JPH0437335B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0437335B2 JPH0437335B2 JP61060122A JP6012286A JPH0437335B2 JP H0437335 B2 JPH0437335 B2 JP H0437335B2 JP 61060122 A JP61060122 A JP 61060122A JP 6012286 A JP6012286 A JP 6012286A JP H0437335 B2 JPH0437335 B2 JP H0437335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- vaporizer
- heater
- energization
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 54
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 10
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N1/00—Regulating fuel supply
- F23N1/002—Regulating fuel supply using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2225/00—Measuring
- F23N2225/08—Measuring temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2237/00—Controlling
- F23N2237/14—Controlling burners with gasification or vaporizer elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は燃焼機等に適用して液体燃料を気化
する気化器の温度制御装置に関するものである。
する気化器の温度制御装置に関するものである。
[従来の技術]
第8図は従来の気化器の温度制御装置を示す全
体構成図である。第8図において、1は油タン
ク、2はこの油タンク1の灯油を油パイプ3を通
して気化器4内部の気化室5に供給するための電
磁ポンプ、6は気化器4を加熱するヒータ、7は
気化器4の温度を検出する温度センサ、8は温度
センサ7によつて検出される気化器4の温度と予
め設定された灯油を気化するのに最適な目標温度
との偏差を計算する演算手段、9はこの偏差の値
に基づいて一定時間中にヒータ6に何秒通電する
かを決定する通電率決定手段、10は通電率決定
手段9によつて決められた通電率によつてヒータ
6への通電を制御する通電制御手段で、気化器4
を目標温度(約250℃〜300℃)に保つように制御
する。
体構成図である。第8図において、1は油タン
ク、2はこの油タンク1の灯油を油パイプ3を通
して気化器4内部の気化室5に供給するための電
磁ポンプ、6は気化器4を加熱するヒータ、7は
気化器4の温度を検出する温度センサ、8は温度
センサ7によつて検出される気化器4の温度と予
め設定された灯油を気化するのに最適な目標温度
との偏差を計算する演算手段、9はこの偏差の値
に基づいて一定時間中にヒータ6に何秒通電する
かを決定する通電率決定手段、10は通電率決定
手段9によつて決められた通電率によつてヒータ
6への通電を制御する通電制御手段で、気化器4
を目標温度(約250℃〜300℃)に保つように制御
する。
11は気化室5内で気化された気化ガスが噴出
するノズル孔、12はノズル孔11を開閉するニ
ードル、13はノズル孔11に対向して取り付け
られたバーナーであり、その上部には気化ガスに
点火するための点火プラグ14と炎のイオン電流
を検知するためのフレームロツド15が配設され
ている。
するノズル孔、12はノズル孔11を開閉するニ
ードル、13はノズル孔11に対向して取り付け
られたバーナーであり、その上部には気化ガスに
点火するための点火プラグ14と炎のイオン電流
を検知するためのフレームロツド15が配設され
ている。
次に動作を説明する。まず、運転スイツチ(図
示せず)をオンすると、気化器4の予熱が開始さ
れ、ヒータ6に交流全波で連続通電(通電率100
%)して加熱を実行する。
示せず)をオンすると、気化器4の予熱が開始さ
れ、ヒータ6に交流全波で連続通電(通電率100
%)して加熱を実行する。
気化器4の温度は温度センサ7によつて検出さ
れ、この温度が所定レベルの着火可能な着火温度
に達しているか否か演算手段8によつて判定され
る。
れ、この温度が所定レベルの着火可能な着火温度
に達しているか否か演算手段8によつて判定され
る。
検出される温度が着火温度に達した場合は、着
火動作に移行し、電磁ポンプ2が動作して、灯油
が油タンク1から油パイプ3を通して気化室5へ
供給され、同時に加熱されて気化ガスとなり、ノ
ズル孔11より噴出し、その噴出時に燃焼用空気
として作用する一次空気を周囲から吸引し、バー
ナー13内に混合気として入る。
火動作に移行し、電磁ポンプ2が動作して、灯油
が油タンク1から油パイプ3を通して気化室5へ
供給され、同時に加熱されて気化ガスとなり、ノ
ズル孔11より噴出し、その噴出時に燃焼用空気
として作用する一次空気を周囲から吸引し、バー
ナー13内に混合気として入る。
バーナー13上部には予熱完了と同時に放電を
開始する点火プラグ14が取り付けられており、
放電時の火花によつて混合気に点火する。
開始する点火プラグ14が取り付けられており、
放電時の火花によつて混合気に点火する。
着火後、フレームロツド15によつて検出され
た炎のイオン電流がある一定値以上になると、点
火プラグ14の放電を停止させる。
た炎のイオン電流がある一定値以上になると、点
火プラグ14の放電を停止させる。
燃焼中の気化器4の温度は、温度センサ7によ
つて絶えず検出され、演算手段8に入力される。
演算手段8はこの温度センサ7で検出された温度
と予め設定された灯油を気化するのに最適な目標
温度との偏差を算出し、その値を通電率決定手段
9へ送る。通電率決定手段9では、偏差の値に基
づいてヒータ6への通電率を決め、一定時間中に
ヒータへ何秒通電するかを決定する。
つて絶えず検出され、演算手段8に入力される。
演算手段8はこの温度センサ7で検出された温度
と予め設定された灯油を気化するのに最適な目標
温度との偏差を算出し、その値を通電率決定手段
9へ送る。通電率決定手段9では、偏差の値に基
づいてヒータ6への通電率を決め、一定時間中に
ヒータへ何秒通電するかを決定する。
第9図は、目標温度との偏差とヒータ通電率の
関係の一例を表わしたものである。例えば、ヒー
タ6への通電率を40%にしたとき、気化器4の温
度が目標温度になつて飽和するとすれば、偏差0
のとき通電率40%に設定し、気化器4の温度が目
標温度より低い場合は通電率を増加させ、高い場
合は減少させる。
関係の一例を表わしたものである。例えば、ヒー
タ6への通電率を40%にしたとき、気化器4の温
度が目標温度になつて飽和するとすれば、偏差0
のとき通電率40%に設定し、気化器4の温度が目
標温度より低い場合は通電率を増加させ、高い場
合は減少させる。
第10図は通電率とヒータ6への通電時間の関
係を示したもので、通電の周期を10秒にすれば、
交流全波の最大電力で4秒通電し、次の6秒はオ
フにする。以下、10秒毎に目標温度との偏差に基
づいて通電率を決定し、通電制御手段10によつ
てヒータ6を入切して、気化器4の温度を略一定
に保つようにしている。
係を示したもので、通電の周期を10秒にすれば、
交流全波の最大電力で4秒通電し、次の6秒はオ
フにする。以下、10秒毎に目標温度との偏差に基
づいて通電率を決定し、通電制御手段10によつ
てヒータ6を入切して、気化器4の温度を略一定
に保つようにしている。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の気化器の温度制御装置は以上のように構
成されているので、第11図に示すように、ヒー
タ6への通電の入切によつて、ヒータ表面の温度
が大きく変化し、気化器4の温度リツプルが大き
くなり、気化室5の内部圧力の変動が大きくな
る。
成されているので、第11図に示すように、ヒー
タ6への通電の入切によつて、ヒータ表面の温度
が大きく変化し、気化器4の温度リツプルが大き
くなり、気化室5の内部圧力の変動が大きくな
る。
気化室5の内部圧力は、気化器4の温度が高く
なると上がり、その結果、電磁ポンプ2によつて
供給される灯油の量が減少したり、ノズル孔11
から気化ガスを噴出する際の噴出音が大きくなつ
て、運転騒音が大きくなる。また、気化器4の温
度リツプルが大きいため、熱応力によつて気化器
4が損傷する等の恐れがあつた。
なると上がり、その結果、電磁ポンプ2によつて
供給される灯油の量が減少したり、ノズル孔11
から気化ガスを噴出する際の噴出音が大きくなつ
て、運転騒音が大きくなる。また、気化器4の温
度リツプルが大きいため、熱応力によつて気化器
4が損傷する等の恐れがあつた。
ヒータ6への通電の周期を短くすれば、気化器
4の温度リツプルを小さくすることができるが、
ヒータ6への通電の入切によつて生ずる電源電圧
の変動の周期が短くなり、照明器具等を同時に使
用した場合は、その照明器具のちらつきが顕著に
現われることが多い。
4の温度リツプルを小さくすることができるが、
ヒータ6への通電の入切によつて生ずる電源電圧
の変動の周期が短くなり、照明器具等を同時に使
用した場合は、その照明器具のちらつきが顕著に
現われることが多い。
また、ヒータ6の電力容量を小さくしたり、半
波整流電圧を印加して消費電力を少なくすれば、
気化器4の温度リツプルを小さくすることができ
るが、予熱時間が長くなつたり、電源電圧が低下
した時に100%通電でも容量不足になつて、気化
器4の温度が低下してしまう等の多くの問題点が
あつた。
波整流電圧を印加して消費電力を少なくすれば、
気化器4の温度リツプルを小さくすることができ
るが、予熱時間が長くなつたり、電源電圧が低下
した時に100%通電でも容量不足になつて、気化
器4の温度が低下してしまう等の多くの問題点が
あつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、ヒータへの通電周期を短くし
たり、ヒータの電力容量を小さくしたりすること
なく、気化器の温度リツプルが小さくて運転騒音
レベルの低い気化器の温度制御装置を得ることを
目的とする。
になされたもので、ヒータへの通電周期を短くし
たり、ヒータの電力容量を小さくしたりすること
なく、気化器の温度リツプルが小さくて運転騒音
レベルの低い気化器の温度制御装置を得ることを
目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る気化器の温度制御装置は、温度
センサによつて検出される気化器の温度と予め設
定された目標温度との偏差を計算する演算手段
と、この偏差に基づいてヒータへの通電率を決定
する通電率決定手段と、この通電率沢定手段によ
つて決められた通電率によつて、ヒータヘの通電
が全波か半波かを判定する判定手段と、この判定
手段の判定によつてヒータへの通電を制御する全
波通電制御手段及び半波通電制御手段を有したも
のである。
センサによつて検出される気化器の温度と予め設
定された目標温度との偏差を計算する演算手段
と、この偏差に基づいてヒータへの通電率を決定
する通電率決定手段と、この通電率沢定手段によ
つて決められた通電率によつて、ヒータヘの通電
が全波か半波かを判定する判定手段と、この判定
手段の判定によつてヒータへの通電を制御する全
波通電制御手段及び半波通電制御手段を有したも
のである。
[作用]
この発明における温度制御装置は、通電率が50
%以下のときは半波通電制御手段が動作してヒー
タへの通電が半波整流電圧となり、通電率が50%
をこえるときは全波通電制御手段が動作してヒー
タへの通電が交流全波電圧となるようにしたこと
により、気化器の温度リツプルが小さくなり、運
転騒音が少なくなる。
%以下のときは半波通電制御手段が動作してヒー
タへの通電が半波整流電圧となり、通電率が50%
をこえるときは全波通電制御手段が動作してヒー
タへの通電が交流全波電圧となるようにしたこと
により、気化器の温度リツプルが小さくなり、運
転騒音が少なくなる。
[発明の実施例]
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。前記第8図と同一部分に同一符号を付した第
1図において、16は通電率決定手段9によつて
決定された通電率が50%より大か小かを判定する
判定手段、17はこの判定手段16によつて通電
率が50%以下であると判定された時に動作する半
波通電制御手段であり、ヒータ6へ半波整流電圧
を印加し、そのオン、オフを行う。18は通電率
が50%をこえる時に動作する全波通電制御手段で
あり、ヒータ6へ交流全波電圧を印加し、そのオ
ン、オフを行う。
る。前記第8図と同一部分に同一符号を付した第
1図において、16は通電率決定手段9によつて
決定された通電率が50%より大か小かを判定する
判定手段、17はこの判定手段16によつて通電
率が50%以下であると判定された時に動作する半
波通電制御手段であり、ヒータ6へ半波整流電圧
を印加し、そのオン、オフを行う。18は通電率
が50%をこえる時に動作する全波通電制御手段で
あり、ヒータ6へ交流全波電圧を印加し、そのオ
ン、オフを行う。
第2図は第1図の実施例の電気回路図であり、
図において、温度センサ7にサーミスタを用い、
これと直列に接続された抵抗19によつて直流電
圧を分圧し、AD変換回路20を通してデジタル
量に変換されて、マイクロコンピユータ21に入
力される。マイクロコンピユータ21は、入力回
路21a、CPU21b、メモリ21c、出力回
路21dから構成され、前記の演算手段8、通電
率決定手段9、判定手段16の各機能を処理す
る。
図において、温度センサ7にサーミスタを用い、
これと直列に接続された抵抗19によつて直流電
圧を分圧し、AD変換回路20を通してデジタル
量に変換されて、マイクロコンピユータ21に入
力される。マイクロコンピユータ21は、入力回
路21a、CPU21b、メモリ21c、出力回
路21dから構成され、前記の演算手段8、通電
率決定手段9、判定手段16の各機能を処理す
る。
22は商用電源23の電圧を降圧する電源トラ
ンス、24は電流トランス22の二次電圧を全波
整流するダイオードブリツジ、25は一V電源を
つくるための三端子レギユレータIC,26,2
7,28は整流平滑用のダイオードと電解コンデ
ンサである。
ンス、24は電流トランス22の二次電圧を全波
整流するダイオードブリツジ、25は一V電源を
つくるための三端子レギユレータIC,26,2
7,28は整流平滑用のダイオードと電解コンデ
ンサである。
29はヒータ6の通電路を開閉するトライアツ
ク、30はトライアツク29のゲート電流の通電
路を開閉するフオトトライアツクカプラで、2次
側のLED30aに電流が流れた時にトライアツ
ク29を点孤させる。
ク、30はトライアツク29のゲート電流の通電
路を開閉するフオトトライアツクカプラで、2次
側のLED30aに電流が流れた時にトライアツ
ク29を点孤させる。
31,32はトランジスタであり、同時にオン
した時のみLED30aに電流が流れる。トラン
ジスタ31のベースはマイクロコンピユータの出
力回路21dに接続され、信号Aによつてオンす
る。トランジスタ32のベースはダイオードブリ
ツジ24の一辺と、ベースがマイクロコンピユー
タの出力回路21dに接続されたトランジスタ3
3のコレクタに接続され、商用電源23の負の半
サイクルかまたは信号Bの出力によりトランジス
タ33がオンしたときにオンする、34〜39は
電流制限用の抵抗である。
した時のみLED30aに電流が流れる。トラン
ジスタ31のベースはマイクロコンピユータの出
力回路21dに接続され、信号Aによつてオンす
る。トランジスタ32のベースはダイオードブリ
ツジ24の一辺と、ベースがマイクロコンピユー
タの出力回路21dに接続されたトランジスタ3
3のコレクタに接続され、商用電源23の負の半
サイクルかまたは信号Bの出力によりトランジス
タ33がオンしたときにオンする、34〜39は
電流制限用の抵抗である。
信号Aのみ出力されたとき、トライアツク29
は商用電源23の半サイクル間のみオンし、ヒー
タ6に半波整流電圧が印加される。信号AとBが
同時に出力されると、トライアツク29は常にオ
ンになり、ヒータ6に交流全波電圧が印加され
る。
は商用電源23の半サイクル間のみオンし、ヒー
タ6に半波整流電圧が印加される。信号AとBが
同時に出力されると、トライアツク29は常にオ
ンになり、ヒータ6に交流全波電圧が印加され
る。
次に以上のように構成された本実施例の動作を
第3図の制御フローチヤートを併用して説明す
る。
第3図の制御フローチヤートを併用して説明す
る。
まず、運転スイツチ(図示せず)をオンすると
(ステツプ3−1)、気化器4の予熱が開始され、
出力回路21dから信号A,Bが出力され、ヒー
タ6に通電率100%の全波通電を行い、加熱を実
行する(ステツプ3−2)。
(ステツプ3−1)、気化器4の予熱が開始され、
出力回路21dから信号A,Bが出力され、ヒー
タ6に通電率100%の全波通電を行い、加熱を実
行する(ステツプ3−2)。
気化器4の温度は温度センサ7によつて検出さ
れ、AD変換回路20によつてデジタル化された
後、入力回路21aを介してCPU21bに入力
される。
れ、AD変換回路20によつてデジタル化された
後、入力回路21aを介してCPU21bに入力
される。
CPU21bでは、温度センサ7の温度が着火
温度(約200℃)に達しているか否かの判定を行
い(ステツプ3−3)、着火温度に達した場合は、
着火動作に移行する(ステツプ3−4)。
温度(約200℃)に達しているか否かの判定を行
い(ステツプ3−3)、着火温度に達した場合は、
着火動作に移行する(ステツプ3−4)。
着火動作では、電磁ポンプ2が動作して、気化
室5内に灯油が供給されて気化ガスとなる。この
気化ガスはノズル孔11からバーナー13内に入
り、点油プラグ14の放電によつて点火される。
室5内に灯油が供給されて気化ガスとなる。この
気化ガスはノズル孔11からバーナー13内に入
り、点油プラグ14の放電によつて点火される。
着火動作が終了すると、燃焼制御(ステツプ3
−5)に移り、フレームロツト15に流れる炎の
イオン電流によつて炎の状態を監視する。
−5)に移り、フレームロツト15に流れる炎の
イオン電流によつて炎の状態を監視する。
燃焼中は、気化器4の温度を略一定に保つ必要
があるため、常に温度センサ7によつて気化器の
温度測定が行われる(ステツプ3−6)。気化器
の温度はAD変換回路20によつてデジタル化さ
れ、CPU21bに入力される。
があるため、常に温度センサ7によつて気化器の
温度測定が行われる(ステツプ3−6)。気化器
の温度はAD変換回路20によつてデジタル化さ
れ、CPU21bに入力される。
CPU21bでは、気化器の測定温度とメモリ
21c予め記憶されている灯油を気化するのに最
適な目標温度(250℃〜300℃)との演算を行い、
その偏差を算出する(ステツプ3−7)。この偏
差の値に基づいて、気化器4の温度を目標温度に
近づけるよう、ヒータ6への通電率を決定する
(ステツプ3−8)。
21c予め記憶されている灯油を気化するのに最
適な目標温度(250℃〜300℃)との演算を行い、
その偏差を算出する(ステツプ3−7)。この偏
差の値に基づいて、気化器4の温度を目標温度に
近づけるよう、ヒータ6への通電率を決定する
(ステツプ3−8)。
次にCPU21b内の判定手段で、決められた
ヒータ通電率が50%以下かどうかの判定を行い
(ステツプ3−9)、50%以下の場合は、出力回路
21dからの信号Bをオフし(ステツプ3−10)、
信号Aをオンまたはオフすることにより、ヒータ
6に半波整流電圧を印加し、そのオン、オフによ
つて気化器4の温度を制御する(ステツプ3−
11)。
ヒータ通電率が50%以下かどうかの判定を行い
(ステツプ3−9)、50%以下の場合は、出力回路
21dからの信号Bをオフし(ステツプ3−10)、
信号Aをオンまたはオフすることにより、ヒータ
6に半波整流電圧を印加し、そのオン、オフによ
つて気化器4の温度を制御する(ステツプ3−
11)。
ヒータ通電率が50%をこえる場合は、信号Bを
オンし(ステツプ3−12)、信号Aをオンまたは
オフすることにより、ヒータ6に商用電源23の
電圧をそのまま印加し、そのオン、オフによつて
同様に制御する(ステツプ3−13)。
オンし(ステツプ3−12)、信号Aをオンまたは
オフすることにより、ヒータ6に商用電源23の
電圧をそのまま印加し、そのオン、オフによつて
同様に制御する(ステツプ3−13)。
ヒータ6の通電率は、一定時間中、例えば10秒
間のうち、何秒間ヒータに通電するかによつて決
める。例えば、交流全波電圧でヒータに6秒間通
電する場合は、ヒータ通電率60%になり、同様
に、半波整流電圧で6秒間通電する場合は、ヒー
タ通電率が1/2になり30%になる。
間のうち、何秒間ヒータに通電するかによつて決
める。例えば、交流全波電圧でヒータに6秒間通
電する場合は、ヒータ通電率60%になり、同様
に、半波整流電圧で6秒間通電する場合は、ヒー
タ通電率が1/2になり30%になる。
第4図は本実施例における気化器4の温度と目
標温度との偏差とヒータ通電率とのの関係の一例
をあらわしたものである。この関係は従来例と同
様に目標温度との偏差が0のとき、ヒータ通電率
が40%になるように設定してある。ヒータ6への
通電々圧波形は、ヒータ通電率が50%以下のとき
半波整流電圧、50%をこえる場合は交流全波電圧
になる。
標温度との偏差とヒータ通電率とのの関係の一例
をあらわしたものである。この関係は従来例と同
様に目標温度との偏差が0のとき、ヒータ通電率
が40%になるように設定してある。ヒータ6への
通電々圧波形は、ヒータ通電率が50%以下のとき
半波整流電圧、50%をこえる場合は交流全波電圧
になる。
第5図、第6図は、第4図におけるヒータ通電
率の例をあらわした説明図である。ヒータ通電率
40%の場合は、第5図に示すように半波整流電圧
では8秒間オン、2秒間オフの繰り返しになる。
この半波整流電圧での通電は、連続通電でもヒー
タ50%が上限である。そこで、例えば、電源電圧
の低下等で、ヒータ通電率50%でも気化器4の温
度が目標温度に達しない場合は、ヒータ通電率を
60%に上昇させ、第6図に示すように交流全波電
圧で6秒間オン、4秒間オフの繰り返しとする。
率の例をあらわした説明図である。ヒータ通電率
40%の場合は、第5図に示すように半波整流電圧
では8秒間オン、2秒間オフの繰り返しになる。
この半波整流電圧での通電は、連続通電でもヒー
タ50%が上限である。そこで、例えば、電源電圧
の低下等で、ヒータ通電率50%でも気化器4の温
度が目標温度に達しない場合は、ヒータ通電率を
60%に上昇させ、第6図に示すように交流全波電
圧で6秒間オン、4秒間オフの繰り返しとする。
第7図は、本実施例において、ヒータへの通電
を半波整流通電でオン、オフしたときの気化器温
度、気化器内部圧力、灯油供給量、運転騒音の変
化をあらわしたものである。
を半波整流通電でオン、オフしたときの気化器温
度、気化器内部圧力、灯油供給量、運転騒音の変
化をあらわしたものである。
ヒータ6への通電を半波整流電圧で行うと、交
流全波電圧による通電と比較して通電時の電力が
1/2になるため、そのオン、オフによつて生ずる
気化器4のリツプルが小さくなる。また、ヒータ
通電率40%の場合をとつて従来例と比較すると、
オン時間が延びてオフ時間が短くなるため、さら
に気化器4の温度リツプルが小さくなる。
流全波電圧による通電と比較して通電時の電力が
1/2になるため、そのオン、オフによつて生ずる
気化器4のリツプルが小さくなる。また、ヒータ
通電率40%の場合をとつて従来例と比較すると、
オン時間が延びてオフ時間が短くなるため、さら
に気化器4の温度リツプルが小さくなる。
気化器4の温度リツプルが小さくなると、気化
室5の内部圧力の変化、灯油供給量の変化が少な
くなり、運転騒音を低下し、気化器4に加わる熱
応力も小さくなるため、気化器の損傷等の故障が
少なくなり、信頼性が高く長寿命の気化器を得る
ことができる。
室5の内部圧力の変化、灯油供給量の変化が少な
くなり、運転騒音を低下し、気化器4に加わる熱
応力も小さくなるため、気化器の損傷等の故障が
少なくなり、信頼性が高く長寿命の気化器を得る
ことができる。
また、予熱中および気化器4の温度が低い時
は、ヒータ6への通電が交流全波通電になるた
め、気化器4の温度を迅速に目標温度まで到達さ
せることができ、気化器の予熱時間が長くなるこ
とがない。
は、ヒータ6への通電が交流全波通電になるた
め、気化器4の温度を迅速に目標温度まで到達さ
せることができ、気化器の予熱時間が長くなるこ
とがない。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば、ヒータの通
電率を判定する判定手段により、通電率が設定値
より小さい場合はヒータに半波整流電圧を印加
し、大きい場合は交流全波電圧を印加して、気化
器の温度を略一定に制御するように構成したの
で、気化器の温度リツプルが小さくなり、運転騒
音が少なく、且、目標温度までの温度上昇を迅速
に行うことのできる信頼性の高い気化器が得られ
るという効果がある。
電率を判定する判定手段により、通電率が設定値
より小さい場合はヒータに半波整流電圧を印加
し、大きい場合は交流全波電圧を印加して、気化
器の温度を略一定に制御するように構成したの
で、気化器の温度リツプルが小さくなり、運転騒
音が少なく、且、目標温度までの温度上昇を迅速
に行うことのできる信頼性の高い気化器が得られ
るという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による気化器の温
度制御装置を示す全体構成図、第2図はその電気
回路図、第3図はその動作を示す制御フローチヤ
ート、第4図乃至第7図はその説明図、第8図は
従来の気化器の温度制御装置を示す全体構成図、
第9図乃至第11図はその説明図である。 図において、4は気化器、6はヒータ、7は温
度センサ、8は演算手段、9は通電率決定手段、
16は判定手段、17は半波通電制御手段、18
は全波通電制御手段である。なお、図中、同一符
号は同一又は相当部分を示す。
度制御装置を示す全体構成図、第2図はその電気
回路図、第3図はその動作を示す制御フローチヤ
ート、第4図乃至第7図はその説明図、第8図は
従来の気化器の温度制御装置を示す全体構成図、
第9図乃至第11図はその説明図である。 図において、4は気化器、6はヒータ、7は温
度センサ、8は演算手段、9は通電率決定手段、
16は判定手段、17は半波通電制御手段、18
は全波通電制御手段である。なお、図中、同一符
号は同一又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 1 液体燃料を気化する気化器と、この気化器を
加熱するヒータと、前記気化器の温度を検出する
温度センサと、この温度センサによつて検出され
る前記気化器の温度と予め設定された目標温度と
の偏差を計算する演算手段と、前記偏差の値によ
つて一定時間あたりのヒータへの通電時間である
通電率を決定する通電率決定手段と、この通電率
決定手段によつて決められた通電率と予め設定さ
れた値との大小を比較し判定する判定手段と、前
記通電率が前記設定された値より小さい場合は前
記ヒータに半波整流電圧を印加する半波通電制御
手段と、前記通電率が前記設定値より大きい場合
は交流全波電圧を印加する全波通電制御手段とを
備えた気化器の温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61060122A JPS62217016A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 気化器の温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61060122A JPS62217016A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 気化器の温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62217016A JPS62217016A (ja) | 1987-09-24 |
JPH0437335B2 true JPH0437335B2 (ja) | 1992-06-19 |
Family
ID=13133004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61060122A Granted JPS62217016A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 気化器の温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62217016A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518493A (ja) * | 1974-07-09 | 1976-01-23 | Ricoh Kk | Ondoseigyokairo |
JPS5953450A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | メタクリロニトリルの製造法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127119U (ja) * | 1981-02-03 | 1982-08-07 |
-
1986
- 1986-03-18 JP JP61060122A patent/JPS62217016A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518493A (ja) * | 1974-07-09 | 1976-01-23 | Ricoh Kk | Ondoseigyokairo |
JPS5953450A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | メタクリロニトリルの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62217016A (ja) | 1987-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6222719B1 (en) | Ignition boost and rectification flame detection circuit | |
WO2003076848A2 (en) | Systems for regulating voltage to an electrical resistance igniter | |
US20100108658A1 (en) | Dual voltage regulating system for electrical resistance hot surface igniters and methods related thereto | |
JPH0437335B2 (ja) | ||
JPH0654170B2 (ja) | 気化器の温度制御装置 | |
US6929465B1 (en) | Timer circuit for valve activation in oil burner system | |
JPS631498B2 (ja) | ||
US4475492A (en) | System for forcefully igniting sprayed fuel of a diesel engine during engine starting | |
KR910007932B1 (ko) | 차량용 보온고(保溫庫)장치 | |
JPS6248769B2 (ja) | ||
JPH0252172B2 (ja) | ||
US5320519A (en) | Method for controlling carburetor heater and apparatus therefor | |
JPH0754182B2 (ja) | 石油給湯機 | |
JPS6137972Y2 (ja) | ||
KR0159612B1 (ko) | 온풍난방기의 제어장치 및 방법 | |
JPH02101318A (ja) | 気化器の温度制御装置 | |
JPS6016219A (ja) | 燃焼装置 | |
KR100187058B1 (ko) | 팬히터의 기화기내 타르발생 제어방법 | |
JP3097879B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置の制御回路 | |
KR940003813Y1 (ko) | 대형밥솥의 버너점화 자동 조절장치 | |
JPS5934873B2 (ja) | 自動温度調節装置 | |
KR100209329B1 (ko) | 오일연소기의 점화시간 제어방법 | |
KR930001774B1 (ko) | 석유팬히터의 히터입력전압 제어장치 및 그 제어방법 | |
JP4341463B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS6011784B2 (ja) | 温水機 |