JPS595383Y2 - 移動棚の安全装置 - Google Patents

移動棚の安全装置

Info

Publication number
JPS595383Y2
JPS595383Y2 JP1980017387U JP1738780U JPS595383Y2 JP S595383 Y2 JPS595383 Y2 JP S595383Y2 JP 1980017387 U JP1980017387 U JP 1980017387U JP 1738780 U JP1738780 U JP 1738780U JP S595383 Y2 JPS595383 Y2 JP S595383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
adjacent
switch
access prevention
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980017387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120842U (ja
Inventor
源資 谷脇
Original Assignee
金剛株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金剛株式会社 filed Critical 金剛株式会社
Priority to JP1980017387U priority Critical patent/JPS595383Y2/ja
Publication of JPS56120842U publication Critical patent/JPS56120842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595383Y2 publication Critical patent/JPS595383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電動式移動棚の安全装置に関するものである
複数の棚をその間口面と直角の方向に走行自在にレール
上に乗せ並べ、適宜の棚を走行させて所望の棚の前面に
のみ物品の出し入れ作業用の通路を形成するようにした
移動棚装置においては、各欄にその間口面から直角方向
に突出して隣接棚の接近を阻止するための態位と棚の間
口面がわに退避した態位とをとりうる隣接棚接近阻止部
材を設けたものがある。
隣接棚接近阻止部材を設ける一つの理由は、棚間の通路
内に人って物品の出し入れ作業を行っているとき、これ
を知らずに他の者が棚を走行させて別の位置に作業通路
を形成しようとしても、隣接棚接近阻止部材が隣接棚の
接近を阻止して所定の幅の作業通路を確保し、通路内の
作業者の安全を確保することができるからであり、他の
理由は、かりに走行車輪又はその回転駆動機構を作動不
能にロックしたとしても、地震の場合は隣り合う棚同志
がぶつかり合って互いに弾き合い、走行車輪がレール上
を滑って各棚相互の間隔が均等になるように動き、その
結果、形成されていた作業通路が狭められることになり
、また、場合によっては棚が作業通路がわに倒れ込んで
通路内の作業者を押し潰す危険性があるので、隣接棚接
近阻止部材を使用して、このような地震時の棚の移動お
よび倒れ込みを防止するためである。
ところが、電動モータ、流体シリンダ等を駆動源とする
動力式移動棚に前記隣接棚接近阻止部材を設けた場合、
動力式移動棚は、一旦通路形成指令スイッチを選択操作
したのちは、途中で緊急停止スイッチを操作するか又は
異物検知スイッチが作動しない限り、所定の距離だけ走
行して初めて停止するようになっているため、隣接棚接
近阻止部材が棚の間口面から直角方向に突出した隣接棚
接近阻止態位において通路形成指令スイッチを選択操作
すると、棚の所定の走行範囲の途中において棚の走行が
隣接棚接近阻止部材によって強制的に阻止され、棚の駆
動モータが焼損したり、隣接棚接近阻止部材あるいは移
動棚本体を破損するという不都合があった。
また、隣接棚接近阻止部材の先端と隣接棚との間に作業
者が挾まれるおそれもあり、作業通路内の作業者の安全
を完全に確保するにはまだ不充分であった。
本考案の目的は、隣接棚接近阻止部材を隣接棚接近阻止
態位においた状態では棚が走行することができないよう
にして棚の駆動モータの焼損あるいは隣接棚接近阻止部
材や移動棚本体の破損を防止すると共に、作業通路内の
作業者の安全性を向上させた動力式移動棚の安全装置を
提供することにある。
以下、図示の実施例によって本考案を説明する。
第1図において、室の床上に敷設された軌条11上には
3単位の移動棚1,2.3が、底部に軸装された車輪に
より、かつ、図示されない駆動モータを動力源として各
欄の間口面と直角方向に走行しうるように載せられてい
る。
棚1の側面には、図において棚1の右方の間口面がわに
通路を形成すべきことを指令するための通路形成指令ス
イッチISが設けられ、棚2および棚3にもそれぞれ棚
2および棚3の右方の間口面がわに通路を形成すべきこ
とを指令するための通路形成指令スイッチ2S、3Sが
設けられている。
各欄の一方の間口面には長さが人体の幅よりも長い隣接
棚接近阻止杆4が設けられている。
この阻止杆4は、第2図および第3図に示されているよ
うに、棚の一方の側壁5がわの棚支柱6に固着された軸
受金具7によって棚の間口面に対して直角方向に突出し
た水平態位から間口面に沿って立ち上がった垂直態位ま
での範囲で垂直面内において回動可能に支持されている
阻止杆4の水平態位は、第3図に実線で示されているよ
うに、阻止杆4の基端部の一面が軸受板7の底辺7aに
当接することによって保持され、阻止杆4の垂直態位は
、第3図に鎖線で示されているように、阻止杆4の一面
に固着された永久磁石10が支柱6に吸着することによ
って保持されるようになっている。
阻止杆4の水平態位保持手段は、図示の例のほか適宜の
ストッパで代替させてもよく、また、垂直態位保持手段
は、永久磁石10の代りにスプリングキャッチその他各
種のストッパを設けてもよい。
阻止杆4が棚の開口面から直角方向に突出した態位にお
いては、阻止杆4の先端が隣接棚の支柱と対向しており
、しかも阻止部材4の長さが人体の幅よりも長くなって
いるから、相互に隣接する棚が接近しようとすると阻止
杆4の先端が隣接棚の支柱に当接して相隣接する棚の相
互接近が阻止され、作業通路内の作業者の安全が確保さ
れることになる。
なお、隣接棚接近阻止杆は棚の間口面から直角方向に突
出した態位から、棚の間口面と平行に垂下した態位まで
の範囲で回動するようにしてもよいし、水平面内におい
て回動するようにしてもよい。
また、隣接棚接近阻止杆4の取付位置は、支柱6のほか
棚の側壁5、天板12、棚板13、台枠14など、棚の
間口面内にある部材なら何れでも差支えない。
第2図において、適宜の段数設けられた棚板13のうち
適宜の高さ位置にある棚板の前端および台枠14の前端
には、作業通路内に作業者が入っているとき棚が走行し
て棚と棚との間に作業者が挾み込まれることを防止する
ための安全バー15が水平方向に取付けられている。
安全バー15はその適宜の複数個所において棚の奥行方
向に移動可能に支持されていて、安全バー15に人体又
は棚から落ちた本などの異物が当接すると安全バー15
が押されて図示されない異物検知スイッチが作動し、こ
のスイッチの作動に基き、後に述べるように、走行中の
棚が緊急停止するようになっている。
第3図において、チャンネル状支柱6内には、隣接棚接
近阻止杆4の支持部の僅かに上方において安全スイッチ
20が取付けられている。
スイッチ20の操作片20 aは支柱6に穿たれた孔か
ら外方に突出していて、隣接棚接近阻止杆4が鎖線4A
で示されているように支柱6と平行に立ち上がった状態
では操作片20 aが阻止杆4に押されるようになって
いる。
安全スイッチ20は、後に述べるように、阻止杆4によ
る押圧が解除されたとき、従って、阻止杆4が第3図に
実線で示されているように水平態位をとって隣接棚接近
阻止態位にあるときは棚駆動モータへの給電回路を遮断
して棚の移動を行わせることができないようになってい
る。
次に、第5図によって本考案に用いられる電気回路例を
説明する。
第5図において、直流電源電路A、B間には、第1図に
おける通路選択指令スイッチIs、2S、3Sを含み、
これらスイッチの選択操作によって所望の棚間に通路を
形成すべき旨の指令を発する指令回路21と、この指令
回路の指令に基き、走行させるべき移動棚を選択する選
択回路22と、前記安全バー15と連動する異物検知ス
イッチおよび安全スイッチ20(第3図参照)を含み、
これらスイッチの何れも作動していないどきにのみ選択
回路22からの信号の通過を許し、上記スイッチのうち
一つでも作動すると選択回路22からの信号の通過を遮
断する異物検知回路23と、この異物検知回路23を介
して選択回路22からの信号が加えられ、選択回路22
によって選択された移動棚を走行させるべき向きを判別
するモータ制御回路24が接続されている。
また、交流電源電路C,D間には、各移動棚1,2.3
の駆動モータM、、M2.M3を含むモータ駆動回路2
5 a 、25 b 、25 Cが接続されている。
これら各モータ駆動回路は上記モータ制御回路24の制
御に基いて指令されたものだけが作動し、しかも各モー
タ駆動回路内に内蔵された回転方向切換回路が作動して
、必要な駆動モータだけを必要な方向に回転駆動するよ
うになっていて、これにより、所望の移動棚を所望の方
向に移動させて通路形成指令スイッチにより選択された
位置に通路を形成するようになっている。
いま、第1図に示されているように、棚2と棚3との間
に作業通路が形成されていて、棚2がわの隣接棚接近阻
止杆4が棚2の間口面から直角方向に突出しているもの
とする。
この状態から、例えば棚1と棚2との間に通路を形成す
べく棚1における通路形成指令スイッチ1Sを押圧操作
すると、指令回路21と棚1が棚3との間に通路を形成
すべき旨の信号を発し、選択回路22ではこの指令信号
を現在の通路形成位置との関係から、走行させるべき移
動棚は棚2であることを判別する。
この判別された信号は異物検知回路23に加えられるが
、異物検知回路23は前述のように隣接棚接近阻止杆4
が隣接棚接近阻止態位にあるために上記判別信号の通過
を遮断する。
従って、モータ制御回路24およびモータ駆動回路25
a 、25 b 、25 Cは作動せず、各欄1,2
.3は停止したままであるがら、隣接棚接近阻止杆を使
用したために駆動モータが焼損するというようなことも
なく、また、通路内の作業者以外の者が誤操作すること
によって通路内の作業者が棚と阻止杆4との間に挾み込
まれるというようなことも未然に防止される。
次に、第1図の状態から、棚2の阻止杆4を第3図に鎖
線4Aで示されているように垂直に立て起こしたのち、
棚1における通路形成指令スイッチ1Sを押圧操作する
と、前述の場合と同様に指令回路21が信号を発し、選
択回路22が移動棚2を走行させるべき旨を判別して信
号を発する。
この判別信号は、阻止杆4が垂直態位におかれることに
基いて安全スイッチ20が作動することにより、異物検
知回路23において通過を許され、モータ制御回路24
に加えられる。
モータ制御回路24は上記判別信号に対応するモータ、
即ちモータM2にのみ交流電源を加えるように作動する
と共に、現在の通路形成位置との関係からモータM2の
回転すべき方向を判別してモータM2を正又は逆方向に
回転させるように作動し、これによって棚、2を第1図
において右方に走行させる。
棚2は所定距離走行して棚3と重なり合ったところで図
示されないリミットスイッチの作動により停止し、棚1
,2間に通路が形成される。
形成された通路内に入るときは棚1の阻止杆4を間口面
から直角方向に突出させる。
こうしておけば、何れの通路形成指令スイッチを選択操
作しても棚は動かないから、誤操作に基くモータの焼損
を防止することができ、また、安全性を向上させること
ができる。
なお、すべての阻止杆4が垂直に立ち上がった状態にお
いて棚が走行している場合でも、人体その他の異物が安
全バー15に当接すると異物検知スイッチが作動して異
物検知回路23が作動するから、棚の走行が緊急に停止
し、通路内の作業者の安全が確保される。
第5図の回路例では、安全スイッチ20は安全バー15
の作動に連動して作動する異物検知スイッチと同等のス
イッチとして異物検知回路23内に内蔵されているもの
として説明したが、安全スイッチ20は、要するに指令
回路21から各駆動モータMl、M2.M3に至る信号
系統のどこかを遮断すればよいのであって、図示の実施
例のような構成に限定されるものではない。
なお、隣接棚接近阻止杆は、第4図に示されているよう
に、棚の間口面に対して直角方向に、かつ、阻止杆の長
手方向に摺動するように設けてもよい。
第4図において、四角形の筒状に作られた阻止杆16は
、棚の前後の支柱6,6の側面に固着されて水平方向に
支架された角筒17を案内筒として同筒17の開放前端
がわから長手方向に摺動自在に挿入されている。
案内筒17の両端面は棚の間口面の一部をなす支柱6,
6の前面と一致するような位置に取付けられている。
阻止杆16の前端面には隣接棚の衝突に対する緩衝材1
6aが固着されている。
また、阻止杆16の後端近くにはレバー18が軸19を
中心に回動可能に設けられているが、自己の荷重の不均
衡によって第4図において左旋しようとする習性を有し
ている。
レバー18の前方の腕18 bの端部には下向きの鉤部
18 Cが形成されると共に、腕12bの中間部にも下
向きの鉤部18dが形成されている。
上記鉤部18 Cと18(lとの中間部は平面形状がク
ランク状に折り曲げられて鉤部18 Cを含む垂直面と
鉤部18dを含む垂直面とが異なるようにしである。
レバー18の後方腕18aの先端部は阻止杆16の後部
開口端から突出し、前方腕18bの鉤部18 Cと18
dは、阻止杆16の下部壁面に穿たれた孔16C,1
6dから突出しつるようになっている。
第4図に実線で示されているように阻止杆16が案内筒
17から引き出された状態においては、レバー18の後
方腕18 Hの先端および前方腕の鉤部18dは、案内
筒17の上部壁に穿された孔17 aおよび案内筒17
の下部壁に穿たれた孔17dにそれぞれ対応するように
なっている。
案内筒17の後端部の下方には安全スイッチ20が取付
けられていて、スイッチ20の操作片20aは案内筒1
7の下部壁を貫通して阻止杆16の通路上に進出し、阻
止杆16が案内筒17内に押し込まれた状態では操作片
20 aが阻止杆16に押されてスイッチ20が切り換
えられるようになっている。
スイッチ20は前述の回路と同様に接続されているもの
とする。
いま、阻止杆16を案内筒17から引き出したとすると
、阻止杆16と一体的にレバー18も移動し、レバー1
8の鉤部18dおよび後腕18 aの先端部がそれぞれ
案内筒の孔17 d 、17 aに対応する位置に達す
ると、レバー18は自己の習性によって軸19の回りに
左旋し、レバー18の鉤部18dと案内筒17の孔17
dとの係合によって阻止杆16の引き出しが阻止され、
レバー18の後方腕18 aの先端部と案内筒17の孔
17 aとの係合およびレバー18の鉤部18 Cと案
内筒17の先端縁との保合によって阻止杆16の押し込
みが阻止されて第4図に実線で示されているような態位
を暫定的に保持する。
また、この状態では阻止杆16によるスイッチ20の操
作片20 aの押圧が解除されて各移動棚が走行不可能
な状態におかれ、前述の実施例の場合と同様の作用効果
を得ることができる。
阻止杆16を棚の間口面内に退避させようとするときは
、レバー18の鉤部18Cを下方から押し上げて鉤部1
8 Cと案内筒17の前縁との係合およびレバー18の
後方腕18 aの先端部と案内筒17の孔17aとの係
合を外し、その状態において阻止杆16を案内筒17内
に押し込む。
押し込まれた阻止杆16は、第4図に鎖線で示されてい
るように、1/バー18の後端が案内筒17の後壁内面
に当接することによって停止し、阻止杆16が棚の間口
面内に退避する。
また、この状態ではスイッチ20の操作片20 aが阻
止杆16によって押圧されてスイッチ20が切り換えら
れ、ここにおいてはじめて各欄を移動させることが可能
な状態になる。
以上の説明から明らかな通り、本考案によれば隣接棚接
近阻止部材を隣接棚接近阻止態位におくことにより棚駆
動用電源の供給を遮断して棚が駆動されることのないよ
うにしたから、上記阻止部材が隣接棚接近阻止態位にあ
りながら移動棚は駆動され続けるというような事態が未
然に防止され、駆動モータの撓損あるいは阻止部材や移
動棚本体の破損を防止することができる。
また、阻止態位におかれた阻止部材の先端と隣接棚との
間に人体が挾まれるというようなこともなくなるから、
阻止部材を棚駆動用電源の遮断手段として連動させるこ
となく、単に阻止部材を設けただけにすぎない従来の装
置に比べて、作業通路内の作業者の安全性がより一層向
上する。
なお、安全スイッチとしては、ホール素子等を用いた近
接スイッチ、あるいは充電変換素子を用いたスイッチな
どを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る移動棚が複数単位置き
並べられた状態を示す側面図、第2図は同上移動棚の正
面図、第3図は上記実施例における隣接棚接近阻止杆の
部分を示す拡大側面図、第4図は隣接棚接近阻止杆の他
の例を示す一部断面側面図、第5図は本考案に用いられ
る電気回路の一例を示す回路図である。 1.2.3・・・・・・移動棚、4,16・・・・・・
隣接棚接近阻止部材、6・・・・・・支柱、12・・・
・・・天板、13・・・・・・棚板、14・・・・・・
台枠、15・・・・・・安全レバー、20・・・・・・
安全スイッチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 10通路形成指令スイッチの選択操作により移動棚が走
    行して指定された棚間に通路を形成するようにした移動
    棚において、長さが人体の幅よりも長く、棚の間口面か
    ら直角方向に突出して隣接棚の接近を阻止する態位と棚
    の間口面がわに退避した態位とをとりうる隣接棚接近阻
    止部材と、この阻止部材を隣接棚接近阻止態位におくこ
    とにより作動して棚駆動用電源の供給を遮断する安全ス
    イッチとを有する安全装置。 2、隣接棚接近阻止部材は、垂直面内又は水平面内にお
    いて回動可能に設けられた実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の移動棚の安全装置。 3、隣接棚接近阻止部材は、その長手方向に摺動可能に
    設けられた実用新案登録請求の範囲第1項記載の移動棚
    の安全装置。 4、移動棚は、電動モータを駆動源とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の移動棚の安全装置。
JP1980017387U 1980-02-14 1980-02-14 移動棚の安全装置 Expired JPS595383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980017387U JPS595383Y2 (ja) 1980-02-14 1980-02-14 移動棚の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980017387U JPS595383Y2 (ja) 1980-02-14 1980-02-14 移動棚の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120842U JPS56120842U (ja) 1981-09-14
JPS595383Y2 true JPS595383Y2 (ja) 1984-02-17

Family

ID=29613747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980017387U Expired JPS595383Y2 (ja) 1980-02-14 1980-02-14 移動棚の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595383Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573481Y2 (ja) * 1980-02-06 1982-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120842U (ja) 1981-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2599735C (en) Powered mobile storage system with select and drag operation and selectable aisle width feature
CN104470286A (zh) 一种带有报警装置和位置传感器的抽屉式电力控制柜组件
CN107108172B (zh) 电梯装置
JPS595383Y2 (ja) 移動棚の安全装置
US3608674A (en) Storage elevator having multiple shelves
JPH11113651A (ja) 移動物置棚
JP2002045243A (ja) 移動棚システム
JPH0420324B2 (ja)
JP3173703B2 (ja) 立体駐車装置の操作装置
JP2900844B2 (ja) スタッカークレーンのケージ昇降装置
US3606955A (en) Automatic warehousing system with means controlling elevator movement and/or load carrier horizontal speed for stabilizing load carrier
JPH0625148Y2 (ja) 電動式移動棚装置
JP2680542B2 (ja) 棚装置
JPH0137128B2 (ja)
JPH11239520A (ja) 移動物置棚
JPH0316806Y2 (ja)
JPH0126683B2 (ja)
JP2715673B2 (ja) スライドテーブル付き棚
JP3117940B2 (ja) 移動物置棚
JPH04292308A (ja) 倉庫設備
JP2577957B2 (ja) 自動倉庫用走行クレーン
JPH0427396Y2 (ja)
JPH089410B2 (ja) 移動棚の安全装置
JPH0757986B2 (ja) 収納家具の地下収容装置
JPS62141278A (ja) 間仕切り装置