )→(180’−x’)→(90’)のパル
    ス系列を用いるようにし、仁のパルス系列を所定間隔で
    繰り返すことを特徴とする核磁気共鳴による検査方法。
  2. (2)被検体に一様静磁場を与える静磁場形成手段、前
    記被検体に2軸方向勾配磁場Gz、 X軸方向勾配磁場
    Gx及びY軸方向勾配磁場Gyをそれぞれ互いに重なら
    ないように順次印加し前記被検体からの核磁気共鳴信号
    の放射部分を特定する磁場発生手段、前記被検体にパル
    ス状の電磁波を印加するための励振手段、前記被検体か
    らの核磁気共鳴信号(NMR信号)を検知する手段、こ
    の検知手段からの信号を入力するとともに所定の演算を
    行なって断層像を得る演算手段を具備し、 前記制御手段は、前記励振手段を介して被検体に所定時
    間間隔で(90°)→(180° )→(180°−X
    ′)→(90’)の電磁波パルスを順次繰り返して印加
    する動作なすことを特徴とする核磁気共鳴による検査装
    置。
JP57168179A 1982-09-27 1982-09-27 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置 Granted JPS5957146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168179A JPS5957146A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168179A JPS5957146A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957146A true JPS5957146A (ja) 1984-04-02
JPS6218863B2 JPS6218863B2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=15863249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168179A Granted JPS5957146A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192947A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPS6179146A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Yokogawa Hokushin Electric Corp Nmr画像装置
JPH02289233A (ja) * 1990-04-13 1990-11-29 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192947A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPS6179146A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Yokogawa Hokushin Electric Corp Nmr画像装置
JPH0315454B2 (ja) * 1984-09-27 1991-03-01 Yokogawa Electric Corp
JPH02289233A (ja) * 1990-04-13 1990-11-29 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0570456B2 (ja) * 1990-04-13 1993-10-05 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218863B2 (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946546A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPWO2004004563A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び渦電流補償導出方法
US4684892A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
JPH0263009B2 (ja)
JPH03224538A (ja) 一次の静磁場不均一を補正して計測する過程を備えたmri装置
JPS5957146A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
WO1994003823A1 (en) A single shot magnetic resonance method to measure diffusion, flow and/or motion
JPS6240658B2 (ja)
JPH0222648B2 (ja)
JPS5983039A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPS5957147A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
US20150245784A1 (en) Magnetic resonance imaging system and method for generating conductivity distribution image using magnetic resonance electrical impedance tomography
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPH0470013B2 (ja)
JPS6249577B2 (ja)
JPH0228820B2 (ja)
JPH0311223B2 (ja)
JPS6240657B2 (ja)
JP3473631B2 (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0250729B2 (ja)
JPS5956154A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPS6029684A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及び検査装置
JPS60151547A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH0421491B2 (ja)
JPS60222758A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置