JPS595300A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPS595300A
JPS595300A JP57114712A JP11471282A JPS595300A JP S595300 A JPS595300 A JP S595300A JP 57114712 A JP57114712 A JP 57114712A JP 11471282 A JP11471282 A JP 11471282A JP S595300 A JPS595300 A JP S595300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
encoded data
address
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57114712A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 賢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57114712A priority Critical patent/JPS595300A/ja
Publication of JPS595300A publication Critical patent/JPS595300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は音声合成回路にかかり、特に実時間で音声の符
号化、復号化を行うアナログ/デジタル変換器、デジタ
ル/アナログ変換器を有する音声合成装置に関する。
(2)技術の背景 音声合成技術は進歩し、音声をデジタル量でメモリに記
憶させ、そのデータを用いて音声を再生することが可能
となった。合成方法としては音声の特徴をデジタル的に
抽出し、その特徴データを用いるPARCOR方式、音
声波形をアナログ/デジタル変換器でデジタル量に変換
し、前回のデジタル量と今回のデジタル量の差分を用い
るへ〇PCM方式、音声の音素片単位に処理する音素片
方式等がある。
前述のADPCM方式は得られたデータを用いて音声に
変換する装置は簡単に得ることができるが、PARCO
R方式、音素片方式は音声からメモリに格納するための
装置、すなわち、音声を符号化する符号化装置が盲雑と
なる欠点を有している。一方、2− ADPCM方f式は音声の符号化が簡単であり、さらに
低価格で音声の符号化ができ、また音質も自然音に近い
という特徴を有している。
(3)従来技術と問題点 前述のようにADPCM方式は、音声の符号化すなわち
音声からメモリへ格納するデータへの変換が簡単でまた
音質も自然音に近い特徴を有しているため、各社におい
てそれらに関係する半導体集積回路が作られ市販されて
いる。
しかしながら、現在市販されている前述の音声符号化用
のLSIはメモリにデータを格納或いは読み取りのため
のアドレス制御機能を有さす、また音声データの格納領
域があらかじめメモリ内で分割されているため短いデー
タを格納した場合にはメモリがあまってしまい、長いデ
ータのときは登録できず、メモリの使用効率が悪いとい
う欠点を有していた。
(4)発明の目的 本発明は前記問題点を解決するものであり、その目的は
音声合成における符号、復号に関係する各回路を半導体
集積回路に納め、さらに、それらを音声語単位に格納す
ることを可能とした音声合成装置を提供することにある
(5)発明の構成 本発明の特徴とするところは、アナログ量をデジタル量
に変換するA/D変換手段と、該A/D変換手段のデジ
タル出力データを符号化する符号化手段と、符号化デー
タを格納するデータメモリと、前記符号化データが格納
された先頭或いは最終の少なくとも一方のアドレス値を
格納するアドレスメモリと、前記符号化手段の符号化デ
ータを前記メモリに格納する第1の制御手段と、デジタ
ル量をアナログ量に変換する D/A変換手段と、符号
データをデジタル量に変換し前記D/A変換手段に出力
する復号化手段と、前記メモリの内容を読み取って前記
復号化手段に出力する第2の制御手段を有し、前記第1
の制御手段はデータセット信号に応じて前記符号化デー
タの格納された先頭アドレスまたは最終アドレスを該ア
ドレスメモリの対応した領域に格納するようにしたこと
を特徴とする音声合成装置にある。
(6)発明の実施例 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1.2図は本発明の実施例を示す。第1図は音声を符
号化してメモリに格納する回路である。
マイクロホン1はアナログ/デジタル変換器2に接続さ
れ、その出力は符号化回路3に入力する。
制御回路4にはメモリ5.アドレスメモリ6−1の入力
端子、データメモリ6−2の入力端子、符号化回路3の
出力が接続され、また、さらにデータセット端子DSが
接続される。入カスタード端子ST■はアナログ/デジ
タル変換器2.符号化回路3.制御回路4に入力する。
第2図はメモリ6−1.6−2に格納された符号化デー
タを音声にもどす回路である。制御回路7、アドレスメ
モリ6−1の出力端子、データメモリ6−2の出力端子
、出カスタード端子ST0゜プロソクナンハ入力端子N
lが接続される。制御回路7の出力は復号化回路8を介
してデジタル/7−J−t:l クコンバータ9に入力
する。デジタル/子5− ナログコンハーク9の出力はスピーカに接続される。
マイクロホン1に入力した音声は電気信号に変換され、
アナログ/デジタル変換回路2でさらにデジタルデータ
に変換される。その出力は符号化回路に入力し、符号化
される。本発明の実施例における符号化はアナログ/デ
ジタル変換器2の前回測定の出力との差分を行うもので
ある。すなわち、前記符号化回路3ではアナログ/デジ
タル変換器2によって得られるデジタルデータを順次そ
れらの差分を求める。本発明の実施例においては、その
方式は実時間において音声データを処理しその差分を用
いる1^DPCM方式である。
符号化データは制御回路を介してメモリ5に格納される
。これら前述の動作は大カスタード端子STlより入る
スタート信号によってなされる。
入力したアナログデータが最適に符号化データに変換さ
れたか否かは後述する符号化データを復号するすなわち
音声にもどす回路を用いてチェックされる。最適である
ならばデータセット端子DS6− にセット信号をへカし、メモリ5に格納されている符号
化データをデータメモリに格納し、さらにデータメモリ
の格納した先頭アドレスをアドレスメモリに格納する。
前述の動作はアドレスメモリ6−1が格納できる先頭ア
ドレス数或いはデータメモリ6−2が符号化データを格
納できなくなるまで繰り返し行うことができる。
前述の動作によって必要な音声の符号化データがデータ
メモリに格納される。
前述の符号化データを復号して音声として出力するのが
第2図に示した回路である。制御回路7にブロックナン
バ入力端子Nlを介してブロックナンバを入力する。こ
れによって符号化データの何番目のデータを復号して音
声として出力するかを指定する。ブロックナンバを指定
した後に出カスタード端子STOに出カスタード信号を
入力する。この信号により制御回路7はアドレスメモリ
6−1から指定されたブロックナンバに対応したデータ
メモリの先頭アドレスから順次符号化データを読み取り
復号化回路8に出力する。
復号化回路では符号化データを音声のデジタルデータに
変換する。すなわち、符号化データは音声のデジタルデ
ータの差分値であるので、復号化回路8では順次入力さ
れる符号化データを加算し、出力する。
復号化回路8の出力はデジタル/アナログ変換゛器9で
アナログ信号に変換されスピーカ10に大符号化データ
に変換しメモリ6−1.6−2に格納する回路と、メモ
リ6−1.6−2に格納されている符号化データより音
声を発生する回路とに別けて説明を行ったが、これらの
回路すなわちアナログ/デジタル変換回路からデジタル
/アナログ変換回路までのすべての回路は1個のLSI
にスフモリ6−1.データメモリ6−2は同一のもので
あり、1個のLSIにはアドレスメモリ、データメモリ
はそれぞれ1個でよい。
本発明の実施例において、入力した符号化データはまず
メモリ5に格納される。図示しないがこの内容は制御化
7によって読み取られて音声に変換され、メモリ5の符
号化データが最適であるか否かをチェックすることがで
きる。また、このメモリ5はアドレスメモリ6−1.デ
ータメモリ6−2で代用することも可能である。
(7)発明の効果 以上述べたように、本発明は1個のLSIによって構成
され、符号化データがチェックできるばかりでなく、格
納アドレスメモリを設けたことにより、音声の長さによ
らず効率よくデータメモリを使用することができる。
示す。
2・・・アナログ/デジタル変換器、 3・・・符号化
回路、 4.7・・・制御回路、 5・・・メ゛モリ、
  6−1 ・・・アドレスメモリ、6−2・・・デー
タメモリ、 8・・・復号北回9− 路、 9・・・デジタル/アナログ変換器。
10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ量をデジタル量に変換するA/D変換手段と、
    該A/D変換手段のデジタル出力データを符号化する符
    号化手段と、符号化データを格納するデータメモリと、
    前記符号化データが格納された先頭或いは最終の少なく
    とも一方のアドレス値を格納するアドレスメモリと、前
    記符号化手段の符号化データを前記メモリに格納する第
    1の制御手段と、デジタル量をアナログ量に変換するD
    /A変換手段と、符号データをデジタル量に変換し前記
    D/A変換手段に出力する復号化手段と、前記メモリの
    内容を読み取って前記復号化手段に出力する第2の制御
    手段を有し、前記第1の制御手段はデークセ・2ト信号
    に応じて前記符号化データの格納された先頭アドレスま
    たは最終アドレスを該アドレスメモリの対応した領域に
    格納するようにしたことを特徴とする音声合成装置。
JP57114712A 1982-07-01 1982-07-01 音声合成装置 Pending JPS595300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114712A JPS595300A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114712A JPS595300A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 音声合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595300A true JPS595300A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14644728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114712A Pending JPS595300A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595300A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159207A (ja) * 1974-11-20 1976-05-24 Shurago Moza Fuoresuto
JPS54119810A (en) * 1978-03-09 1979-09-18 Toa Electric Co Ltd Audio sentence editing device
JPS5583099A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Hitachi Ltd Tone responce device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159207A (ja) * 1974-11-20 1976-05-24 Shurago Moza Fuoresuto
JPS54119810A (en) * 1978-03-09 1979-09-18 Toa Electric Co Ltd Audio sentence editing device
JPS5583099A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Hitachi Ltd Tone responce device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010032072A1 (en) Apparatus and method for converting reproducing speed
JPS595300A (ja) 音声合成装置
JPS5975294A (ja) 楽音合成装置
JP2674161B2 (ja) 音源データ圧縮符号化方法
JP2712421B2 (ja) 音源装置
JPH0235320B2 (ja)
JP3366581B2 (ja) 音声合成集積回路
JP3541422B2 (ja) 音声信号発生装置
JPH01197793A (ja) 音声合成装置
JP2712422B2 (ja) 連続音源データ再生装置
JPS63271400A (ja) 音声合成出力装置
JP2671456B2 (ja) 音源装置
JPS6118997B2 (ja)
JPH0664477B2 (ja) 音声合成装置
JPS58158694A (ja) 音声発生方式
JPS59157695A (ja) 音声合成装置
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPS61278900A (ja) 音声合成装置
JPS58158693A (ja) 音声符号化方法
JPS58196594A (ja) 楽音合成装置
JPH0411421A (ja) パルス符号変調伝送装置
JPS58117598A (ja) 音声合成装置
JPS61103200A (ja) 音声蓄積再生装置
JPH03225521A (ja) 音声変換装置
JPS5813600U (ja) タクシ−用音声サ−ビス装置