JPS5998799A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS5998799A
JPS5998799A JP20909082A JP20909082A JPS5998799A JP S5998799 A JPS5998799 A JP S5998799A JP 20909082 A JP20909082 A JP 20909082A JP 20909082 A JP20909082 A JP 20909082A JP S5998799 A JPS5998799 A JP S5998799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
aerobic
anaerobic
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20909082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISOU KK
Original Assignee
DAISOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISOU KK filed Critical DAISOU KK
Priority to JP20909082A priority Critical patent/JPS5998799A/ja
Publication of JPS5998799A publication Critical patent/JPS5998799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水産加工廃水、人畜し原廃水、農産加工廃水
などの有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法に関す
る。
周知のように、この種の廃水の生物学的処理方法として
は、第1図に示すような工程からなる活性汚泥法が従前
から使用されている。この方法は、廃水を一旦調整槽A
に溜めて、必要に応じて液性の均一化、栄養源の添加、
PH調節などの作業を施した後、その一定量を連続的に
曝気槽Bへ給水する。この曝気槽Bに一定時間滞留中に
、廃水の有機性物質が、送風機Cから送り込まれる空気
により活発に活動している好気性細菌によって酸化分解
されて、活性汚泥(フロック)が形成され、この活性汚
泥と共に廃水が沈降分離槽りに送られる。そして、沈降
分離槽りにおいても、一定時 。
間滞留させて、活性汚泥と上澄液を分離させ、上澄液は
処理水として放流される。一方、沈降した活性汚泥は、
汚泥ポンプEによって一部を曝気槽Bへ返送して循環使
用し曝気槽B内の活性汚泥濃度を保持して、好気性細菌
による酸化分解に役立たせている。曝気槽Bへ返送した
残余の活性汚泥は余剰汚泥として、前記循環系外へ引き
出して汚泥脱水機Fにより液体と固体に分離され、固体
は埋立、投棄等の処分がなされる。
このような従来の活性汚泥法においては、廃水のBOD
i度が高い場合には、好気性細菌による酸化分解が進行
しないために、所定のBOD濃度以上の廃水を活性汚泥
法で処理する場合には、稀釈水を多量に加えてBOD濃
度を低下させる必要がある。そして、この稀釈水による
廃水量の増加に伴い、曝気槽B等が大型化し運転管理が
複雑になるのに加えて、稀釈水の給水施設等の諸経費の
増加、さらには曝気槽Bにおける曝気量の増大に伴う送
風機Cの動力費の増加などの種々の欠点を伴なっている
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、廃
水のBoDi;i度いかんにかかわらず、極めて効率良
く処理することにより運転経費の軽減化、装置の小型化
、運転管理の単純化を図ることを目的とし、その特徴と
するところは、第1の発明においては、調整槽から送ら
れる廃水を嫌気槽において通性嫌気性細菌を含む嫌気性
細菌が顕在化した嫌気性汚泥状態を維持するのに通した
曝気量で曝気した後に、沈降分離槽から返送される好気
性汚泥と混合凝集し2強曝気槽で強曝気してから、好気
槽へ送って再び曝気して好気好気性汚泥を生成させた後
、沈降分離槽で沈降分離し上澄液を処理水として系外へ
排出し、沈降した好気性汚泥を前記のようにこの廃水処
理循環系内へ返送する廃水処理循環系を形成すると共に
、嫌気槽及び好気槽の廃水の一部をそれぞれ別の活性化
タンクに取り出してC/N比の調整と無機物の添加を行
い、且つ、これらの活性化タンク内において、廃水を取
り出した元の各種におけるのと同一条件の曝気攪拌を行
った後、それぞれの活性化タンク内の廃水を元の各種へ
戻すよ、うにしたところにあり、第2の発明においては
、第1の発明における沈降分離槽よりの好気性汚泥を上
記嫌気槽からの嫌気性汚泥と共に前記と同様の活性タン
クを具備した再曝気槽に集めて曝気して好気性汚泥の状
態としたものを、嫌気槽からの嫌気性汚泥と混合凝集さ
せて強拍気槽へ送るところにある。
この第1の発明を第2図を参照しつつ以下詳細に説明す
る。
この第1の発明は、廃水を調整槽1から嫌気槽2、強拍
気槽3、好気jM4、沈降分離槽5へと順に送り該沈降
分離槽5で沈降分離した好気性汚泥を強拍気槽3の入口
へ返送させる廃水処理循環系を形成すると共に、嫌気槽
2、好気槽3の廃水をそれぞれ別の活性化タンク6.7
に取り出して、C/Nの調整と無機物の添加を行い、更
に廃水を取り出した元の各種2.4におけるのと同一条
件の曝気攪拌を所定時間行った後に、元の嫌気槽2及び
好気jW4へ活性化タンク6.7の廃水を戻すようにし
たものである。
この廃水処理循環系で作用する細菌のうち、好気性細菌
としてはズーグレア(Zoogloea)属が主体で、
その他酵母等も含まれ、嫌気性細菌としては一部好気的
性質を有する通性嫌気性細菌、例えば、乳酸菌(Lac
tobacillus )属、ペディオコッカス(Pe
diococcus )属、ストレプトコッカス(St
reptococcus )属、バチルス(Bacil
lus)属等に属する細菌が必須で、その他偏性嫌気性
細菌も含まれてもよい。これらの好気性細菌及び嫌気性
細菌は廃水処理循環系の運転開始前に該系の中にあらか
じめ投入おくことにより以後は該系の中で自然増殖した
ものが使用される。
廃水は、水産加工廃水、畜産し原廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質を含む廃水であればその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法で処理することができる。
この廃水はまず調整槽1に集められ、ここで必要に応じ
て液性の均一化、栄養源の添加、PH調節などの作業が
行われる。そして、所定時間滞留させた後に、一定量が
連続的に嫌気槽2へ給水される。
嫌気槽2においては、前記調整槽lから送られた廃水が
送風機8から送り込まれる空気によって曝気される。こ
の曝気は、廃水を弱く攪拌する目的と、嫌気性細菌の主
体をなす通性嫌気性細菌を顕在化させるため廃水に溶存
酸素を微量に提供する目的のためであるから、単位汚渇
物質当りの曝気量は従来の活性汚泥法の曝気槽における
曝気量の通常約10分の1以下の弱い曝気でよいことが
経験的、実験的に判明している。これより多い量の曝気
を行うと、廃水の攪拌は十分に行われるものの嫌気性細
菌が潜在化して曝気の目的に反することとなるためであ
る。このような条件に合致した曝気を行うことにより、
嫌気槽2内においては、嫌気性1■菌が顕在化した嫌気
性汚泥が生息している状態が維持される。
上記のように通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が生息し
ている嫌気槽2内の廃水を、ポンプ9によって活性化タ
ンク6に導いて、C/N比の調整と無機物の添加を行う
と共に、所定時間の間嫌気槽2におけるのと同一条件の
陽気攪拌を送風機8から送られる空気によって行った後
、この活性化タンク6内の廃水を嫌気槽2へ戻す。この
活性化タンク6の容量は通常嫌気槽2の容量の百分の1
から十分の1程度でよい。又、C/N比は10乃至25
の範囲内において廃水の汚濡成分によって適宜選択tR
J整される。このC/N比の調整は廃水中に含まれる嫌
気性細菌を活性化し、その増殖速度を速めるために行う
ものであるが、C/N比が高い場合には尿素等窒素成分
を加えて低下させ、C/N比が低い場合には、廃糖密等
の炭素成分を加えて高くされる。無機物の添加は、C/
N比の調整と同様、廃水中に含まれる嫌気性細菌を活性
化し、その増殖速度を速めるために行うものであるが、
通常活性硅酸50%程度をベースに、その他の必要な塩
類50%程度を含む溶液を、活性化タンク6容量の3百
分の1から十分の1程度添加する。活性化タンク6内で
廃水を滞留させる時間は、廃水中に存在する通性嫌気性
細菌の分裂時間の10倍程度、具体的には2時間30分
程度が標準であるが、廃水の条件その他の理由によって
必要に応して滞留時間を延長又は短縮する。この活性化
タンク6への嫌気槽2内の廃水の供給は、前記した所定
量を一括して供給して前記処理を施した後、再び活性化
タンク6内の廃水を一括して嫌気槽2内へ戻すいわゆる
バッチ処理が標準であるが、廃水組成が嫌気性細菌な生
育に特に適さない場合においては一定量を連続的に供給
してもよい。活性化タンク6で処理された廃水は、前記
したように嫌気性細菌が活性化しており、有機物の微生
物分解を促進するのに最も適した状態となっているため
に、これを嫌気槽2へ戻すことによって、嫌気槽2内の
廃水もこの活性化タンク6から戻された廃水と同様に有
機物の微生物分解の促進に適した状態すなわち廃水中の
嫌気性細菌が活性化した状態となるのである。この活性
化タンク6における前記廃水のバッチ処理は、廃水組成
によっては連続して行ってもよいが、廃水の諸条件の変
化に伴って処理系が円滑に運転できなくなる可能性が生
じた時だけ連続して行うようにしてもよい。活性化タン
ク6内の廃水の温度は、嫌気槽2内の廃水の温度に対し
て±10℃以内の範囲が望ましいが、最も望ましくは3
0℃以上32°C以下である。
尚、前記調整槽1と嫌気槽2は廃水の性質あるいは諸般
の事情によりm接種1と嫌気槽2を一つにまとめてこれ
ら2つの槽1.2を兼ねる調整嫌気槽とすることができ
るが、これはこの発明方法の技術的範囲に含まれるもの
である。
強拍気槽3においては、前記嫌気槽2から供給される嫌
気性汚泥と前記沈降分離槽5からのズーグレア(Zoo
gloea )属細菌を含む好気性汚泥が混合したもの
が投入される。この両者の混合量は固形物濃度で等量か
好気性汚泥が少し多い目に混合される。この2つの種類
の異なる汚泥はそれぞれ相反する物理化学的性質を有し
ており、これら相反する物理化学的性質のうち、クーロ
ン力、ファンデルワールス力による好気性汚泥と嫌気性
汚泥との親和性の増大、並びに2つの汚泥間ににけるあ
る種の高分子間結合反応の形成及び好気性細菌により形
成された粘膜による粘着力などの相乗効果により、2つ
の汚泥間における強固な凝集力がもたらされる。この強
固な凝集力並びに凝集の進行に伴う溶解成分の取り込み
効果によって、好気性細菌と嫌気性細菌が共に顕在化し
た新たな汚泥が生成されると共に、廃水の浄化作用が促
進されるのである。ちなみに、同一廃水から生成された
好気性汚泥と嫌気性汚泥は、上記のような強固な凝集力
を有するが、これに反して、異った廃水から生成された
好気性汚泥と嫌気性汚泥との間には、はとんど凝集力が
生しないことが実験的に判明している。このことは、凝
集反応が、単にクーロン力、ファンデルワールス力にの
みによるものではなく、ある種の高分子間結合反応の存
在を示すものである。嫌気性細菌としては、前記した通
性嫌気性細菌の添加が不可欠であるが、通性嫌気性細菌
として乳酸菌属細菌を含ませた場合には、この乳酸菌の
作用によって、嫌気性汚泥の生成が助長され強固な凝集
効果が一段と増大すると同時に、嫌気槽2における嫌気
的条件の元での腐敗細菌の増殖に伴う腐敗状態の進行が
遅延され、従って腐敗臭の発生が防止される効果がある
このようにして、新たに生成した汚泥は、汚泥凝集力が
弱いために全体に柔らかい汚泥となっているので、強拍
気槽3において送風機6からの空気で短時間の間だけ強
曝気して1.汚泥の表面を堅固にした後に好気槽4へ送
る。
好気槽4においては、このようにして表面が強固となっ
た汚泥を送風機6からの空気によって曝気して、ズーグ
レア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌が活
発化した好気性汚泥とすることGこより、−眉の廃水の
浄化を行う。と同時に、好気槽4内の好気性細菌が顕在
化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥を含む廃水を、
ポンプ10によって活性化タンク7に導いて、C/N比
の調整と無機物の添加を行うと共に、所定時間の間好気
槽4における同一条件の曝気攪拌を送風機8から送られ
る空気によって行った後、この活性化タンク7内の廃水
を好気槽4へ戻す。この活性化タンク7の容量は、通當
好気槽4の容量の百分の1から十分の1程度でよい。好
ましいC/N比の範囲、C/N比の調整の仕方、無機物
の添加、活性化タンク7内における廃水の曝気攪拌のた
めの滞留時間、ハツチ処理が標準である点等は前記嫌気
槽2の活性化タンク60個所で説明した内容と、本活性
化タンク7の設置目的が好気性細菌を活発化させる点で
あるのを除いて同じである。活性化クンクツ内の廃水の
温度条件については、好気槽4内の廃水の温度に対して
±5℃の範囲が望ましし1が、張も望ましいのは25℃
以上27°C以下である。ここで、前記嫌気[2に設け
た活性化タンク6内の廃水の温度と差異が生じるのは、
対象とする翠■凹群の外的温度条件に対する拠動が異な
ることによるものである。
沈降分離槽5には、上述のようにして生成された好気的
細菌カに活発化した好気性汚泥を含む・廃7J(が一定
量連続的に入れられる。そして、この沈ト茅分離槽5に
おいて一定時間滞留後に沈降分i%ltされた好気性汚
泥は汚泥ポンプ11によって、前記のように、強拍気槽
3の入口へと返送され、残余のに子気性汚泥はこの廃水
処理循環系外へ引き恢力入れて汚泥脱水機12によって
固液分離されて、固体音ド分はその性質に応じて種々の
目的に使用される力く、この好気性汚泥に潜在化してい
る通性嫌気性X■菌の主体が乳酸菌属細菌である場合に
おしべでGよ、この引抜き汚泥は乳酸菌属細菌等の嫌気
性細菌のイ乍用により、放置状態においても腐敗が進行
せず、従つて、汚泥による二次公害はもたらされなし1
゜一方、沈降分離槽5における上澄液は処理〕ととして
放流される。
次ぎに、第2の発明方法を第3図の記載に基づいて第1
の発明方法との相違について説明し、共通点は同符号を
付してその説明を省略する。
すなわち、この第2の発明方法は、沈降分離槽5で沈降
分離した好気性汚泥を嫌気j’l12から送られる嫌気
性汚泥を含む廃水と共に再曝気槽13において再曝気し
た後に、嫌気槽2からの嫌気性汚泥を含む廃水と混合8
集して強拍気槽3−・送るようにしたところが、第1の
発明方法と異なるところである。この第2の発明の廃水
処理循環系は、第1の発明方法における廃水処理循環系
での廃水浄化が促進されること等によって、沈降分離槽
5て沈降分離した好気性汚泥の濃度が薄い場合において
、嫌気槽2からの嫌気性汚泥と再曝気槽13で曝気する
ことにより、濃度の濃いズーグレア(Zoogloea
)属細菌を含む好気性細菌が顕在化した好気性汚泥を生
成し、この好気性汚泥と嫌気槽2からの嫌気性汚泥を含
む廃水と混合凝集させることにより、汚泥の生成効率を
高め、廃水の浄化作用をより一層促進させるためである
又、この再曝気槽13においても、該槽13内の廃水を
ポンプ14によって、活性化タンク15に取り出してC
/N比の調整と無機物の添加を行い、且つ、この活性化
タンク15内において、再曝気槽13におけるのと同一
条件の曝気攪拌を行った後、活性化タンク15内の廃水
を再曝気槽13へ戻す。活性化タンク15の容量、好ま
しいC/N比の範囲、C/N比の調整の仕方、無機物の
添加等は好気[4と同じである。
尚、前記第1及び第2の発明方法の嫌気槽2においては
、運転開始前に投入された通性嫌気性細菌を含む嫌気性
細菌が曝気によって廃水の流出入にもかかわらず増殖し
続けて嫌気性汚泥を生成しているが、廃水の汚濁濃度が
諸種の理由によって減少した場合には前記嫌気性細菌の
増殖が不可能となることも生じ得るので、第4図及び第
5図に示すように、沈降分離槽5の好気性汚泥を、嫌気
槽2へも返送する廃水処理循環系とすることができる。
これらの系の場合には、好気性汚泥中に潜在化している
嫌気性細菌が嫌気槽2で前記した曝気によって顕在化し
増殖することができるからである。従って、これらの系
においては、嫌気槽2を出た廃水中には、嫌気性細菌が
顕在化し好気性細菌が潜在化した嫌気性汚泥が含まれて
いるが、この嫌気性汚泥を含む廃水と沈降分!’Stt
槽5から返送される好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が
潜在化している好気性汚泥が混合されて新たな汚泥を生
成するのは、前記2つの系と同様である。又、これらの
系の場合には、前記沈降分離槽5で沈降分離されて返送
される好気性汚泥の嫌気槽2、強拍気槽3の入口又は再
曝気槽13への分配返送量は、嫌気槽2への返送量が最
も少く、再曝気槽13又は強拍気槽3人口への返送量の
約10分の1以下である。この理由は、嫌気槽2への好
気性汚泥の返送は、好気性汚泥中に潜在化している嫌気
性細菌を廃水と混合して、嫌気槽2内における嫌気的条
件でこれら嫌気性細菌を増殖するためであるので少くて
よいが、再曝気槽13又は強拍気槽3の入口においては
、廃水処理効果を高めるために多量の返送が必要となる
のである。しかし、廃水の汚濁濃度が極端に低い場合に
は、嫌気槽2への返送量を前記量以上に返送したり、あ
るいは、嫌気槽2出口において、図外の嫌気沈降槽を設
けて得た嫌気濃縮汚泥を嫌気槽2に直接戻すなどの対策
を講じる必要がある。通性嫌気性細菌に乳酸菌属細菌を
含ませた場合の効果については、前記2つの系と同じで
ある。
上記の第2図及び第3図に示す第1の発明及び第2の発
明の2つの廃水処理循環系或いは第4図及び第5図に示
す系の説明において、嫌気槽2、強拍気槽3、好気槽4
及び再曝気槽13における曝気を送風機8から送り込ま
れる空気によって行う例について説明したが、これに代
えて、他の手段による曝気であってもよいのは勿論であ
る。
以上の説明から明らかなように、この発明方法は、同一
廃水処理循環系内において、好気性細菌が顕在化し嫌気
性細菌が潜在化した好気性汚泥と嫌気性細菌が顕在化し
た嫌気性汚泥を生成し、次に、これら2つの相反する物
理化学的性質を有する汚泥を混合することによって生じ
る親和性の増大及び粘着力などの相乗効果により生じる
強固な凝集力と凝集の進行に伴う熔解成分の取り込み効
果によって、好気性細菌と嫌気性細菌が共に顕在化した
新たな汚泥を生成すると共に好気性汚泥の作用により廃
水の浄化を行うものである。
そして、これらの新たな汚泥の生成により廃水のBOD
濃度は激減されるために、廃水のBOD濃度が高い場合
であっても、従来の活性汚泥法のように廃水を稀釈して
BOD濃度を低下させる必要はなくなるので、廃水量は
増加せず、従って好気槽等は小型のものでよくなり廃水
処理施設全体も小型化されると共に運転管理が単純化さ
れる効果がある。更に、稀釈水の不要に伴う給水施設の
諸経費の軽減化、好気槽の小型化並びに汚濁負荷の減少
に伴って曝気量も少(でよいために送風機の動力費が軽
減されるなど運転経費の大巾な軽減化を図ることができ
る。更に又、通性嫌気性細菌として乳酸菌属細菌が含ま
れた場合には悪臭の発生等の二次公害の発生が阻止され
る。又、強曝気槽を設けることによって汚泥の表面を堅
固にすることができるので、好気槽における汚泥の再溶
出を防止できる。更に、再曝気槽を設けて、嫌気槽から
の嫌気性汚泥と沈降分離槽からの好気性汚泥を再曝気し
て濃度の濃い好気性汚泥を生成するようにした第2の発
明においては、沈降分離槽からの返送好気性汚泥の濃度
が低い場合であっても、廃水処理することが可能となる
。更に又、嫌気槽、好気槽、再曝気槽内の廃水を活性化
するようにしたので、各種における細菌き増殖作用が促
進される結果、処理時間を短縮し効率のよい処理を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性汚泥法の一般的なフローシート、第
2図乃至第5図はこの発明方法のフローシート側倒をそ
れぞれ示す。 ■−調整槽、2−嫌気槽、3−強曝気槽、4−好気槽、
5−沈降分離槽、6.7.15−活性化タンク、13−
再曝気槽。 手続補正書(自発) 特許庁長官 若杉和夫殿 】、事件の表示 昭和57年特許願第209090号 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法3、?ili
正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 内水  護 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太融町2番21号 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、?ili正の内容 (])  発明の詳細な説明の欄 ■ 明細書第5頁第2行目 「好気好気性」を「好気性」に補正する。 ■ 明!il書第6頁第7行目 rC/Nの」をrC/N比の」に補正する。 ■ 明細書第9頁第18行目 「細菌な生育」を「細菌の生育」に補正する。 ■ 明細書第11真第4行目 「混合量」を「投入量」に補正する。 ■ 明細書第11頁第10行目 「ににける」を「における」に補正する。 ■ 明細書第12頁第11行目 「元での」を1下での」に補正する。 ■ 明細書第14頁第19行目 「汚泥による」を「汚泥の腐敗臭による」に補正する。 ■ 明細書第20頁第10行目 「細菌き」を「細菌の」に補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、強拍
    気槽、好気槽及び沈降分離槽へと順に送ると共に沈降分
    離槽で沈降分離した好気性汚泥を前記強拍気槽の入口へ
    返送させる廃水処理循環系であって、前記嫌気槽及び好
    気槽の廃水の一部をそれぞれ別の活性化タンクに取り出
    してC/N比の調整と無機物の添加を行い、且つ、これ
    らの活性化タンク内において、廃水を取り出した元の各
    種におけるのと同一条件の曝気攪拌を行った後、それぞ
    れの活性化タンク内の廃水を元の各種へ戻すことを特徴
    とする有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法。 2、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物学的処理方法。 3、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、再曝
    気槽、強拍気槽、好気槽及び沈降分離槽へと送ると共に
    沈降分離槽で沈降分離した好気性汚泥を前記再曝気槽を
    経由して前記強拍気槽の入口へ前記嫌気槽からの廃水と
    混合させるため返送させる廃水処理循環系であって、前
    記嫌気槽、再曝気槽及び好気槽の廃水の一部をそれぞれ
    別の活性化タンクに取り出してC/N比の調整と無機物
    の添加を行い、且つ、これらの活性化タンク内において
    、廃水を取り出した元の各種におけるのと同一条件の曝
    気攪拌を行った後、それぞれの活性化タンク内の廃水を
    元の各槽へ戻すことを特徴とする有機性物質を含む廃水
    の生物学的処理方法。 4、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第3項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物学的処理方法。
JP20909082A 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 Pending JPS5998799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909082A JPS5998799A (ja) 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909082A JPS5998799A (ja) 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998799A true JPS5998799A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16567109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20909082A Pending JPS5998799A (ja) 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720974A1 (fr) * 1995-01-09 1996-07-10 Cobiotex Complexes bactériens et leurs applications au traitement des résidus d'origine biologique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720974A1 (fr) * 1995-01-09 1996-07-10 Cobiotex Complexes bactériens et leurs applications au traitement des résidus d'origine biologique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP2002361279A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6129796B2 (ja)
JPS5942097A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6128398B2 (ja)
JPS6129797B2 (ja)
JPS5942098A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6316199B2 (ja)
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS596994A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6012194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5952595A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5910396A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952588A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5949895A (ja) 有機性廃水の生物学的処理用曝気槽
JPS6128399B2 (ja)
JPS5952590A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5851988A (ja) 低希釈二段活性汚泥処理法
JPS6129795B2 (ja)
JPS5919596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942096A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952587A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法