JPS5952588A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS5952588A
JPS5952588A JP16361482A JP16361482A JPS5952588A JP S5952588 A JPS5952588 A JP S5952588A JP 16361482 A JP16361482 A JP 16361482A JP 16361482 A JP16361482 A JP 16361482A JP S5952588 A JPS5952588 A JP S5952588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
anaerobic
sludge
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16361482A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16361482A priority Critical patent/JPS5952588A/ja
Publication of JPS5952588A publication Critical patent/JPS5952588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水産加工廃水、人畜し原廃水、農産加工廃水
などの有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法の改良
に関する。
この発明の発明者等はこの発明の出願と同時に提出した
特詐願において、従来の活性汚泥法による有機性物質を
含む廃水の生物学的処理に代わる有用な生物学的処理方
法を提案した。ごの生物学的処理方法の特徴とするとこ
ろを、第1図及び第2図に示すフし+′−シートに基づ
いて説明すると、第1の発明においては、第1図に示す
ように、ml!J整槽1外槽1られる廃水を嫌気槽2に
おいζ、通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が顕在化した
嫌気性汚泥状態を維持するのに適した曝気量でlIM気
した後に、沈降分All槽6から再曝気槽7を経由して
返送される好気性汚泥と混合凝集したものを強拍気槽3
で□強曝気して好気的状態とし、その後、分離装置4で
汚泥を生育させ、この汚泥は固dk分811して固体部
分を系外へ排出し、液体部分は強llト気槽3からの廃
水及び沈碑分離装置6から再曝気槽7を経由して返送さ
れる好気性汚泥と混合してIIJJ気槽5で嫌気的性質
の強い細菌と好気的性質の強い細菌が共に活発化した新
たな汚泥を生成するように曝気した後、沈降分離槽6で
沈降分1till L上澄液を処理水として系外へ排出
し、沈降した汚泥を前記のように再曝気槽7を経由して
強拍気槽3及び曝気槽5の入口へ分配返送する廃水処理
循環系を形成したところにあり、第2の発明においては
、第2図に示すように、第1の発明におりJる再曝気槽
7を経由して返送される好気性汚泥を嫌気槽2へも返送
させるところにある。
このような生物学的処理方法は、従来の活性汚泥法に較
べて、汚泥の汚濁濃度のいがんにががゎらず処理するこ
とができるために、廃水を稀釈する必要がなく、その結
果、8fi装置の小型化を図ることができると共に、運
転管理が簡素化され、更に曝気量が少くてよいためにラ
ンニングコストが減少されるなどの種々の特長を有して
いる。
しかしながら、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、気象
条件の変化、あるいはその他の物理化学的条件に変動が
あった場合には、廃水処理循環系内の細菌の生存条(’
Iがこれら諸要因に伴って変動して円滑な廃水処理が行
えな(なり、この結果、廃水処理循環系を安定さセるた
めに多大の労力を必要とする欠点があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであっ
て、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、気象条件の変化
、あるいはその他の物理化学的変化が住じた場合であっ
ても廃水処理循環系を安定させて円滑な廃水処理を行う
ことを目的とし、その特徴とするとごろは、前記同時提
案の発明におりる嫌気槽及び再曝気槽内の廃水の一部を
それぞれ別の活性化タンクに取り出してC/N比の調整
と無機物の添加を行い且一つこの活性化タンクにおいて
嫌気槽及び再曝気槽におりるのと同一条件の曝気攪拌を
行った後、活性化タンク内の廃水を嫌気槽及び再曝気槽
へ戻すよ・)にしたところにある。
この発明方法を第3図及び第4図に示すフ「1−シート
に基づいて説明する。
この発明は、廃水を調整槽1、嫌気槽2、強拍気槽3、
分離装置4、曝気槽5、沈降分離槽6及び沈降分離槽6
で沈降分離した汚泥をiTr曝気槽7を経由して強拍気
槽3、曝気槽5の入1−」・\循環返送される廃水処理
循環系で生物学的に処理すると共に、嫌気槽2及び再曝
気槽7内の廃水中□の細菌の活性を促すようにしたもの
である。
この廃水処理循環系で作用する細菌のうら、1丁気性細
菌としてはズーグレア(Zoogloea>属が主体で
、その他酵母も含まれ、嫌気性細菌としては一部好気的
性質をイ1する通干り嫌気性細菌、例えば、乳酸菌(L
actobacillus)属、ペディオ゛コツカス(
1”ediococcus )ストレプトコッカス(S
treptc−occus ) M、バチルス(Bac
illus)属等に属する細菌が必須で、偏性嫌気性細
□菌も含まれてもよい。
これら好気性♀■菌及び嫌気性細菌は廃水処理循環系の
運転開始前に該系の中にあらかじめ投入おくことにより
以後は該系の中で自然増殖したものが使用される。
この廃水はまず調整槽lに集められ、ここで必要に応し
て液性の均一化、栄養源の添加、P H調節などの作業
が行われる。そして、所定時間滞留させた後に、一定■
が連続的に嫌気槽2へ給水される。
嫌気槽2においては、調整槽1から送られる廃水が送風
t2!8から送り込まれる空気によってp);<気lu
 I’l’される。このIIF+気は、廃水を弱く攪拌
する目的と、嫌気111f11菌の筆体をなす1fll
性嫌気性細菌を顕在化させるため混合液に溶存酸素を微
量に提供する目的のためであるから、単位汚濁物質当り
の曝気mは従来□の活性汚謔法におりる曝気槽の曝気量
の通電約10分の1以下の弱い曝気でよいことが経験的
、実験的に判明している。これより多い量の曝気を行・
うと、廃合液の1攪拌は1分に行われるものの、嫌気性
2111 r4が潜在化しζ「g気の目的に反すること
となるだめである。ごのよ)な条件の合致した曝気を行
うことにより、曝気槽2内においては、嫌気性11[1
菌が顕在化しノコ嫌気性lη泥が生息している状態が維
持される。
この通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が生息しζいる嫌
気槽2内の廃水を、ポンプ9によって活性化ダンクlO
に導いて、C/N比の調整と無機物の添加を行うと共1
こ;崩定時間の間嫌気槽2におりる同一・条イ?1の)
IJJ気攪拌を送風機8から送られる空気によって行っ
た後、この活性化タンク10内の廃水を嫌気槽2へ戻す
。この活性化タンク10の容量は通常嫌気槽2容量の百
分の1から十分の1程度でよい。又、C/N比はIO乃
至25の範囲内において廃水の汚濁成分によって適宜選
択調整される。このC/N比の調整は廃水中に含まれる
嫌気性細菌を活性化し、その増殖速度を速めるために行
うものであるが、C/N比が高い場合には尿素等窒素成
分を加えて低下させ、C/N比が低い場合には、廃糖蜜
等の炭素成分を加えて高くされる。無機物の添加は、C
/N比の調整と同様、廃水中に含まれる嫌気性細菌を活
性化し、その増11ム速度を速めるために行うものであ
るが、通常活性珪酸50%程度を−、−スに、その他の
必要な塩類50%程度を含む溶液を、活性化タンク10
容量の3百分の1から十分の1程度添加する。活性化タ
ンク10内で廃水を滞留させる時間は、廃水中に存在す
る通1ノを嫌気性細菌の分裂時間の10倍程度、具体的
には2時間30公理度が標準であるが、廃水の条(’I
その他の理由によって必要に応じて滞留時間を延長又は
短縮する。この活性化タンク10への嫌気槽2内の廃水
の供給は、前記した所定覆を・括して供給して前記処理
を施しJ、−f多、再び活11i化タンクIO内の廃水
を一括して嫌気112内−・戻゛Jいわゆるハツチ処理
が標堂であるが、廃水組成が嫌気性inn菌の生育に特
に通さない場合におい“ζは一定量を連続的に供給し°
ζもよい。活性化タンク10で処理された廃水は、前記
したようにそれに含まれる嫌気性イ1]1菌が活性化し
ており、有機物の微生均分1’+’7を促進するのに最
も適した状態となっているために、これを嫌気槽2・・
、戻すごとによって、嫌気槽2内の廃水もこの活性化タ
ンク10から戻された廃水と同様に有機物の微η−物分
解の促進に適した状態ずなわら廃水中の嫌気性イ111
菌が活性化した状態となるのである。この活性化タンク
10におりる前記廃水のバッチ処理は、廃水組成によっ
ては連続して行ってもよいが、廃水の諸条件の変化にl
”Pっで処理系が円滑に運転できなくなる履口し性が生
じた時だ4J連続しζ行)よ)にし°ζもよい。
活性化タンク10内の廃水の温度は、嫌気槽2内の廃水
の温度に列して±10“C以内の範囲が望ましいが、最
も望ましくは30℃以上32℃以下である。
尚、前記調整槽1と嫌気fW 2ば廃水の性質あるいは
諸般の事情により調整槽lと嫌気槽2を一つにまとめて
、これら2つの槽1.2を兼ねる調整嫌気槽とすること
ができるが、これはこの発明方法の技術的範囲に含まれ
るものである。
強拍気槽3においては、前記嫌気槽2から供給される嫌
気性汚泥と沈降分離槽6から汚泥ポンプ11により再曝
気槽7を経由して返送されてくるズーグレア(Zoog
loea)属細菌を含む好気性汚四が混合投入される。
この両者の投入量は固形物濃度で等量か好気性汚泥が少
し多い目に投入される。
この2つの種類の異なる汚泥は、それぞれ相反する物理
化学的性質のうち、クーロン力、ファンデルワールス力
による好気性汚泥と嫌気性汚泥との親和性の増大、並び
に2つの汚泥間ににりるある種の高分子間結合反応の形
成及び好気性細菌により形成された粘膜による粘着力な
どの相乗効果により、2つの汚泥間にお&Jる強固な凝
集力かもたらされる。この強固な凝集力並びに凝集の進
行に伴うfa解酸成分取り込み効果によって、好気性細
、菌と嫌気性細菌が共に顕在化した新たな汚泥が生成さ
れると共に、廃水の浄化作用が促進されるのである。ら
なのに、同〜廃水から生成された好気性汚泥と嫌気性汚
泥は、l記のような強固な凝集力を有するが、これに反
して、異なった廃水から生成された好気性汚泥と嫌気性
汚泥との間には、はとんど凝集力が生しないことが実験
的に判明している。このことは、凝集反応が、単にクー
ロン力、ファンデルワールス力にのめによるものではな
く、ある種の高分子間結合反応の存在を示すものである
嫌気性細菌としては、前記した通性嫌気性8111菌の
添加が不可欠であるが、通性嫌気性細菌として乳酸菌属
細菌を含ませた場合には、この乳酸菌属X■菌の作用に
よって、嫌気性汚泥の生成が助長され強固な凝集効果が
一段と増大すると同時に、嫌気fW2にお&Jる嫌気的
条件の元での腐敗細菌の増殖に伴う腐敗状態の進行が阻
止され、従ちて腐敗臭の発イ1゛が防止される効果があ
る。
このようにして、新たに生成した汚泥は強拍気槽3で強
曝気して好気性汚泥とした後、分離装置4へ送って廃水
と汚泥に分離し、分離して取り出した汚泥は汚泥脱水機
12によって固液分離されて、固体部分はこの廃水処理
循環系外へ排出され、液体部分は曝気槽5−1と送られ
る。この分離装置4は第3図及び第4図に図示する沈降
槽形式のものに限定されず、その他の機械的、物理的手
段による分離装置をも含むものである。強拍気槽3にお
&Jる強曝気は、分離装置4におりる汚泥と廃水の分離
を容易にするためである。
尚、通性嫌気性細菌として乳酸菌属細菌が主体をなす場
合においては、汚泥は乳酸菌属細菌等の嫌気性細菌の作
用により、放置状態においても腐敗が進行せず、従って
、汚泥による二次公害はもたらされない。
曝気槽5においては、前記のように、分離装置4で汚、
泥を分離した残余の廃水と汚泥脱水機12で生じた液体
部分に沈降分離槽6から汚泥ポンプ11により再曝気槽
7を経由して返送される好気性汚泥及び強拍気槽3から
の汚泥を含む廃水が混合投入されて、送風機8から送り
込まれる空気によって曝気される。ここで、強拍気槽3
からの汚泥を含む廃水を混合するのは、分離装置4を出
た廃水の汚濁濃度が薄い場合に、曝気槽5において新た
な汚泥が生成し難いので、これを調節するためである。
曝気槽5におし」る曝気は、廃水をそれぞれ溶存酸素濃
度がo、3ppm以下と該溶存tli素濃度より0.l
ppm以」二高い熔存酸S濃度となるような異った曝気
条1′1の元で生物学的処理することにより、前記溶存
酸素濃度が高い力の廃水において溶存酸素濃度が低い方
の廃水より相対的に好気的性質の強い♀II菌が活発化
した好気性汚泥を生成し、前記溶存酸素濃度が低い方の
廃水においては溶存酸素濃度が高い方の廃水より相対的
に嫌気的性質の強い細菌が活発化した嫌気的汚泥を生成
した後、これら2つの廃水を混合することによって、前
記好気的性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が共に
活発化した新たなlη泥を生成させて廃水を浄化する。
この曝気槽5の具体的装置例としては、第5図及び第6
図に示す装置がある。すなわち、第5図の曝気415は
、下層部においては弱曝気を行って廃水の溶存酸素濃度
がo、 31)pm以下となるよ・)に調整し、上層部
においては強曝気を行って廃水の溶存酸素濃度が下層部
の前記溶存酸素濃度より0.1・ppm以上高くなるよ
うに調整すると共に、図外の水中ポンプ等の廃水循環移
動、装置によって、これら溶存酸素濃度の異る廃水を混
合するようにしたものである。第6図の曝気槽5・ば、
下層部において強弱2種の曝気槽を行って、上記溶存酸
素濃度の異る2種の廃水を生成した後、図外の水中ポン
プ等の廃水循環移動装置によって混合するようにしたも
のであるが、これに加えて、更に、曝気槽5内に固定床
を設LJたちのである。
このような曝気槽5において、前記した汚泥が生成され
る理由は、前記嫌気的汚泥と好気的汚泥が混合されて新
たな汚泥を生成する理由と同しである。
沈降分離槽6には、上述のようにして生成された好気的
性質の強い細菌・と嫌気的性質の強い細菌が共に活発化
した汚泥を含む廃水が一定量連続的に入れられる。。そ
して、この沈降分離槽6において沈降した汚泥は汚泥ポ
ンプ11によって、l用記のように、再曝気槽7に送ら
れて好気性細菌が活発化した好気性汚泥とした後、強拍
気槽3及び曝気槽5の入口へと分配して返送され、−力
士澄液は□処理水として放流される。
前記再曝気槽7においては、槽内の廃水を、ポンプ13
によって活性化タンク14に導いて、C/N比の調整と
無機物の添加を行うと共に、所定時間の間再曝気槽7に
おける同一条件の曝気攪拌を送風機8から送られる空気
によっ°ζ行った後、この活性化タンク1’4内の廃水
を再曝気槽7へ戻す。この活性化タンク14の容量は、
通常再曝気槽7の容量の百分の・lから十分の1種度で
よい。好ましいC/N比の範囲、C/N比の調整の仕方
、無機物の添加、活性化タンク14内にお4する廃水の
曝気攪拌のための滞留時間、ハツチ処理が標準である点
等は前記嫌気槽2の活性化タンク10の個所で説明した
内容と、本活性化タンク14の設置目的が好気性細菌を
活発化させる点であるのを除いて、同じである。ki性
化タンク14内の廃水の温度条件については、再曝気槽
7内の廃水の温度に対して±5℃の1・n囲が望ましい
が、最も望ましいのは25℃以上27℃以下である。こ
こで、前記嫌気槽2に設りた活性化タンク10内の廃水
の温度と差異が住じるのは、対象とする細菌群の外的温
度条(’lに対する拠動が異なることによるものである
尚、嫌気槽2においては、運転開始前に投入された通性
嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が曝気攪拌によって廃水の
流出入にもかかわらず増殖し続りて嫌気性lT5泥を仕
成しζいるが、廃水の′/r5濁濃度が諸種の理由によ
って減少した場合には、前記嫌気性a+菌の増殖が不可
能となることも牛しiワるので第4図に示ずJンうに、
沈降分乙11槽6で分離した々Y気性細菌と嫌気性11
11菌が共に顕在化しCいるlη泥を嫌気槽2へも返送
する廃水処理iIi′1環系とすることができる。この
系の場合には、前記lη泥中の嫌気性細菌が嫌気槽2に
おける曝気攪拌によって増殖するからである。従って、
この系においては、嫌気槽2を出る廃水中には、嫌気性
細菌が顕在化し好気性細菌が潜在化した嫌気性汚泥が含
まれているが、この嫌気性汚泥を含む廃水と再曝気槽7
から返送される好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在
化した好気性汚泥が混合されて新たな汚泥を生成するの
は、前記系と同じである。又、この系においても、嫌気
槽2及び再曝気槽7内の廃水を活性化タンク10.14
に取り出して、廃水中の細菌を活性化させることも前記
系と同じである。
又、以」二の2つの系において、前記通性嫌気性の一種
である乳酸菌属細菌を含む嫌気性細菌を使用した場合に
は、嫌気槽2における嫌気的条件の元での腐敗細菌の増
殖に伴う腐敗状態の進行が阻止され、従って腐敗臭の発
生が防止されると共に、汚泥脱水機12で液体部分を取
り除いた固体部分を放置状態に置いても腐敗の進行が遅
延し、従って汚泥による二次公害をもたらさない。
以上の説明においては、嫌気槽2、強拍気槽3、曝気槽
5、再曝気槽7、活性化タンクlO1及び14における
曝気攪拌を送風・機8からの空気供給により行う例につ
いて述べたが、他の手段による曝気攪拌であってもよい
のは勿論である。  □上゛記の説明からも明らかなよ
うに、この発明方法は、廃水を調整槽重、□嫌気槽2、
強曙気槽3、分離装置4、曝気槽5及び沈降分離槽6ベ
順に送ると共に、沈降分Mli[f6で分離された汚泥
を再曝気槽7へ返って曝気攪拌した抜性曝気槽3及び曝
気槽5の入口へ返送させる廃水処理循環系、あるいは、
前記系における沈降分離槽6で分離されたlη泥を再曝
気槽7を経由して嫌気槽2へも分配返送する廃水処理循
環系において、嫌気槽2及び再曝気槽7において活性化
タンク10.14を設けて、嫌気槽2及び再曝気槽7内
□の廃水をこれら活性化タンク10.14に導いて、嫌
気性細菌又は好気性細菌を活発化させた後に再び元の嫌
気槽2及び再曝気槽7へ戻すようにしたものであるから
、それぞれの槽2.7内の細菌も活発化して、廃水中に
含まれる微生物が活発化された状態、すなわち、廃水中
の有機物の分解に適した状態となるように調整されるた
めに、廃水処理系の安定化を図ることができる。従って
、廃水の汚濁成分や汚濁濃度が急変した場合、気象条件
の変化、その他の物理化学的変化にも十分に対応するこ
とができると共に、円滑な・効率良い廃水処理を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第′1図及び第2図は、活性化タンクを設けない廃水処
理循環系のフローシート、第3図及び第4図はこの・発
明方法のフローシート例、第5図及び第6図は曝気槽の
具体的例をそれぞれ示す。 t −調整槽、2−・−嫌気槽、3−分離装置、4−・
−分離装置4.5・・−曝気槽、6−沈降分離槽、7−
再曝気槽、10.14・−活性化タンク。 特許出願人    鵜 飼 信 義 同代理人     渡 辺 三 彦 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和57年特許願第1’ 63614号2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 氏名 鵜飼 信義 4、代理人 〒530電話大阪06(361)3831
住所 大阪市北区太融町2番21号 tll  明細書の特許請求の範囲の欄   ・(2)
  明細書の発明の詳細な説明の1閘6、補正の内容 ′(l)  特許請求の範囲の欄 □   別賊め通り。 □ (2)  発明の詳細な説明の欄 ■ 明細書第6真第14行目 「この汚泥は」を1この汚泥を」に補正″□ する。 ■・明細書第9良第84行目 ” ”””r ’(Pediococcus ) Jと
「ストレプトコ′ツカス」の間に「属、」を挿入する。 ■ 明細書第10頁第12行目 「曝気槽2」を「嫌気槽2」に補正する。 ■ 明細書第13頁第17行目 丁にに番」る」を「における」に補正する。 ■ 明細書第14真第19行目 ・ 、「元での」を「下での」に補正する。 ■ 明細書第161¥第12行目 「元で」を「下で」に補正する。 ■□明細書第17真第12行目 「曝気槽を行って」を[曝気を行−−−:−に補正する
。 ■ 明細書第20真第15行目 「元での」をr下での」に補正する。 (3)  図面の第3図 7、添付書類の目録 (1)  特許請求の範囲(補正)      1if
fi(2)図面 第3図 以上 !!U[面述j11囲−Ω組市) 1、有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、強拍気
槽、分離装置、曝気槽及び沈降分離槽へ順に送ると共に
沈降分離槽で沈降分離した汚泥を再曝気槽を経由して前
記強拍気槽及び曝気槽の入口へ分配返送させる廃水処理
循環系であって、前記嫌気槽においては、調整槽から給
水される廃水を通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が顕在
化した嫌気性汚泥の状態を維持するのに通ずる曝気量で
曝気し、前記強拍気槽においては、上記嫌気槽から供給
される嫌気性汚泥と沈降分離槽から再曝気槽を経由して
返送されるスーブレア(Zoogloea)属を含む好
気性細菌が顕在化した好気性汚泥を混合し凝集させた新
たな汚泥を含む廃水を3!L!M虱支でスーブレア(Z
oog l oea )属を含む好気性細菌が活発化し
た状態とした後、分離装置で廃水と汚泥を分離して、汚
泥は廃水処理循環系外へ排出し、前記曝気槽においては
、上記分1i111装置で汚泥を除いた廃水、沈降分離
槽から再曝気槽を経由して返送される前記好気性汚泥及
び強拍気槽から送られる好気性汚泥を含む廃水を混合し
、それぞれ溶存酸素濃度が0.3ppm以下と該熔介酸
素濃度より0.lppm以上高い溶存酸素濃度となうよ
うな異った曝気条件の王で生物学的処理することにより
、前記溶存酸素濃度が高い方の廃水において溶存酸素濃
度が低い方の廃水より相対的に好気的性質の強い細菌が
活発化した好気的汚泥を生成し、前記溶存酸素濃度が低
い方の廃水において溶存酸素濃度が高い方の廃水より相
対的に嫌気的性質の強い細菌が活発化した嫌気的汚泥を
生成した後、これら2つの廃水を混合することによって
、前記好気的性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が
共に活発化した新たな汚泥を生成させてから沈降分離槽
へ送って、上澄液と汚泥を分離し、上澄液は処理水とし
てこの廃水処理循環系外へ排出し、汚泥は前記の通り、
再曝気槽を経由してこの廃水処理循環系内へ返送し、更
に、前記嫌気槽及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞれ
別の活性化タンクに取り出してC/N比の調整と無機物
の添加を行い且つこれら活性化タンク内において嫌気槽
及び再曝気槽におけるのと同一条件の曝気攪拌を行った
後、それぞれの活性化タンク内の廃水を嫌気槽及び再曝
気槽へ戻すことを特、徴とする有機性物質を含む廃水の
生物学的処理方法。 2、前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌気
性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を
含む廃水の生物7的処理方法。 3、有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、強拍気
槽、分離装置、曝気槽及び沈降分離槽へ順に送ると共に
沈降分離槽で11−”を分層す九汚泥を再曝気槽を経由
して前記強拍気槽及び曝気槽の入口及び嫌・気槽へ分配
返送させる廃水処理循環系であって、前記嫌気槽におい
ては、調整槽から給水される廃水を通性嫌気性細菌を含
む嫌気性細菌が顕在化した嫌気性汚泥の状態を維持する
のに適する曝気量で曝気し、前記強拍気槽においては、
上記嫌気槽から供給される嫌気性汚泥と沈降分離槽から
再曝気槽を経由して返送されるスーブレア(Zo−og
loea) 1iftを含む好気性細菌が顕在化した好
気性汚泥を混合し凝集させた新たな汚泥を含む廃水を3
1曝Xしてズークレア(Zoogloea)属を含む好
気性細菌が活発化した状態とした後、分Stt装置で廃
水と汚泥を分離して、汚泥は廃水処理循環系外へ排出し
、前記曝気槽においては、上記分離装置で汚泥を除いた
廃水、沈降分別槽から再曝気槽を経由して返送される前
記好気性汚泥及び強拍気槽から送られるIIT気性汚泥
を含む廃水を混合したものを、それぞれ溶存酸素濃度が
0.3ppm以下と該溶存酸素濃度より0.1ppmJ
)、上高い溶存酸素濃度となるような異った曝気条件の
王又生物学的処理することにより、前記溶存酸素濃度が
高い方の廃水において溶存酸素濃度が低い方の廃水より
相対的に好気的性質の強い細菌が活発化した好気的汚泥
を生成し、前記溶存酸素濃度が低い方の廃水において溶
存酸素濃度が高い方の廃水より相対的に嫌気的性質の強
い細菌が活発化した嫌気的19泥を生成した後、これら
2つの廃水を混合することによって、前記好気的性質の
強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が共にρi発化した新
たな汚泥を生成させてから沈降分離槽へ送って、」二澄
液と汚泥を分811シ、上澄液は処理水としてこの廃水
処理循環系外へ排出し、汚泥は前記の通り、再曝気槽を
経由してこの廃水処理循環系内へ返送し、史に、前記嫌
気槽及び再曝気構内の廃水の一部をそれぞれ別の活性化
タンクに取り出してC/N比の調整と無機物の添加を行
い且つこれら活性化タンク内において嫌気槽及び再曝気
槽におけるのと同一条件の曝気lLF拌を行った後、そ
れぞれの活性化タンク内の廃水を嫌気槽及び再層気槽へ
仄ずことを特徴とする有機性物質を含む廃水の生物学的
処理方法。 4、 前記1111性嫌気性1111菌が乳酸菌属細菌
を含む通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第3項記載
の有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性物質を含む廃水を調整槽がら嫌気槽、強拍
    気槽、分離装置、曝気槽及び沈降分離槽へ順に送ると共
    に沈降分離槽で沈降分離した汚泥を再曝気槽を経由して
    前記強拍気槽及び曝気槽の入口へ分配返送させる廃水処
    理循環系であって、前記嫌気槽においては、調整槽から
    給水される廃水を通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が顕
    在化した嫌気性汚泥の状態を維持するのに適する曝気量
    で曝気し、前記強拍気槽においては、上記嫌気槽から供
    給される嫌気性汚泥と沈降分離槽から再曝気槽を経由し
    て返送されるズーグレア(Zoogloea)属を含む
    好気性細菌が顕在化した好気性汚泥を混合し凝集させた
    新たな汚泥を含む廃水を強拍気槽してズーグレア(Zo
    ogloea)属を含む好気性細菌が活発化した状態と
    した後、分離装置で廃水と汚泥を分離して、汚泥は廃水
    処理循環系外へ排出し、前記曝気槽においζは、J−配
    分離装置でメlテ泥を除いた廃水、沈降分離槽から再曝
    気槽を経由し゛ζ返送される前記好気性汚泥及び強拍気
    槽から送られる好気性汚泥を含む廃水を混合し、それぞ
    れ溶存酸素濃度が0.3ppm以下と該溶存酸素濃度よ
    りO,tppm以上高い溶存酸素濃度となるような異っ
    た曝気条件の元で生物学的処理することにより、前記溶
    存酸素濃度が高い方の廃水において溶存酸素濃度が低い
    方の廃水より相対的に好気的性質の強いイ111菌が活
    発化した好気的汚泥を生成し、前記溶存酸素濃度が低い
    方の廃水において溶存酸素濃度が高い方の廃水より相対
    的に嫌気的性質の強い細菌が活発化した嫌気的汚泥を生
    成した後、これら2つの廃水を混合することによっ°ζ
    、前記好気的性質の強い細菌と嫌気的性質の強い細菌が
    共に活発化した新たな汚泥を生成させてから沈降分離槽
    −・送って、上澄液と汚泥を分離し、上澄液は処理水と
    してこの廃水処理循環系外へ排出し、汚泥は前記の通り
    、再曝気槽を経由してこの廃水処理循環系内へ返送し、
    更に、前記嫌気槽及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞ
    れ別の活性化タンクに取り出してC/N比の調整と無機
    物の添加を行い且つこれら活性化タンク内において嫌気
    槽及びFrIII気槽におりるのと同一条件の曝気攪拌
    を行った後、それぞれの活性化タンク内の廃水を嫌気槽
    及び再曝気槽へ戻すことを特徴とする有機性物質を含む
    廃水の生物学的処理力法。 2、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第1項記載゛ の有機性
    物質を含む廃水の生物学的処理方法。 3、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、強拍
    気槽、分離装置、曝気槽及び沈降分離槽へ順に送ると共
    に沈降分離槽で沈降分離槽した汚泥を再曝気槽を経由し
    て前記強拍気槽及び曝気槽の人口及び嫌気槽へ分配返送
    させる廃水処理循環系であって、前記嫌気槽においては
    、調整槽から給水される廃水を通性嫌気性細菌を含む嫌
    気性細菌が顕在化した嫌気性lη泥の状態を維持するの
    に適する曝気量で曝気し、前記強拍気槽においては、上
    記嫌気槽から供給される嫌気性lr5泥と沈降分離槽か
    ら再曝気槽を経由して返送されるスーブレア(Zoog
    loea)属を含む好気性細菌が顕在化した好気性汚泥
    を混合し凝集さ・Cた新たな汚泥を含む廃水を強拍気槽
    してスーブレア(Zoogloea)属を含む好気性細
    菌が活発化した状態とした後、分用を装置で廃水と汚泥
    を分ア11シて、汚泥は廃水処理循環系外へ排出し、前
    記曝気槽においては、上記分離装置で汚泥を除いた廃水
    、沈降分Fsll槽がら再lIy気槽を経由して返送さ
    れる前記好気性汚泥及び強拍気槽から送られる好気性汚
    泥を含む廃水を混合したものを、それぞれ溶存酸素濃度
    が0.3ppm以下と該溶存酸素濃度より0.lppm
    以上高い溶存酸素濃度となるような異った曝気条件の元
    で生物学的処理することにより、前記溶存酸素濃度が高
    い方の廃水において溶存酸素濃度が低い方の廃水より相
    対的に好気的性質の強いIII閑が活発化した好気的汚
    泥を生成し、前記溶存酸素濃度が低い方の廃水において
    溶存酸素濃度が高い方の廃水より相対的に嫌気的性質の
    強いf111菌が活発化した嫌気的汚泥を41−成した
    後、これら2つの廃水を混合することによって、前記☆
    T気気性性質強い細菌諷嫌気的性質の強い細菌が共に活
    発化した新たな汚泥を生成させてから沈降分離槽へ送っ
    て、上澄液と汚泥を分離し、上澄液は処理水としてこの
    廃水処理循環系外へ排出し、汚泥は前記の通り、再曝気
    槽を経由してこの廃水処理循環系内へ返送し、更に、前
    記嫌気槽及び再曝気槽内の廃水の一部をそれぞれ別の活
    性化タンクに取り出してC/N比の調整と無機物の添加
    を行い且つこれら活性化タンク内において嫌気槽及び再
    曝気槽におりるのと同一・条件の曝気攪拌を行った後、
    それぞれの活性化タンク内の廃水を嫌気槽及び再曝気槽
    へ戻すことを特徴とする有機性物質を含む廃水の生物学
    的処理方法。 4、前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌気
    性細菌である特許請求の範囲第3項記載の有機性物質を
    含む廃水の生物学的処理方法。
JP16361482A 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 Pending JPS5952588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361482A JPS5952588A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361482A JPS5952588A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952588A true JPS5952588A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15777267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361482A Pending JPS5952588A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141668A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Molex Inc ロータリコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141668A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Molex Inc ロータリコネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039093A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPS5952588A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952597A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6129796B2 (ja)
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法
JPS5952595A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6012194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5936599A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596992A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942095A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952592A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5919596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942097A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942098A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952586A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942096A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5949895A (ja) 有機性廃水の生物学的処理用曝気槽
JPS5952590A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5910396A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6128399B2 (ja)