JPS5952592A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS5952592A
JPS5952592A JP16361882A JP16361882A JPS5952592A JP S5952592 A JPS5952592 A JP S5952592A JP 16361882 A JP16361882 A JP 16361882A JP 16361882 A JP16361882 A JP 16361882A JP S5952592 A JPS5952592 A JP S5952592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
anaerobic
medium
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16361882A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16361882A priority Critical patent/JPS5952592A/ja
Publication of JPS5952592A publication Critical patent/JPS5952592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水産加工廃水、大背し原廃水、農産加工廃水
などの有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法の改良
に関する。
この発明の発明者等はこの出願と同時に堤出した特許出
願において、従来の活性汚泥法による有機性物質を含む
廃水の生物学的処理に代わる有用な生物学的処理方法を
提案した。この生物学的処理方法の特徴とするところは
、第1図のフローシートに示す第1の発明においては同
−又は類似の汚濁成分よりなる中高濃度廃水と中低濃度
廃水のうち、前記中低濃度廃水は第1調整嫌気槽から好
気槽へ順に送水した後に第2調整嫌気槽を経由した前記
中高濃度廃水と混合して強拍気槽、分離装置から曝気槽
を経由して沈降分l1lll槽へ送り、該沈降分離槽で
分離した汚泥を再曝気槽を経由して前記第1調整嫌気槽
から出る中低濃度廃水と混合して好気槽へ返送すると共
に分811装置からの液体部分及び強拍気槽からの汚泥
と廃水とも混合して曝気槽へも返送する廃水処理循環系
を形成したところにあり、第2図のフr:1−シートに
示ず第2の発明においては、前記第1の発明におりる沈
降分離槽からの好気性汚泥を再曝気槽を経由して、第1
調贅嫌気槽1及び第2調整嫌気槽7へも返送する廃水処
理循環系を形成したところにある。
このようなη:細物学的処理力法、従来の活性汚泥法に
較べて、廃水の汚濁濃度のいかんにかかわらず処理する
ことができるために、廃水を稀釈する必要がなく、その
結果、諸装置の小型化を図ることが出来ると共に、運転
管理が簡素化され、史に曝気量が少なくてよいためにラ
ンニングコス1−か減少されるなどの種々の特長を有し
ている。
しかしながら、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、気象
条(’Iの変化、あるいはその他の物理化学的条件に変
動があった場合には、廃水処理循環系内の細菌の4=存
条件がこれら諸要因に伴って変動して円滑な廃水処理が
行えなくなり、この結果、廃水処理循環系を安定させる
ために多大の労力を必要とする欠点があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであっ
て、廃水の汚濁濃度の急変、気象条件の変化、あるいは
その他の物理化学的変化が生じた場合であっても廃水処
理循環系を安定させて円YF4Iな廃水処理を行うこと
を目的とし、その特徴とするところは、前記提案の発明
における第1 IIJIiI整嫌気槽、第2調整嫌気槽
、好気槽及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の活
性化タンクに取り出してC/N比の調整と無機物の添加
を行い且つこれら活性化タンクにおいて、廃水を取り出
した元の各種におけるのと同一条件の曝気攪拌を行った
後、それぞれの活性化タンク内の廃水を元の各種へ戻す
にうにしたところにある。
この発明方法を第3図及び第4図に示すフローシートに
基づいて説明する。
この第1の発明は、第3図に示すように、同−又は類以
の汚濁成分よりなる中高濃度廃水と中低濃度廃水のうち
、前記中低濃度廃水は第1調整槽lから好気槽2へ順に
送水した後に、第2調整嫌気槽7を経由した前記中高濃
度廃水と混合して強拍気槽分離槽3、分離装置4から曝
気槽5を経由して沈降分δ1」槽6へ送り、該沈降分離
槽6で分離した汚泥を再曝気槽4を経由して前記年目l
l1I整嫌気槽1から出る中低濃度廃水と混合して好気
槽2へ返送すると共に分811装置6からの液体部分及
び強拍気槽3からの汚泥と廃水とも混合して曝気槽5へ
も返送する廃水処理循環系で生物学的に処理“橿ると共
に、第1調整嫌気槽1、第2開堅嫌気槽7、好気槽2及
び再曝気槽5内の廃水を活性タンク1.7.18.17
に導いて廃水中のIIII菌の活性を促すようにしたも
のであり、第2の発明は、第4図に示すように、第1の
発明におりる再曝気槽14を経由して返送させる好気性
汚泥を第1調整嫌気槽1及び第2調整嫌気槽7へも返送
さ・Vるとごろにある。まず、この第1及び第2の発明
において、同−又は類似の汚濁成分よりなる中高濃度廃
水及び中低濃度廃水とは、例えば、サバ、イワシの水産
加工廃水における煮汁、血性等を中高濃度廃水といい、
一般工程廃水を中低濃度廃水という。又、生し尿を中高
濃度廃水とした場合には、一般都市下水や稀釈し尿が中
低濃度廃水に該当する。更に、中高濃度廃水の中には、
前例のよ・うな未処理の原液廃水の他にメタン醗酵脱離
液も含まれる。廃水は、水産加工廃水、畜産し原廃水、
農産加工廃水、その他有機性物質を含む廃水であればそ
の種類を問わずにすべてこの発明方法で処理することが
できる。
この発明の廃水処理循環系で作用する細菌のうち、好気
f!l:細菌としてはズーグレア(Zoogloea)
属細閑が必須でその他酵母も含まれ、嫌気性細菌として
は一部灯込的性質を有する通性嫌気性細菌、例えば乳酸
菌(Lactobacillus )属、ペディオコッ
カス<Ped:oc、o<:cus )屈、ストレプト
コッカス(Streptococcus)属、バチルス
(+1aci I Ius)属等に属する細菌が必須で
その他部性嫌気性細菌が含まれていてもよい。1ffl
性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含むと後述の特有の効果
を生しる。これらの好気性細菌及び嫌気性細菌は廃水処
理循環系の運転開始前に政界の中へあらがしめ投入して
おくことにより以1麦は政界の中で自然増殖したものが
使用される。
第1の発明を第3図に示すフローシートに基づいて以下
詳細に説明する。
中低濃度廃水は第1開整嫌気槽lから好気槽2、強拍気
槽3、分離装置4、曝気槽5、沈降分離槽6へと送られ
、該中低濃度廃水と同−又は類似の汚濁成分よりなる中
高濃度廃水は第2調整嫌気槽7から好気槽2を出た前記
廃水と混合して強拍気槽3、分離装置4、曝気槽5、沈
降分離槽6へと送られる。
中低濃度廃水は第1開整嫌気槽lに望められて、ここで
必要に応して液性の均一化、栄養源の添加、pH調節な
どの作業が行われると共に、送風機8から送られる空気
によって曝気IQI’lゝされる。この曝気4’jl 
11”は、第1調整嫌気槽1中にり1:息する通性嫌気
性細菌を含む嫌気性細菌を増殖させ、かつ、この゛嫌気
性細菌が顕在化した嫌気性汚泥を生成させるために廃水
中に均等して微量の溶存酵素を提供するものであるから
、単位汚濁物質当りの曝気量は従来の活性汚泥法におけ
る曝気槽の曝気量の通雷約10分の1以下の弱い曝気で
よいことが経験的、実験的に判明している。これより多
い量の曝気を行うと、廃水の攪拌は十分に行われるもの
の、通性嫌気性細菌が不活発となり嫌気性汚泥が生成さ
れなくなるからである。
中高濃度廃水は第2調整嫌気槽7に集められてここで中
低濃度廃水と同様に必要に応じて廃水の調整が行われて
曝気攪拌されて通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が顕在
化した嫌気性汚泥が生成される。
上記のように通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が生息し
ている第1調整嫌気槽1及び第2調整嫌気槽7内の廃水
を、それぞれポンプ9、lOによって活性化タンク11
.12に導いて、C/N比の調整と無機物の添加を行う
と共に、所定時間の間第1及び第2調整嫌気槽l、7に
おける同一条件の曝気攪拌を送風機8から送られる空気
によって行つた後、これらの活性化タンク11.12内
の廃水を第1及び第2調整嫌気槽l、7へ戻す。この活
性化タンク11.12の容量は通富第1及び第2調整嫌
気槽l、7容量の百分の1から十分の1程でよい。
又、C/N比はIO乃至25の範囲内において廃水の汚
濁成分によって適宜選択調整される。このC/N比の調
整は廃水中に含まれる嫌気性細菌を活性化し、その増殖
速度を速めるために行うものであるが、C/N比が低い
場合には、廃糖蜜等の炭素成分を加えて高くされる。無
機物の添加は、C/N比の調整と同様、廃水中に含まれ
る嫌気性細菌を活発化し、その増殖速度を速めるために
行うものであるが、通雷活性珪酸50%程度をペースに
、その他の必要な塩類50%程度を含む溶液を、活性化
タンク11.12容最の3百分の1から十分の1程度添
加する。活性化タンク11.12内で廃水を滞留させる
時間は、廃水中に存在する通性嫌気性細菌の分裂時間の
10倍程度、具体的には2時間30分程度が標準である
が、廃水の条件その他の理由によって必要に応じて滞留
時間を延長又は短縮する。この活性化タンク11.12
への第1及び第2調整嫌気槽l、7内への廃水の供給は
、前記した所定量を一括して供給して前記処理を施した
後、再び活性化タンク11.12内の廃水を一括して第
1及び第2調整嫌気槽11.12内へ戻すいわゆるバッ
チ処理が標準であるが、廃水組成が嫌気性細菌の生育に
特に適さない場合においては一定量を連続的に供給して
もよい。活性化タンク11.12で処理された廃水は、
前記したようにそれに含まれる嫌気性細菌が活性化して
おり、有機物の微生物分解を促進するのに最も適した状
態となっているために、これを第1及び第2調整嫌気槽
1.7へ戻すことによって、第1及び第2調整嫌気槽1
.7内の廃水もこの活性化タンク11.12から戻され
た廃水と同様に有機物の微生物の促進に適した状態すな
わち廃水中の嫌気性細菌が活性化した状態となるのであ
る。この活性化タンク11.12における前記廃水のバ
ッチ処理は、廃水組成によって連続して行ってもよいが
、廃水の諸条件の変化に伴って処理系が円滑に運転でき
なくなる可能性が生じた時だけ連続して行うようにして
もよい。活性化タンク11.12内の廃水の温度は、第
1及び第2調整l、7内の廃水の温度に対して±10”
C以内の範囲が望ましいが、最も望ましくは30℃以上
32℃以下である。
第1調整嫌気槽lを出る嫌気性細菌が顕在化した嫌気性
汚泥を含む廃水は、沈降分離槽6から汚泥ポンプ13に
より再曝気槽14を経由して返送される好気性細菌が顕
在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥と混合して生
成された新たな汚泥と共に好気槽2へ投入される。この
両者の混合割合は固形物濃度で等量か好気性汚泥を少し
多い目にして混合される。この2つの種類な異なる汚泥
は、それぞれ相反する物理化学的性質を有しており、こ
れら相反する物理化学的性質のうち、クーロン力、ファ
ンデルワールス力による好気性汚泥と嫌気性汚泥との親
和性の増大、並びに2つの汚泥間におけるある種の高分
子間結合反応の成形及び好気性細菌により形成された粘
膜による粘着力などの相剰効果により、2つの汚泥間に
おける強固な凝集力がもたらされる。この強固な凝集力
並びに凝集の進行に伴う溶解成分の取り込み効果によっ
て、好気性細菌と嫌気性細菌が共に顕在化している新た
な汚泥が生成され葛と共に、廃水の浄化作用が促進され
るのである。ちなみに、同−又は類以の汚濁成分よりな
る廃水から生成された好気性汚泥と嫌気性汚泥は上記の
ような強固な凝集力を有するか、これに反して、異なっ
た廃水から生成された好気性汚泥との間に□は、はとん
ど凝集力が生じないことが実験的に判明している。この
ことは、凝集反応か、単にクーロン力、ファンデルワー
ルス力にのみよるものではなく、ある種の高分子間結合
反応の存在を示すものである。
上述の再曝気槽14及び好気槽セ内の好気性細菌が顕在
化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥を含む廃水を、
ポンプ15.16によって活性化タンク17.18にそ
れぞれ導いて、C/N比の調整と無機物の添加を行うと
共に、所定時間め曲回曝気槽14及び好気槽2内にお1
.Jる同一条件の曝気攪拌を送風機8から送られる空気
によっ′ζ行った後、これらの活性化タンク17.18
内の廃水をそれぞれ再曝気槽14及び好気槽2へ戻ず。
この活性化タンク17.18の容量は、それぞれ再曝気
槽14及び好気槽2の容量の百分の1から十分の1程度
でよい。好ましいC/N比の範囲、C/N比の調整の仕
方、無機物の添加、活性化タンク■7.18内における
廃水の曝気攪拌のための滞留時間、バッチ処理が標準で
ある点等は前記第1及び第2調整嫌気Iw1.7の活性
化タンクli、12の箇所で説明した内容と、本活性化
タンク17.18の設置目的が好気性細菌を活発させる
点であるのを除いて、同じである。活性化タンク17.
18内の温膚条件については、再曝気槽14及び好気槽
2内の廃水の温度に対して±5℃の範囲が望ましいが、
最も望ましいのは25℃以上27℃以下である。ここで
、前記第1及び第2調整嫌気槽l、7に設けた活性化タ
ンク11.12内の廃水の温度と差異が生じるのは、対
象とする細菌群の外的温度条件に対する熱動が異なるこ
とによるものである。
好気槽2で新たに生成された汚泥は、核種2で曝気攪拌
することにより、好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜
在化した好気性汚泥となって、好気槽2から廃水と共に
出て、前記第2調整嫌気槽7から出た嫌気性汚泥を含む
廃水と混合して前記と同様の理由により生成される汚泥
と共に強拍気槽3へ投入されて強曝気した後分離装置4
へ送られる。この両者の混合割合は固形物濃度で等量か
好気性汚泥が少し多い目にして混合される。この新たな
汚泥の生成により第1調整嫌気槽]から出た嫌気性汚泥
を含む廃水の浄化作用が促進される。
この強拍気槽3において強曝気するのは、分離装置4に
おける汚泥と廃水の分離を容易ならしめるためである。
尚、以上の微生物凝集操作に加えて、処理効率を一層高
める場合には、分離装置4において有機、無機の凝簗剤
を必要量加えてもよい。
更に、この新たな汚泥は分離装置4において液体部分と
分離された固体部分はこの廃水処理循環系外へ排出され
、液体部分は沈降分離槽6から汚泥ポンプ13によって
再曝気槽I4を経由して返送される好気性汚泥と混合さ
れて曝気槽5へ投入される。
尚、前記分811装置4は図示した沈降槽形式のものに
限定されず、その他の物理的、機械的手段による装置を
も含むものである。
曝気槽5におい°ζは、送風機8からの送風により、廃
水をそれぞれ溶存酸素濃度が0.3ppm以下と該溶存
酸素濃度より0.lppm以上高い溶存酸素濃度となる
ような異った曝気条件の元で生物学的処理することによ
り、前記溶存rii素濃度が高い方の廃水において溶存
酸素濃度が低い方の廃水より相対的に好気的性質の強い
細菌が活発化した好気的汚泥を生成し、前記溶存酸素濃
度が低い方の廃水においては溶存酸素濃度が高い方の廃
水より相対的に嫌気的性質の強い細菌が活発化した嫌気
的汚泥を生成した後、これら2つの廃水を混合するごと
によって、前記好気的性質の強い細菌と嫌気的性質の強
い細菌が共に活発化した新たな汚泥を生成させて廃水を
浄化する。この曝気槽5の具体的装置例としては、第5
図及び第6図に示す装置がある。すなわち、第5図の曝
気槽5は、下層部においては、弱曝気を行って廃水の溶
存酸素濃度が0゜3ppm以下となるように調整、し、
上層部においては強曝気を行って廃水の溶存酸素濃度が
下層部の前記溶存酸素濃度より0.lppm以上高くな
るように調整すると共に、図外の水中ポンプ等の廃水循
環移動装置によって、これら溶存酸素濃度の異る廃水を
混合するようにしたものである。第6図の曝気槽5は、
下層部において強弱2種の曝気を行って、上記溶存酸素
濃度の異る2種の廃水を生成した後、図外の水中ポンプ
等の廃水循環移動装置によって混合するようにしたもの
であるが、これに加えて、更に、曝気槽5内に固定床を
もうけたものである。
このような曝気槽5において、前記した汚泥が生成され
る理由は、前記嫌気性汚泥と好気性汚泥が混合されて新
たな汚泥を生成する理由と同じである。
沈降分離槽6には、上述のようにして生成された好気的
性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が共に活発化し
た汚泥を含む廃水が一定量連続的に入られる。そして、
この沈降分離槽6において沈降した汚泥は汚泥ポツプ9
によって、□前記のように、再曝気槽[4に送られて好
気性細菌が活発化した好気性汚泥とし□た後、強拍気槽
3及び曝気槽5の入口へと分配して返送され、一方、上
澄液は処理水として放流される。
尚、第1調整嫌気槽l及び第2調整槽7におい゛どは、
運転開始前に□投入された通性嫌気性細菌を含む嫌気性
細菌が曝気に”よって廃水の流出入にもかかわらず増殖
し続けて嫌気性汚泥を生成しているが、廃水の汚濁濃度
が諸種の理由によつ−ζ減少した場合には前記嫌気性細
菌の増殖が不可能となることも生じ得るので、第4図に
示すように、沈降分離槽6で分離して再曝気槽14を経
由することにより嫌気性汚泥となった汚泥を、第1調整
嫌気槽l及び第2調整嫌気槽7へも返送する廃水処理循
環系とすることができる。この第2の発明の系の場合に
は、好気性汚泥中に潜在化している嫌気”性細菌が第1
調整嫌気槽]及び第2調整嫌気槽7で前記した曝気によ
って顕在化し増殖することができるからである。従って
、この第2の発明の系においては、第1調整嫌気槽1及
び第2凋整嫌気槽7を出た廃水中には、嫌気性細菌が顕
在化し好気性細菌が潜在化した嫌気性汚泥が含まれてい
るが、この嫌気性汚泥を含む廃水と沈降分離6から再曝
気槽14を経由して返送される好気性細菌が顕在化し嫌
気性細菌が潜在化している好気性汚泥が混合されて新た
な汚泥を生成するのは、前記系と同様である。 又、こ
の系においても、第1及び第2調整嫌気槽l、7、好気
槽2、再曝気槽14内の廃水を活性化タンク11.12
.18.17に取り出して、廃水中の細菌を活性化させ
ることも前記系と同じである。
又、以上の2つの系において、通性嫌気性細菌の一種で
ある乳酸菌属細菌を含む嫌気性細菌を使用した場合には
第1及び第2調整嫌気槽1.7における嫌気的条件の元
での腐敗細菌臭の発生が防止されると共に、汚泥脱水機
19で液体部分を取り除いた固体部分を放置状態に置い
ても腐敗の進行が遅延し、従って汚泥による二次公害を
もたらさない。
上記第1の発明と第2の発明の2つの廃水処理循環系の
説明において、第1及び第2調整嫌気槽l、7、好気槽
2及び曝気槽5等における曝気を送風機8から送り込ま
れる空気によって行う例について説明したが、これに代
えて、他の手段による曝気であってもよいのは勿論であ
る。
以上の説明からも明らかなように、この発明方法は、好
気的条件の元で処理した中低濃度廃水中に含まれる好気
性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥と
、該中低濃度廃水と同−又は類以の汚濁成分よりなる中
高濃度廃水中に含まれる嫌気性細菌が顕在化した嫌気性
汚泥を混合することによって生じる新たな汚泥によっ°
ζ、中高濃度廃水中に含まれる汚濁成分が急激に浄化さ
れると共に、更に、曝気槽において溶存酸素濃度が異な
る2種の廃水を生成して混合することにより更に新たな
汚泥を生成することによっても廃水の浄化を行う廃水処
理循環系において、第1及び第2調整嫌気槽1.7及び
再曝気槽14、好気槽2において活性化タンク11、I
2.17.18を設けて、第1及び第2調整槽1.7及
び再曝気槽14、好気槽2内の廃水をこれら活性タンク
1112.171Bに導いて、嫌気性細菌又は好気性細
菌を活発化させた後に再び元の各種l、7.14.2へ
戻ずようにしたものであるから、それぞれの槽17.1
4.2内の細菌も活発化して、廃水中に含まれる微生物
が活性化された状態、すなわち、廃水中の有機物の分解
に適した状態となるように調整されるために、廃水処理
系の安定化を図ることができる。
従って、廃水の汚濁成分や汚濁濃度が急変した場合、気
象条件の変化、その他の物理化学的変化にも十分に対応
することができると共に、円滑な効率良い廃水処理を行
うことができる。  □
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、活性化タンクを設けない廃水処理
循環系のフローシート、第3図及び第4図はこの発明方
法のフローシート、第5図及び第6図は曝気槽の具体例
、第5図及び第6図は曝気槽の具体例をそれぞれ示す。 ■−第1調整嫌気槽、2−好気槽、3−強拍気槽、4−
分離装置、5−曝気槽、6−沈降分離槽、7−第2調整
嫌気槽、14−再曝気槽、比12.17.18−活性化
タンク 特許出願人     鵜 飼 信 義 同代理人      渡 辺 三 彦 手続補正書(自発) 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許願ff1163618号2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法3、?#正を
する者 事件との関係 特許出願人 氏名 鵜飼 信義 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太融町2番21号 (1)明細書の特許請求の範囲の爛 (2)  明細書の発明の詳細な説明の欄Lν  91
ツ;避電の1舅面9袖学1シ11四りJ閘6、?ili
正の内容    。 (1)  特許請求の範囲の欄 別紙の通り。 (2)  発明の詳細な説明の欄 ■ 明細書第5頁ff118行目 1戻ずにうに」を1戻ず、1うに」に補正する。 ■ 明相前第6頁第3行目 「第1調整槽」を1第目IXI整!lv気槽」に補正す
る。。 ■ 明絆1書第、6頁第6行目 [曝気検分1’llt槽−1の1槽分Al1−1を消去
してrQ%気槽」に補i1Eする。 ■ 明細書第6貝第8行目 「再曝気槽4」をl−r’T曝気槽1414に補正する
。 ■ 明細内箱6頁第14行目 1−3q、F基気槽5.1を1再曝気槽141 !、二
袖jEする。 ■ 明細f’J!’ls6頁第15行目1−1.7、」
をrl’112Jに補正する。 ■ 明細書第1O頁第15行目 1ペース」を「ベース」に補正する。 ■ 明細書第11頁第4行目 1−内への」を1内からの」に補正する。 ■ 明細71第11頁第7行目 rll、12」を「1.7」に補正する。 [相] 明細7第11頁第17行1] 「微生物」と[−の促進−!の間に[分解−1を挿入す
る。 ■ 明細書第12頁第5行目 「調整」と「1.7jの間に1−嫌気槽」を挿入する。 @ 明細書第13頁第15行目 「種類な」を1一種類の」に補正する。 0 明細書第12頁第20行目 1−成形」を「形成」に補正する。 ■ 明細書第13頁ff11 (l j’i目「有する
か」を1−有するが」に補正する。 [相] 明細書第13頁第11行目 1好気性汚泥と1と1の間には1の間に「嫌気性汚泥と
」を挿入する。 [相] 明細71i第13頁第13行目「凝集反応か」
を[凝集反応が」に補正する。 @  I!IJ細書第14頁第12行[1[活発さ−U
る−1を1活発化さ−Uる1に補する。 [相] 明細7E第16頁第19行目 1−元で1を1下で1に補正ず7)。 0 明細書第18頁第7行11 1−!¥S2調整槽」を[第2調整嫌気槽1に補正する
。 d小 明細書第18頁第15行目 「嫌気性」を1−好気性1に補正する。 0 明細書第19頁第5行目 「沈降分Flll fi−lを[沈降分All槽6]l
、二Fili正する。 @ 明1flll書第19頁第1’NT11[元での−
1を1−下での]に補正する。 0 明「111店第20頁第9行目 1元での」を「トでの1に補正する。 ■ 明細■第21’頁第2行目 「第2調整槽」を[第2調整嫌気槽−1に補正する。 
     □ [相] 明細書第21頁第2行目 II 718Jを「17.18」に補正ず「第5図及び
第6図は曝気槽の具体例、」を消去する。 7、添イKJ書類の目録 0)特許請求の範囲(?ili正)      1通以
−12 特許anノR−c−>−Nl用−(−補正)1、 同一
メt、1、ナn似の汚KJ成う)21;りなる巾高濤度
廃水さ中fit濃度廃水の・うり、前記中低濃度廃水ば
第1調整嫌気槽から好気槽・・、順に送水した後に、第
1調整嫌気槽を経由した前記中i61濃度廃水と混合と
7“ζ強拍気槽、分F411装置から曝気槽を経由し”
ζ沈碑分Mlf槽へ送り、該沈FM分離槽で分h11シ
た汚泥を再曝気槽を経由して前記第1調整嫌気槽から出
る中低濃度廃水と混合してシT気槽・・返送すると共に
分F;11装置からの液体部分及び強曝気(曹からの汚
泥−山、廃水とも混合して曝気槽・\も返送する廃水処
理循環系であって、前記−第一し調−整朧気」■、々r
気槽及び百醐気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の活性化
タンクに取り出して0/N比の調整と無機物の添加を行
′い、月、つごれら活)シ1:化タンク内において、廃
水を取り出した元の外槽tに才目ノるのと同一条件の曝
気攪t1ゝを行った1々、そ4+、ぞれの活fji化タ
ンク内の廃水を元の各Iト\戻ずご七を特徴とする有機
性物質を含む廃水の生物学的処理方法。 2、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌
気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
を含む廃水の生物学的処理方法。 3、 同一・又は類仙の汚濁成分よりなる中高濃度廃水
と中低濃度廃水のうぢ、前記中低濃度廃水は第1調整嫌
気槽から々Y気槽へ順に送水した後に、第2調整嫌気漕
を経由した前記中高δ度廃水と混合して強拍気槽、分呂
11装置から曝気槽を経由して沈降分離槽・\送り、該
沈降分!’llt槽で分離した汚泥を11曝気槽を鐸山
して前記第1調整嫌気槽から出る中低濃度廃水と混合し
て好気槽へ返送すると共に分離装置からの液体部分及び
強拍気槽からの汚泥上廃水とも混合して曝気槽へ返送し
、更に第1調整嫌気槽及び第2調整嫌気槽へも返送する
廃水処理循環系てあ、って、前記jLL調−整−嫌蕩一
槽、好気槽及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の
活性化タンクに取り出してC/N比において、廃水を取
り出した元の各種におけるのと同−条(’lの曝気風f
’l’を所定時間行った後、それぞれの活性化タンク内
の廃水を元の各種・\戻ずことを特徴とするイ1機性物
質を含む廃水の生物学的処理方法。 4、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属1fll+菌を含
む一通性嫌気性♀11閉である特許請求の範囲第1項記
載包有機性物Vりを含む廃水のη二物学的処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 同−又は類似の汚濁成分よりなる中高濃度廃水と
    中低濃度廃水のうち、前記中低濃度廃水は第1調整嫌気
    槽から好気槽へ順に送水した後に、第2調整嫌気槽を経
    由した前記中高濃度廃水と混合して強拍気槽、分離装置
    から曝気槽を経由して沈降分離槽へ送り、該沈降分離槽
    で分離した汚泥を再曝気槽を経由して前記第1調整嫌気
    槽□から□出る中低濃度廃水と混合し□て好気槽へ返送
    すると共に分離装置からの液体部会及び強拍気槽からの
    汚泥を廃水とも混合して曝気槽へも返送する廃水処理循
    環系であって、前記第1調嫌気槽、好気槽及び再曝気槽
    内の廃水の一部をそれぞれ別の活性化タンクに取り出し
    てC/N比の調整と無機物の添加を行い、且つこれら活
    性化タンク内において、廃水を取り出した元の外槽にお
    けるのと同一条件の曝気攪拌を行った後、それぞれの活
    性化タンク内の廃水を元の外槽へ戻すことを特徴とする
    有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法。 2、 前記通性嫌気□性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性
    嫌気性□細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性
    物質を含む廃水の生物学的処理方法。 3、′ 同−又は類似の汚濁成分よりなる中高濃度廃水
    と111低濃度廃水のうち、前記中低濃度廃水は第1調
    整嫌気槽から好気槽へ順に送水した後に、第2調整嫌気
    槽を経由した前記中高濃度廃水と混合し”ζ強拍気槽、
    分離装置から曝気槽を経由し゛ζ沈降l)(別槽へ送り
    、該沈降分81【槽で分離した汚泥を再曝気槽を経由し
    て前記第目Fit整嫌気槽から出る中低濃度廃水と混合
    して好気槽へ返送すると共に分離装置からの液体部分及
    び強拍気槽からの汚泥を廃水とも混合して曝気槽へ返送
    し、更に第1調整嫌気槽及び第2調整嫌気槽へも返送す
    る廃水処理循環系であって、前記第1調嫌気槽、好気槽
    及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の活性化タン
    クに取り出してC/N比において、廃水を取り出した元
    の外槽にお&Jるのと同一条件の曝気ffl t′l々
    を所定H間行った後、それぞれの活性化タンク内の廃水
    を元の各種へ戻すことを特許とする有機性物質を含む廃
    水の生物学的処理方法。 4、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む性嫌気
    性細菌である特許請求の範囲第1項記載有機性物質を含
    む廃水の生物学的処理方法。
JP16361882A 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 Pending JPS5952592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361882A JPS5952592A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361882A JPS5952592A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952592A true JPS5952592A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15777347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361882A Pending JPS5952592A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952592A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149141A (ja) * 1974-05-20 1975-11-29
JPS555722A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Treating method for organic sludge
JPS5651295A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Chem Co Ltd Excretion drying treatment method
JPS571491A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Kurita Water Ind Ltd Disposal of sewage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149141A (ja) * 1974-05-20 1975-11-29
JPS555722A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Treating method for organic sludge
JPS5651295A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Chem Co Ltd Excretion drying treatment method
JPS571491A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Kurita Water Ind Ltd Disposal of sewage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP4841850B2 (ja) 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP2000279995A (ja) 排水浄化方法とその装置
JPS5952592A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6129796B2 (ja)
JPS5942095A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952588A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2024121217A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5919596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942096A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6316199B2 (ja)
JP2002166289A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPS5952595A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5949895A (ja) 有機性廃水の生物学的処理用曝気槽
JP2024121215A (ja) 有機性排水又は有機性汚泥を含む処理対象物の処理方法及び装置
JPS5942098A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS638840B2 (ja)
JPS6012194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5952587A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS59166293A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法