JPS6137972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137972Y2
JPS6137972Y2 JP10349978U JP10349978U JPS6137972Y2 JP S6137972 Y2 JPS6137972 Y2 JP S6137972Y2 JP 10349978 U JP10349978 U JP 10349978U JP 10349978 U JP10349978 U JP 10349978U JP S6137972 Y2 JPS6137972 Y2 JP S6137972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
combustion
comparison
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10349978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519995U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10349978U priority Critical patent/JPS6137972Y2/ja
Publication of JPS5519995U publication Critical patent/JPS5519995U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137972Y2 publication Critical patent/JPS6137972Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は燃焼制御装置特に温水ボイラー等の
燃焼制御装置の改良に関するものであり、即ち従
来この種の燃焼制御装置では温水等の被加熱物の
温度によつて燃焼停止或は再燃焼させて常に被加
熱物の温度を一定に保持しようとしていた、しか
しこれでは燃焼再開から実際に被加熱物が加熱さ
れるまでに時間がかかり該被加熱物の温度が設定
した温度より低くなつたり或は一定温度内での温
度の高低の差が大きくなつたりし常に的確に一定
温度を保持することが出来なかつた。更にON−
OFF動作を短時間で頻繁に繰返えす為、回路を
含む燃焼装置に大きな負担をかけることにもな
り、しかも騒音の大きな原因でもあつた。
この考案はこの点に着目し燃焼の自動制御を被
加熱物の温度を第1温度、第2温度、第3温度に
設定しその各温度状況に応じて通常燃焼、小火力
燃焼、燃焼停止の3段階とし被加熱物の温度を常
に一定温度に保持し的確な作動を行う燃焼制御装
置を提供しようとするものである。
次に図面に示すこの考案一実施例について説明
すれば、Aは点火用点火トランス1とポツト式の
燃焼バーナ(図示せず)への燃料供給を制御する
全閉全開の電磁弁2と燃焼空気を供給するフアン
モーター3と前記した電磁弁2に一定量の燃料を
供給するオイルコントローラ(図示せず)上に位
置し通電時プランジヤー(図示せず)の吸着によ
つてオイルコントローラの燃料流出用流出弁と連
結した作動ピンを押圧解除し流出弁を全開とし且
つ通電停止時プランジヤーを吸着解消し作動ピン
を押圧し流出弁を半閉とするソレノイド4等をそ
れぞれ並列接続し且つ電源スイツチ5と直列接続
して電源6に接続して形成した主回路で、電源ス
イツチ5と上記した各部との間には該各部と並列
に電源ランプ7と燃焼バーナによつて加熱された
被加熱物である温水をフアンコイル等の放熱器
(図示せず)或は給湯用にそれぞれ配管を介して
流通させるポンプ8から成る並列回路が接続さ
れ、又電磁弁2の回路には該電磁弁2と並列に燃
焼ランプ9が接続されている。Bは主回路Aと電
圧降下用のトランス10を介して接続し主回路A
を制御し自動燃焼させる制御回路で以下その説明
をすれば、11はダイオード12,13及びコン
デンサー14及び抵抗15及びツエナダイオード
16から成る整流平滑回路、17は整流平滑回路
11によつて整流平滑された後の電流が流れる抵
抗18,19との直列回路と整流平滑回路11の
途中より引出した第1バイパス線20及び該第1
バイパス線20に接続した抵抗21、ダイオード
22を有する第2バイパス線23を介しての電流
が流れる抵抗24,25,26と温水温度を検知
し該温度が高くなるに従い抵抗値を小さくする負
特性サーミスター等の温度抵抗素子27との直列
回路とより成る第1ブリツジ回路、28は第1ブ
リツジ回路17の抵抗18,19間とコンデンサ
ー29を介し又抵抗24,25と抵抗26、温度
抵抗素子27との間を直接側に接続し更に抵抗
18,19間を側に直接接続し両間の電圧を比
較し設定電圧差となつた時導通する第1比較導通
素子で、即ち抵抗18,19,24,25,26
の値によつて異なるがここでは燃焼開始時には温
水温度が低いので温度抵抗素子27の抵抗値が大
きく従つて電圧の比較は>となり導通し、次
に温水温度が高くなり設定した第1温度の86℃〜
92となると温度抵抗素子27の抵抗値が小さくな
り設定値となるので電圧差は<となつて導通
停止するものでIC化されたコンパレーター等か
ら成つている、又上記した第1ブリツジ回路17
と第1比較導通素子28によつて温水温度が高温
となつた時燃焼を停止させる高温調回路30を構
成している、31は高温調回路30の第1比較導
通素子28の出力側に接続した抵抗32と遅延用
のコンデンサー33を介して第1比較導通素子2
8の導通時ベースに入力し導通するトランジスタ
ーで導通することによりコレクタ側に接続され作
動安定用のダイオード34と並列接続した第1リ
レー35を通電させ点火トランス1の回路に接続
した常開型の接点35aを閉成し点火トランス1
を作動させるものであり、コンデンサー33によ
つて少時間遅れて導通され又第1比較導通素子2
8の出力側とブリツジ回路17とをダイオード3
6と抵抗37との直列回路で接続し第1比較導通
素子28の導通停止時コンデンサー33に充電さ
れた電流をここを介して放電させ短時間にトラン
ジスター31の導通を停止させる、38は第1比
較導通素子28の出力側に接続し該第1比較導通
素子28の導通に伴つて通電される抵抗39とコ
ンデンサー40との時定数回路と抵抗41,42
との直列回路より形成された第3ブリツジ回路、
43は抵抗39とコンデンサー40との間を側
に接続し抵抗41,42間を側に接続し両間の
電圧を比較し設定電圧差に達した時即ちコンデン
サー40の放電時の電圧差>となつた時導通
し出力するコンパレーター等から成る第3比較導
通素子で第3ブリツジ回路38とでコンデンサー
40の充電開始から放電までの一定時間通電を遅
らせる第1時限回路44を形成する、又コンデン
サー40の回路には第1比較導通素子28の導通
停止に伴う通電停止時コンデンサー40に充電さ
れた電流を放電させるダイオード45と抵抗46
の直列回路が接続している、47は第3比較導通
素子43の出力側に接続した抵抗48とコンデン
サー49を介して第3比較導通素子43の導通時
ベースに入力し導通するトランジスターで導通す
ることによりコレクタ側に接続されダイオード5
0と並列接続した第2リレー51を通電させ電磁
弁2の回路には接続した常開型の接点51aを閉
成し電磁弁2を作動させる、52,53は前記し
たダイオード36と抵抗37と同じ作動を行うダ
イオードと抵抗である。54は第1比較導通素子
28及び第3比較導通素子43の導通及び第1時
限回路44に伴う一定時間経過後に通電される抵
抗55とコンデンサー56との時定数回路と抵抗
57,58との直列回路より形成された第4ブリ
ツジ回路、59は抵抗55とコンデンサー56と
の間を側に接続し抵抗57,58間を側に接
続し両間の電圧を比較し設定電圧差に達した時即
ちコンデンサー56の放電時の電圧差>とな
つた時に導通し出力するコンパレーター等から成
る第4比較導通素子で第4ブリツジ回路54とで
コンデンサー56の充電開始から放電までの一定
時間通電を遅らせる第2時限回路60を形成す
る。61,62は前記したダイオード45と抵抗
46と同じ作動を行うダイオードと抵抗である。
63は第4比較導通素子59の出力側に接続した
抵抗64とコンデンサー65を介して第4比較導
通素子59の導通時ベースに入力し導通するトラ
ンジスターで導通することによりコレクタ側に接
続されダイオード66と並列接続した第3リレー
67を通電させフアンモーター3の回路に接続し
た常開型の接点67aを閉成しフアンモーター3
を作動させる、68,69はダイオード36と抵
抗37と同じ作動を行うダイオードと抵抗であ
る、70は第1、第3、第4比較導通素子28,
43,59の導通及び第1、第2時限回路44,
60に伴う一定時間経過後に通電される抵抗71
とコンデンサー72との時定数回路と抵抗73,
74との直列回路より形成された第5ブリツジ回
路、75は抵抗71とコンデンサー72との間を
側に接続し抵抗73,74間を側に接続し両
間の電圧を比較し設定電圧差に達した時即ちコン
デンサー72の放電時の電圧差>となつた時
に導通し出力するコンパレーター等から成る第5
比較導通素子で第5ブリツジ回路70とでコンデ
ンサー72の充電開始から放電までの一定時間通
電を遅らせる第3時限回路76を形成する、7
7,78は前記したダイオード45と抵抗46と
同じ作動を行うダイオードと抵抗である、79は
第5比較導通素子75の出力側に接続した抵抗8
0,81とコンデンサー82を介して第5比較導
通素子75の導通時ベースに入力し導通するトラ
ンジスターで導通することによりコレクター側に
接続されダイオード83と並列接続した第4リレ
ー84を通電させソレノイド4の回路に接続した
常開型の接点84aを閉成しソレノイド4に通電
させオイルコントローラを全開させる、85,8
6は前記したダイオード36と抵抗37と同じ作
動を行うダイオードと抵抗である、87は前記し
た第1ブリツジ回路17の抵抗26と温度抵抗素
子27との直列回路と抵抗88,89,90の直
列回路から成る第2ブリツジ回路、91は抵抗2
6と温度抵抗素子27を直接及び抵抗88,89
と抵抗90との間をコンデンサー92を介して
側に接続し側には抵抗88,89と抵抗90と
の間を直接接続し両間の電圧を比較し設定電圧差
>に達した時導通する第2比較導通素子で、
即ちここでは燃焼開始時には温水温度が第3温度
で77℃以下と低いので温度抵抗素子27の抵抗値
が大きく従つて<となり導通停止しており、
次に温水温度が高くなり設定した第2温度の77℃
〜83℃となると温度抵抗素子27の抵抗値が小さ
くなり設定値となるので電圧の比較は>とな
り導通するものでIC化されたコンパレーター等
から成つている、又第2比較導通素子91の出力
側には抵抗93を介して該第2比較導通素子91
の導通に伴つてベースに通電され導通するトラン
ジスター94が接続し該トランジスター94は導
通によつてトランジスター79への第5比較導通
素子75の出力を第4リレー84の通電を阻止し
接点84aを開成してソレノイド4への通電を停
止させる、従つて第2ブリツジ回路87と第2比
較導通素子91は上記の如く温水温度が高温調回
路30による制御温度86℃〜92℃より低い第2温
度の77℃〜83℃に達した時ソレノイド4への通電
を停止しオイルコントローラの半閉より供給され
る少量の燃料による小火力燃焼させる低温調回路
95を構成する、96は第2比較導通素子91の
作動を安定させる抵抗、97は温度抵抗素子27
の作動安定用のコンデンサーである。
以上の如くこの考案は構成するものであり、次
にこの考案一実施例の作動について説明すれば、
今電源スイツチ5を閉成すればポンプ8は作動し
電源ランプ7が点灯し、更にトランス10を介し
て制御回路Bに通電され整流平滑回路11によつ
て整流平滑された電流は高温調回路30に流れ、
第1ブリツジ回路17では温水温度が低いので温
度抵抗素子27の抵抗値が大きく電圧差は>
となり第1比較導通素子28が導通し出力するの
でトランジスター31の導通に伴つて第1リレー
35が通電され点火トランス1を作動させる、又
この第1比較導通素子28の導通により第1時限
回路44によつて点火トランス1の作動により一
定時間遅れて第2リレー51が通電され電磁弁2
が作動すると共に更に第2時限回路60によつて
この電磁弁2の作動開始より一定時間遅れて第3
リレー67が通電されフアンモーター3が作動す
る、従つてソレノイド4はまだ通電されていない
が半閉状態であるのでここで燃焼バーナは燃焼を
開始する、しかしこの燃焼はソレノイド4によつ
てオイルコントローラが半閉であるので小火力燃
焼であり予備燃焼ということになり油だまりを生
じたり失火することがない、又ソレノイド4は第
4時限回路76によつてフアンモーター3の作動
開始即ち予備燃焼開始から一定時間遅れて第4リ
レー84の通電と共に通電されオイルコントロー
ラは全開となり自動的に通常燃焼させるものであ
り、一方低温調回路95は燃焼回始時には温水温
度が低いので温度抵抗素子27の抵抗値は大きく
第2ブリツジ回路87の電圧差は<となり第
2比較導通素子91は導通せず低温調回路95は
作動しない。
次に燃焼バーナの燃焼が進み加熱される温水温
度が80℃になると温度抵抗素子27の抵抗値が小
さくなり低温調回路95の第2ブリツジ回路87
の電圧差が変化し>となり第2比較導通素子
91が導通し出力してトランジスター94が導通
し第4時限回路76よりトランジスター79への
出力を遮断し第4リレー84への通電を停止する
ので、ソレノイド4の通電が停止しオイルコント
ローラが半閉状態となり燃料の供給を少なくし燃
焼バーナを小火力燃焼させ温水への加熱を弱くし
温水温度がこれ以上上昇することを阻止する、又
この温水による暖房或は給湯等の温水負荷が進み
温水温度が低下した時には低温調回路95は作動
停止し燃焼状態を通常燃焼に戻し再び温水温度が
上昇した時には作動し順次これを繰返し常に燃焼
を継続し温水温度の一定温度内での高低の差を少
なくし常に温水温度を一定に保持する。
次に低温調回路95の作動後の小火力燃焼時に
温水負荷が少なく小火力燃焼でも温水温度が上昇
し90℃となると、温度抵抗素子27の抵抗値が更
に小さくなり高温調回路30の第1ブリツジ回路
17の電圧差が変化し<となり第1比較導通
素子28が導通停止し出力せず第1、第2、第
3、第4リレー35,51,67,84等が通電
停止される、従つて点火トランス1、電磁弁2、
フアンモーター3、ソレノイド4が作動停止し燃
焼が停止する、これにより温水温度が低下してく
ると再び最初の順序で燃焼が開始し順次これを繰
返し温水温度を確実に一定温度に保持するもので
ある。
以上の如くこの考案は作動するものであり、こ
の考案によれば、被加熱物の温度を検知し抵抗値
を変化する温度抵抗素子27を介して第1ブリツ
ジ回路17と第1比較導通素子28とで、被加熱
物の設定した第1温度の高温時燃料の供給を遮断
する高温調回路30を構成し、更に前記の温度抵
抗素子27を介して第2ブリツジ回路87と第2
比較導通素子91とで、前記した高温調回路30
にて設定した第1温より低温の第2設定温度で作
動し燃料の供給量を少なくし、且つ第2温度より
低温に設定した第3温度で作動し燃料を多く供給
する低温調回路95を構成したものであるから、
高低の2つの温調回路により被加熱物の温度に伴
つて燃焼状態を通常燃焼、小火力燃焼、燃焼停止
の3段階に自動的に切替え常に確実に被加熱物の
温度を一定に保持出来るものであり、又従来の温
調と違い燃焼の開始と停止とによつてのみ被加熱
物の温度を一定に保持するものでなく通常は通常
燃焼と小火力燃焼の2つによつて常に燃焼を継続
して被加熱物の温度を一定に保持するものである
ので、一定温度内での被加熱物の温度の差が小さ
く又燃焼開始及び停止の如く常に全回路を制御し
たり全機構を制御したりするものでないから回路
及び機構の寿命が長く長期の使用に耐えられるも
のであると共に騒音も減少させられ、更に1つの
温度抵抗素子によつて高低の2つの温調回路を作
動させるものであるから極めて安価であるなど
種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案一実施例の電気回路図。 17……第1ブリツジ回路、27……温度抵抗
素子、28……第1比較導通素子、30……高温
調回路、87……第2ブリツジ回路、91……第
2比較導通素子、95……低温調回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被加熱物の温度を検知し抵抗値を変化する温度
    抵抗素子27を介して第1ブリツジ回路17と第
    1比較導通素子28とで被加熱物の設定した第1
    温度の高温時燃料の供給を遮断する高温調理回路
    30を構成し、更に前記の温度抵抗素子27を介
    して第2ブリツジ回路87と第2比較導通素子9
    1とで高温調理回路30にて設定した第1温度よ
    り低温の第2設定温度で作動し燃料の供給量を少
    なくし、且つ第2温度より低温に設定した第3温
    度で作動し燃料を多く供給する低温調理回路95
    を構成した事を特徴とする燃焼制御装置。
JP10349978U 1978-07-27 1978-07-27 Expired JPS6137972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349978U JPS6137972Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349978U JPS6137972Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519995U JPS5519995U (ja) 1980-02-07
JPS6137972Y2 true JPS6137972Y2 (ja) 1986-11-04

Family

ID=29044068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349978U Expired JPS6137972Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137972Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513373B2 (ja) * 1991-06-06 1996-07-03 ヤマハ株式会社 スネアドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519995U (ja) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777608B2 (en) Burner ignition system and method of ignition
US5118039A (en) Domestic hot water heating control circuit for furnace control systems
JPH02267415A (ja) 誘引通風ブロワを備えたガス焚き温風ファーネスのための電子式制御システム
US4325689A (en) Automatic reset control for direct spark ignition systems
US4773586A (en) Blower control circuit for a furnace
JPS6137972Y2 (ja)
US5277575A (en) System and method for controlling the operation of a primary burner
JPS602436Y2 (ja) 燃焼制御装置
US4257759A (en) Fuel burner primary control means
JPS6139565B2 (ja)
US5920168A (en) Apparatus and method of regulating the temperature of solid fuel stoves
JPS6016846Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6021503Y2 (ja) デイ−ゼル機関用吸気予熱装置
JPS6123457B2 (ja)
JPH0351644Y2 (ja)
JPS6242281Y2 (ja)
JPS5842764Y2 (ja) 燃焼式温風暖房機の運転制御装置
JPS6319719Y2 (ja)
US5403182A (en) Control system for gas fired heating apparatus using double-throw radiant heat sensing switch
JPH031010A (ja) 気化式燃焼機の制御装置
JPS6210590Y2 (ja)
JPS6314202Y2 (ja)
JPH0464815A (ja) 気化式燃焼装置
JPS6229848Y2 (ja)
JPS6137527B2 (ja)