JPS5952587A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS5952587A
JPS5952587A JP16361082A JP16361082A JPS5952587A JP S5952587 A JPS5952587 A JP S5952587A JP 16361082 A JP16361082 A JP 16361082A JP 16361082 A JP16361082 A JP 16361082A JP S5952587 A JPS5952587 A JP S5952587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tank
sludge
anaerobic
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16361082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUBO TAMOTSU
Original Assignee
OKUBO TAMOTSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUBO TAMOTSU filed Critical OKUBO TAMOTSU
Priority to JP16361082A priority Critical patent/JPS5952587A/ja
Publication of JPS5952587A publication Critical patent/JPS5952587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高濃度廃水を稀釈することなく処理すること
が可能な有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法に関
する。
周知のように、生し尿並びに水産加工におlる煮汁や肉
汁のようなりOD濃度、COI)濃度が極めて高い濃度
廃水は、通常第1図に示すように、メタン醗酵槽Aに入
れて30日前後滞留さゼてメタンガスを発生さ〜lて採
隼した後に、この脱薗液を活性汚泥法で処理するように
している。しかしながら、この従来の活性汚泥法は脱+
titt液のような高濃度廃水の処理には適さないため
に、通常は活性汚泥法原液を数十(l’Vの稀釈水で稀
釈してから低濃度廃水と共に生物?:的処理をしている
。この活性汚泥法の土稈番」、上記稀釈した活性汚泥法
原液等を一旦調整槽Bに溜めて、必要に応じて液性の均
一・化、栄養源の添加、pH調節などの作業を施した後
、その−・市川を連続的に曝気槽Cへ給水し、この曝気
槽Cで−・定時間滞留さ・lて、廃水中の有機物を送風
機I)から送り込まれる空気により活発化している々Y
気ij1細菌によって酸化分解され′ζ、汚泥(フロッ
ク)を府成してから、この汚泥と共に廃水を沈降分81
1槽Eに送って、沈降した汚泥と」−澄液に分離さ・U
、]−澄液は系外へ放流し、汚泥は汚泥ポンプFによっ
ζ一部を曝気槽Cへ返送して循環使用し、残余の汚泥は
汚泥脱水機Gにかりてから系夕(へvr出する−1.稈
からなるものである。
このような従来の活性汚泥法では、稀釈水の添加により
活性汚泥法原液が増加した分だけ、曝気槽C等の装置類
が大型化すると共に運転操作が複雑になり、しかも曝気
twCにおりる曝気量が多く必要となるために、送風□
機りの動力費が増大するので運転コストが増大する欠点
がある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、i
Ri fN度廃水を稀釈水で稀釈することなくそのま\
処理することにより、処理に程の諸装置の小型化を図る
と共に運転操作を簡素化し、更には、運転コス1−の低
減化と処理□時間の短縮化を図ることを目的とする。
この発明の特徴とす□るところは、第1の発明において
は、調整槽から送られた廃水を嫌気槽へ導入して該嫌気
槽中に生息している通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が
増殖し得る状態を維持するのに通した曝気量で曝気I!
拌し、この曝気した廃水と分F411装置から返送され
るズーグレア(Zoogloea)属を含む好気性細菌
を含んだ好気性汚泥を混合し凝集させて新たな汚泥を生
成させノこ廃水を強l気槽してズーグレア(Zoog 
I−oea )属を含む好気性rm rxiが活発化し
た状態とした後、この廃水を分All装置へ送って廃水
と汚泥を分離し、この分離した汚泥を前記強曝気・槽の
入口へ返送し、一方、分p、+を装置で生成した残余の
新たな汚泥を前記廃水と同−又は類僚の汚濁成分からな
る高濃度廃水を嫌気的条件の元で処理して生成した嫌気
性汚泥とも混合して新たな汚泥を生成させて高濃度廃水
を浄化するところにあり、′第2の発明においては、第
1の発明の分δ11装置で分離された汚泥を再曝気槽を
経由し°ζζ強気気槽入l−1へ返送させる点にある。
この第1の発明方法を、まず、第2図を参照しつつ詳♀
IIIに説明する。
この発明方法は、廃水を調整槽1から嫌気槽2及び強拍
気槽3を通じて分1’llt装置4へ送ると共に、う1
811装置4゛で生成された汚泥を強拍気槽3人口へ返
送させる廃水処理循環系におりる分離装置4からの引抜
汚泥とIYi ?14度廃水を混合さ−Uることにより
、高濃度廃水を生物学的処理処理するものである。  
     ・ この廃水処理循環系で作用する細菌のうち、好気性細菌
としではズーグレア(Zoogloea)属が主体で、
その他酵母等も含まれる。嫌気性細菌としては一部好気
的性質を有する通性嫌気性細菌、例えば、乳酸菌(La
ctobacillus )属、ペディオコッカス(P
ediococcus )ストレプトコッカス(S−t
rep tococcus )属、バチルス(Baci
llus)属等に属する細菌が含まれた嫌気性細菌群で
あればよい。
これら好気性細菌及び嫌気性細菌は廃水処理循環系の運
転開始前に嫌気槽2の中にあらかじめ投入おくことによ
り以後は嫌気槽2の中で自然増殖したものが使用される
廃水は、水産加工廃水、畜産し原廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質を含む廃水であればその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法で処理することができる。
尚、ここで同−又は類似の汚濁成分よりなる高濃度廃水
とは、例えば、号バ、イワシの水産加工工程における一
般工程廃水に対しては煮汁、血性等を高濃度廃水といい
、生し尿を高濃度廃水とした場合には、一般都市下水や
稀釈し尿が通常の廃水に当る。さらに、高濃度廃水の中
には、前例のような未処理の原水以外にもメタン醗酵脱
Ill液も含まれるものである。
この廃水はまず調整槽1に隼められ、ことで必要に応じ
て液性の均一化、栄養源の添加、PH調節などの作業が
行われる。そしζ、所定時間滞留さ・l−た後に、通常
は嫌気槽2へ連続的に定限ずつ給水されるが、バッチ処
理の場合には一括して給水される。
嫌気槽2においては、調整槽lから送られる廃水を溜め
て送風機5から送り込まれる空気によって曝気攪拌され
る。この曝気は、嫌気槽2の中の嫌気性細菌の主体をな
す通性嫌気性細菌を活発化させるために廃水中の溶存酸
素を微量に提供するためと、廃水の弱いtw t’+:
のためであるから、弱い曝気でよいことが経験的、実験
的に判明している。
具体的には従来の活性汚泥法におりる曝気槽の曝気量の
ii!i雷約1()分の1以下の弱い曝気でよく、これ
より多い量の曝気を行うと、廃水の攪拌は十分に行われ
るものの、通性嫌気性細菌が不活発な状態となって嫌気
性汚泥が生成されず、木柄2の曝気の目的に反すること
となるからである。このような条(’lに合致した曝気
養行うことによって、嫌気槽2内においては、iml’
:!)、嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が増殖されて、こ
の−気性細菌の嫌気性汚泥を含む廃水が強拍気槽3へ供
給され烏。
尚、前記調整槽lと嫌゛気槽2′は廃水の性質あるいは
諸般の事情により調整槽′1と嫌気槽2を一つにまとめ
て、これら2つの槽1.2の役目を兼ねる調整嫌気槽と
することができるが、これはこの発明方法の技術的範囲
に含□まれるものである。
強拍気槽3の入口においては、前記嫌気槽2から供給さ
れる通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌を含んだ嫌気性汚
泥の廃水と分F411装置4から返送される好気性♀I
II菌が活発化した好気性汚泥が混合投入される。この
両者の投入量□は固形物濃度゛で等鍛着しくは好気性汚
泥が多い目に投入される。そして、これら2つの種類の
異なる汚泥はそれぞれ相反する物理化学的性質を有して
おり、これら相反する物理化学的性質のうち、□クーI
′1ンカ、ファンデルワールス力による好気性汚泥と嫌
気性汚泥との親和性の増大、並びに2一つの汚泥間にお
けるある種の高分子−間結合反応□の形成及び好気性細
菌により形成された粘膜に、1;る粘着力などの相乗効
果により、2つの汚泥間におりる強固な凝集力がもたら
される□!この強固な凝集力並びに凝集の進行に伴う熔
解成分の触り込め効果によって、好気セL#nl r1
4と嫌気性細菌群か共に顕在化し7た新たな汚泥が41
−成されると共に、廃水の浄化作用が促進されるのであ
る。!うなのに、同−又&Ji l’n (U+の汚濁
成分の廃水からη:成された好気性汚泥と嫌気性汚泥は
、上記のような細菌な凝集力を有するが、これに反し、
て、汚濁成分の異った廃水から?ト成された好気+)+
汚泥と嫌気性汚泥との間にC;1、はとんど凝集力が4
1:しないことが実験的に’Fl明している。このこと
は、凝集反応が、中にクー++rンカ、ファンデルワー
ルス力にのみによるものではなく、ある種の高分子間結
合反応の存在を示すものである。
ごのよ・)にして、新たに生成された嫌気イア目III
菌と好気性細菌が共に顕在化した状態にある汚泥を含む
廃水を、強拍気槽3において強曝気し”C1この新たに
生成された汚泥を全体としてズーグレア(Zooglo
ea)属を含む好気性細菌が活発化した好気的状態とし
てから、分離装置4へ送る。この強IIM気槽3におり
る強曝気によって分1’l11装置4におりる廃水と汚
泥の分離が容易に行われると共に、廃水の浄化がより促
進される。
この分IIIat装置4において、嫌気性汚泥と好気性
汚泥の凝集効果を一段と、口1めるためには、無機系凝
集剤とくに鉄系の凝集剤を使用することが望ましい。
このようにして、新たに生成した汚泥は分離装置4で液
体部分と分離して図外のポンプによって前記の通り嫌気
槽2から供給される廃水と混合し°ζζ隔隔気槽3必要
量だり返送される。又、この分!’$11装置4で分離
された好気性汚泥は、前記廃水と同−又は類似の汚濁成
分からなる高濃度廃水をメタン醗酵槽6等の嫌気的条件
の元で処理することによって生成した嫌気性細菌が顕在
化した嫌気性汚泥と混合することによって、新たな汚泥
が凝集して高濃度廃水が浄化される。この新たな汚泥が
生成される理由は、前記嫌気槽2がらの嫌気性汚泥と分
離装置4からの好気性汚泥が混合して新たな汚泥を生成
する理由と同しあるので省略する。
尚、分!i’lll装rR,4で分811シた好気性汚
泥の好気性細ivtが+5)に活発化していない場合に
は、好気槽7を経由してから、高濃度廃水と混合するこ
とが好まし7い。又、以上の説明においては、iFI+
濃度廃水をメタン醗酵槽6におい“ζ嫌気的処理した例
に一つい゛ζ説明し7kが他の処理法でも、l−< 、
更に、天然111に存在する嫌気性細菌によって、嫌気
性汚泥をη1成している場合には、そのま\の状態で好
気性ンη泥と混合する、1、・うにしてもよい。このよ
うにして新ノこに生成された汚泥は、汚′fiAIBi
!水機8によって固液分81tされて、液体部分は、汚
濁濃度が基準値以下の場合には処理水とし放流され、基
準値以」二の場合には、この廃水処理循環系内にもどさ
れて再び処理される。ごの脱水に際し、凝集剤を補助的
に使用するごとにより、固液分離並びに高濃度廃水の処
理効果を高めることができる。
又、分11+1装置4で分1’l11された残余の好気
性汚泥は、汚泥脱水機9によって固液分Platされて
、固体部分はこの廃水処理循環系外へ排出され、液体部
分は分離装置4で汚泥を1去した残余の液体部分と共に
、この廃水処理循環系外へ処理水として排出される。こ
の際、これら液体部分の汚濁濃度が規制値以」二である
場合には、高次処理工程10によって必要な処理が施さ
れて汚濁濃度が規制値以下に押えられた後に処理水とし
てv1出される。この高次処理工程10としては、砂ろ
過によるもの、従来の活性lη泥法などの生物処理によ
るものなどがある。
高次処理工程10が活性汚泥法等の生物処理による場合
、発生した汚泥は前記強拍気槽3へ返送すれば、同一廃
水処理循環系内でずべて処理するこ止ができる。
ズーグレア(Zoogloea)属を含む好気性細菌は
、強拍気槽3並びに前記分All装置4の間を循環しつ
一つ増殖されるので、運転開始前に投入されたものが以
後そのま\使用される。分離装置4は第2図に示す沈降
槽形式のものに限定されず、その他のta械的、物理的
手段による分離装置をも含むものである。
尚、曝気槽2においては該F層気槽2の中へ運転開始前
に投入されノこ通性嫌気性1m菌を含む嫌気性細菌が自
然J、曽殖さ、れているが、嫌気槽2におりる廃水濃度
が低いなどの理由により通性嫌気性細菌が自然増殖する
条件を満足し得ない、Lうな場合に&J、第3図に示す
ように、分離装置4で液体部分と分F411 した汚泥
の一部を嫌気槽2−・返送するようにしてもよい。この
汚泥を返送することにより、嫌気性9111閑の増η〜
に適した環境条件が満たされる。
次に、第4図に示−Jフi:I−シー1に糸づいζ、第
2の発明、を屋−「説明する。
この第2の発明と、第213!!Iに基づいて説明した
前記第1の発明と異るところは、公理【装置4で分Fl
11された汚、泥をi′Fryi4気槽11を経由し、
て強拍気槽3の入IIへ返送する点のめで、他の点は第
1の発明と同じであるの′乙その共3、発明の詳細な説
明口省略し、異る点のみの説明を加える。
分pH1装置4で分1i111tされた汚泥は前上程の
強曝気槽3におりる強tap気によって好気性細菌が活
発化した好気性汚泥の状態になゲでいるが、原液廃水の
iη泥淵度がIし軸的に薄い場合のように、嫌気槽2か
らの廃水と分離装置4から返送される汚泥の混合による
凝集力叫・分に行われeIItい場合には、分P111
装置4によって5)81tされノこ好気性汚泥を更に1
屑好気化さ一部ることによって、前記凝集が効率良く行
え、廃水の浄化作用が促進されるのである。
第5図は、再曝気槽11でより好気化された汚泥の一部
を嫌気槽2へも返送して、嫌気槽2におり)る嫌気性細
菌の増殖に適した環境条件を満たず場合のフ1」−シー
トで、第1の発明におりる第3図に対応するものである
以上の第1の発明と第2の発明において、通性嫌気性細
菌の一種である乳酸菌属細菌を含む嫌気性細菌を使用し
た場合には、嫌気槽2におりる嫌気的条件の元での腐敗
細菌の増殖に伴う腐敗状態の進行が阻止され、従って腐
敗臭の発生が防止されると共に、汚泥脱水機8.9で液
体部分を取り除いた固体部分を放置状態に置いても腐敗
の進行が遅延し、従って汚泥による二次分書をもたらさ
ない。又、−1−記説明において心、1、送風機5から
送り込まれる空気によって嫌気槽2、強拍気槽3、再曝
気槽11及び好気槽7を曝気する例について説明したが
、他のf段による曝気であってもよいのは勿論である。
以」二の説明からも明らかなように、この発明方法は、
高濃度廃水を嫌気的条件の元で処理して嫌気性汚泥を生
成させ、一方、IJf気性細菌と嫌気性細菌が共に顕在
化した汚泥を好気的条件の元で好気性汚泥の顕在化した
汚泥を生成し、これら2つの相反する物理化学的性質を
有する汚泥を混合することによって、新たな汚泥を生成
して高濃度廃水を浄化するものであってる。従って従来
の処理法のように、高濃度廃水を数十倍に稀釈する必要
がなくなるので、曝気槽等の装rr?頬の小型化を図る
ことが可能となると共に運転操作もwI軍化され、しか
も曝気槽におりる曝気mも少くなるので、送風機の動力
量も軽減化し、運転コス1−が減少する。
又、fj(−来の活性汚泥法のように多くの工程を時間
をかLJて処理する必要がなく、高濃度廃水を混合する
だりですぐに新たな汚泥を生成して高濃度廃水を浄化す
ることができるので、処理時間が極めて短時間となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の処理法の一般的な)1.J−シート、第
2図乃至ff13図は第1の発明のフローシート例、第
4図乃至第5図は第2の発明のフローシー1− fFI
Jをそれぞれ示す。 1−調整槽、2−嫌気槽、3・−・・強拍気槽、4−分
離装置、11−再曝気槽。 特許出願人    大久保   保 同代理人     渡 辺 三 彦 手続補正書、(方式) 昭和58年3月711 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第1(i3610号 2、発明の名称 有機性物質を含む朧水の生物学的処理方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿3の3の23の1302氏名
  大久保 保 4、代理人 〒53(l電話大阪06 (361) 3
.(131住所 大阪市北区太融町2番21号 昭和5)(シr2月2λ日(府、(xす6、補正の対象 明細摺 7、補正の内容 明細1の序言(内容に変更なし)、q・1い、・)ζ翫
ツ、手続補正;g−(自発) 昭和58年5月230 竺許庁長−若杉和夫殿 ■、事件の表示 ″ 昭和57年特許願第1 G 3610号2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物パy的処理方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 氏名:′大久保 保 4、代理人 〒530電話大阪OG (361) 38
31住所ピ大阪市北区太融町2番21 y4(1)  
明細書の特許請求の範囲の掴(2)明III書の発明の
詳細な説明の欄[i、?ili市の内容 (ll  ’J’t’lt、;R)fflinl17)
1m別♀15 o)j+nす。 f21 6Th ’Jl (’) rlYfflll 
す説明0) (rrl(D  +!11 in+ tp
+第31第1!]f?111濃度廃水−1を1/+1.
“りI’、’、 IイE水Iに7+Ii iliする。 ■ 明細書第4自第13 fjI−1 1−酸化分解されて1を11’IQ化分1’lrさI!
テ」に−m1」゛る。 ■ 明イIII ?’i第5Fi第2 OfIlll−
気槽」と1し2てスーツ【アJの間6.二1において強
I15,4気」を挿入J?1゜■ 明細3第6p、第6
行目 「元で」を[「で−1に補正′する。 ■ 明相1吉第71第5行目 1’ (redior、or、c、uS) Jと[−ス
1し・ゾ1:17カスjの間番こ「属、−1を挿入する
。 ■ 19目Ill M第7I第18行目から第191j
11[−・/1%−’、1−稈廃水tこ対しては煮汁、
面21ケ9を高濃度廃水といい、−1を1°煮?l、+
In?1等をif!+(2) 濃賜廃水といい、一般工程廃水を通雷の廃水という。又
、」に補正する。 ■ 明細書第11頁第18行目 「元で」を「下で」に補正する。 ■ 明細書第14真第3行目 「曝気槽2においてjを「嫌気槽2において」に補正す
る。 ■ 明オ11書第14真第3行目 「該曝気4■2」を1該嫌気槽2」に補正する。 σΦ 明f111店第15頁第17行目1元での」を「
下での」に補正する。 σD  19J ltm再第16頁第8行目(−元で1
を「下で」に補正する。 @ 明細書第11頁第18行目 1元で」を1下で21に補正する。 ■ 明qIII店第16真第14行目 「ものであってる」を1ものである」に補正する。 (3) 7、添付書類の目録 (1夕  特許iFf求の範囲(7m 、’+E ) 
      l )j13以  」−− (4) 斗1詐1飢求−QJ!囲 (1+Ii +l)■、 有
機性物η金倉む廃水をメli、l 4と槽から嫌気槽、
強拍気槽、/、)’ !”tll装置−・とpl「1に
送ると共と、二51811装置で5)P41tさ11.
た汚泥を強拍気槽・i縦送さlる廃水処理循欅糸であっ
て、前記嫌気槽においζる1、調整1uから返送された
廃水を該嫌気4Ft中に71゛息しているi、+n性嫌
気1’ll1m閑を含む嫌気1qイ111閑が増グ1^
し!+fる状態を維持するのに適し、た曝気りで曝気し
、前記強拍気槽においてLJ:、、l−記+t+i気漕
から供給される通性嫌気性細菌を含も嫌気性11テ泥を
含んだ廃水と1−配分Fi11装置から返送されイ1人
−クLア(7,ongloea) l爪を含んだ6T気
1j1汚l尼を混合しrr、t 川さ−11で新たなγ
η泥を生成さlた砕氷を強11.1.4気しCスークレ
゛r (7,ooBIoea)属を含むLj’ 5−<
j、 f’l: flll iWiが活イこ化した状態
とした後、この廃水をう)呂11装置−1送)Ckと水
と汚泥をう)liillL  ごのう)ド’1llL、
た汚泥t= I記す・li I+、114気槽の人1l
−1j1送邊ると共むこ前記廃71(と同一・ソ、 k
l:lri 4Ui O) l”j 泥成分かt;)l
i 4 iI’li /TJ度1々氷は一嫌気的=# 
(’1の王゛q処理り、゛ζ71成LJ−ウIF気性汚
f1−;七を會昆合しで(1) 新たな汚泥を生成させ°?lT +f(+ ?11N度
廃水を浄化することを特徴とする有機ilI物省を含む
廃水の)1゛物学的処理方法。 2、 前記1iIJ性へ1F気性細■1が乳酸菌属細f
fJを含む通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第1J
、1′1記載の有機性物質を含む廃水0シト物学的処理
方lJ八3、 有機性物質を含む廃水をi);4整槽か
ら嫌気槽1、強拍気槽、分Alt装置へと順に送ると共
に分離装置で分離された汚泥を再曝気槽を経由して、6
+14 v”4気槽へ返送さ・υる廃水処理1hび係で
あって、前記嫌気槽におい”ζは、調整槽から送られた
廃水を該嫌気槽中に生息している通性嫌気11目III
菌を含む嫌気性細菌が増殖し得る状態を維持するのに適
しまたPY気量で曝気し、前記強拍気槽においては、1
記嫌気槽から供給される通性嫌気性細菌を含む姫電性l
η泥を含んだ廃水と−に配分811装置から再曝気槽を
経由して返送されるスーブレア(Zoogloea)属
9111菌を含んだ好気性15泥を混合し凝集さ・lて
新たな汚泥を生成さ・Uた廃水を強1t)!%;てスー
ブレア(7,oogloea) lボを含む好気性細菌
が活発化した状態とし、た後、この廃水をう(811装
置・・、送−)ζ廃水と:’i if3を分IMlt 
l−、、S: ノ5) Mll L−1ニー1’; A
t G i’+’ l’Ji4 fft lt? ”1
j’i給すると共に前記廃水と同一ヌ、はHH伯の汚濁
成分からなるitl+ 7F Iu廃水を嫌気的1旧2
1の−1ご一処叩L7ζ/、l=、成した!+1〔気I
Tしη泥と混合して’i’li )、二ノ、i: ?5
泥を什成さ・1!、てilN+η−19−廃水を浄化す
る、二2−を特徴と−4る有t(にIT1物狛を含む廃
水の4物学的処理方法。 4、 前記1jli (!l嫌気性イ111菌が乳tl
lat菌属イ■1菌を含む通(1!IW!気11気相1
1細菌C)許請求の範囲第35(還記戦の有機IT1物
aを含むバと水の71冑学的処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽性曝気
    槽、分PSat装置へと順に送ると共に分811装置で
    分811された汚泥を強拍気槽へ返送させる廃水処理循
    環系であって、前記嫌気槽においては、調整槽から返送
    された廃水を該嫌気槽中に生息している通性嫌気性i■
    菌を含む嫌気性細菌が増殖し得る状態を維持するのに適
    した曝気量で曝気し、前記強拍気槽におい”ζは、上記
    嫌気槽から供給される通性嫌気性細菌を含む嫌気性汚泥
    を含んだ廃水と上記分All装置から返送されるズーグ
    レア(Zoogl−oea )属を含んだ好気性汚泥を
    混合し凝集さ−Iて新たな汚泥を生成させた廃水を強拍
    気槽してズーグレア(Zoogloea)属を含む好気
    性細菌が活発化した状態とした後、この廃水を分Sat
    装置へ送って廃水と汚泥を分PIIt L、この分81
    1シた汚泥を上記強11M気槽の入口・\返送すると共
    に前記廃水と同−又は類、似の汚濁成5)からなる商渭
    度廃水を嫌気的条件の元・で処、理叫て生成した嫌気1
    T[汚泥とも混合して新たな汚泥を、生成さ−Iて1F
    Ii濃度廃水を浄化するこ吉を特m1...=する・有
    ta性物脣を含む廃水の生物学的処理方法。 29.前記通性嫌気性#Ilj閘が乳酸菌属細菌を含む
    通性嫌気性細菌である特許!IN求の範囲第1項記載の
    有機性:物質を含む廃水の生物学的処理方法。 3、 有機性・物質を、含む廃水を調整槽から嫌気槽、
    強拍気槽、分、I!l11装置へと順に送ると共に分8
    11装置でう)P411された汚泥をi′IT曝気槽を
    経由し°ζ、強拍気槽へ返送させ、、る廃水処理i盾環
    系であって、前記嫌気槽においては、調整槽から送られ
    た廃水を該嫌気槽1中に生息しζいる通性嫌気性細菌を
    含む嫌気性細菌が・増殖し得る状態を維持するのに適し
    た曝気量で曝気し、前記強拍気槽においては、」二記嫌
    気槽から供給される通性嫌気性細iffを含む嫌気性汚
    泥を含んだ廃水、と上記分Mlt装置から再曝気槽を経
    由して返送される。ズーグレア(ZooRloea) 
    K細菌を含んだ好気性汚泥を混合し凝集させて新たな汚
    泥を生成さ・Uた廃水を強拍気槽してズーヅレア(Zo
    oHIoea)属を含む好気性細菌が活発化した状態と
    した後、この廃水を分1’31を装置へ送って廃水と汚
    泥を分11g1l L、この分Act した汚泥を再曝
    気槽へ供給すると共に前記廃水と同−又は類f以の汚濁
    成分からなる高濃度廃水を嫌気的条件の元で処理し−C
    生成した嫌気性汚泥と混合して新たな汚泥を生成させて
    高濃度廃水を浄化することを特徴とする有機性物質を含
    む廃水の生物学的処理方法。 4、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第3項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物学的処理方法。
JP16361082A 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 Pending JPS5952587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361082A JPS5952587A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361082A JPS5952587A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952587A true JPS5952587A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15777194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361082A Pending JPS5952587A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438099B1 (ko) * 2002-07-04 2004-07-02 승익건설 주식회사 토양미생물을 이용한 오폐수의 생물학적 처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438099B1 (ko) * 2002-07-04 2004-07-02 승익건설 주식회사 토양미생물을 이용한 오폐수의 생물학적 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286895A (ja) 廃水処理方法
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3122654B2 (ja) 高濃度廃水を処理する方法および装置
JP3648751B2 (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JPS5952587A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2001179284A (ja) し尿廃水の脱リン方法
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596992A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5851988A (ja) 低希釈二段活性汚泥処理法
JPS5910398A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH01293194A (ja) 炭水化物系廃水の高負荷処理方法
JPS5919596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596993A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5912709A (ja) 浄化槽管理方法
JPS596994A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS58219997A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2003001296A (ja) 汚泥中のリンの除去方法
JPS5936598A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法