JPS5956902A - 薄鋼帯の調質圧延方法 - Google Patents

薄鋼帯の調質圧延方法

Info

Publication number
JPS5956902A
JPS5956902A JP16665882A JP16665882A JPS5956902A JP S5956902 A JPS5956902 A JP S5956902A JP 16665882 A JP16665882 A JP 16665882A JP 16665882 A JP16665882 A JP 16665882A JP S5956902 A JPS5956902 A JP S5956902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temper rolling
weld zone
steel strip
strip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16665882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250202B2 (ja
Inventor
Shunji Fujiwara
藤原 俊二
Yukio Ida
幸夫 井田
Toko Teshiba
手柴 東光
Isamu Shioda
勇 塩田
Yoshio Nakazato
中里 嘉夫
Akiya Yagishima
柳島 章也
Akira Kishida
朗 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16665882A priority Critical patent/JPS5956902A/ja
Publication of JPS5956902A publication Critical patent/JPS5956902A/ja
Publication of JPS6250202B2 publication Critical patent/JPS6250202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、y’9鋼帯の調質圧延方法に関するものであ
る。
従来、薄、in帯の調質圧延作業と精整作業とは一般に
別ラインで行なわれており、調質圧延ラインで1コイル
毎に調質圧延を行なった後、別の珀整ラインに2いて薄
鋼帯端がら不良jfli分を剪断除去して光行および後
行鋼帯端を重ね合わせ溶接して互に接合し、製品を採取
している。
しかしながら、かように調質圧延作業と4’i# u作
業とを別ラインで行なう従来方法では、能率が悪いため
、調質圧延作業と4W ’?%作朶とをjp−ラインで
行なうことが提案されている。
しかし、従来技術では、調質圧延作業と精整作業とを単
一ラインに統合するため、調質圧延機の入側で光行およ
び後行鋼’ii’を端を互に重ね合わせて電気抵抗溶接
する場合、板厚が薄くなると表面のに起因して過厚部が
生じ、この重ね合わせ溶接によるIll ItJIKj
;は板厚が薄くなればなる程大きくなり、さらにまた、
重ね合わせ部の板端は板端剪断時の刃返りや陵線が多く
突出して急1唆な角を有する。
したがって、急敵な板厚変化等によりロールに鵠が入ら
ぬよう調質圧延機の圧下を開放し10一ル間隙を開き、
5W4質圧延荷重をかけることなしに重ね合わせ溶接部
を調質圧延機のロール間に通過させる結果として、顔部
nU後に大量の不良+bS分が発生ずることになり、そ
の1−!浴接部を製品に巻込む七個(々の間°7只を生
ずる不都合があり、才だ、溶接部+iii ?Qの不i
t il1分をできる限り減少させようとすれば15色
辻1ピ下1jFl放、圧下様のI7i、’;答能力に応
じた低速運転を余喰なくされ、著しい能率低下を来たす
問題があり、1反にもし、上述したよりな1屈Mをv1
゛4じて低速運転を試みても、圧下開放による張力変動
にイ゛1′り1.、J質幼釆の不均−IYI:は避けら
れないといつ間+r’jJがあった。
不発]ヱリは、子連した点に鑑みなされたもので、薄:
111帯の調譲圧延直r’riJに光行および後でテ境
1帯Cへ■を重ね合せ俗1dシ、この1Rね合せ7容(
妾15::が熱いうちにllE?=(、その(Iρによ
って重ね合せ浴接部を圧潰して沃厚し、1.・」:it
o:延荷重を負荷した状態の1才で浴侠つ部を:rj 
)’、r圧逗することを1゛・デf枚とし、こnによっ
て、1谷jとE’rl:のirj ifJおよびIU、
後の部分寸でも均一に11.」質さlまた良好な表面形
状を有する薄鋼帯を女全かつ能率良り1h・Δすること
を目1〕〕としている。
以下、不発明を図面につき説明する。
第1図は、本発明を実施する調質i−Eタ正ラインの配
置を示す慨略図で、図に示すよりに、焼鈍後の語帯コイ
ル1からペイオフリール2により7.象り出された薄よ
’l? 3は元づ、溶接肉4に通され、この浴j妾磯4
において丸打および膚行頂帯Σ・1■を互に爪ねaわせ
た状態で、第21ズおよび第3図に示すようにクランプ
5,6によって保持し、上下溶1と用K 41jホイー
ル7.8を圧下クランプ9によって1−E下しながら油
圧/リンク゛10等で板幅方向に移動させて;電気抵抗
溶接するとともに上′F電極ホイール7.8の直後に設
けられた小径の上下の圧潰減厚用ローラー11.12を
電極ホイール7.8のAJi ii“11万回への移動
と同期させて仮l一方向に移動1〜で寸だ高熱状態にあ
る徽ね合わせ浴接部18(第4図CA)参1セ)を圧下
ンリノダ14によって例えば、2、・J l toll
/inの圧下刃で圧下しながら圧延して第4図(B)に
示すように厚みを減少させるとともに急峻な段付部分を
滑らかにする。
と欠いで、テン7ヨンプライドルロール15 随肛X貞
圧延翁16に通し、調實圧!よ荷重を負荷した状態の1
まで重ね合わせ溶接部り、l(をも調質圧延し、サイト
リマー17で耳切り後、塗油装置18で防精油をt)z
布し、分゛、・馬シャー1!〕て所望の重慴にLり断し
た俵、テンションリール20上に巻き取る。
溶1〉直1号の、1(−潰(とit、+、jliローラ
t t 、 ]、 2による重ね合わせ溶接部1.1(
び)圧、+1<・(・rにおける圧下刃が適正でないと
N ?、’J ifJ1の1]的にかなわない。すなわ
ちJ圧下刃が低すぎると板端の急峻な角カ専j7らか:
こt↓らず、tjNff質圧延ロールに疵が入る。他方
、圧下刃が昌ずぎると、第5聞こ示すよう9こ溶接線の
両114・:に沿って強いしわが発生し、xシ質圧延ロ
ールに疵をつける原因となる。
第2図(こ示ず溶IK機によって厚さ帆22t++mの
ブリキ原板用薄片i帯の板端を虫ね合わせ溶接して接合
し、市ね合わせ溶接部を1−F、1責減厚した結果、圧
力下によってつぶし屓が相違し、つぶしたあとの板の+
16状は?p、 5 IN Iこ示すよう(こ伸びた部
分がしわzlとなり、そ免) l、 、!>σ)大きさ
が相違する。したがって、犬きすきる圧下率は問題とな
り、実験によれば、10〜22%の、IF、上吊が最適
であった。
上記の+−t−)率でも第51−4のようなしわ21が
発生ずるが、5パτ1圧延【こよって均一【こ伸ばされ
、平滑な仮11?状を得ることができた。この場合のし
わは、′1ljJ員圧延ロールに疵を発生させることな
く圧延がIj′J能であるっ 本発明により重ね合せ電気抵抗溶接して接合した凌に浴
接部を減厚し、調質圧延した後の薄コ1i帯を背き取っ
てコイル巷きしたものから連”続’Ir4w気錫メツキ
ラインで錫メッキして得られたブリキを7ヤリングライ
イで剪断したときの溶接部付近における圧締、押疵、当
疵等で不合格となったブリキ   。
板の枚数を調査した結果、1個のコイルで不合格枚数は
最大でも5.0枚未イ荷で、殆んどのコイルが   □
io枚惺度であった。これに反し、溶接1り1(を圧潰
)(:i<厚することなく圧下を開放して調質圧延機に
明したもりの不合格板発生量は大1,1タ分が、i、o
o〜350根で、平均して1oo枚以上である。
上述した実施例はブリキ原板に関するものであるが、本
発明は上述の実施例に限られることなく、全ての金属ス
) IJツブコイル状製品の製造の最終工程を含むプロ
セスラインに適用する口とができる。
本発明によれば、薄鋼帯の重ね合わせ溶接部を圧6’を
滅厚した後に調質圧延荷重をかけて調質圧延することに
よって、調質圧延作業と硝螢作業七を11ニーラインに
絖ばしてズ全かつ高能率、高歩留りで良品賀の薄メ″l
板を勅造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による調質圧延ラインの配置11を示す
概略図、 第2図は溶接機の線図的正面図、 第3図は第2図の■−■線上で矢の方向に見た側面図、 第41.、KI (A) 、 (B)は板端重ね合わせ
溶接1915の圧潰減圧処理のrjfJ俊の断面形状を
示す部分断面図、第5図は圧潰y2圧処理後の溶接部分
の部分斜視図である。 ■・・・コイル      8・・・ぞ(す、銅帯4・
・・浴接鴎      5,6・・・クランプ7.8・
・溶1に用市極ホイー ル II、12・・・圧潰滅厚用ローラ 18・・・重ね合わぜZd接部 16・・・調質圧延機
。 第1図 第2図 7− 第3図 第4図 第5図 第1頁の続き 1々)発 明 者 岸田朗 千葉市川崎町1番地川崎製鉄株 式会社千葉製鉄所内 8−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄鋼帯端の重ね合わせ溶接直後に重ね合わせ溶接部
    を圧潰減厚し、dl・1質圧延荷重をかけて重ね合わせ
    溶接部をも調質圧延することを特徴する薄鋼帯の調質圧
    延方法。 2 薄鋼帯幅方向に重ね合わせ溶接部に沿って圧潰減厚
    用ローラーを圧下刃をかけながら移動することによって
    重ね合わせ部を圧潰減厚することを特徴とする詩作請求
    の範囲第1項に記載の方法。
JP16665882A 1982-09-27 1982-09-27 薄鋼帯の調質圧延方法 Granted JPS5956902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665882A JPS5956902A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 薄鋼帯の調質圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665882A JPS5956902A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 薄鋼帯の調質圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956902A true JPS5956902A (ja) 1984-04-02
JPS6250202B2 JPS6250202B2 (ja) 1987-10-23

Family

ID=15835336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16665882A Granted JPS5956902A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 薄鋼帯の調質圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043436A (ja) * 1983-08-16 1985-03-08 Nippon Steel Corp 薄手ストリツプの連続焼鈍方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290107A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Kawasaki Steel Corp ストリップの連続処理設備における先行材と後行材の接続方法
CN102059490A (zh) * 2010-12-15 2011-05-18 天津市江林科技发展有限公司 卷钢尾板接头点焊设备
JP6656683B1 (ja) 2019-07-04 2020-03-04 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6664763B1 (ja) 2019-07-09 2020-03-13 株式会社タカラトミー コマ玩具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581009A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Nippon Steel Corp Skin-pass rolling shape control method of cold rolled hoop after continuous annealing and equipment thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581009A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Nippon Steel Corp Skin-pass rolling shape control method of cold rolled hoop after continuous annealing and equipment thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043436A (ja) * 1983-08-16 1985-03-08 Nippon Steel Corp 薄手ストリツプの連続焼鈍方法
JPS631379B2 (ja) * 1983-08-16 1988-01-12 Nippon Steel Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250202B2 (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5956902A (ja) 薄鋼帯の調質圧延方法
JPH0623406A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3428322B2 (ja) 金属板の接合方法及びその装置
JPH0569151A (ja) プレツプラツプシーム溶接装置
JP2786545B2 (ja) 鋼板の衝撃電流圧接法
JP2878989B2 (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPH0521646B2 (ja)
JP2553645B2 (ja) ストリップコイルのシール溶接方法
JPH0352778A (ja) 鋼帯の浴接方法
JPH028831B2 (ja)
JPS5813483A (ja) 重ね溶接継手部の板厚減少方法及び圧下装置
JPH0671452A (ja) 機能素材の製造方法
JPS61159285A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3235238B2 (ja) 金属帯端部処理装置
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
SU734300A1 (ru) Способ обработки сварного шва
JPS61212489A (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
JP2905022B2 (ja) 連続焼鈍ラインにおける鋼帯の継ぎ合わせ処理方法
JPS60130482A (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPS59185503A (ja) 連続圧延方法
JPS59137106A (ja) 連続式熱間圧延方法
JPH07290113A (ja) 全連続熱間圧延のツイストラップ圧延シートバー接合法
JPS6011594B2 (ja) 角形鋼管製造装置
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPH09122930A (ja) 溶接継手部の減肉方法及び減肉装置付き連続式調質圧延設備