JP2674161B2 - 音源データ圧縮符号化方法 - Google Patents

音源データ圧縮符号化方法

Info

Publication number
JP2674161B2
JP2674161B2 JP63301544A JP30154488A JP2674161B2 JP 2674161 B2 JP2674161 B2 JP 2674161B2 JP 63301544 A JP63301544 A JP 63301544A JP 30154488 A JP30154488 A JP 30154488A JP 2674161 B2 JP2674161 B2 JP 2674161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
looping
sound source
output
source data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63301544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02146599A (ja
Inventor
真 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63301544A priority Critical patent/JP2674161B2/ja
Priority to US07/436,423 priority patent/US5086475A/en
Priority to GB8925891A priority patent/GB2227859B/en
Priority to FR8915141A priority patent/FR2639458B1/fr
Priority to KR1019890016666A priority patent/KR0164590B1/ko
Priority to DE3943797A priority patent/DE3943797B4/de
Priority to DE3938311A priority patent/DE3938311C2/de
Priority to DE3943796A priority patent/DE3943796C2/de
Priority to DE3943795A priority patent/DE3943795C2/de
Publication of JPH02146599A publication Critical patent/JPH02146599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674161B2 publication Critical patent/JP2674161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば楽音信号等の音源データの圧縮符号
化方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、波形データを複数サンプル毎のブロック単
位で圧縮データ・ワードと圧縮に関するパラメータとに
圧縮符号化する音源データ圧縮符号化方法において、波
形データの所定周期分を所定数の圧縮データ・ワードと
パラメータを含む1または複数の圧縮符号ブロックに圧
縮符号化してメモリ等の記憶媒体にストアし、1または
複数の圧縮符号ブロックのうち少なくとも始めのブロッ
クの始めの所定数ワードをストレートPCMとすることに
より、音源データを再生する時のデコード処理の際に、
始めのブロックのデータの非連続性に起因するエラー
を、記憶媒体容量を増加させずに回避可能とするもので
ある。
〔従来の技術〕 一般に、電子楽器やTVゲーム器等に用いられる音源
は、例えばVCO、VCA、VCF等から成るアナログ音源と、P
SG(プログラマブル・サウンド・ジェネレータ)や波形
ROM読み出しタイプ等のディジタル音源とに大別され
る。このディジタル音源の一種として、近年において
は、生の楽器音等をサンプリングしてディジタル処理し
た音源データをメモリ等に記憶させて用いるようなサン
プラー音源も広く知られるようになってきている。
このサンプラー音源においては、一般的に音源データ
記憶用のメモリに大容量を要することから、メモリ節約
のための手法が各種提案されており、例えば、楽音波形
の周期性を利用したルーピング処理や、非線形量子化等
によるビット圧縮処理がその代表的なものとして挙げら
れる。
ここで、ルーピング処理は、サンプリングされた楽音
の元の持続時間よりも長い時間音を出し続けるための一
手法でもある。すなわち、例えば一般の楽音信号波形を
考えるとき、発音開始直後等の波形の周期性が不明瞭な
フォルマント部分以外の部分においては、楽音の音程
(ピッチ、音高)に対応する基本周期で同じ波形が繰り
返し現れており、この繰り返し波形のn周期分(nは整
数)をルーピング区間とし必要に応じて繰り返し再生す
ることにより、少ないメモリ容量で長時間の持続音を得
ることができるわけである。
一方、通常のオーディオPCM信号をビット圧縮処理す
るものとしては、エンコーダ側にフィード・フォワード
形のフィルタを用いたシステムが一般的である。このシ
ステムは、圧縮データの他に付属情報(圧縮に関するパ
ラメータ)を送るもので、デコーダ側のフィルタはIIR
(巡回型)ディジタル・フィルタ構成となる。このよう
なシステムは、ディジタル光ディスク規格等において既
に採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、ルーピング区間を持つ楽音信号に対して上記
通常のオーディオPCM信号のビット圧縮処理を施すこと
を考えた場合、上述のルーピング区間の繰り返し波形の
接続の際に問題が生ずる。すなわち、ルーピング区間の
ルーピング開始点とルーピング終端点の値とは、互いに
近い値が設定されるものの全く同じ値ではない。したが
って、フィード・フォワード形のデータ圧縮方法では、
ルーピング開始点とルーピング終端点の値に差がある場
合、デコーダ側のIIRフィルタは過去の出力値(復元デ
ータ)をフィードバックして参照するので、ループの折
り返し部分の非連続な点により、それ以後の出力にエラ
ーが生じ、また、IIRすなわち巡回型のためその非連続
な繋ぎ目が後々まで伝播されてしまうという問題があ
る。
上述のような問題(エラー発生)を避けるためには、
ルーピング区間のデータをデコードして復元した状態で
記憶しておきその信号を用いてルーピング処理すればよ
いが、これではルーピング区間分のバッファメモリが必
要となるため全体のメモリ容量の増大を招き好ましくな
い。
本発明は上述のような実情に鑑みて提案されたもので
あり、音源データの所定周期分(ルーピング区間)の始
めの部分、特にルーピングの折り返し点(ルーピングポ
イント)での非連続性をなくすことができ、しかも記憶
容量の増大を防ぐことが可能な音源データ圧縮符号化方
法の提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するためになされたもので
あり、所定周期分のアナログ波形に対応するディジタル
・データを、所定数のサンプル毎のブロック単位で圧縮
すると共にその圧縮に関するパラメータを生成し、上記
所定数の圧縮データと上記パラメータからなるブロック
を構成して記憶媒体にストアするようにした音源データ
圧縮符号化方法であって、ルーピング区間を構成する1
または複数の上記ブロックのうち少なくとも始めのブロ
ックの始めの所定数のデータは圧縮されていないデータ
がストアされるようにしたことを特徴としている。
すなわち第1図において、ルーピング区間LPが上記ア
ナログ波形の所定周期分に対応し、このルーピング区間
LP内の始めの圧縮符号ブロックBLの始めの所定数のワー
ドをストレートPCMワードWSTとしている。このストレー
トPCMワードWSTの個数は、圧縮符号化の際のフィルタの
次数以上とすればよい。
なお、少なくとも始めのブロックという表現は、例え
ば各ブロック全てにそのような処理を行う場合も含む。
〔作 用〕
本発明によれば、例えばルーピング区間に対応する所
定周期分の波形データを圧縮符号化した1または複数の
圧縮符号ブロックのうち少なくとも始めのブロックの始
めの所定数ワードをストレートPCMのワードとすること
により、ルーピング処理のルーピングポイントの接続の
際に、ルーピング開始点のデータとして上記ストレート
PCMのワードをそのまま用いることができ、ルーピング
終端点近傍のデータから予測する必要がなく、過去のデ
ータによる影響を受けることがない。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した一実施例について図面を参照
しながら説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定
されるものではないことは言うまでもない。
先ず第2図は、サンプリング前のアナログ楽音信号波
形の一例を示している。この第2図のアナログ波形から
も明らかなように、一般の楽器音の発音開始直後におい
ては、ピアノの打鍵ノイズや管楽器のブレスノイズ等の
非音程成分が含まれることにより、波形の周期性が不明
瞭な部分であるフォルマント部分FRが生じていることが
多く、その後、楽音の音程(ピッチ、音高)に対応する
基本周期で同じ波形が繰り返し現れるようになる。この
繰り返し波形の所定のn周期分(nは整数)をルーピン
グ区間LPとし、この区間LPの始点及び終点をそれぞれル
ーピング開始点LPS及びルーピング終端点LPE(ルーピン
グポイント)と表している。そして上記フォルマント部
分FR及びルーピング区間LPのアナログ波形に対応するデ
ィジタル・データを記憶媒体に記録し、再生時にはフォ
ルマント部分FRの再生に続いてルーピング区間LPを繰り
返し再生することにより、任意の長時間にわたって楽音
を発生させることができる。
ここで、このようなルーピング区間LPを含む楽音デー
タをメモリ等の記憶媒体にストアするに先立ってビット
圧縮符号化することにより、データ量の低減を図るわけ
であるが、本実施例においては、本件出願人が先に特開
昭61−158217号公報、特開昭62−008629号公報あるいは
特開昭62−003516号公報等において提案しているビット
圧縮符号化方式、すなわち波高値データの所定数のサン
プル(hサンプル)毎にブロック化しこのブロック単位
で最適のビット圧縮を施すような高能率符号化方式を用
いるものとし、この高能率ビット圧縮符号化方式につい
て、第3図を参照しながら概略的に説明する。
この第3図において、上記高能率ビット圧縮符号化シ
ステムは、記録側のエンコーダ70と、再生側のデコーダ
90とにより構成されており、エンコーダ70の入力端子71
には、上記楽音信号の波高値データx(n)が供給され
ている。
この入力信号(の波高値データ)x(n)は予測器72
及び加算器73で構成されたFIR(有限インパルス応答
型)ディジタル・フィルタ74に供給され、上記予測器72
からの予測信号(の波高値データ)(n)は上記加算
器73に減算信号として送られている。上記加算器73にお
いては、上記入力信号x(n)から上記予測信号
(n)が減算されることによって、予測誤差信号あるい
は広義の差分出力d(n)が出力される。予測器72は、
一般に過去のp個の入力x(n−p),x(n−p+
1),‥,(n−1)の1次結合により予測値(n)
を算出するものである。なお、上記FIRフィルタ74を、
以下エンコード・フィルタと称す。
このビット圧縮符号化システムにおいては、上記入力
信号(波高値データ)x(n)を、所定数のサンプル
(hサンプル)毎にブロック化して、各ブロック毎に最
適の特性の上記エンコード・フィルタ74を選択するよう
にしている。これは互いに異なる特性を有する複数の
(例えば4個の)エンコード・フィルタを予め設けてお
き、これらのフィルタのうち最適の特性の、すなわち最
も高い圧縮率を得ることのできるようなフィルタを選択
することで実現し得るものである。ただし、一般のディ
ジタル・フィルタの構成上は、第3図に示す1個のエン
コード・フィルタ74の予測器72の係数の組を複数組(例
えば4組)係数メモリ等に記憶させておき、これらの係
数の組を時分割的に切り換え選択することで、実質的に
上記複数のエンコード・フィルタのうち1つを選択する
のと等価な動作を行わせることが多い。具体例として
は、0次、1次、2種類の2次の計4種類のエンコード
・フィルタを用意し、これらの4種類のフィルタのいず
れを選択したかを示す2ビットのフィルタ選択情報(モ
ード選択情報)を各ブロック毎に伝送するようにすれば
よい。なお、0次のエンコード・フィルタを選択するこ
とは、入力PCM信号がそのまま出力されるストレートPCM
モードを選択することに相当する。
次に、上記予測誤差としての差分出力d(n)は、加
算器81を介し、利得Gのシフタ75と量子化器76とよりな
るビット圧縮器に送られ、例えば浮動小数点(フローテ
ィング・ポイント)表示形態における指数部が上記利得
Gに、仮数部が量子化器76からの出力にそれぞれ対応す
るような圧縮処理あるいはレンジング処理が施される。
すなわち、シフタ75により例えば16ビットの入力データ
を上記利得Gに応じたビット数だけシフトすることでレ
ンジを切り替え、量子化器76により該ビット・シフトさ
れたデータの一定ビット数、例えば4ビットを取り出す
ような再量子化を行っている。ここで、ノイズ・シェイ
ピング回路(ノイズ・シェイパ)77は、量子化器76の出
力と入力との誤差分いわゆる量子化誤差を加算器78で得
て、この量子化誤差を利得G-1のシフタ79を介し予測器8
0に送って、量子化誤差の予測信号を加算器81に減算信
号として帰還するようないわゆるエラー・フィードバッ
クを行う。このように量子化器76による再量子化とノイ
ズ・シェイピング回路77によるエラー・フィードバック
とが施され、出力端子82より出力(n)が取り出され
る。
ところで、上記加算器81からの出力d′(n)は上記
差分出力d(n)より上記ノイズ・シェイパ77からの量
子化誤差の予測信号(n)を減算したものであり、上
記利得Gのシフタ75からの出力d″(n)は利得Gと上
記出力加算器81からの出力d′(n)を乗算したもので
ある。また、上記量子化器16からの出力(n)は、量
子化の過程における量子化誤差e(n)と上記シフタ75
からの出力d″(n)を加算したものとなり、上記ノイ
ズ・シェイパ77の上記加算器78において上記量子化誤差
e(n)が取り出される。この量子化誤差e(n)は、
上記利得G-1のシフタ79を介し、過去のr個の入力の1
次結合をとる予測器80を介することにより量子化誤差の
予測信号(n)となる。
上記音源データは、以上のようなエンコード処理が施
され、上記量子化器76からの出力(n)となって出力
端子82を介して取り出される。
次に予測・レンジ適応回路84からは、最適フィルタ選
択情報としてのモード選択情報が出力されて、上記エン
コード・フィルタ74の例えば予測器72および出力端子87
に送られ、また、上記利得Gおよび利得G-1あるいは上
記ビット・シフト量を決定するためのレンジ情報が出力
されて、各シフタ75,79および出力端子86に送られてい
る。これらのモード(フィルタ)選択情報およびレンジ
情報は、圧縮に関するパラメータとも称される。
ここで第4図は、このようなパラメータ情報および上
記ビット圧縮(エンコード)されたサンプル・データ
(上記出力(n))の1ブロック分の一具体例を示す
ものである。この第4図における1ブロック分のデータ
としては、1バイトのヘッダ情報(パラメータ情報)RF
と8バイトのサンプル用データDA0〜DB3で構成されてい
る。上記ヘッダ情報RFは、4ビットの上記レンジ情報
と、2ビットの上記フィルタ選択情報と、それぞれ1ビ
ットの2つのフラグ情報、例えばループの開始点を含む
ブロックであることを示す情報(ループ・スタート・フ
ラグLSF)及びループの終端点のブロックを示す情報
(ループ・エンド・フラグLEF)とで構成されている。
ここで1サンプルの波高値データは、ビット圧縮されて
4ビットで表されており、上記データDA0〜DB3中には16
サンプル分の4ビット・データDA0H〜DB3Lが含まれてい
る。
次に、再生側のデコーダ90の入力端子91には、上記エ
ンコーダ70の出力端子82からの出力(n)が伝送さ
れ、あるいは記録,再生されることによって得られた信
号′(n)が供給されている。この入力信号′
(n)は利得G-1のシフタ92を介し加算器93に送られて
いる。加算器93からの出力x′(n)は予測器94に送ら
れて予測信号′(n)となり、この予測信号′
(n)は上記加算器93に送られて上記シフタ92からの出
力″(n)と加算される。この加算出力がデコード出
力′(n)として出力端子95より出力される。
また、上記エンコーダ70の各出力端子86および87より
出力され、伝送あるいは記録,再生された上記レンジ情
報およびモード選択信号は、上記デコーダ90の各入力端
子96および97にそれぞれ入力されている。そして、入力
端子96からのレンジ情報は上記シフタ92に送られて利得
G-1を決定し、入力端子97からのモード選択情報は上記
予測器94に送られて予測特性を決定する。この予測器94
の予測特性は、上記エンコーダ70の予測器72の特性に等
しいものが選択される。
このデコーダ90において、上記シフタ92からの出力
″(n)は、上記入力信号′(n)と利得G-1を乗
算したものである。もと、上記加算器93の出力′
(n)は、上記シフタ92からの出力″(n)と予測信
号′(n)を加算したものである。
このような構成のビット圧縮符号化システムにおい
て、上記第2図のルーピング区間LPのルーピング開始点
LPSから始まるブロック(ルーピング開始ブロック)の
最初の所定数のワードを、第1図に示すように、ストレ
ートPCMデータのワードWSTとする。この所定数として
は、上記エンコード・フィルタ74の次数(予測フィルタ
の次数)の最大値と同じかあるいはそれ以上とすればよ
く、上記具体例ではエンコード・フィルタ74の最大次数
が2次であるから、2個以上のストレートPCMデータの
ワードWSTを配置するようにすればよい。このために
は、例えばエンコード出力端子82の直前に切換スイッチ
を設け量子化器76からの圧縮データとストレートPCMデ
ータとを切換選択して出力可能と成し、上記ルーピング
開始点LPSからの上記所定数ワードの間は上記切換スイ
ッチによりストレートPCMデータを選択して出力するよ
うに構成すればよい。なお、レンジ情報はブロックで独
立であるから、元のサンプルのワード長の例えば16ビッ
トのストレートPCMデータをそのまま出力する代わり
に、同じブロックのレンジ情報に対応するビットだけ圧
縮した例えば4ビットのストレートPCMデータを出力す
るようにしてもよい。
次に第5図は、上記ビット圧縮符号化システムのデコ
ーダ90を、本発明に係る音源データ圧縮符号化方法の一
実施例に用いる際の具体例を示すブロック回路図であ
る。
この第5図において、メモリ1には、上記圧縮符号化
されたサンプル・データやパラメータ情報(第4図のヘ
ッダ情報RF、付属情報)等(音源データ)が記憶されて
おり、さらにルーピング開始アドレス(上記ルーピング
開始ブロックのメモリ内アドレス)等も例えばディレク
トリ情報として記憶されている。この少なくともルーピ
ング開始アドレスは、メモリ1のデータバスを介してア
ドレス・レジスタ2に送られて一時記憶され、ルーピン
グ終了直前にアドレス・カウンタ3にプリセットされる
ようになっている。デコーダ4はアドレス・カウンタ3
からの出力及び上記ループ・スタート・フラグLSFに応
じて、上記ルーピング開始ブロック内の始めの上記所定
数ワードの間(ストレートPCMデータが出力される間)
ストレートPCM切換制御信号を出力するものである。な
お、メモリ1内に複数種類の音源データが記憶されてい
る場合には、各音源データの各先頭アドレスやルーピン
グ開始アドレス等が上記ディレクトリ情報としてメモリ
1に記憶されており、キーオン等に応じて予め選択され
ている音源に対応する音源データの先頭アドレスがメモ
リ1のディレクトリから読み出され、アドレス・レジス
タ2を介してアドレス・カウンタ3にプリセットされる
ことによって、該先頭アドレスのデータから順次読み出
しが行われる。音源データが1種類のみのときには、キ
ーオン等に応じてアドレス・カウンタ3は所定の初期値
(音源データの先頭アドレス)からカウントを開始すれ
ばよい。
このようにメモリ1から読み出される音源データの
内、上記パラメータ情報(第4図のヘッダ情報RF、付属
情報)は、付属情報レジスタ5に送られて一時記憶さ
れ、上記圧縮符号化されて得られた4ビットの圧縮デー
タ(第4図のサンプル・データDA0H〜DB3L)はデータ・
レジスタ6に送られて一時記憶される。また、メモリ1
からの音源データの内の上記ルーピング開始ブロックの
始めの所定数ワードのストレートPCMデータは、マルチ
プレクサ8に送られる。
データ・レジスタ6に一時記憶された上記圧縮データ
は、上記第3図のデコーダ90のシフタ92に対応するデコ
ーダ20のビットシフト回路7に送られ、このビットシフ
ト回路7からの出力はマルチプレクサ8を介して第3図
の加算器93に対応する加算器10に送られる。加算器10か
らの出力は、出力レジスタ16に送られると共に、第3図
の予測器94に対応する予測器21に送られ、この予測器21
からの出力が加算器10にフィードバックされる。予測器
21は、2個の遅延レジスタ14、15と、これらの遅延レジ
スタ14、15からの出力に係数を乗算する係数乗算器12、
13と、これらの係数乗算器12、13からの出力を加算する
加算器11とから成り、係数乗算器12、13の各乗算係数は
係数発生回路9により決定されるようになっている。こ
の予測器21、加算器10及びビットシフト回路7により、
上記ビット圧縮符号化データを復号するデコーダ20が構
成される。
付属情報レジスタ5に一時記憶された上記ヘッダ情報
FRの内、レンジ情報はビットシフト回路7に、フィルタ
選択情報は係数発生回路9にそれぞれ送られ、ループ・
エンド・フラグLEFはアドレス・カウンタ3(のプリセ
ット制御端子)に、ループ・スタート・フラグLSFはデ
コーダ4にそれぞれ送られる。
このような第5図中のデコーダ20において、上記4ビ
ットの圧縮データについては、前述した第3図のデコー
ダ70と同様なデコード処理が施され、例えば16ビットの
波高値データとなって出力レジスタ16を介してD/A変換
器17に送られ、アナログ楽音信号として出力端子18より
取り出される。
ここで、ルーピング再生を行っている場合に、ルーピ
ング終端点からルーピング開始点に戻るときの動作につ
いて説明する。ルーピング終端点を含むブロックの音源
データを読み出している際には上記付属情報のループ・
エンド・フラグLEFが立ち、このループ・エンド・フラ
グLEFに基づいてルーピング終端点に達した時点でアド
レス・レジスタ2からのルーピング開始アドレスをアド
レス・カウンタ3にプリセットする。従って、アドレス
・カウンタ3はアドレスバスを介してメモリ1のルーピ
ング開始ブロックをアクセス開始し、上記始めの所定数
のワードは上記ストレートPCMデータを読み出す。この
ストレートPCMデータを読み出している間は、デコーダ
4が前記ストレートPCM切換制御信号を出力してマルチ
プレクサ8及び係数発生回路9に送り、このストレート
PCMデータをそのまま出力レジスタ16に送るような制御
がなされる。すなわち、マルチプレクサ8はメモリ1か
らの上記ストレートPCMデータを選択して出力し、係数
発生回路9は0次のフィルタを構成するような乗算係数
を係数乗算器12、13に送るから、加算器10からの出力に
は上記ストレートPCMデータがそのまま得られることに
なる。
従って、ルーピング開始点でのデータとしては上記ス
トレートPCMデータがそのまま用いられるため、ルーピ
ング終端点でのデータから予測する必要がなく、ルーピ
ングポイントでの不連続性に起因するエラー発生を有効
に防止できる。
この場合の音源データとしては、通常の圧縮符号化方
法に比べて、ルーピング開始点LPS部分のストレートPCM
データの分が増加するだけで、圧縮率は全体として殆ど
変わらないため、メモリ容量の増大を抑えることができ
る。
ところで、上記ビット圧縮符号化処理やその他の音源
データ生成のためのディジタル信号処理については、デ
ィジタル信号処理装置(DSP)を用いてソフトウェア的
に実現することが多く行われており、また記録された音
源データの再生にもDSPを用いたソフトウェア的な構成
が採用されることが多い。第6図はその一例として、音
源データを取り扱う音源ユニットとしてのオーディオ・
プロセッシング・ユニット(APU)107及びその周辺を含
むシステムの全体構成例を示している。
この第6図において、例えば一般のパーソナルコンピ
ュータ装置や、ディジタル電子楽器、TVゲーム機等に設
けられているホストコンピュータ104は、上記音源ユニ
ットとしてのAPU107と接続されており、該ホストコンピ
ュータ104からは音源データ等がAPU107にロードされる
ようになっている。このAPU107は、マイクロプロセッサ
等のCPU(中央処理装置)103と、ディジタル信号処理装
置(DSP)101と、上述したような音源データ等が記憶さ
れたメモリ102とを少なくとも有して構成されるもので
ある。すなわち、このメモリ102は上記第5図のメモリ
1に対応するものであり、上記圧縮データや付属情報
(圧縮に関するパラメータ)、さらには複数種類の各音
源の先頭アドレスやルーピング開始アドレス等も記憶さ
れている。DSP101は、このメモリ102に対する読み出し
制御を行いながら各種処理、例えばルーピング処理、上
記デコード(ビット伸長)処理、ピッチ変換処理、エン
ベロープの付加、エコー(リバーブ)処理等を実行す
る。メモリ102は、これらの各種処理のためのバッファ
メモリとしても用いられる。CPU103は、DSP101のこれら
の各種処理の動作や内容等についての制御を行うもので
ある。
さらに、メモリ102からの上記音源データに対してDSP
101により上記各種処理を施して最終的に得られたディ
ジタル楽音データは、ディジタル/アナログ(D/A)コ
ンバータ105によりアナログ信号に変換されてスピーカ1
06に供給されるようになっている。
なお、本発明は上述した実施例のみに限定されるもの
ではなく、例えば、ルーピング区間の始めのブロックの
みならず、次のブロック以降についても始めの所定数ワ
ードをストレートPCMデータのワードとしてもよく、こ
の場合には、任意のブロックを取り出して再生する際の
エラー発生の防止が可能となる。また、ストレートPCM
データのビット数は、元のサンプリング波高値データの
ビット数とする以外に、例えば圧縮データと同じビット
数とし、このときのブロックのレンジ情報で圧縮したス
トレートPCMデータを用いるようにしてもよい。さら
に、上述の実施例においてはフォルマント部分とルーピ
ング区間とを接続して音源データを形成していたが、ル
ーピング区間のみから成る音源データを形成する場合に
も容易に適用可能である。また、上記デコーダ側構成や
音源データ用外部メモリは、ROMカートリッジやアダプ
タとして供給してもよい。また、楽音信号の音源のみな
らず音声合成等の他の用途にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明の音源データ圧縮符号化方法によれば、例えば
ルーピング区間に応じた所定周期分のアナログ波形に対
応するディジタル・データを圧縮符号化して得られる1
または複数の圧縮符号ブロックのうち、少なくとも始め
のブロックの始めの所定数のワードはストレートPCMの
ワードとしているため、ルーピング処理の際に、ルーピ
ングポイントが非連続であっても、ルーピング開始点が
過去の出力値の影響を受けない。従って、メモリ等の記
憶媒体の容量の増大を招くことなく、ルーピングの折り
返し点の不連続性によるエラー発生を予防でき、ルーピ
ングノイズ等の発生しない楽音再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音源データ圧縮符号化方法の基本動作
説明のための模式図、第2図は楽音信号波形図、第3図
はビット圧縮符号化システムの概略構成を示すブロック
回路図、第4図はビット圧縮符号化されて得られたデー
タの1ブロック分の具体例を示す模式図、第5図は音源
データの再生装置の具体例を説明するためのブロック回
路図、第6図はオーディオ・プロセッシング・ユニット
及びその周辺を含むシステムの構成例を示すブロック図
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定周期分のアナログ波形に対応するディ
    ジタル・データを、所定数のサンプル毎のブロック単位
    で圧縮すると共にその圧縮に関するパラメータを生成
    し、上記所定数の圧縮データと上記パラメータからなる
    ブロックを構成して記憶媒体にストアするようにした音
    源データ圧縮符号化方法であって、 ルーピング区間を構成する1または複数の上記ブロック
    のうち少なくとも始めのブロックの始めの所定数のデー
    タは圧縮されていないデータがストアされるようにした
    こと を特徴とする音源データ圧縮符号化方法。
JP63301544A 1988-11-19 1988-11-29 音源データ圧縮符号化方法 Expired - Lifetime JP2674161B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301544A JP2674161B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 音源データ圧縮符号化方法
US07/436,423 US5086475A (en) 1988-11-19 1989-11-14 Apparatus for generating, recording or reproducing sound source data
GB8925891A GB2227859B (en) 1988-11-19 1989-11-16 Apparatus for generating,recording or reproducing sound source data
KR1019890016666A KR0164590B1 (ko) 1988-11-19 1989-11-17 음원 데이타 발생, 기록 또는 재생장치
FR8915141A FR2639458B1 (fr) 1988-11-19 1989-11-17 Appareil permettant de produire, d'enregistrer ou de reproduire des donnees de source sonore et procede associe de codage de compression de donnees de source sonore
DE3943797A DE3943797B4 (de) 1988-11-19 1989-11-17 Vorrichtung zum Verarbeiten von Quelltondaten
DE3938311A DE3938311C2 (de) 1988-11-19 1989-11-17 Vorrichtung zum Erzeugen von Quelltondaten
DE3943796A DE3943796C2 (de) 1988-11-19 1989-11-17 Vorrichtung zum komprimierenden Kodieren von Quelltondaten
DE3943795A DE3943795C2 (de) 1988-11-19 1989-11-17 Interpolationsfilter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301544A JP2674161B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 音源データ圧縮符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146599A JPH02146599A (ja) 1990-06-05
JP2674161B2 true JP2674161B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17898216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301544A Expired - Lifetime JP2674161B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-29 音源データ圧縮符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035948B2 (ja) 1990-01-31 2000-04-24 ソニー株式会社 音声データ再生方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748784B2 (ja) * 1992-07-27 1998-05-13 ヤマハ株式会社 波形生成装置
JP3918826B2 (ja) * 2004-03-30 2007-05-23 ヤマハ株式会社 楽音データ再生装置
JP2008015798A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像発信装置
JP7375317B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-08 カシオ計算機株式会社 フィルタ効果付与装置、電子楽器及び電子楽器の制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184296A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 株式会社ブリヂストン パイプ用ダイナミツクダンパ−
JPH0776872B2 (ja) * 1986-04-15 1995-08-16 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035948B2 (ja) 1990-01-31 2000-04-24 ソニー株式会社 音声データ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02146599A (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164589B1 (ko) 신호처리 방법 및 음 데이타 형성 장치
JP2674161B2 (ja) 音源データ圧縮符号化方法
JP2734323B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP2748784B2 (ja) 波形生成装置
JPH0516101B2 (ja)
JP2712421B2 (ja) 音源装置
JP2751262B2 (ja) 信号記録方法及び装置
JP2671456B2 (ja) 音源装置
JP2932481B2 (ja) ピッチ検出方法
JP2864508B2 (ja) 波形データ圧縮符号化方法及び装置
JP2712422B2 (ja) 連続音源データ再生装置
JP3035948B2 (ja) 音声データ再生方法
US20050114136A1 (en) Manipulating wavetable data for wavetable based sound synthesis
JP2674155B2 (ja) データ圧縮符号化方法
JP2730104B2 (ja) ディジタル信号の生成方法
JP2876604B2 (ja) 信号圧縮方法
JPH09185379A (ja) サンプリング音源装置
JP4107085B2 (ja) 波形データ圧縮方法
JPH0235320B2 (ja)
JP3351543B2 (ja) 信号処理方法
JP3884131B2 (ja) データ圧縮装置およびデータ伸長装置
JP2745866B2 (ja) 波形データ及び楽音制御用のディジタルデータ圧縮方法並びに波形データ再生装置
GB2250372A (en) Signal processing method
JPH0816200A (ja) 音声記録装置
JPH01239599A (ja) 音声合成方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12