JPS5952590A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents
有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法Info
- Publication number
- JPS5952590A JPS5952590A JP16361682A JP16361682A JPS5952590A JP S5952590 A JPS5952590 A JP S5952590A JP 16361682 A JP16361682 A JP 16361682A JP 16361682 A JP16361682 A JP 16361682A JP S5952590 A JPS5952590 A JP S5952590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- wastewater
- anaerobic
- aerobic
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は水産加工廃水、人畜し原廃水、農産加工廃水
などの有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法にの改
良に関する。
などの有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法にの改
良に関する。
この発明の発明者等はこの発明の出願と同時に提出した
特許出願において、従来の活性汚泥法による有機性物質
を含む廃水の生物学的処理に代わる有用な生物学的処理
力法を提案した。この生物学的処理方法の特徴とすると
ごろを、第1図及び第2図に示すフローシートに基づい
て説明すると、第1の発明においては、調整槽1から嫌
気槽2を経由した嫌気性汚泥を含む廃水の一部と沈降分
離槽7から再曝気槽8を経由して返送される好気性汚泥
を混合したものを好気槽3において曝気IW拌して好気
性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥の
状態とし、嫌気槽2を経由した残余の嫌気性汚泥を含む
廃水と前記汚泥を含む廃水を混合して生成した新たな汚
泥を強拍気槽4で強曝気した後分離装置5において廃水
と分離して廃水処理循環系外へ排出し、分離した廃水は
前記沈降分離槽7から再曝気槽8を経由して返送される
々T気性汚泥及び強拍気槽4からの汚泥を含む廃水と混
合したものを曝気槽6において曝気して好気的性質の強
い細菌と嫌気的性質が強い細菌が共に活発化した新たな
汚泥を生成した後に、沈降5)離槽7において上澄液と
この汚泥を分離し、−1−二澄液は処理水としてこの廃
水処理循環系外へ排出し、沈降した汚泥は前記の通り再
曝気槽8を経由して好気槽3及び曝気槽6の入1」へ分
配返送する廃水処理循環系において、生物学的に処理す
るととるにあり、第2の発明においては、第1の発明に
おける再曝気槽8を経由し°ζ返送される好気性汚泥を
嫌気槽2へも返送させるところにある。
特許出願において、従来の活性汚泥法による有機性物質
を含む廃水の生物学的処理に代わる有用な生物学的処理
力法を提案した。この生物学的処理方法の特徴とすると
ごろを、第1図及び第2図に示すフローシートに基づい
て説明すると、第1の発明においては、調整槽1から嫌
気槽2を経由した嫌気性汚泥を含む廃水の一部と沈降分
離槽7から再曝気槽8を経由して返送される好気性汚泥
を混合したものを好気槽3において曝気IW拌して好気
性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥の
状態とし、嫌気槽2を経由した残余の嫌気性汚泥を含む
廃水と前記汚泥を含む廃水を混合して生成した新たな汚
泥を強拍気槽4で強曝気した後分離装置5において廃水
と分離して廃水処理循環系外へ排出し、分離した廃水は
前記沈降分離槽7から再曝気槽8を経由して返送される
々T気性汚泥及び強拍気槽4からの汚泥を含む廃水と混
合したものを曝気槽6において曝気して好気的性質の強
い細菌と嫌気的性質が強い細菌が共に活発化した新たな
汚泥を生成した後に、沈降5)離槽7において上澄液と
この汚泥を分離し、−1−二澄液は処理水としてこの廃
水処理循環系外へ排出し、沈降した汚泥は前記の通り再
曝気槽8を経由して好気槽3及び曝気槽6の入1」へ分
配返送する廃水処理循環系において、生物学的に処理す
るととるにあり、第2の発明においては、第1の発明に
おける再曝気槽8を経由し°ζ返送される好気性汚泥を
嫌気槽2へも返送させるところにある。
このような生物学的処理方法は、従来の活性汚泥法に較
べて、廃水の汚濁濃度のいかんにかかわらず処理するこ
とができるために、廃水を稀釈する必要がなく、その結
果、諸装置の小型化を図ることができると共に、運転管
理が簡素化され、更に曝気量が少くてよいためにランニ
ングコストが減少されるなどの種々の特長を有している
。
べて、廃水の汚濁濃度のいかんにかかわらず処理するこ
とができるために、廃水を稀釈する必要がなく、その結
果、諸装置の小型化を図ることができると共に、運転管
理が簡素化され、更に曝気量が少くてよいためにランニ
ングコストが減少されるなどの種々の特長を有している
。
、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急
変、気象条件の変化、あるいはその他の物理化学的条件
に変動があった場合には、廃水処理循環系内の細菌の生
存条件がこれら諸要因に伴って変動して円滑な廃水処理
が行えなくなり、この結果、廃水処理循環系を安定させ
るために多大の労力を必要とする欠点があった= この発明はこのような事債に鑑みてなされノ、:もので
あって、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、気象条件の
変化、あるいはその他の物理化学的変化が生じた場合で
あっても廃水処理循環系を安定させて円滑な廃水処理を
行うことを目的とし、その特徴とするところは、前記同
時提案の発明における嫌気槽、好気槽及び再曝気槽内の
廃水の一部をそれぞれ別の活性化タンクに取り出してC
ZN比の調整と無機物の添加を行い且つこの活性化タン
クにおいて嫌気槽、々T気槽及び再曝気槽におりるのと
同一条件の曝気攪拌を行った後、それぞれの活性化タン
ク内の廃水を元の各槽−1戻すようにしたところにある
。
に変動があった場合には、廃水処理循環系内の細菌の生
存条件がこれら諸要因に伴って変動して円滑な廃水処理
が行えなくなり、この結果、廃水処理循環系を安定させ
るために多大の労力を必要とする欠点があった= この発明はこのような事債に鑑みてなされノ、:もので
あって、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、気象条件の
変化、あるいはその他の物理化学的変化が生じた場合で
あっても廃水処理循環系を安定させて円滑な廃水処理を
行うことを目的とし、その特徴とするところは、前記同
時提案の発明における嫌気槽、好気槽及び再曝気槽内の
廃水の一部をそれぞれ別の活性化タンクに取り出してC
ZN比の調整と無機物の添加を行い且つこの活性化タン
クにおいて嫌気槽、々T気槽及び再曝気槽におりるのと
同一条件の曝気攪拌を行った後、それぞれの活性化タン
ク内の廃水を元の各槽−1戻すようにしたところにある
。
この発明方法を第3図及び第4図に示すフローシートに
基づいて説明する。
基づいて説明する。
この第1の発明は、第3図に示すよ・うに、有機性物質
を含む廃水を調整槽1から嫌気槽2へと送り、該嫌気槽
2から好気槽3を経由した廃水と、前記嫌気槽1からの
廃水を混合して強拍気槽4、分離装置5、曝気槽6、沈
降分離槽7へと順に送り、該沈降分離槽7で分離して再
曝気槽8を経由した好気性汚泥を前記嫌気槽2からの廃
水と混合して好気槽3へと返送すると共に分離装置5か
らの液体加分及び強拍気槽4からの汚泥を含む廃水と混
合して曝気槽6へも返送する廃水処理循環系で生物学的
に処理すると共に、嫌気槽2、々r気槽3、及び再曝気
槽8内の廃水を各活性化タンク9.1O1ilに導いて
廃水中の細菌の活性を促すようにしたものであり、この
第2の発明は、第4図に示ずように、第1の発明におけ
る沈1燦分!’!It J曹7から再曝気槽8を経由し
て返送される好気性?Fi泥を嫌気槽2へも返送するよ
うにしたところにある。
を含む廃水を調整槽1から嫌気槽2へと送り、該嫌気槽
2から好気槽3を経由した廃水と、前記嫌気槽1からの
廃水を混合して強拍気槽4、分離装置5、曝気槽6、沈
降分離槽7へと順に送り、該沈降分離槽7で分離して再
曝気槽8を経由した好気性汚泥を前記嫌気槽2からの廃
水と混合して好気槽3へと返送すると共に分離装置5か
らの液体加分及び強拍気槽4からの汚泥を含む廃水と混
合して曝気槽6へも返送する廃水処理循環系で生物学的
に処理すると共に、嫌気槽2、々r気槽3、及び再曝気
槽8内の廃水を各活性化タンク9.1O1ilに導いて
廃水中の細菌の活性を促すようにしたものであり、この
第2の発明は、第4図に示ずように、第1の発明におけ
る沈1燦分!’!It J曹7から再曝気槽8を経由し
て返送される好気性?Fi泥を嫌気槽2へも返送するよ
うにしたところにある。
この発明の廃水処理循環系で作用する細菌のうら、好気
性わ1菌としてはスーブレア(’Zoog Ioea
)居が主体で、その他酵母等も含まれる。嫌気性細菌と
しては一部好気的性質を有する通性嫌気性11+++菌
、例えば、乳酸菌(Lactol)acillus )
属、ペディオコッカス(Pediococcus )
E、ストしブI・ml yカス(S trep toc
ocus )属、バチルス(Ilacillus) E
等に属する細菌が必須でその他部性嫌気17目■菌が含
まれていてもよい。通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含
むと後述の特有の効果を生じる。これらの好気性細菌及
び嫌気性細菌は廃水処理循環系の運転開始前に政界の中
へあらかしめ投入おくことにより以後は政界の中で自然
増殖したものが使用される。
性わ1菌としてはスーブレア(’Zoog Ioea
)居が主体で、その他酵母等も含まれる。嫌気性細菌と
しては一部好気的性質を有する通性嫌気性11+++菌
、例えば、乳酸菌(Lactol)acillus )
属、ペディオコッカス(Pediococcus )
E、ストしブI・ml yカス(S trep toc
ocus )属、バチルス(Ilacillus) E
等に属する細菌が必須でその他部性嫌気17目■菌が含
まれていてもよい。通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含
むと後述の特有の効果を生じる。これらの好気性細菌及
び嫌気性細菌は廃水処理循環系の運転開始前に政界の中
へあらかしめ投入おくことにより以後は政界の中で自然
増殖したものが使用される。
廃水は、水産加工廃水、畜産し原廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質を含む廃水であればその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法で処理することができる。
その他の有機性物質を含む廃水であればその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法で処理することができる。
まず、第1の発明を第3図に示ずフ1+−シー1に基づ
いて以下詳細に説明する。
いて以下詳細に説明する。
前記廃水はまず調整槽lに集められ、ごごで必要に応じ
て液性の均一・化、栄養源の添加、P 11調節などの
作業が行われる。そして、所定時間滞留さ・lた後に、
−・定量が連続的に嫌気槽2・・・給水される。
て液性の均一・化、栄養源の添加、P 11調節などの
作業が行われる。そして、所定時間滞留さ・lた後に、
−・定量が連続的に嫌気槽2・・・給水される。
嫌気槽2においては、調整槽lから送られる廃水を溜め
゛ζ送風機12から送り込まれる空気によって曝気攪拌
される。この曝気型1′17は嫌気槽2の中に生息する
通性嫌気11目111菌を増殖さ−l、かつ、この嫌気
1(I細菌が顕在化した嫌気性汚泥を生成させるために
廃水中に均等して微量の溶存酸素を提供するものである
から、単位汚濁物質当りの++1気量は従来の活性汚泥
法におりる曝気槽の11M気量の通常10分の1以下の
弱い曝気でよいことが経験的、実験的に判明している。
゛ζ送風機12から送り込まれる空気によって曝気攪拌
される。この曝気型1′17は嫌気槽2の中に生息する
通性嫌気11目111菌を増殖さ−l、かつ、この嫌気
1(I細菌が顕在化した嫌気性汚泥を生成させるために
廃水中に均等して微量の溶存酸素を提供するものである
から、単位汚濁物質当りの++1気量は従来の活性汚泥
法におりる曝気槽の11M気量の通常10分の1以下の
弱い曝気でよいことが経験的、実験的に判明している。
これより多い曝気を行うと、廃水の攪tq−は十分に行
われるものの、通性嫌気性1■1菌が不活発となり嫌気
f!を汚泥がη−成されなくなるからである。この通性
嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が生息している嫌気槽2内
の廃水を、ポンプ13によって活(jY化タンク9に導
いて、C,/N比の調整と無機物の添加を行うと共に、
所定時間の間嫌気槽2におLJる同一条件の曝気型t1
≧を送風機12から送られる空気によって行った後、こ
の活性化タンク9内の廃水を嫌気槽2へ戻す。この活性
化タンク9の容量は、通常嫌気槽2容量の百分の1から
十分のl程度でよい。又、C/N比はlO乃至25の範
囲内において廃水の汚濁成分によって適宜選択調整され
る。このC/N比の調整は廃水中に含まれる嫌気性細菌
を活性化し、その増殖速度を速めるために行うものであ
るが、C/N比が高い場合には尿素等窒素成分を加えて
低下させ、C/N比が低い場合には、廃糖密等の炭素成
分を加えて高くされる。無機物の添加は、C/N比の調
整と同様、廃水中に・含まれる嫌気性細菌を活性化し、
その増殖速度を速めるために行うものであるが、通常活
性硅酸50%程度をペースに、その他の必要な塩類50
%程度を含む溶液を、活1j1化タンク9容量の3百分
の1から十分のl程度添加する。活11化タンク9内で
廃水を滞留さmlる時間は、廃水中に存在する通性嫌気
性細菌の分裂時間の10倍程度、具体的には2時間30
分線度が標準であるが、廃水の条件その他の理由によっ
て必要に応じて滞留時間を延長又は短縮ず乙。この活性
化タンク9への嫌気槽2内の廃水の供給は、前記した所
定量を一括して供給して前記処理を施した後、再び活性
化タン、り9内の廃水を−・括して嫌気槽2内へ戻すい
わゆるパッチ処理が標準であるが、廃水組成が嫌気性細
菌な生育に特に適さない場合においては一定量を連続的
に供給し°ζもよい。活性化タンク9で処理されノー廃
水は、前記し〕こようにそれに含まれる嫌気性細菌が活
性化しており、有機物の微生物分解を促進するのに最も
適した状態となっているために、これを嫌気槽2へ戻す
ごとによって、嫌気槽2内の廃水もこの活性化タンク9
から戻された廃水と同様にイ1機物の微生物分解の促進
に適した状態ずなわら廃水中の嫌気性細菌が活性化した
状態となるのである。この活性化タンク9に才りする前
記廃水のハツチ処理は、廃水組成によっては連続し7て
行−7でもよいが、廃水の諸条件の変化に伴って処理系
が円滑に運転できな(なる可能性が生じた時だり連続し
て行うようにしてもよい。活性化タンク9内の廃水の温
度は、嫌気槽2内の廃水の温度に対して110℃以内の
範囲が望ましいが、最も望ましくは30℃以上32℃以
下である。
われるものの、通性嫌気性1■1菌が不活発となり嫌気
f!を汚泥がη−成されなくなるからである。この通性
嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が生息している嫌気槽2内
の廃水を、ポンプ13によって活(jY化タンク9に導
いて、C,/N比の調整と無機物の添加を行うと共に、
所定時間の間嫌気槽2におLJる同一条件の曝気型t1
≧を送風機12から送られる空気によって行った後、こ
の活性化タンク9内の廃水を嫌気槽2へ戻す。この活性
化タンク9の容量は、通常嫌気槽2容量の百分の1から
十分のl程度でよい。又、C/N比はlO乃至25の範
囲内において廃水の汚濁成分によって適宜選択調整され
る。このC/N比の調整は廃水中に含まれる嫌気性細菌
を活性化し、その増殖速度を速めるために行うものであ
るが、C/N比が高い場合には尿素等窒素成分を加えて
低下させ、C/N比が低い場合には、廃糖密等の炭素成
分を加えて高くされる。無機物の添加は、C/N比の調
整と同様、廃水中に・含まれる嫌気性細菌を活性化し、
その増殖速度を速めるために行うものであるが、通常活
性硅酸50%程度をペースに、その他の必要な塩類50
%程度を含む溶液を、活1j1化タンク9容量の3百分
の1から十分のl程度添加する。活11化タンク9内で
廃水を滞留さmlる時間は、廃水中に存在する通性嫌気
性細菌の分裂時間の10倍程度、具体的には2時間30
分線度が標準であるが、廃水の条件その他の理由によっ
て必要に応じて滞留時間を延長又は短縮ず乙。この活性
化タンク9への嫌気槽2内の廃水の供給は、前記した所
定量を一括して供給して前記処理を施した後、再び活性
化タン、り9内の廃水を−・括して嫌気槽2内へ戻すい
わゆるパッチ処理が標準であるが、廃水組成が嫌気性細
菌な生育に特に適さない場合においては一定量を連続的
に供給し°ζもよい。活性化タンク9で処理されノー廃
水は、前記し〕こようにそれに含まれる嫌気性細菌が活
性化しており、有機物の微生物分解を促進するのに最も
適した状態となっているために、これを嫌気槽2へ戻す
ごとによって、嫌気槽2内の廃水もこの活性化タンク9
から戻された廃水と同様にイ1機物の微生物分解の促進
に適した状態ずなわら廃水中の嫌気性細菌が活性化した
状態となるのである。この活性化タンク9に才りする前
記廃水のハツチ処理は、廃水組成によっては連続し7て
行−7でもよいが、廃水の諸条件の変化に伴って処理系
が円滑に運転できな(なる可能性が生じた時だり連続し
て行うようにしてもよい。活性化タンク9内の廃水の温
度は、嫌気槽2内の廃水の温度に対して110℃以内の
範囲が望ましいが、最も望ましくは30℃以上32℃以
下である。
尚、前記調整槽1と嫌気槽2は廃水の性質あるいは諸般
の事情ににり調整槽1と嫌気槽2を−・っにまとめて、
これら2つの槽1.2の役目を兼ねる調整嫌気槽とする
ことができるが、これはこの発明方法の技術的範囲に含
まれるものである。
の事情ににり調整槽1と嫌気槽2を−・っにまとめて、
これら2つの槽1.2の役目を兼ねる調整嫌気槽とする
ことができるが、これはこの発明方法の技術的範囲に含
まれるものである。
上述のような条件に合致した曝気を行うことによって生
成した通性嫌気性イ■1菌を含む嫌気性細菌が顕在化し
た嫌気性汚泥を含む廃水の一部を沈降分Fill槽7か
ら汚泥ポンプ14により再11.1気槽8を経由して返
送される好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌潜在化した好
気性汚泥と混合して新たな汚泥をη1成して廃水と共に
好気槽3へ投入される。この両石の混合割合は固形物濃
度で等量が好気性汚泥を少し多い目にして混合される。
成した通性嫌気性イ■1菌を含む嫌気性細菌が顕在化し
た嫌気性汚泥を含む廃水の一部を沈降分Fill槽7か
ら汚泥ポンプ14により再11.1気槽8を経由して返
送される好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌潜在化した好
気性汚泥と混合して新たな汚泥をη1成して廃水と共に
好気槽3へ投入される。この両石の混合割合は固形物濃
度で等量が好気性汚泥を少し多い目にして混合される。
この2つのfi類の異なる汚泥は、それぞれ相反する物
理化学的性質をY1シており、これら相反する物理化学
的性質のうち、クー111ンカ、ファンデルワールス力
による好気性汚泥と嫌気性汚泥との親和性の増大、並び
に2つの汚泥間ににLJるある種の高分子間結合反応の
形成及び好気性細菌により形成された粘膜による粘着力
などの相乗り)果により、2つの汚泥間におLJる強固
な凝集力がもたらされる。この強固な凝集力並びに凝集
の進行に住)溶解成分の取り込め効果によ−、て、好気
性t111菌と嫌気性細菌が共に顕在化した新たなf′
η泥が生成されると共に、廃水の171化作用が促進さ
れるのである。らなのに、同−又は顛似の汚濁成分の廃
水からJ1成された好気IP1.汚泥と嫌気?!1.汚
泥は、−1−記のような強固な凝集力をず1するが、こ
れに反し°ζ、汚濁成分の異った廃水からη−成された
好気性汚泥と嫌気性汚泥との間には、はとんど凝集力が
生じないことが実験的に判明している。このことCJ、
凝集反応が、単にクーロン力、ファンデルワールス力に
のみによるものではなく、ある種の高分子間結合反応の
存在を示すものである。
理化学的性質をY1シており、これら相反する物理化学
的性質のうち、クー111ンカ、ファンデルワールス力
による好気性汚泥と嫌気性汚泥との親和性の増大、並び
に2つの汚泥間ににLJるある種の高分子間結合反応の
形成及び好気性細菌により形成された粘膜による粘着力
などの相乗り)果により、2つの汚泥間におLJる強固
な凝集力がもたらされる。この強固な凝集力並びに凝集
の進行に住)溶解成分の取り込め効果によ−、て、好気
性t111菌と嫌気性細菌が共に顕在化した新たなf′
η泥が生成されると共に、廃水の171化作用が促進さ
れるのである。らなのに、同−又は顛似の汚濁成分の廃
水からJ1成された好気IP1.汚泥と嫌気?!1.汚
泥は、−1−記のような強固な凝集力をず1するが、こ
れに反し°ζ、汚濁成分の異った廃水からη−成された
好気性汚泥と嫌気性汚泥との間には、はとんど凝集力が
生じないことが実験的に判明している。このことCJ、
凝集反応が、単にクーロン力、ファンデルワールス力に
のみによるものではなく、ある種の高分子間結合反応の
存在を示すものである。
嫌気性汚泥としては、前記した通ず!L嫌気性細菌の添
加が不可決であるが、通性嫌気性細菌として乳酸菌属細
菌を含ま・Uた場合には、この乳酸菌属細菌の作用によ
って、嫌気性汚泥の生成が助長され強固な凝集効果が一
段と増大すると同時に、嫌気槽2におりる嫌気的条件の
元での腐敗細菌の増9+!4に佇・う腐敗状態の進行が
遅延され、従って腐敗臭の発生が防止される効果がある
。
加が不可決であるが、通性嫌気性細菌として乳酸菌属細
菌を含ま・Uた場合には、この乳酸菌属細菌の作用によ
って、嫌気性汚泥の生成が助長され強固な凝集効果が一
段と増大すると同時に、嫌気槽2におりる嫌気的条件の
元での腐敗細菌の増9+!4に佇・う腐敗状態の進行が
遅延され、従って腐敗臭の発生が防止される効果がある
。
このようにしζ、新たに生成された汚泥は、好気(「I
3で曝気型1’11≧することにより、好気性細菌が顕
在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥となって、々
r気槽3から廃水と共に出て、前記嫌気槽2から出る残
余の嫌気性汚泥を含む廃水と混合して前記と同様の理由
により生成される汚泥と共に強拍気槽4に送られて強曝
気した後に分離装置5・・、投入される。この両者の混
合割合は固形物濃度で等量か好気性汚泥を少し多い目に
して混合される。この新たな汚泥のイに成により嫌気槽
2がらでた嫌気性汚泥を含む廃水の浄化作用が促進され
る。
3で曝気型1’11≧することにより、好気性細菌が顕
在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥となって、々
r気槽3から廃水と共に出て、前記嫌気槽2から出る残
余の嫌気性汚泥を含む廃水と混合して前記と同様の理由
により生成される汚泥と共に強拍気槽4に送られて強曝
気した後に分離装置5・・、投入される。この両者の混
合割合は固形物濃度で等量か好気性汚泥を少し多い目に
して混合される。この新たな汚泥のイに成により嫌気槽
2がらでた嫌気性汚泥を含む廃水の浄化作用が促進され
る。
尚、以上の微生物新築操作に加えて、処理効率を一層高
める場合に番よ、分F′4++装置5において自機、無
機の凝集剤を必要・量加えてもよい。更に、この新たな
汚泥は分離装置5において液体部分と分離した後に、汚
泥脱水機15にょっ°(固液分離されて固体部分はこの
廃水処理循環系外ハ、1〕1出され、液体部分は沈隨分
離槽7から汚泥ポンプ14によって再曝気槽8を経由し
゛(返送される好気性汚泥及び強拍気槽4からの汚泥を
含む廃水と混合されて曝気((マG−1投入される。面
、前記分離11装置5は図示した沈降槽形式のものに限
定されず、その他の機械的、物理的手段による分離装置
をも含むものである。強拍気槽3におりる強曝気は、分
離装置5にお(ノる汚泥と廃水の分子o11を容易にす
るために行うものであって、好気性細菌が顕在化し嫌気
性細菌が潜在化した好気性汚泥の状態とするものである
。
める場合に番よ、分F′4++装置5において自機、無
機の凝集剤を必要・量加えてもよい。更に、この新たな
汚泥は分離装置5において液体部分と分離した後に、汚
泥脱水機15にょっ°(固液分離されて固体部分はこの
廃水処理循環系外ハ、1〕1出され、液体部分は沈隨分
離槽7から汚泥ポンプ14によって再曝気槽8を経由し
゛(返送される好気性汚泥及び強拍気槽4からの汚泥を
含む廃水と混合されて曝気((マG−1投入される。面
、前記分離11装置5は図示した沈降槽形式のものに限
定されず、その他の機械的、物理的手段による分離装置
をも含むものである。強拍気槽3におりる強曝気は、分
離装置5にお(ノる汚泥と廃水の分子o11を容易にす
るために行うものであって、好気性細菌が顕在化し嫌気
性細菌が潜在化した好気性汚泥の状態とするものである
。
又、前記好気483及び1iil IQ、4.気槽8に
おいて曝気することによっ°ζ、ズーグレア(Zoog
loea)尿細菌を含む好気性細菌が顕在化し嫌気性細
菌が潜在化した好気性汚泥となった廃水を、ポンプ16
.17によっ−ζそれぞれの活性化タンク10.11に
導いて、C/N比の調整と無機物の添加を行うと共に、
所定時間の間好気槽3、再曝気槽8にお番ノる同−条イ
ノ1の曝気攪拌を送風ta 12から送られる空気によ
っ′ζ行った後、この活性化タンク10.11内の廃水
を元の槽3.8へ戻す。この活性化タンクIO1■1の
容量は、通常元の各種3.8容量の百分の1から十分の
1種度でよい。又、好ましいC/N比の範囲、C/N比
の調整の仕方、無機物の添加、活性化タンクl01If
におCJる廃水の曝気攪拌のだめの滞留時間、パッチ処
理が標準である点等は前記嫌気槽2の活性化タンク9の
個所で説明した内容と、本活性化タンク10.11の設
置目的が好気性細菌を活発化させる点であるのを除いて
、同じである。
おいて曝気することによっ°ζ、ズーグレア(Zoog
loea)尿細菌を含む好気性細菌が顕在化し嫌気性細
菌が潜在化した好気性汚泥となった廃水を、ポンプ16
.17によっ−ζそれぞれの活性化タンク10.11に
導いて、C/N比の調整と無機物の添加を行うと共に、
所定時間の間好気槽3、再曝気槽8にお番ノる同−条イ
ノ1の曝気攪拌を送風ta 12から送られる空気によ
っ′ζ行った後、この活性化タンク10.11内の廃水
を元の槽3.8へ戻す。この活性化タンクIO1■1の
容量は、通常元の各種3.8容量の百分の1から十分の
1種度でよい。又、好ましいC/N比の範囲、C/N比
の調整の仕方、無機物の添加、活性化タンクl01If
におCJる廃水の曝気攪拌のだめの滞留時間、パッチ処
理が標準である点等は前記嫌気槽2の活性化タンク9の
個所で説明した内容と、本活性化タンク10.11の設
置目的が好気性細菌を活発化させる点であるのを除いて
、同じである。
活性化タンク10.11内の温度条件については、元の
各槽3.8内の廃水の温度に対して±5℃の範囲が望ま
しいが、最も望ましいのは25℃以上27 ’c以l−
である。ごごで、前記嫌気槽2に設cJた活性化タンク
9的の廃水の温度と差異が生しるのは、対象とする細菌
群の外的温度条件に対する開動がアなることによるもの
である。
各槽3.8内の廃水の温度に対して±5℃の範囲が望ま
しいが、最も望ましいのは25℃以上27 ’c以l−
である。ごごで、前記嫌気槽2に設cJた活性化タンク
9的の廃水の温度と差異が生しるのは、対象とする細菌
群の外的温度条件に対する開動がアなることによるもの
である。
曝気槽6は、廃水をそれぞれ溶存酸素濃度が0゜31)
1m以下と該溶存酸素濃度より0.1’ppm以上高い
溶存酸素濃度となるよ)な異った曝気条件の元で生物学
的処理することにより、前記溶存酸素濃度が高い力の廃
水において溶存酸素濃度が低い方の廃水より相対的に好
気的性質の強い細菌が活発化した好気的汚泥を生成し、
前記溶存酸素濃度が低い方の廃水によ;いては溶存酸素
濃度が高い力の廃水、1.すを目射的δこ嫌気的f!1
゛質の強い1111菌が活発化した嫌気的汚泥を生成し
た後、これら2つの廃水を混合するごとによっ−(、前
記好気的性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が共に
活発化した新たなlη泥を生成させ廃水を浄化する。こ
の嫌気槽6の具体的装置例とし°ζは、第5図及び第6
図に示す装置がある。ずなわら、第5図の曝気槽6は、
下1?;i部においては弱曝気を行っ“ζ廃水の溶存酸
素濃度が0.3ppm以下となるように調整し、上層部
においては強曝気を行って廃水の溶存酸素濃度が下層部
の前記溶存酸素濃度より0.1ρρm以上高くなるよう
に調整すると共に、図外の水中ポンプ等の廃水循環移動
装置によって、これら溶存酸素濃度の□異る廃水を混合
するようにしたものである。第6図の曝気槽6は、下層
部において強弱2種の曝気を行ゲζ、上記溶存酸素濃度
の異る2種の廃水を4L成した後、図外の水中ポンプ等
の廃水循環移動装置によっ“ζ混合するようにしたもの
であるが、これに加えて、更に、曝気槽G内に固定床を
設L)たものである。
1m以下と該溶存酸素濃度より0.1’ppm以上高い
溶存酸素濃度となるよ)な異った曝気条件の元で生物学
的処理することにより、前記溶存酸素濃度が高い力の廃
水において溶存酸素濃度が低い方の廃水より相対的に好
気的性質の強い細菌が活発化した好気的汚泥を生成し、
前記溶存酸素濃度が低い方の廃水によ;いては溶存酸素
濃度が高い力の廃水、1.すを目射的δこ嫌気的f!1
゛質の強い1111菌が活発化した嫌気的汚泥を生成し
た後、これら2つの廃水を混合するごとによっ−(、前
記好気的性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が共に
活発化した新たなlη泥を生成させ廃水を浄化する。こ
の嫌気槽6の具体的装置例とし°ζは、第5図及び第6
図に示す装置がある。ずなわら、第5図の曝気槽6は、
下1?;i部においては弱曝気を行っ“ζ廃水の溶存酸
素濃度が0.3ppm以下となるように調整し、上層部
においては強曝気を行って廃水の溶存酸素濃度が下層部
の前記溶存酸素濃度より0.1ρρm以上高くなるよう
に調整すると共に、図外の水中ポンプ等の廃水循環移動
装置によって、これら溶存酸素濃度の□異る廃水を混合
するようにしたものである。第6図の曝気槽6は、下層
部において強弱2種の曝気を行ゲζ、上記溶存酸素濃度
の異る2種の廃水を4L成した後、図外の水中ポンプ等
の廃水循環移動装置によっ“ζ混合するようにしたもの
であるが、これに加えて、更に、曝気槽G内に固定床を
設L)たものである。
このような曝気槽6において、前記した汚泥が生成され
る理由は、前記嫌気性汚泥と好気性汚泥が混合されて新
たな汚泥を生成する理由と同じである。
る理由は、前記嫌気性汚泥と好気性汚泥が混合されて新
たな汚泥を生成する理由と同じである。
沈降分離槽7には、上述のようにして生成された好気的
性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌がJ(に活発化
して汚泥を含む廃水が−・定量連続的に入れられる。そ
して、この沈降分離槽7において沈険して汚tは、汚泥
ポンプ11によって、前記のように、再曝気槽8に送ら
れて好気性1111閉が活発化した好気fP1:汚泥と
した浅、強拍気槽4及びpl気m6の入L1へと分配し
て返送され、−力、上澄液は処理水□として放流される
。
性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌がJ(に活発化
して汚泥を含む廃水が−・定量連続的に入れられる。そ
して、この沈降分離槽7において沈険して汚tは、汚泥
ポンプ11によって、前記のように、再曝気槽8に送ら
れて好気性1111閉が活発化した好気fP1:汚泥と
した浅、強拍気槽4及びpl気m6の入L1へと分配し
て返送され、−力、上澄液は処理水□として放流される
。
尚、嫌気槽2においては運転開始前に投入された通性嫌
気性細菌を含む嫌気性t11菌が曝気によって廃水の流
出入にもかかわらず増殖し続LJて嫌気性汚泥を生成し
tいるが、廃水の汚濁濃度が諸種の理由によって減少し
た場合に番、1前記嫌気性細菌の増殖がイ、可能となる
ごきも4トシ1υるので、第4図に示すよ・うに、沈降
分離槽7で5)Mlfして再曝気槽8を経由することに
より好気性汚泥となった汚泥を、嫌気槽2へも返送する
廃水処理循環系とすることができる。この第2の発明の
系あ場合には、好気性汚泥14m’iN在化している嫌
気1T1細菌が嫌気槽2で前記した曝気に上ゲζIn
4′+化し増殖することができるからである。従−9て
、この第2の発明の系においては、嫌気槽2を出た廃水
中には、嫌気性細菌が顕杓化し好気性♀111菌力悄)
在化しノ、嫌気惺に泥がふくまれているが、この嫌気性
〃i泥を含む廃水と沈降分離槽7から再曝気槽8を経由
して返送される々T気性細菌が顕在化し嫌気(!I:
II菌カ<?’A在化している好気性汚泥が混合されて
新たな汚泥をη1成するのは、前記系と同様である。又
、この系の場合には、前記沈1ti分離417で沈降分
離され再jy気槽8を経由して返送されるIJT気性汚
泥の嫌気槽2、々r気槽3及び曝気槽6の入1’J−,
の分配返送■は、嫌気槽2−・の返送量が最も少く、好
気槽3又は曝気槽6への返送量の約10分の1以下であ
る。この理由は、嫌気槽2へのIIT気性汚泥の返送は
、IJ丁気性lη泥中に潜在化している嫌気性イ111
閉を廃水と混合して、嫌気槽2内におりる嫌気的条件で
これら嫌気性111菌を増殖するためであるので少なく
てよいが、IJr気槽3及び曝気槽6の入口において、
好気的及び嫌気的性質を兼ね備えた汚泥を生成した際好
気性汚泥を多量に生成して廃水処理効果を高めるために
多mの返送が必要となるのである。しかし、廃水の汚’
/Q ?zM度がII端に低い場合には、嫌気槽2への
返送量を前記量以」二に返送したり、あるいは、嫌気槽
2出1−1におい”ζ、図外の嫌気性Iギ槽を設に)で
(ツた嫌気濃縮汚泥を嫌気槽2に直接戻す必要がある。
気性細菌を含む嫌気性t11菌が曝気によって廃水の流
出入にもかかわらず増殖し続LJて嫌気性汚泥を生成し
tいるが、廃水の汚濁濃度が諸種の理由によって減少し
た場合に番、1前記嫌気性細菌の増殖がイ、可能となる
ごきも4トシ1υるので、第4図に示すよ・うに、沈降
分離槽7で5)Mlfして再曝気槽8を経由することに
より好気性汚泥となった汚泥を、嫌気槽2へも返送する
廃水処理循環系とすることができる。この第2の発明の
系あ場合には、好気性汚泥14m’iN在化している嫌
気1T1細菌が嫌気槽2で前記した曝気に上ゲζIn
4′+化し増殖することができるからである。従−9て
、この第2の発明の系においては、嫌気槽2を出た廃水
中には、嫌気性細菌が顕杓化し好気性♀111菌力悄)
在化しノ、嫌気惺に泥がふくまれているが、この嫌気性
〃i泥を含む廃水と沈降分離槽7から再曝気槽8を経由
して返送される々T気性細菌が顕在化し嫌気(!I:
II菌カ<?’A在化している好気性汚泥が混合されて
新たな汚泥をη1成するのは、前記系と同様である。又
、この系の場合には、前記沈1ti分離417で沈降分
離され再jy気槽8を経由して返送されるIJT気性汚
泥の嫌気槽2、々r気槽3及び曝気槽6の入1’J−,
の分配返送■は、嫌気槽2−・の返送量が最も少く、好
気槽3又は曝気槽6への返送量の約10分の1以下であ
る。この理由は、嫌気槽2へのIIT気性汚泥の返送は
、IJ丁気性lη泥中に潜在化している嫌気性イ111
閉を廃水と混合して、嫌気槽2内におりる嫌気的条件で
これら嫌気性111菌を増殖するためであるので少なく
てよいが、IJr気槽3及び曝気槽6の入口において、
好気的及び嫌気的性質を兼ね備えた汚泥を生成した際好
気性汚泥を多量に生成して廃水処理効果を高めるために
多mの返送が必要となるのである。しかし、廃水の汚’
/Q ?zM度がII端に低い場合には、嫌気槽2への
返送量を前記量以」二に返送したり、あるいは、嫌気槽
2出1−1におい”ζ、図外の嫌気性Iギ槽を設に)で
(ツた嫌気濃縮汚泥を嫌気槽2に直接戻す必要がある。
通性嫌気性s、m菌に乳酸菌属細菌を含ませた場合の効
果については、前記系と同しであ・乙。
果については、前記系と同しであ・乙。
」−記第1の発明と第2の発明の2“つの廃水処理循環
系の説明において、嫌気槽2、好気槽3及び曝気槽6に
おりる曝気を送風機12から送り込まれる空気によって
行う例について説明したが、これにイしえて、他の手段
による曝気槽であってもよいのは勿論である。又、この
系においても、嫌気槽2、好気槽3及び再曝気槽8内の
廃水を活性化タンク9.10、IIに取り出して、廃水
中の細菌を活発化さ−Uることも前記系と間しである。
系の説明において、嫌気槽2、好気槽3及び曝気槽6に
おりる曝気を送風機12から送り込まれる空気によって
行う例について説明したが、これにイしえて、他の手段
による曝気槽であってもよいのは勿論である。又、この
系においても、嫌気槽2、好気槽3及び再曝気槽8内の
廃水を活性化タンク9.10、IIに取り出して、廃水
中の細菌を活発化さ−Uることも前記系と間しである。
Ia J−の説明から明らかなよ・うに、この発明方法
は、同一廃水処理循環系内において、好気性細菌が顕在
化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥と嫌気性細菌が
顕在化しゾこ嫌気性汚泥を律成し、次に、これら2つの
相反する物理化学的性質を6する汚泥を混合することに
よって4トじる親和性の増大及び粘着力などの相乗効果
により生じる強固な凝集力と凝集の進行に伴う熔解成分
の取り込み効果によって、好気性細菌と嫌気性細菌が共
に顕在化した新ノコな汚泥を生成すると共に好気性汚泥
の作用により廃水の浄化を行い、更に、曝気槽において
溶存酸素濃度が異る2種の廃水を生成して混合すること
により更に新たな汚泥を生成することによっ°ζも廃水
の浄化を行う廃水処理循環系において、嫌気槽2、好気
槽3及び再曝気槽8において活性化タンク9、l03j
lを設りて、嫌気槽2、好気槽3及び再曝気槽8内の廃
水をこれら活性化タンク9.1O111に導いて、嫌気
性細菌又は好気性細菌を活発化させた後に再び元の各種
2.3.8へ戻ずようにしたものであるから、それぞれ
の槽2.3.8内の細菌も活発化して、廃水中に含まれ
る徹住物が活発化された状態、すなわら、廃水中の有機
物の分解に適した状態となるように調整されるために、
廃水処理系の安定化を図ることができる。従−2て、廃
水の汚濁成分や汚濁濃度が色装した場合、気象条(’l
の変化その他の物理化学的変化にもl−分に対応すると
こができると共に、内湯なす]率良い廃水処理を行うこ
とができる。
は、同一廃水処理循環系内において、好気性細菌が顕在
化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥と嫌気性細菌が
顕在化しゾこ嫌気性汚泥を律成し、次に、これら2つの
相反する物理化学的性質を6する汚泥を混合することに
よって4トじる親和性の増大及び粘着力などの相乗効果
により生じる強固な凝集力と凝集の進行に伴う熔解成分
の取り込み効果によって、好気性細菌と嫌気性細菌が共
に顕在化した新ノコな汚泥を生成すると共に好気性汚泥
の作用により廃水の浄化を行い、更に、曝気槽において
溶存酸素濃度が異る2種の廃水を生成して混合すること
により更に新たな汚泥を生成することによっ°ζも廃水
の浄化を行う廃水処理循環系において、嫌気槽2、好気
槽3及び再曝気槽8において活性化タンク9、l03j
lを設りて、嫌気槽2、好気槽3及び再曝気槽8内の廃
水をこれら活性化タンク9.1O111に導いて、嫌気
性細菌又は好気性細菌を活発化させた後に再び元の各種
2.3.8へ戻ずようにしたものであるから、それぞれ
の槽2.3.8内の細菌も活発化して、廃水中に含まれ
る徹住物が活発化された状態、すなわら、廃水中の有機
物の分解に適した状態となるように調整されるために、
廃水処理系の安定化を図ることができる。従−2て、廃
水の汚濁成分や汚濁濃度が色装した場合、気象条(’l
の変化その他の物理化学的変化にもl−分に対応すると
こができると共に、内湯なす]率良い廃水処理を行うこ
とができる。
第1図及び第2図は、活性化タンクを設けない廃水処理
fli!i環系のフローシー1、第3図及び第4図はこ
の発明方法のフローシート例、第5図及び第6図は曝気
槽の具体例をそれぞれ示す。 l−調整槽、2−嫌気槽、3−々T気槽、4−強拍気槽
、5−分離装置、6 曝気槽、7−沈降53離槽、8−
再曝気槽、9.10.11 活性化タンク。 特許出願人 鵜 飼 信 箕 同代理人 渡 辺 三 彦 (22) 手続補正*<自発) ■、事件の表示 昭和57年特許願第163616号 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 氏名 鵜飼 信義 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太副;町2番21号 (]) 明細責の発明の詳細な説明の欄6、補正の内
容 il+ 発明の詳細な説明の間 ■ 明卯1書第318!第8行目 「処理方法にの」の1に」を消去する。 ■ 明細書第10頁第11行「1 [好気性細菌な−1を1好気性細菌の−1に補正する。 ■ 明l1lI書第11敷第19行目 「菌潜在化した」を1菌が潜在化した」に補正する。 ■ 明細書第12r1第7行目 [ににりる−1を1にお1)る]に7市正する。 ■ 明細書節13や、第9行目 「元での」を「Fでの4に補正′4る。 ■ 明細書第14真第15行目 「強−気槽3」を1強曝気槽41に補正する。 ■ 明細署第16貞第7行目 「元で」を「下で1に?市i1Eする。 ■ 明#WI書第・20貞第1 +1行目「−曝気槽」
を1−曝気」に補正する。 (リ 明細¥q第22頁第1行目 1対応するとこ」を「対応すること」に7市正する。 以上
fli!i環系のフローシー1、第3図及び第4図はこ
の発明方法のフローシート例、第5図及び第6図は曝気
槽の具体例をそれぞれ示す。 l−調整槽、2−嫌気槽、3−々T気槽、4−強拍気槽
、5−分離装置、6 曝気槽、7−沈降53離槽、8−
再曝気槽、9.10.11 活性化タンク。 特許出願人 鵜 飼 信 箕 同代理人 渡 辺 三 彦 (22) 手続補正*<自発) ■、事件の表示 昭和57年特許願第163616号 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 氏名 鵜飼 信義 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太副;町2番21号 (]) 明細責の発明の詳細な説明の欄6、補正の内
容 il+ 発明の詳細な説明の間 ■ 明卯1書第318!第8行目 「処理方法にの」の1に」を消去する。 ■ 明細書第10頁第11行「1 [好気性細菌な−1を1好気性細菌の−1に補正する。 ■ 明l1lI書第11敷第19行目 「菌潜在化した」を1菌が潜在化した」に補正する。 ■ 明細書第12r1第7行目 [ににりる−1を1にお1)る]に7市正する。 ■ 明細書節13や、第9行目 「元での」を「Fでの4に補正′4る。 ■ 明細書第14真第15行目 「強−気槽3」を1強曝気槽41に補正する。 ■ 明細署第16貞第7行目 「元で」を「下で1に?市i1Eする。 ■ 明#WI書第・20貞第1 +1行目「−曝気槽」
を1−曝気」に補正する。 (リ 明細¥q第22頁第1行目 1対応するとこ」を「対応すること」に7市正する。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽へと送
り、該嫌気槽から好気槽を経由した廃水と、前記嫌気槽
からの廃水を混合して強拍気槽、分離装置、曝気槽、沈
降分離槽へと順に送り、該沈降分離槽で分離して再曝気
槽を経由した好気性汚泥を前記嫌気槽からの廃水と混合
して好気槽−5と返送すると共に分離装置からの液体部
分及び強拍気槽からの汚泥を含む廃水と混合して除気槽
・・、も返送する廃水処理循環系において、前記嫌気槽
、々r気槽及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の
活性化タンクに取り出してIc ’ / N比の調整と
無機物の添加を行い且つこれら活性化タンク内において
嫌気槽、好気槽及び再曝気槽におりるのと同一条件の曝
気攪拌を所定時間行った後、それぞれの活性化タンク内
の廃水を元の各槽−・戻すことを特徴とする有機性物質
を含む廃水の生物学的処理力(1) 法・ :。 2、 前記通性嫌気性細菌が乳n(菌属IIn+菌を含
む通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有
機性物質を含む廃水の生物学的処理方法。 3、、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽へ
と送り、該嫌気槽から好気槽を経由した廃水と、前記嫌
算槽からの廃水を混合して強拍気槽、分呂il装置、I
IJJ気槽、沈降分離槽・\と順に送り、該沈降分離槽
、で分離して再曝気槽を経由した好気性汚泥を前記嫌気
槽からの廃水と混合して好気槽・\午返送すると共に分
離装置からの液体部分及び強心気槽からの汚泥を含む廃
水と混合して曝気槽・\も返送、し、更に、嫌気槽へも
返送する廃水処理循環系、において、前記嫌気槽、好気
槽及び再l1g気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の活性
化り゛ンクに取り出してC/N比の調整と無機物の添加
を行い1つごれら活性化タンク内において嫌気槽、好気
槽及び再曝気槽におけるのと同一条件の曝気1暇拌を所
定時間行った後、それぞQの活111化タンク内のj廃
水を元の各楕へ戻すことを特徴とず5有機性物!′jを
(2) 含む廃水の生物学的処理方法。 4. 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌
気性細菌である特許請求の範囲第3項記載の有機性物質
を含む廃水の生物学的処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16361682A JPS5952590A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16361682A JPS5952590A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5952590A true JPS5952590A (ja) | 1984-03-27 |
Family
ID=15777308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16361682A Pending JPS5952590A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952590A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555722A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Treating method for organic sludge |
JPS5651295A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-08 | Hitachi Chem Co Ltd | Excretion drying treatment method |
JPS56139196A (en) * | 1980-04-01 | 1981-10-30 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of sludge in decontamination vessel |
JPS571491A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-06 | Kurita Water Ind Ltd | Disposal of sewage |
-
1982
- 1982-09-18 JP JP16361682A patent/JPS5952590A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555722A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Treating method for organic sludge |
JPS5651295A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-08 | Hitachi Chem Co Ltd | Excretion drying treatment method |
JPS56139196A (en) * | 1980-04-01 | 1981-10-30 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of sludge in decontamination vessel |
JPS571491A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-06 | Kurita Water Ind Ltd | Disposal of sewage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3356609A (en) | Aerobic treatment of sewage | |
KR100403864B1 (ko) | 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법 | |
JP6852214B2 (ja) | 下水処理システム | |
JPS5952597A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5952590A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
KR20220005797A (ko) | 바실러스 종균을 활용한 라군폐수의 총인과 총질소 제거 공정 | |
JPS5998800A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
CN108793614A (zh) | 一种连续式污水处理的方法及其装置 | |
JPS5936598A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5998799A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS596995A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5952595A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5952588A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPH0377700A (ja) | 汚泥濃縮方法 | |
JP2024121217A (ja) | 有機性排水の処理方法及び処理装置 | |
JPS5936599A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5942095A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JP2024121215A (ja) | 有機性排水又は有機性汚泥を含む処理対象物の処理方法及び装置 | |
JPS5942098A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5949895A (ja) | 有機性廃水の生物学的処理用曝気槽 | |
JPS5942097A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5919596A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JP2004202381A (ja) | 高濃度有機性廃水の浄化処理方法及び装置 | |
JPS596992A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5952586A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |