JPS5953450A - メタクリロニトリルの製造法 - Google Patents

メタクリロニトリルの製造法

Info

Publication number
JPS5953450A
JPS5953450A JP16359982A JP16359982A JPS5953450A JP S5953450 A JPS5953450 A JP S5953450A JP 16359982 A JP16359982 A JP 16359982A JP 16359982 A JP16359982 A JP 16359982A JP S5953450 A JPS5953450 A JP S5953450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
product
low
methacrolein
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16359982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ohashi
大橋 宏行
Kiyoshi Kawakami
川上 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16359982A priority Critical patent/JPS5953450A/ja
Publication of JPS5953450A publication Critical patent/JPS5953450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 このウル明はメタクリロニFリル(以下、MARと略称
する)の製造法、さらに詳しく&まイソブチレンあるい
はターシャリ−ブチルアルコール等のアンモキシデージ
ョン反応によるMARの製χa法に關する。
MANはインブチレン等とアンモニアおよび酸ネとの気
相接触反応、すなわちアンモキシデージョン反応により
生成する。この反応生成物はMANを主体として、アセ
トニトリル、メタクロレイン、竹C7、アクリロニトリ
ル、インブチロニトリル等を含有する。これら副生物の
うち、メタクロレインと青酸は結合して不安定な高沸点
縮合物であるメタクロレインシアンヒドリン(沸点95
℃, 1 3t=mHr)となる。従って、反応混合物
を鼻z ’l′l¥によって分F,it L,製品1,
(ANを得ようとすると、分1’j& 稍h4工程にお
いてメタクロレインシアンヒドリンを生成し、これが後
段の蒸留に際し再びメタクロレインと青酸とに分解し留
出液中に混入し,MANの純匹を低下せしめ、高純度の
製品が得られなかった。
MANの精製は従来のアクリロニトリルのプロセスに準
じ行なわれ、その1例は第1図に示すごとくである。吸
収水に吸収せしめた)ノエA Nを主成分とするアンモ
キシデージョン反応物は回収塔1において溶媒水ととも
に抽出蒸留を行ない。
塔頂蒸気はa%縮回器246縮され、デカンタ−3で分
離された油層はMARのほか、メタクロレイン、青酸、
イソブグ″ロニトリル等の不純物および飽和溶′M量の
水分を含んだ液となる。この回収液は脱青酸・水塔4の
上部の脱″V7酸塔4aの中段にフィードし、塔頂から
青酸を主体とする低沸成分を分離し、塔底抜出し液をデ
カンタ−5で水層と有機層とを分離後、有機層を下部の
脱水塔4bの上段にフィードする。脱水塔4bの塔頂液
は脱′W歳塔4aの塔底にリターンし、塔底液は抜出し
て低沸分陥塔6の中段にフィードする。低δ1z分+’
tit塔6において塔頂から低沸物を除去し、塔ノ、ζ
液を抜出して、製品塔7にフィードし、微’J’:jの
低沸物、および高沸物をそれぞれ塔頂、塔底から除去し
、製品MARをライン8から取得する。
ところが、メタクロレインと′T7酸とは一部がメタク
ロレインシアンヒドリンとなり、脱青酸・水塔4および
低沸分錐塔乙において除去できず、塔底液に混入して製
品塔7に入る。このメタクロレインシアンヒドリンは製
品塔7において再びメタクロレインとYT酸に分解し製
品MARに混入して純度を低下せしめた。なお、アクリ
ロニトリル製造時に副生ずるアクロレインに比較し、メ
タクリロニトリル製造時のメタクロレインが11冒こ間
mになる理由は、メタクロレインはアクロレインに比べ
、副止量が多大である上に、水利反応や重合反応が起り
にくいため、メタクロレインが消滅せずプロセス内に高
6′1°紐度のまま存゛在するためである。
この間mを力了決するために、従来いくつかの提案がな
されている。
例えば、/l’>公明50−25017号公報には回収
塔の中段1111流としてTr 6およびカルボニル化
合物を除去し、後段の蒸留プロセスにメタクロレインシ
アンヒドリンを持込ませない提案がある。
しかし、低佛点のM酸を回収塔サイドから全量抜出スプ
ロセスで、製品品質を確保するためには、スチーム消費
量が大となり、径が大きな蒸留塔が必要となり設備費の
負担が増大する。さらに青酸を利用する場合は不純物を
分離するためストリッピングポットの段数を増すか、ス
チーム消費量をさらに増大する必要がある。
また、シアンヒドリンを安定化して分解によるアクロレ
イン類および’WDの製品中への混入を防止するため、
安定剤としてシュウ酸(0公昭59−10112号)、
スルファミン酸または酸性硫安(1’rか公明39−2
8516号)、スルホンQまたは芳香族スルホン酸を用
いる程泰がある。
しかし、この方法はシアンヒドリン含量が少ない場合に
は有効であるが、含量が多い場合、特に連続蒸留を行な
う場合はシアンヒドリンが蓄積されて含量が多くなり、
製品純度を向上せしめる効果は低い。
特公昭43−18126号には、第1工程で薬品添加し
、シアンヒドリンを分解し、アクロレイン類およびg酸
を蒸留分印し、第2工程で祭品を添加し残存するシアン
ヒドリンを安定化しシアンヒドリンをに工苗分離する提
案もある。この方法は回分蒸留においてシアンヒドリン
が濃縮されない段階では有効であるが、連続蒸留を行な
う場合や、回分X;4 Mにおいてもシアンヒドリンが
q’; ctされてきた場合には、公知の無(λ1に夕
あるいは有1.1% (、’:+添加〕1を増大する必
要があり、これら酸の処理および装置わ質に問題を生じ
る。
本発明者らの検討によると、連続蒸留において効果をξ
ミげるためにはシアンヒドリン濃度が上がらないように
N’< 61部を多」;1に抜き出す必−送があり、経
済的な方法ではない。
以上述べたごとく、今までメタクロレインおよび1丁酸
を含有した粗メタクリロニトリルから高純匿の製品メタ
クリロニトリルを取得する工業的に完成された技術は見
当らない。
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的は
メタクロレインの況大量が少なく高品質のMANの製造
法を提案するにある。その・要旨はMANを主成分とし
、メタクロレイン、9酸を含有するアンモキシy′−ジ
ョン反応物を水を溶媒として吸収、回収し、脱青酸塔、
脱水塔、低沸分離塔および製品塔において蒸留し製品M
ANを取得するMANのせ4造法において、脱水塔塔底
部液を蒸気抜出しし低沸分離塔にフィードすることを特
徴とするMANの1′!造法である。
第2図はこの製造法を適用したプロセスを示すもので、
脱青酸・水塔4において脱水+54bの塔底部液はライ
ン9から蒸気抜出しして低沸分と11塔乙にフィードさ
れ、高沸物がE5 aされた塔底液はライン10から液
状で抜き出し、回収塔1にリターンされる。低沸分離培
々底液は製品塔ヘフイードされフィード段より上段より
液抜き出しにより製品MARを取得する、製品径々底液
はライン11から液状で抜き出し、一部ブローダウンを
とりつつ回収塔1にリターンされる。。
このプロセスは以上の”;7′I成であり、脱水塔の塔
底部液は蒸気抜き出しして低沸分離塔にフィードするの
で、塔底部液に混在する高沸物であるメタクロレインシ
アンヒドリンは低沸分1;’、を塔にフィードされない
。従って低沸分F’r;k ”Nおよび製品塔における
メタクロレインシアンヒドリンm1反が仏法し、その分
解物であるメタクロレインおよび青酸の製品14A N
への混入量が低下しMAN)j、:f11度が向上する
実施例−1 MANを主成分とじそれにメタクロレイン、青酸、アク
リロニトリル、インブチロニトリル及び飽和溶f;’F
度分の水分を含有した液を内径25φ、高さ400門の
脱1ソ「jλ塔の中段に4501/I(rでフィードし
、塔頂より低沸成分を分能し、塔底抜き出し液をデカン
クーで水層を分離層、有4χ、1層を内径25φ、高さ
350rmの脱水塔の上段にフィードした。脱水塔の塔
頂液は脱官酸塔の塔底釜にリターンし脱水塔のj5底釜
からは318 f/lIrでガス相を抜き出し、WHと
水分濃度を低拭した粗メタクリロニトリルを得た。なお
液相は649/Hrで抜き出し、高沸物b″J−縮倍率
(=脱’ff Gすhフィード貸/脱水塔々底液抜き出
し量)を7倍にて運転した。抜き出した液相は回収塔の
フィード液ヘリザイクルした。
得られた粗MANは1次いで速やかに300wHfの圧
力下、内径32φ、41i!1段70段と有する低沸分
1雅塔の45段に84 f / Hr  でフィードし
、低沸物を除去した。塔底抜出液は5501T71Hり
の圧力下、内径32φ、(+11段55段を有する製品
塔の30段に00 f / Hrでフィードし、塔底よ
り14f/Hrで高沸物を11宇去し、製品メタクリロ
ニトリルを50段より77.6 t / IIrで液」
友き出しにより取得した。製品MAN及び途中プロセス
直中不純物61度を表1に示した。
表1  製品及びプロセス液中不純物濃度194位Wt
ppm 実施例−2 実施例−1と同一のフィード液及び装置i′!:を用い
、対脱青酸塔フィードの高沸物g:+縮倍率を68倍で
脱水塔を運転した。すなわち、脱青酸、Ihへのフィー
ド−:11は450f/Ilr、脱水塔の塔底からは、
560 f/kIrでガス相を抜き出し粗メタクリロニ
トリルをj’i’l (j) L、液相は129/Hr
で抜き出し、回収塔のフィード液ヘリサイクルした。
10られた租メタクリロニトリルは、実施例−1と同一
ツユ転ぐこ件により、低沸分離塔、製品′塔にて4”、
j751Jされ、製品径ザイド液抜き出しにより、製品
MANを取得した。表2に、製品λ4AN及び途中プロ
セス液中不#jll物法度を示した。
′A2  製品及びプロセス截中不K・1!・(机゛己
度Jt位 Wtppm 比較例 147nii例−1と同一のフィード液を用い、脱水土
?j塔底抜き出しを全に1:液相で抜いた運転を行なっ
た。すなわぢ、脱77rニア2塔へのフィード且は45
09/)ir、脱水塔々底より57017)Irで液相
を抜き出し、粗メタクリロニトリルを取得した。
この粗メククリロニトリルは、実施例−1,2と同一の
装置を用い、はぼ同一の運転糸件下で精製し、製品メタ
クリロニトリルを取得した。表3に製品メククリロニト
リル及び途中プロセス液中年産111物濃度を示した。
表6  製品及びプロセス液中子に′ii物グに度
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMAN aJ 造プロセスのフローシー
ト、第2図はこの発明の製造方法に係わるrAhNH%
造プロセスのフローシートである。 1・・回収塔、2・・ビ゛ゴi1’i器、6・・デカン
クー、4・・脱−t’j’ l’;2 ・水」+5.4
a−−脱YJ’ C”5.4b・・脱水塔、5・・デカ
ンタ−16・・低沸分離塔、7・・製品基、8・・液ラ
イン、9・−ガスライン、10 e 拳’i、lライン
、11・・液ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11メタクリロニトリルを主成分とし、メタクロレイ
    ン、青酸を含有するアンモキシデージョン反応物を水を
    溶鉱として吸収、回収し、脱青酸塔、脱水塔、低沸分離
    塔および製品塔において蒸留しシ県品メククリロニトリ
    ルを取得するメタクリロニトリルの製造法をこお0て、
    脱水塔塔底部液を蒸気抜出しし低沸分離塔をこフィード
    することを特徴とするメククリロニトリルの製造法。
JP16359982A 1982-09-20 1982-09-20 メタクリロニトリルの製造法 Pending JPS5953450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359982A JPS5953450A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 メタクリロニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359982A JPS5953450A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 メタクリロニトリルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953450A true JPS5953450A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15776980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16359982A Pending JPS5953450A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 メタクリロニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119355A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気瞬間湯沸器
JPS62217016A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Mitsubishi Electric Corp 気化器の温度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119355A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気瞬間湯沸器
JPS62217016A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Mitsubishi Electric Corp 気化器の温度制御装置
JPH0437335B2 (ja) * 1986-03-18 1992-06-19 Mitsubishi Electric Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ298267B6 (cs) Zpusob prípravy kyseliny (meth)akrylové
JP5476774B2 (ja) (メタ)アクリロニトリルの回収方法
JP2009102391A (ja) 水性アクリロニトリルプロセス流の操作および/または処理によるオキシダントの低減
US4554054A (en) Methacrylic acid separation
KR20040044969A (ko) 프로필렌 산화물 분리방법
EP0031097B1 (en) Method for distilling ethyl alcohol
JP6038157B2 (ja) アセトニトリルの精製方法
US3451899A (en) Purification of acetonitrile by an azeotropic distillation method
KR20180059265A (ko) (메트)아크릴산의 연속 회수 방법 및 장치
JPS5953450A (ja) メタクリロニトリルの製造法
US4857151A (en) Phenol purification
GB2104510A (en) Production of methylnaphthalenes and tar bases including indole
US4599145A (en) Recovery process for producing purified methacrylonitrile
JPS5955863A (ja) メタクリロニトリルの精製回収方法
JPS6158466B2 (ja)
EP0098710B1 (en) Process for producing methacrylonitrile
JPS58225051A (ja) メタクリロニトリルの回収精製法
JPS59144746A (ja) メタクリロニトリルの精製方法
JPS6158464B2 (ja)
JPH033655B2 (ja)
JP2011201784A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS63227538A (ja) 1,1′−パ−オキシジシクロヘキシルアミンの熱分解反応混合液からシクロヘキサノンを回収する方法
KR102319305B1 (ko) (메트)아크릴산의 회수 방법 및 장치
JPS58225049A (ja) メタクリロニトリルの製造法
JPS6133814B2 (ja)