JPS6129796B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129796B2
JPS6129796B2 JP14703182A JP14703182A JPS6129796B2 JP S6129796 B2 JPS6129796 B2 JP S6129796B2 JP 14703182 A JP14703182 A JP 14703182A JP 14703182 A JP14703182 A JP 14703182A JP S6129796 B2 JPS6129796 B2 JP S6129796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
bacteria
wastewater
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14703182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936598A (ja
Inventor
Mamoru Uchimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSHINOTSU SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
OOSHINOTSU SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSHINOTSU SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical OOSHINOTSU SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP14703182A priority Critical patent/JPS5936598A/ja
Publication of JPS5936598A publication Critical patent/JPS5936598A/ja
Publication of JPS6129796B2 publication Critical patent/JPS6129796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水産加工廃水、人蓄し尿廃水、農産
加工廃水などの有機性物質を含む廃水の生物学的
処理方法の改良に関する。
この発明の発明者は先に特願昭57−120064号に
おいて、従来の活性汚泥法による有機性物質を含
む廃水の生物学的処理に代わる有用な生物学的処
理方法を提案した。この生物学的処理方法の特徴
とするところを、第1図及び第2図のフローシー
トに基づいて説明すると、まず第1図に示すよう
に、有機性物質を含む廃水を調整槽1から嫌気槽
2、曝気槽3及び沈降分離槽4へ順に送ると共に
沈降分離槽4で生成された好気性汚泥を前記曝気
槽3へ返送させる廃水処理循環系であつて、前記
嫌気槽2においては、調整槽1から送られる廃水
を乳酸菌属細菌を含んだ通性嫌気性細菌を含む嫌
気性細菌が顕在化するのに適した曝気により嫌気
性汚泥の状態とし、前記曝気槽3においては、上
記嫌気槽2から供給される嫌気性汚泥と沈降分離
槽4から返送されてくるズーグレア(Zoogloea)
属細菌を含む好気性細菌が顕在化した好気性汚泥
を混合し曝気して凝集させて、全体として好気性
細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚
泥を生成し、前記沈降分離槽4においては、曝気
槽3から供給される好気性汚泥を含む液を沈降分
離して、上澄液を処理水として放流し、沈降した
好気性汚泥は上記の通り曝気槽3へと返送すると
共に余剰の好気性汚泥を廃水処理循環系外へ排出
するようにしたところと、第2図に示すように、
上記廃水処理循環系の沈降分離槽4で生成された
好気性汚泥を前記曝気槽3へ返送すると共に嫌気
槽2へも分配返送するようにしたところにある。
このような生物学的処理方法は、従来の活性汚
泥法に較べて、廃水の汚濁濃度のいかんにかかわ
らず処理することができるために、廃水を稀釈す
る必要がなく、その結果、曝気槽3等の諸装置を
小型化できると共に、運転管理が簡素化され、更
に曝気量が少くてよいためにランニングコストが
減少されるなどの種々の特長を有している。
しかしながら、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急
変、気象条件の変化、あるいはその他の物理化学
的条件に変動があつた場合には、廃水処理循環系
内の細菌の生存条件もこれに伴つて変動して、円
滑な廃水処理が行えなくなり、この結果、廃水処
理循環系を安定させるために多大の労力を必要と
する欠点があつた。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたも
のであつて、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、
気象条件の変化、あるいはその他の物理化学的変
化が生じた場合であつても廃水処理循環系を安定
させて円滑な廃水処理を行うことを目的とし、そ
の特徴とするところは、前記特願昭57−120064号
に係る発明における嫌気槽2及び曝気槽3内の廃
水の一部をそれぞれ別の活性化タンクに取り出し
てC/N比の調整と無機物の添加を行い且つこれ
ら活性化タンクにおいて嫌気槽2及び曝気槽3に
おけるのと同一条件の曝気撹拌を行つた後、それ
ぞれの活性化タンク内の廃水を嫌気槽2及び曝気
槽3に戻すようにしたところにある。
この発明方法を第3図に示すフローシートを参
照しつつ詳細に説明する。
この発明方法は、廃水を調整槽1、嫌気槽2、
曝気槽3及び沈降分離槽4と循環させる廃水処理
循環系において、嫌気槽2及び曝気槽3内の廃水
中の細菌の活性化を促すものである。
この廃水処理循環系で作用する細菌のうち、好
気性細菌としては、ズーグレア(Zoogloea)属が
主体でその他酵母も含まれ、嫌気性細菌としては
乳酸菌(Lactobacillus)属細菌を含んだ一部好
気的性質を有する通性嫌気性細菌、例えば、ペデ
イオコツカス(Pediococcus)属、ストレプトコ
ツカス(Streptococcus)属、バチルス
(Bacillus)属等に属する細菌が必須で、その他
偏性嫌気性細菌も含まれる。これらの好気性細菌
及び嫌気性細菌は廃水処理循環系の運転開始前に
該系の中にあらかじめ投入しておくことにより以
後は該系の中で自然増殖したものが使用される。
廃水は、水産加工廃水、蓄産し尿廃水、農産加
工廃水、その他の有機性物質を含む廃水であれば
その種類を問わずにすべてこの発明方法で処理す
ることができる。
この廃水にまず調整槽1に集められ、ここで必
要に応じて液性の均一化、栄養源の添加、PH調節
などの作業が行われる。そして、所定時間滞留さ
せた後に、一定量が連続的に嫌気槽2へ給水され
る。
嫌気槽2においては、前記調整槽1から送られ
る廃水を送風機5から送り込まれる空気によつて
曝気される。この曝気は、廃水を弱く撹拌する目
的と、嫌気性細菌の主体をなす乳酸菌属細菌を含
んだ通性嫌気性細菌を顕在化させるため混合液に
溶存酸素を微量に提供する目的のためであるか
ら、単位汚濁物質当りの曝気量は嫌気槽3におけ
る曝気量の通常約10分の1以下の弱い曝気でよい
ことが経済的、実験的に判明している。これより
多い量の曝気を行うと、混合液の撹拌は十分に行
われるものの、嫌気性細菌が潜在化して曝気の目
的に反することとなるためである。このような条
件に合致した曝気を行うことにより、嫌気槽2内
においては、嫌気性細菌が顕在化した嫌気性汚泥
が生息している状態が維持される。
また、この嫌気槽2では、嫌気槽2内の廃水
を、ポンプ6によつて活性化タンク7に導いて、
C/N比の調整と無機物の添加を行うと共に、所
定時間の間嫌気槽2における同一条件の曝気撹拌
を送風機5から送られる空気によつて行つた後、
この活性化タンク7内の廃水を嫌気槽2へ戻す。
この活性化タンク7の容量は通常嫌気槽2容量の
百分の1から千分の1程度でよい。又、C/N比
は10乃至25の範囲内において廃水の汚濁成分によ
つて適宜選択調選される。このC/N比の調整は
廃水中に含まれる嫌気性細菌を活性化し、その増
殖速度を速めるために行うものであるが、C/N
比が高い場合には尿素等窒素成分を加えて低下さ
せ、C/N比が低い場合には廃糖密等の炭素成分
を加えて高くされる。無機物の添加は、C/N比
の調整と同様、廃水中に含まれる嫌気性細菌を活
性化し、その増殖速度を速めるために行うもので
あるが、通常活性硅酸50%程度をベースに、その
他の必要な塩類50%程度含む溶液を、活性化タン
ク7容量の3百分の1から千分の1程度添加す
る。活性化タンク7内で廃水を滞留させる時間
は、廃水中に存在する通性嫌気性細菌の分裂時間
の10倍程度、具体的には2時間30分程度が標準で
あるが、廃水の条件その他の理由によつて必要に
応じて滞留時間を延長又は短縮する。この活性化
タンク7への嫌気槽2内の廃水の供給は、前記し
た所定量を一括して供給して前記処理した後、再
び活性化タンク7内の廃水を一括して嫌気槽2内
へ戻すいわゆるバツチ処理が標準であるが、廃水
組成が嫌気性細菌の生育に特に適さない場合にお
いては一定量を連続的に供給してもよい。活性化
タンク7で処理された廃水は、前記したようにそ
れに含まれる嫌気性細菌が活性化しており、有機
物の微生物分解を促進するのに最も適した状態と
なつているために、これを曝気槽2へ戻すことに
よつて、嫌気槽2内の廃水もこの活性化タンク7
から戻された廃水と同様に有機物の微生物分解の
促進に適した状態すなわち廃水中の嫌気性細菌が
活性化した状態となるのである。この活性化タン
ク7における前記廃水のバツチ処理は、廃水組成
によつて連続して行つてもよいが、廃水の諸条件
の変化に伴つて処理系が円滑に運転できなくなる
可能性が生じた時だけ連続して行うようにしても
よい。活性化タンク7内の廃水の温度は、嫌気槽
2内の廃水の温度に対して±10℃以内の範囲が望
ましいが、最も望ましくは30℃以上32℃以下であ
る。
尚、前記調整槽1と嫌気槽2は廃水の性質ある
いは諸般の事情により調整槽1と嫌気槽2を一つ
にまとめてこれら2つの槽1,2を兼ねる調整嫌
気槽とすることができるが、これはこの発明方法
の技術的範囲に含まれるものである。
曝気槽3においては、前記嫌気槽2から供給さ
れる曝気性汚泥と沈降分離槽4から返送されてく
るズーグレア(Zoogloea)属細菌を含む好気性汚
泥が混合投入されて送風機5から送り込まれる空
気によつて曝気される。この両者の投入量は固形
物濃度で等量か好気性汚泥が少し多い目に投入さ
れる。この2つの種類の異なる汚泥は、それぞれ
相反する物理化学的性質を有しており、これら相
反する物理化学的性質のうち、クーロン力、フア
ンデルワールス力による好気性汚泥と嫌気性汚泥
との親和性の増大、並びに2つの汚泥間における
ある種の高分子間結合反応の形成及び好気性細菌
により形成された粘膜による粘着力などの相剰効
果により、2つの汚泥間における強固な凝集力が
もたらされる。この強固な凝集力並びに凝集の進
行に伴う溶解成分の取り込み効果によつて、好気
性細菌と嫌気性細菌が共に顕在化した新たな汚泥
が生成されると共に、廃水の浄化作用が促進され
るのである。ちなみに、同一廃水から生成された
好気性汚泥と嫌気性汚泥は、上記のような強固な
凝集力を有するが、これに反して、異なつた廃水
から生成された好気性汚泥と嫌気性汚泥との間に
は、ほとんど凝集力が生じないことが実験的に判
明している。このことは、凝集反応が、単にクー
ロン力、フアンデルワールス力にのみによるもの
ではなく、ある種の高分子間結合反応の存在を示
すものである。
嫌気性細菌としては、前記した通性嫌気性細菌
の添加が不可欠であるが、通性嫌気性細菌として
乳酸菌属細菌を含ませているので、この乳酸菌属
細菌の作用によつて嫌気性汚泥の生成が助長され
強固な凝集効果が一段と増大すると同時に、嫌気
槽2における嫌気的条件の下での腐敗細菌の増殖
に伴う腐敗状態の進行が遅延され、従つて腐敗臭
の発生が防止される効果がある。
この曝気槽3における機能は、混合投入された
2つの種類の異なる汚泥を好気的条件の元におい
て撹拌曝気し、前記好気性汚泥の生成を促進なら
しめるためである。そして、この曝気槽3では、
ズーグレア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌
が顕在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥が
生成される。
また、この曝気槽3でも、曝気槽3内の廃水
を、ポンプ8によつて活性化タンク9に導いて、
C/N比の調整と無機物の添加を行うと共に、所
定時間の間曝気槽3における同一条件の曝気撹拌
を送風機5から送られる空気によつて行つた後、
この活性化タンク9内の廃水を曝気槽3へ戻す。
この活性化タンク9の容量は、通常曝気槽3容量
の百分の1から千分の1程度でよい。好ましい
C/N比の範囲、C/N比の調整の仕方、無機物
の添加、活性化タンク9内における廃水の曝気撹
拌のための滞留時間、バツチ処理が標準である点
等は前記嫌気槽2の活性化タンク7の箇所で説明
した内容と、本活性化タンク9の設置目的が好気
性細菌を活発化させる点であるのを除いて、同じ
である。活性化タンク9内の温度条件について
は、曝気槽3内の廃水の温度に対して±5℃の範
囲が望ましいが、最も望ましいのは25℃以上27℃
以下である。ここで、前記嫌気槽2に設けた活性
化タンク7内の廃水の温度と差異が生じるのは、
対象とする細菌群の外的温度条件に対する拠動が
異なることによるものである。
沈降分離槽4には、この好気性汚泥を含む廃水
が一定量連続的に入れられる。そして、この沈降
分離槽4において沈降した好気性汚泥は汚泥ポン
プ10によつて、前記のように、曝気槽3へと返
送され、一方、上澄液は処理水として放流され
る。
尚、嫌気槽2においては、運転開始前に投入さ
れた乳酸菌属細菌を含んだ通性嫌気性細菌を含む
嫌気性細菌が曝気によつて廃水の流出入にもかか
わらず増殖し続けて嫌気性汚泥を生成している
が、廃水の汚濁濃度が諸種の理由によつて減少し
た場合には前記嫌気性細菌の増殖が不可能となる
ことも生じ得るので、第4図に示すように、沈降
分離槽4で分離した好気性汚泥を、嫌気槽2へも
返送する廃水処理循環系とすることができる。こ
の系の場合には、好気性汚泥中に潜在化している
嫌気性細菌が嫌気槽2で前記した曝気によつて顕
在化し増殖することができるからである。従つ
て、この系においては、嫌気槽2を出た廃水中に
は、嫌気性細菌が顕在化し好気性細菌が潜在化し
た嫌気性汚泥が含まれているが、この嫌気性汚泥
を含む廃水と沈降分離槽4から返送される好気性
細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化している好気
性汚泥が混合されて新たな汚泥を生成するのは、
前記系と同様である。又、この系の場合には、前
記沈降分離槽4で沈降分離された好気性汚泥の嫌
気槽2及び曝気槽3への分配返送量は、嫌気槽2
への返送量が曝気槽3への返送量の通常約10分の
1以下である。この理由は、嫌気槽2への好気性
汚泥の返送は、好気性汚泥中に潜在化している嫌
気性細菌を廃水と混合して、嫌気槽2内における
嫌気的条件でこれら嫌気性細菌を増殖するためで
あるので少くてよいが、曝気槽3においては、好
気性汚泥を多量に生成し廃水処理効果を高めるた
めに多量の返送が必要となるのである。しかし、
廃水の汚濁濃度が極端に低い場合には、嫌気槽2
への返送量を前記量以上に返送したり、あるい
は、嫌気槽2出口において、図外の嫌気沈降槽を
設けて得た嫌気濃縮汚泥を嫌気槽2に直接戻す必
要がある。更に又、通性嫌気性細菌に乳酸菌属細
菌を含ませた場合に効果については、前記系と同
じである。
上記2つの廃水処理循環系において、沈降分離
槽4で沈降分離して返送した残余の好気性汚泥
は、汚泥脱水機11によつて固液分離されて、固
体部分はこの廃水処理循環系外へ排出され、液体
部分は系内に戻されるか系外に排出される。尚、
以上の説明においては、嫌気槽2、曝気槽3及び
各活性化タンク7,9における曝気を送風機5か
ら送り込まれる空気によつて行う例について説明
したが、これに代えて、他の手段による曝気であ
つてもよいのは勿論である。更に、沈降分離槽4
で分離された好気性汚泥中に顕在化している好気
性細菌を一層活発化させて、曝気槽3における汚
泥生成率を高めるために、沈降分離槽4にて沈降
した好気性汚泥を再曝気する図外の再曝気槽を経
由してから分配返送するようにしてもよい。
又、通性嫌気性細菌として乳酸菌属細菌が含ま
れているので、この細菌の作用により、固液分離
した固体部分の汚泥は放置状態においても腐敗が
進行せず、従つて、悪臭の発生等の二次公害の発
生が阻止される。
上記の説明からも明らかなように、この発明方
法は、有機性物質を含む廃水を調整槽1から嫌気
槽2、曝気槽3及び沈降分離槽4へ順に送ると共
に沈降分離槽4で生成された好気性汚泥を前記曝
気槽3へ返送させる廃水処理循環系、あるいは、
前記系における沈降分離槽4で生成された好気性
汚泥を前記曝気槽3へ返送させると共に嫌気槽2
へも分配返送させる廃水処理循環系において、嫌
気槽2及び曝気槽3に活性化タンク7,9を設
け、各槽2,3内の廃水をこれら活性化タンク
7,9に導いて、嫌気性細菌又は好気性細菌を活
発化させた後に再び元の嫌気槽2及び曝気槽3へ
戻すようにしたものであるから、それぞれの槽
2,3内の細菌も活発化して、廃水中に含まれる
微生物が活性化された状態、すなわち、廃水中の
有機物の分解に適した状態となるように調整され
るために、廃水処理系の安定化を図ることができ
る。従つて、廃水の汚濁成分や汚濁濃度が急変し
た場合、気象条件の変化、その他の物理化学的変
化にも十分に対応することができると共に、円滑
な効率良い廃水処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はいずれも活性化タンクを設
けない廃水処理循環系のフローシート、第3図及
び第4図はいずれもこの発明のフローシート例を
それぞれ示す。 1……調整槽、2……嫌気槽、3……曝気槽、
4……沈降分離槽、7,9……活性化タンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、
    曝気槽及び沈降分離槽へ順に送ると共に沈降分離
    槽で生成された好気性汚泥を前記曝気槽へ返送さ
    せる廃水処理循環系であつて、前記嫌気槽におい
    ては、調整槽から送られる廃水を乳酸菌属細菌を
    含んだ通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が顕在化
    するのに適した曝気により嫌気性汚泥の状態と
    し、前記曝気槽においては、上記嫌気槽から供給
    される嫌気性汚泥と沈降分離槽から返送されてく
    るズーグレア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細
    菌が顕在化した好気性汚泥を混合し曝気して凝集
    させて、全体として好気的性質性細菌が顕在化し
    嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥の状態とし、
    更に、前記嫌気槽及び曝気槽内の廃水の一部をそ
    れぞれ別の活性化タンクに取り出してC/N比を
    10乃至25の範囲に調整すると共に活性硅酸50%程
    度をベースにその他の必要な塩類50%程度を含む
    溶液を前記活性化タンクの容量の3百分の1から
    千分の1添加し且つ乳酸菌属細菌を含んだ通性嫌
    気槽細菌を含む嫌気性細菌が増殖し得るに適した
    曝気撹拌を2時間30分前後行つた後、それぞれの
    活性化タンク内の廃水を嫌気槽及び曝気槽戻すこ
    とを特徴とする有機性物質を含む廃水の生物学的
    処理方法。 2 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、
    曝気槽及び沈降分離槽へ順に送ると共に沈降分離
    槽で生成された好気性汚泥を前記嫌気槽、曝気槽
    へ分配返送させる廃水処理循環系であつて、前記
    嫌気槽においては、調整槽から送られる廃水と沈
    降分離槽から返送される好気性汚泥を混合した液
    をズーグレア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細
    菌が潜在化し乳酸菌属細菌を含んだ通性嫌気性細
    菌を含む嫌気性細菌が顕在化するのに適した曝気
    により嫌気性汚泥の状態とし、前記曝気槽におい
    ては、上記嫌気槽から供給される嫌気性汚泥と沈
    降分離槽から返送されてくる好気性汚泥を混合し
    曝気して凝集させて、全体として好気性細菌が顕
    在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性汚泥の状態
    とし、更に、前記嫌気槽及び曝気槽内の廃水の一
    部をそれぞれ別の活性化タンクに取り出してC/
    N比を10乃至25の範囲に調整すると共に活性硅酸
    50%程度をベースにその他の必要な塩類50%程度
    を含む溶液を前記活性化タンクの容量の3百分の
    1から千分の1添加し且つ乳酸菌属細菌を含んだ
    通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が増殖し得るに
    適した曝気撹拌を2時間30分前後行つた後、それ
    ぞれの活性化タンク内の廃水を嫌気槽及び曝気槽
    へ戻すことを特徴とする有機性物質を含む廃水の
    生物学的処理方法。
JP14703182A 1982-08-24 1982-08-24 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 Granted JPS5936598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14703182A JPS5936598A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14703182A JPS5936598A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936598A JPS5936598A (ja) 1984-02-28
JPS6129796B2 true JPS6129796B2 (ja) 1986-07-09

Family

ID=15420967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14703182A Granted JPS5936598A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936598A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950704199A (ko) * 1992-11-06 1995-11-17 미카엘 크니히트 폐수에서 생물학적으로 인을 제거하는 방법
JP2657763B2 (ja) * 1993-09-07 1997-09-24 財団法人地球環境産業技術研究機構 微生物による水素製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936598A (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP2002361279A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
Ho et al. The treatment of anaerobically digested palm oil mill effluent by pressurised activated sludge
JPS6129796B2 (ja)
JPS6129797B2 (ja)
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942097A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942095A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952595A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2004188281A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JPS5942098A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JPS6316199B2 (ja)
JPS6128398B2 (ja)
JPS5942096A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5919596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952588A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6128399B2 (ja)
JP2024121215A (ja) 有機性排水又は有機性汚泥を含む処理対象物の処理方法及び装置
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952592A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2024121217A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPS5952590A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法