JPS5952599B2 - マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器 - Google Patents

マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器

Info

Publication number
JPS5952599B2
JPS5952599B2 JP50120305A JP12030575A JPS5952599B2 JP S5952599 B2 JPS5952599 B2 JP S5952599B2 JP 50120305 A JP50120305 A JP 50120305A JP 12030575 A JP12030575 A JP 12030575A JP S5952599 B2 JPS5952599 B2 JP S5952599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
distortion
detector
approximately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50120305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5245306A (en
Inventor
憲男 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP50120305A priority Critical patent/JPS5952599B2/ja
Publication of JPS5245306A publication Critical patent/JPS5245306A/ja
Publication of JPS5952599B2 publication Critical patent/JPS5952599B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマルチチャンネルレコードシステムの歪率測定
器に係り、高調波歪と混変調歪とを一度に(混合した形
で)測定でき、しかも測定結果が聴感による評価と極め
て良く対応するマルチチャンネルレコードシステムの歪
率測定器を提供することを目的とする。
一般に、マルチチャンネルの各オーディオ信号を可聴周
波数帯域の直接波信号と所定周波数帯域の被角度変調波
信号とし、これら両信号の多重化信号が片チャンネルの
信号として1本の音溝の左右の壁に夫々切削録音されて
なるマルチチャンネルレコードは、その記録・再生過程
において種々の歪を発生することが知られている。
この歪には、主として1変調歪(正しく変調されないた
めの歪)、2位相歪(側波帯の位相が合わないために生
ずる歪)、3振幅歪(側波帯の振幅関係がくずれたため
に生ずる歪)、4干渉歪(クロストークにより他チャン
ネルの被角度変調波信号が干渉して生する歪)、5検波
器(正しく検波されないための歪)等がある。その他に
もあるが、上記の各歪が殆どを占めると考えられる。例
えばマルチチャンネルレコード再生の場合、上記各歪の
うち特に干渉歪が大で、全体の50%以上を占めている
。そこで、本出願人は先に特願昭48−61108号(
特公昭54−29081号)にて上記干渉歪の測定方法
を提案した。
この方法は、100H2程度の低域周波数の単信号で所
定周波数の搬送波を所定変調度にて角度変調し、その復
調信号の高調波歪率を測定する方法である。単信号を用
いた理由は、測定が容易であり、かつ干渉歪がマルチチ
ャンネルレコードシステムにおける歪の殆どを占めると
いうことを考慮すれば十分であると考えたからである。
また、100H2程度の低域周波数信号を用いた理由は
、次の通りである。すなわち、マルチチャンネルレコー
ドシステムでは、周波数帯域を十分活用するため、例え
ば約800H2以下では、周波数偏移が800H2の周
波数変調方式をとつている。このため特に100H2程
度以下の低域周波数帯域で変調指数が8以上となり、こ
のとき第7次以上の高調波の振幅が特に大となる。一方
、マルチチャンネルレコードシステムでは7次から9次
までの高調波が検波出力において最も多く測定される。
従つて、100Hz程度の低域周波数信号を用いること
により、歪の測定が容易となるからである。然るに、上
記提案になる測定方法は、その測定方法による品質の評
価と音楽による聴感の評価とが一致しない場合がしばし
ば発生するという問題点があつた。
これは、聴感が再生信号の全歪量として聴取しているこ
とに基くため、上記提案方法の如く、単に高調波歪のみ
あるいは混変調歪のみを測定するだけでは、不十分であ
るためである。そこで、本出願人は、上記聴感を左右す
る全歪量の殆どが低域周波数信号の高調波と、該信号と
中域周波数信号との混変調という形で現われることに着
目し、本出願と同日付けの特許出願にて上記問題点を解
決する歪測定方法を提案した。この提案方法は、低域周
波数の1又は2以上の単一周波数信号と中域周波数の1
又は2以上の単一周波数信号とで所定周波数の搬送波を
角度変調した被角度変調波信号を、マルチチヤンネルレ
コードシステムにて再生し、その再生信号の歪を測定す
るものである。ここに、中域周波数とは大略500Hz
〜3kHz程度で、低域周波数とは大略50Hz〜20
0Hz程度である(以下同様)。なお、マルチチヤンネ
ルレコードシステムにおいては、伝送されるべきチヤン
ネルの各無変調搬,送波そのものは、位相が夫々同期し
ていることを前提として以下説明する。
本発明は上記同日付けの特許出願の測定方法に用いる歪
率測定器に係り、以下図面と共にその各実施例につき説
明する。
第1図は本発明測定器の第1実施例のプロツク系統図を
示す。
同図中、1は入力端子で、これよリマルチチヤンネルレ
コードシステムを経た被測定用信号が入来する。この被
測定用信号は、例えば約2kHzの中域周波数信号と約
100Hzの低域周波数信号との重畳信号で30kHz
の搬送波を角度変調した被角度変調波信号であり、復調
器2に供給され、ここで復調される。この復調器2より
取り出された第2図に示す如き周波数スペクトラムを有
する復調信号は検波器3、混合回路4及び切換スイツチ
SWの固定接点aに夫々加えられる。ここで、第2図中
、7は低域周波数信号f1の高調波成分、8は低域周波
数信号f1と中域周波数信号F2との混変調歪成分を示
す。この高調波成分7、混変調歪成分8はマルチチヤン
ネルレコードシステムの伝送特性によつてその比率が異
なる。上記検波器3に加えられた復調信号は、ここでそ
の中域周波数信号にこでは約2kHz)の混変調歪が主
成分である部分(約1kHz〜3kHz)を検波されて
、測波帯として取り出される。
検波器3の出力信号は、第3図に9で示す如き周波数ス
ペクトラムを有し、混合回路4に供給され、ここで前記
復調信号と混合される。この混合回路4の出力混合信号
は、第5図に示す如く200Hz〜1kHz程度の淵波
特性を有する帯域フイルタ5に供給される。従つて帯域
フイルタ5より第3図に示す混変調歪成分9と第4図に
示す低域周波数信号f1の高調波歪成分7とが混合され
た信号(帯域200Hz〜1kHz)が取り出され、こ
の信号は切換スイツチSWの固定接点bに加えられる。
これにより、切換スイツチSWを切換接続することによ
り測定器6にて歪の略総量や歪率を測定できる。なお、
この場合、復調信号中、2kHz±100Hzの歪成分
は、帯域フイルタ5により除去されるが、除去されるこ
の歪成分は濾波される他の歪成分にくらべて極めて少量
であるため、この影響は殆ど無視できることがわかつて
いる。本実施例は、回路が単純化され、しかも安価に構
成できるという特長を有する。
上記測定器6の歪測定の結果は、高調波歪と混変調歪と
が混合された形で一度に測定されるので、音楽による聴
感の評価と極めて一致することが確認された。第6図は
本発明測定器の第2実施例のプロツタ系統図を示す。同
図中、第1図と同一部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。]0は復調信号より約200〜1kHz程
度の単純な高調波成分7を取り出すための帯域フイルタ
、11は検波器3の出力から復調信号中の2kHzに相
当する信号成分を除去するための帯域フイルタである。
帯域フイルタ10,11の各出力信号は、混合回路12
で混合される。本実施例は検波器3の出力が帯域フイル
タ10を通過しないので、検波器3の出力中の混変調成
分の1kHz以上の成分が帯域フイルタ10により除去
されることがないので、上記第1実施例にくらべてより
正確な歪の測定を行ないうる。
なお、上記第1及び第2実施例において、復調信号中の
中域周波数信号の包絡線は第7図に示す如く、上下対称
でないため、検波器3によつていずれを検波するかによ
つてその測定結果に大なる差が生ずる。
聴感の評価と最も良く対応するのは、両波検波した場合
であることが確認された。なお、本発明は上記各実施例
に限定されることはなく、その他様々の変形例が考えら
れるものである。上述の如く、本発明になるマルチチヤ
ンネルレコードシステムの歪率測定器は、低域周波数(
大略50Hz〜200Hz程度)の1又は2以上の単一
周波数信号と中域周波数(大略500Hz〜3kHz程
度)の1又は2以上の単一周波数信号とよりなる重畳信
号で所定周波数の搬送波を角度変調した被角度変調波信
号をマルチチヤンネルレコードシステムにて伝送し、こ
の信号を復調して得た復調信号より混変調成分を取出す
ための検波器と、上記復調信号と検波器の出力検波信号
とを供給され上記低域周波数信号及び上記中域周波数信
号とこれらの混変調歪成分とが除去された復調信号と上
記中域周波数信号成分が除去された検波信号との混合信
号を出力する混合涙波手段とよりなるため、この混合淵
波手段の出力を測定することにより上記低域周波数信号
の高調波歪と混変調歪とを混合した形で一度に測定でき
、これにより歪の測定結果が音楽による聴感の評価に良
く一致し、比較的簡単な回路構成にて歪を測定すること
ができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明測定器の第1実施例のプロツク系統図、
第2図、第3図及び第4図は夫々第1図の動作説明用周
波数スペクトラム図、第5図は第1図の要部の淵波特性
を示す図、第6図は本発明測定器の第2実施例のプロツ
ク系統図、第7図は再生中域周波数信号の1例の波形図
である。 1・・・・・・被測定信号入力端子、2・・・・・・復
調器、3・・・・・・検波器、5,10,11・・・・
・・帯域フイルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 低域周波数(大略50Hz〜200Hz程度)の1
    又は2以上の単一周波数信号と中域周波数(大略500
    Hz〜3kHz程度)の1又は2以上の単一周波数信号
    とよりなる重畳信号で所定周波数の搬送波を角度変調し
    た被角度変調波信号をマルチチャンネルレコードシステ
    ムにて伝送し、この信号を復調して得た復調信号より混
    変調成分を取出すための検波器と、該復調信号と検波器
    の出力検波信号とを供給され上記低域周波数信号及び上
    記中域周波数信号とこれらの混変調歪成分とが除去され
    た復調信号と上記中域周波数信号が除去された検波信号
    との混合信号を出力する混合濾波手段とよりなり、該混
    合濾波手段の出力を測定するようにしたことを特徴とす
    るマルチチャンネルレコードシステムの歪率測定器。
JP50120305A 1975-10-07 1975-10-07 マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器 Expired JPS5952599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50120305A JPS5952599B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50120305A JPS5952599B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5245306A JPS5245306A (en) 1977-04-09
JPS5952599B2 true JPS5952599B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=14782940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50120305A Expired JPS5952599B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434965Y2 (ja) * 1986-11-19 1992-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5245306A (en) 1977-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3067292A (en) Stereophonic sound transmission and reproduction
US4812921A (en) Sound field expansion system for a video tape recorder
JPH05191885A (ja) 音響信号イコライザ回路
JPS5952599B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪率測定器
JPH0229569Y2 (ja)
JPS5914960B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ドシステムの歪測定方法
US5231542A (en) Method and device for improving bass response in magnetic tape recording
JP2699860B2 (ja) パイロット信号検出回路およびパイロット信号検出方法
JPS5952600B2 (ja) 混変調歪を含む歪の測定方法
JPH0318267B2 (ja)
JPH059760Y2 (ja)
JPS59215009A (ja) スイツチングノイズ除去回路
JP3397348B2 (ja) 音信号処理方法
JPS5931280B2 (ja) マルチチャンネルレコ−ド再生系の歪測定用レコ−ド
JP2788476B2 (ja) 音響装置
JPS5813964B2 (ja) サイセイホウホウ
JPS5923160B2 (ja) 多チヤンネル円盤レコ−ドの録音,再生系におけるfm波信号同士の干渉によつて復調信号中に生じる干渉歪の除去方式
JPH0140419B2 (ja)
JPH05235673A (ja) 音声信号イコライザ回路
JPS6161289B2 (ja)
JPS5915200Y2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ド復調器
JPS6022707Y2 (ja) ピツクアツプ・カ−トリツジ
JPH0157421B2 (ja)
JP2640811B2 (ja) オーデイオ信号の記録/再生方式
JPS6333409Y2 (ja)