JPS5919596A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents
有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法Info
- Publication number
- JPS5919596A JPS5919596A JP12944982A JP12944982A JPS5919596A JP S5919596 A JPS5919596 A JP S5919596A JP 12944982 A JP12944982 A JP 12944982A JP 12944982 A JP12944982 A JP 12944982A JP S5919596 A JPS5919596 A JP S5919596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- wastewater
- anaerobic
- activation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は水産加工廃水1人権し原廃水、農産加工廃水
なとの有機性物質を含む廃1)<の生物学的処理方法の
改良に関する0 この発り]の発19]者青は先に441i出した肋1迫
If/(57−101143′;3において、従来の活
171−汚泥法による自機1月、物質を含む廃水の生物
学的処[qlに代わるイ」用な生物学的処理)j法を提
案した。この生物学的処理力法の特徴とするところを、
第1図のフローンートに基づいて説明すると、r]機性
物質を含む廃水全調整槽lから嫌気槽2、分前装置;3
へ2順に送ると共に分前装置3て生成さftだ汚泥全汚
泥活性化曝気槽4を経由して分前装置i”C3へ返送さ
せる廃水処理循環系であって、前記嫌気1::71i
i &こおいて1・1、調整槽Iから送られた廃水を該
嫌気槽2中に生息している通性嫌気性細菌を含む嫌気性
細菌が増殖(〜j1)る状態を維持するのに適した曝気
用、で曝気し、1)11記分離装置3においてCま、−
4二記嫌気槽2から供給される通性嫌気性細菌を含む嫌
気性汚泥を含んだ廃水と−1−記汚泥活性化曝気槽4か
ら返送されるズーグレア(”Zoogloea )属金
含む好気性細菌を含んだ好気性汚泥を混合し凝集させて
着iたな汚泥を生1戊させた後この汚泥上廃水を分前し
、′この分離した汚泥を上記汚泥活性化曝気槽4へ供給
すると共に残余の汚泥と分離した廃水は廃水処理循環系
外へ排出し、前記汚泥活性化曝気槽4において1rl供
給された汚泥を曝気してズーグレア(7oogloea
)属を含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥を生成し
た後−1−記の通り分前装置3へ返送するようにしたと
ころにあるO このような生物学的処理方法は、従来の活性汚泥法に較
べて、廃水の汚濁濃度のいかんにかかわらず処理するこ
とができるために、廃水全稀釈する心安がなく、その結
果、諸装置の小型化を図ることができると共に、運転管
理が簡素化さ力7、県に曝気用が少くてよいだめにラン
ニングコストが城愛さilるなどの種々の特長をイ]し
でいる。
なとの有機性物質を含む廃1)<の生物学的処理方法の
改良に関する0 この発り]の発19]者青は先に441i出した肋1迫
If/(57−101143′;3において、従来の活
171−汚泥法による自機1月、物質を含む廃水の生物
学的処[qlに代わるイ」用な生物学的処理)j法を提
案した。この生物学的処理力法の特徴とするところを、
第1図のフローンートに基づいて説明すると、r]機性
物質を含む廃水全調整槽lから嫌気槽2、分前装置;3
へ2順に送ると共に分前装置3て生成さftだ汚泥全汚
泥活性化曝気槽4を経由して分前装置i”C3へ返送さ
せる廃水処理循環系であって、前記嫌気1::71i
i &こおいて1・1、調整槽Iから送られた廃水を該
嫌気槽2中に生息している通性嫌気性細菌を含む嫌気性
細菌が増殖(〜j1)る状態を維持するのに適した曝気
用、で曝気し、1)11記分離装置3においてCま、−
4二記嫌気槽2から供給される通性嫌気性細菌を含む嫌
気性汚泥を含んだ廃水と−1−記汚泥活性化曝気槽4か
ら返送されるズーグレア(”Zoogloea )属金
含む好気性細菌を含んだ好気性汚泥を混合し凝集させて
着iたな汚泥を生1戊させた後この汚泥上廃水を分前し
、′この分離した汚泥を上記汚泥活性化曝気槽4へ供給
すると共に残余の汚泥と分離した廃水は廃水処理循環系
外へ排出し、前記汚泥活性化曝気槽4において1rl供
給された汚泥を曝気してズーグレア(7oogloea
)属を含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥を生成し
た後−1−記の通り分前装置3へ返送するようにしたと
ころにあるO このような生物学的処理方法は、従来の活性汚泥法に較
べて、廃水の汚濁濃度のいかんにかかわらず処理するこ
とができるために、廃水全稀釈する心安がなく、その結
果、諸装置の小型化を図ることができると共に、運転管
理が簡素化さ力7、県に曝気用が少くてよいだめにラン
ニングコストが城愛さilるなどの種々の特長をイ]し
でいる。
しかしながら、廃水の汚濁]戊のや汚濁濃度の急変、気
象条件の変化、あるいはその他の物理化学的条件に変U
ノがあった場合には、廃水処理循環系内の細菌の生存条
件がこtlら諸要因Vこ伴って変動して円滑な廃水処理
が行え〃〈すり、この結果、廃水処理循環系を安定させ
るためV(多大の労力全必要とする欠点があった。
象条件の変化、あるいはその他の物理化学的条件に変U
ノがあった場合には、廃水処理循環系内の細菌の生存条
件がこtlら諸要因Vこ伴って変動して円滑な廃水処理
が行え〃〈すり、この結果、廃水処理循環系を安定させ
るためV(多大の労力全必要とする欠点があった。
この発明はこのような11情に鑑みてなさ7したもので
あって、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、) 気象条件の変化、あるいはその他の・物理化学的変化が
生じた場合であっても廃水処理循環系を安定させて円滑
な廃水処理を行うこと全目的上し、その特徴とするとこ
ろは、前記提案済の発BJlにおける嫌気槽及び汚泥活
性化曝気(り11内の廃水の一部全そilぞれ別の活性
化タンクKI[V、り出してC/N比の調製と無機物の
添加を行い且つこれら活性化タンクにおいて嫌気槽及び
汚泥活性化曝気4・、lli Kおけるのと同一条件の
曝気攪拌を行った後、それぞflの活11ユ化夕/り内
の廃水を嫌気(西及び汚泥活性化曝気49jへ戻すよう
にしたところにある。
あって、廃水の汚濁成分や汚濁濃度の急変、) 気象条件の変化、あるいはその他の・物理化学的変化が
生じた場合であっても廃水処理循環系を安定させて円滑
な廃水処理を行うこと全目的上し、その特徴とするとこ
ろは、前記提案済の発BJlにおける嫌気槽及び汚泥活
性化曝気(り11内の廃水の一部全そilぞれ別の活性
化タンクKI[V、り出してC/N比の調製と無機物の
添加を行い且つこれら活性化タンクにおいて嫌気槽及び
汚泥活性化曝気4・、lli Kおけるのと同一条件の
曝気攪拌を行った後、それぞflの活11ユ化夕/り内
の廃水を嫌気(西及び汚泥活性化曝気49jへ戻すよう
にしたところにある。
この発りJ方法全第2図に示すフローノートに基づ1β
−ご説明する。
−ご説明する。
この発明方法は、廃水を調整槽1から嫌気槽2を通じて
分離装置3へ送ると共に、分離装置3て生成された汚泥
を汚泥活性化曝気槽4へ送って曝気攪拌した後再び分離
装置へ返送させる廃水処理循環系で生物学的に処理する
と共に、嫌気(漕2及び汚泥活性化曝気槽4内の廃水中
の細菌の活性を促すようにしだものである。
分離装置3へ送ると共に、分離装置3て生成された汚泥
を汚泥活性化曝気槽4へ送って曝気攪拌した後再び分離
装置へ返送させる廃水処理循環系で生物学的に処理する
と共に、嫌気(漕2及び汚泥活性化曝気槽4内の廃水中
の細菌の活性を促すようにしだものである。
この廃水処理循環系で作用する細菌のうち、好気僧三細
菌としてはズーグレア(Zoogloea )属が主体
で、その他酵母等も含1ねるO嫌気性細菌としてC」、
一部好気的性質を有する通性嫌気性細菌、例えば、乳酸
ttJ (Lactobacillus)属〜6デイ第
37カ7(Pediococcus )属、ストレプト
コッカス(Strept−coccus )属、バチル
ス(Bacillus)属等に属する細菌が含まれた嫌
気性細菌群であれはよい。これら好気性細菌及び嫌気性
細菌は廃水処理循環系の運転開始前に汚泥活性化曝気槽
4及び嫌気槽2の中にあらかじめ投入しでおくことによ
り以後はこね、ら汚泥活性化曝気槽4及び嫌気槽2の中
で自然増殖したものが使用される○ 廃水は、水産加工廃水、蓄産し原廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質2含む廃水であれはその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法て処理することがてきる。
菌としてはズーグレア(Zoogloea )属が主体
で、その他酵母等も含1ねるO嫌気性細菌としてC」、
一部好気的性質を有する通性嫌気性細菌、例えば、乳酸
ttJ (Lactobacillus)属〜6デイ第
37カ7(Pediococcus )属、ストレプト
コッカス(Strept−coccus )属、バチル
ス(Bacillus)属等に属する細菌が含まれた嫌
気性細菌群であれはよい。これら好気性細菌及び嫌気性
細菌は廃水処理循環系の運転開始前に汚泥活性化曝気槽
4及び嫌気槽2の中にあらかじめ投入しでおくことによ
り以後はこね、ら汚泥活性化曝気槽4及び嫌気槽2の中
で自然増殖したものが使用される○ 廃水は、水産加工廃水、蓄産し原廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質2含む廃水であれはその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法て処理することがてきる。
この廃水は寸ず調整槽1に集められ、ここで必要に応じ
て液性の均一化、栄養源の添加、P H調節などの作業
が行われる。そして、所定時間滞留させた後に、通常は
嫌気槽2へ連続的に宙吊ずつ給水されるが、バッチ処理
の場合は一括して給水される。
て液性の均一化、栄養源の添加、P H調節などの作業
が行われる。そして、所定時間滞留させた後に、通常は
嫌気槽2へ連続的に宙吊ずつ給水されるが、バッチ処理
の場合は一括して給水される。
嫌気槽2においては、調整(漕lから送られる廃水を留
めて送風機5から送り込−ま71.る空気によって曝気
攪拌される。この曝気攪拌C−↓、嫌気槽2の中の嫌気
性細菌の主体をなす通性嫌気性細菌全活発化させるため
に廃水中の溶存酸素を微帛に提供するためと、廃水の弱
い攪拌のためであるから、弱い曝気でよいことが経験的
、実験的に判りJしている。具体的には「11−位汚濁
物質は当りの曝気早、は従来の活性汚泥法における曝気
槽の曝%鞘の通常約1OII〕の1以十の弱い曝気でよ
く、こねより多い1且の曝気を行つと、廃水の攪拌は十
分に行われるものの、通性嫌気性細菌が不活発な状態と
なって嫌気性汚泥が生成されず、氷槽2の曝気のI−J
的に反することとなるからである。このユリな条件に合
致した曝気を行うことによって、嫌気J4j i内にお
いでは、通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が増殖されて
、この嫌気性細菌の嫌気性汚泥金倉む廃水が5〕離装置
3へ供給されるが、この通性嫌気性細菌を含む嫌気性細
菌が生息している嫌気(・h2内の廃水を、ポンプ6f
よって活i!J:化タンク7に導いて、C/′N比の調
整と無機物の添加’J f”Jワと共に、所定時間の間
嫌気槽2における同一条件の曝気攪拌を送風機5から送
ら力、る空気によって行った後、この活性化タンク7内
の廃水を嫌気+1112へ戻す。この活性化夕/り7の
容重は通常嫌気槽2容はの百分の1から十分の1程度で
よい0又、C/N比け10乃至25の範囲内において廃
水の汚濁成分によって適宜選択調整さhる。このC/N
比の調整は廃水中に含捷れる嫌気性細菌を活1イに化し
、その増殖速度を速めるために行うものであるが、C/
N比が高い場合には尿素等窒素成分を加えて低「させ、
い比が低い場合には、廃糖蜜等の炭素成分を加えて高く
される。無機物の添加(・1、C/N比の調整と同様、
廃水中に含4fLる嫌気1<1細菌を活発化し、その増
殖速度を速めるために行うものであるが、通常活性硅酸
50%程IQ k ヘースに、その他の必蟹な塩類5(
)係程度を含む溶液を、活性化タンク7容[i、の;3
百分の1かも千夕1の1程度添lI++する。活性化タ
ンク7内て廃水tτ)11留させる時間は、廃水中に存
在する通性嫌気性細菌の5)裂・時間の1.0倍程度、
具体的に(12時間、3 (1’l)程度が標檗である
が、廃水の条件その他のJul!由によって必要に応じ
て滞留時間を延時又はtNNノー4−る0この活性化タ
ンク7への嫌気槽2内の廃水の供給は、前記した所定[
i全一括して供給して前1尼処理をl1ii+。
めて送風機5から送り込−ま71.る空気によって曝気
攪拌される。この曝気攪拌C−↓、嫌気槽2の中の嫌気
性細菌の主体をなす通性嫌気性細菌全活発化させるため
に廃水中の溶存酸素を微帛に提供するためと、廃水の弱
い攪拌のためであるから、弱い曝気でよいことが経験的
、実験的に判りJしている。具体的には「11−位汚濁
物質は当りの曝気早、は従来の活性汚泥法における曝気
槽の曝%鞘の通常約1OII〕の1以十の弱い曝気でよ
く、こねより多い1且の曝気を行つと、廃水の攪拌は十
分に行われるものの、通性嫌気性細菌が不活発な状態と
なって嫌気性汚泥が生成されず、氷槽2の曝気のI−J
的に反することとなるからである。このユリな条件に合
致した曝気を行うことによって、嫌気J4j i内にお
いでは、通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が増殖されて
、この嫌気性細菌の嫌気性汚泥金倉む廃水が5〕離装置
3へ供給されるが、この通性嫌気性細菌を含む嫌気性細
菌が生息している嫌気(・h2内の廃水を、ポンプ6f
よって活i!J:化タンク7に導いて、C/′N比の調
整と無機物の添加’J f”Jワと共に、所定時間の間
嫌気槽2における同一条件の曝気攪拌を送風機5から送
ら力、る空気によって行った後、この活性化タンク7内
の廃水を嫌気+1112へ戻す。この活性化夕/り7の
容重は通常嫌気槽2容はの百分の1から十分の1程度で
よい0又、C/N比け10乃至25の範囲内において廃
水の汚濁成分によって適宜選択調整さhる。このC/N
比の調整は廃水中に含捷れる嫌気性細菌を活1イに化し
、その増殖速度を速めるために行うものであるが、C/
N比が高い場合には尿素等窒素成分を加えて低「させ、
い比が低い場合には、廃糖蜜等の炭素成分を加えて高く
される。無機物の添加(・1、C/N比の調整と同様、
廃水中に含4fLる嫌気1<1細菌を活発化し、その増
殖速度を速めるために行うものであるが、通常活性硅酸
50%程IQ k ヘースに、その他の必蟹な塩類5(
)係程度を含む溶液を、活性化タンク7容[i、の;3
百分の1かも千夕1の1程度添lI++する。活性化タ
ンク7内て廃水tτ)11留させる時間は、廃水中に存
在する通性嫌気性細菌の5)裂・時間の1.0倍程度、
具体的に(12時間、3 (1’l)程度が標檗である
が、廃水の条件その他のJul!由によって必要に応じ
て滞留時間を延時又はtNNノー4−る0この活性化タ
ンク7への嫌気槽2内の廃水の供給は、前記した所定[
i全一括して供給して前1尼処理をl1ii+。
した後、再O・活性化タンク7内の廃水を一括して嫌気
横2内へ戻すいわゆるバッチ処理が標準であるが、廃水
組成が嫌気性細菌の生育に特に適さない場合においては
一定量を連続的に供給してもよい。活性化タンク7で処
理された廃水は、[)r1記したようにそれに含寸れる
嫌気性細菌が活性化しており、有機物の微生物分解を促
進するのに最も適した状態となっているために、こ、l
″1.を嫌気(曹2へ戻すことによって、嫌気槽2内の
廃水もこの活性化タンク7から戻された廃水と同様に4
1機物の微生物分解の促進に適し5た状態すなわち廃水
中の嫌気性細菌が活性化した状態と々るのである。この
活性化タンク7におけるirj記廃水の)・ソチ処理は
、廃水組成によって連続して行ってもよいが、廃水の諸
条件の変化に伴って処理系が円滑に運転てきなく々る可
能性が生じた時だけ連続して行うようにしてもよい。活
性化タンク7内の廃水の温度は、嫌気槽2内の廃水の温
度に対して+1100C以内の範囲が望せしいが、最も
望捷しくは;30°C以」132°C以「である。
横2内へ戻すいわゆるバッチ処理が標準であるが、廃水
組成が嫌気性細菌の生育に特に適さない場合においては
一定量を連続的に供給してもよい。活性化タンク7で処
理された廃水は、[)r1記したようにそれに含寸れる
嫌気性細菌が活性化しており、有機物の微生物分解を促
進するのに最も適した状態となっているために、こ、l
″1.を嫌気(曹2へ戻すことによって、嫌気槽2内の
廃水もこの活性化タンク7から戻された廃水と同様に4
1機物の微生物分解の促進に適し5た状態すなわち廃水
中の嫌気性細菌が活性化した状態と々るのである。この
活性化タンク7におけるirj記廃水の)・ソチ処理は
、廃水組成によって連続して行ってもよいが、廃水の諸
条件の変化に伴って処理系が円滑に運転てきなく々る可
能性が生じた時だけ連続して行うようにしてもよい。活
性化タンク7内の廃水の温度は、嫌気槽2内の廃水の温
度に対して+1100C以内の範囲が望せしいが、最も
望捷しくは;30°C以」132°C以「である。
尚、前記調整槽1と嫌気槽2に1廃水の性質あるいは諸
般の1■情により調整槽lと嫌気(曹2を一つに寸とめ
て、これら2つの槽1.2の役目を兼ねる調整嫌気槽と
することができるが、これはこの発明方法の技術的範囲
に含寸−h、るものである。
般の1■情により調整槽lと嫌気(曹2を一つに寸とめ
て、これら2つの槽1.2の役目を兼ねる調整嫌気槽と
することができるが、これはこの発明方法の技術的範囲
に含寸−h、るものである。
分離装置3人口においては、niJ記嫌記構気槽2供給
される通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌金倉んだ嫌気性
汚泥の廃水と、汚泥活性化曝気槽4から返送される好気
性細菌が活発化した好気性汚泥。
される通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌金倉んだ嫌気性
汚泥の廃水と、汚泥活性化曝気槽4から返送される好気
性細菌が活発化した好気性汚泥。
が混合されて分離装置3へ投入さhる。この両名の投入
用は固形物濃度で等量か若しくは好気性汚泥が多い目に
投入さ1する。ぞして、cftらの2つの種類の異なる
汚泥(dそ〕Lぞh相反する物理化学的性質t4T1〜
でおり、と7Lら相反する物理化学的性質のうち、クー
ロンカ、ファンテルワ−ルスカによる好気性汚泥と嫌気
性汚泥との親和性の増、ノい並びに2つの汚泥間におけ
るある種の高分子間結合反応の形成及び好気性細菌によ
り1ヒ成さり、だ粘膜による粘着力などの相刺効51τ
より、2つの汚泥間における強固な凝集力がもたらされ
る。この強固な凝集力並びに凝集の進行に伴う溶解成分
の収り込み効果によって、好気性細閉七嫌気硅細菌が共
に顕在化した新たな汚泥が生成さノすると共に、廃水の
浄化作用が促進されるのであるOちなみに、同−又は類
似の汚濁成分の廃水から生成された好気性汚泥と嫌気性
汚泥は、上記のような強固な凝集力を有するが、これに
反して、汚濁成分の異った廃水から生成された好気性汚
泥と嫌気性汚泥との間には、はとんど凝集力が生じない
ことが実験的に判明している。このことは、凝集反応が
、単にクーロンカ、ファンデルワールスカにのみ(ユよ
るものではなく、ある種の高分子間結合反応の存在を示
すものである。
用は固形物濃度で等量か若しくは好気性汚泥が多い目に
投入さ1する。ぞして、cftらの2つの種類の異なる
汚泥(dそ〕Lぞh相反する物理化学的性質t4T1〜
でおり、と7Lら相反する物理化学的性質のうち、クー
ロンカ、ファンテルワ−ルスカによる好気性汚泥と嫌気
性汚泥との親和性の増、ノい並びに2つの汚泥間におけ
るある種の高分子間結合反応の形成及び好気性細菌によ
り1ヒ成さり、だ粘膜による粘着力などの相刺効51τ
より、2つの汚泥間における強固な凝集力がもたらされ
る。この強固な凝集力並びに凝集の進行に伴う溶解成分
の収り込み効果によって、好気性細閉七嫌気硅細菌が共
に顕在化した新たな汚泥が生成さノすると共に、廃水の
浄化作用が促進されるのであるOちなみに、同−又は類
似の汚濁成分の廃水から生成された好気性汚泥と嫌気性
汚泥は、上記のような強固な凝集力を有するが、これに
反して、汚濁成分の異った廃水から生成された好気性汚
泥と嫌気性汚泥との間には、はとんど凝集力が生じない
ことが実験的に判明している。このことは、凝集反応が
、単にクーロンカ、ファンデルワールスカにのみ(ユよ
るものではなく、ある種の高分子間結合反応の存在を示
すものである。
この分離装置3において、嫌気性汚泥上好気性汚泥の凝
集効果を一段と高めるためには、無機系凝集剤とくに鉄
系の凝集剤を使用することが好ましい。又、分離装置3
は図示される沈降形式のものに限定さ力ず、その池の機
械的、物理的手段による分離装置をも含むものであるO このようにして、新たに生成した汚泥は分〜f装置3で
液体部分と分離して汚泥活性化曝気4ii 4に送もね
、で滞留して送風機5から送られる空気によした後にポ
ンプ8によって前記の通り嫌気槽2から供給される廃水
と混合して分離装置3へ必要計だけ返送される。ズーグ
レア(Zoogloea )属を含む好気性細菌は、こ
の汚泥活性化曝気槽4並ひに前記分離装置3の間を循環
しつつ増殖されるのて、運転開始前に投入されたものが
以後そのits使用される。
集効果を一段と高めるためには、無機系凝集剤とくに鉄
系の凝集剤を使用することが好ましい。又、分離装置3
は図示される沈降形式のものに限定さ力ず、その池の機
械的、物理的手段による分離装置をも含むものであるO このようにして、新たに生成した汚泥は分〜f装置3で
液体部分と分離して汚泥活性化曝気4ii 4に送もね
、で滞留して送風機5から送られる空気によした後にポ
ンプ8によって前記の通り嫌気槽2から供給される廃水
と混合して分離装置3へ必要計だけ返送される。ズーグ
レア(Zoogloea )属を含む好気性細菌は、こ
の汚泥活性化曝気槽4並ひに前記分離装置3の間を循環
しつつ増殖されるのて、運転開始前に投入されたものが
以後そのits使用される。
そして、このようなズーグレア(Zoogloea )
属細閑を含む好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化
した好気性汚泥を含む汚泥活性化曝気槽4内の廃水を、
ポンプ9によって活性化タンク10に導いて、C/N比
の調整と無機物の添加を行うと共に、所定時間の間汚泥
活性化曝気444における同一条件の曝気攪拌全送風機
5から送ら−h、る空気によって行った後、この活性化
タンク10内の廃水を汚泥活性化曝気槽4へ戻すOこの
活性化タンク10の容量は、通常汚泥活性化曝気槽4容
昂の百分の1から十分の工程度でよい。好捷しいσN比
の範囲、C/N比の調整の仕方、無機物の添加、活性化
タンクIO内における廃水の曝気攪拌のだめの滞留時囲
、バッチ処理が標準である点等はRfJ t’aQ嫌気
槽2の活性化夕/り7の箇所で説明した内容と、木活性
化夕/り10の設置目的が好気性細菌を活発化させる点
であるのを除いて、同じである。活性化タンクIO内の
温度条件につ−てば、汚泥活性化曝気槽4内の廃水の温
度に対して±5°Cの範囲が望捷しいが、最も望寸しい
のは25°C以」二27°C以下である。ここで、前記
嫌気槽2に設itだ活性化タンク7内の廃水の温度と差
異が生じるのは、対象とする細菌群の外的温度条件に対
する拠動が異なることによるものである。
属細閑を含む好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化
した好気性汚泥を含む汚泥活性化曝気槽4内の廃水を、
ポンプ9によって活性化タンク10に導いて、C/N比
の調整と無機物の添加を行うと共に、所定時間の間汚泥
活性化曝気444における同一条件の曝気攪拌全送風機
5から送ら−h、る空気によって行った後、この活性化
タンク10内の廃水を汚泥活性化曝気槽4へ戻すOこの
活性化タンク10の容量は、通常汚泥活性化曝気槽4容
昂の百分の1から十分の工程度でよい。好捷しいσN比
の範囲、C/N比の調整の仕方、無機物の添加、活性化
タンクIO内における廃水の曝気攪拌のだめの滞留時囲
、バッチ処理が標準である点等はRfJ t’aQ嫌気
槽2の活性化夕/り7の箇所で説明した内容と、木活性
化夕/り10の設置目的が好気性細菌を活発化させる点
であるのを除いて、同じである。活性化タンクIO内の
温度条件につ−てば、汚泥活性化曝気槽4内の廃水の温
度に対して±5°Cの範囲が望捷しいが、最も望寸しい
のは25°C以」二27°C以下である。ここで、前記
嫌気槽2に設itだ活性化タンク7内の廃水の温度と差
異が生じるのは、対象とする細菌群の外的温度条件に対
する拠動が異なることによるものである。
分Nt装置3へ必要量たけ返送した残余の汚泥は、汚泥
脱水機11によって固液分前されて、固【4り部分はこ
の廃水処理循環系外へ排出され、液体部分は分離装置f
り3で汚泥全除去した残余の液体部分と共に、この廃水
処理循環系外へ処理水として抽出される0この際、こ−
hら液「4・部分の汚濁濃度が規制値以上である場合に
は、高次処理工程12によって必要な処理が施されて汚
濁濃度が規制値線1・に押えられた後に処JJ7水とし
て排出される0こ・の高次処理工程12としては、砂ろ
過によるもの、従来の活性汚泥法などの生物処理による
ものなとがある0高次処理工程12が活性汚泥法等の生
物処理による場合、発生した汚泥は前記汚泥活性化曝気
IW4へ返送ず力、は、同一廃水処理循環系内ですべて
処理することができる。
脱水機11によって固液分前されて、固【4り部分はこ
の廃水処理循環系外へ排出され、液体部分は分離装置f
り3で汚泥全除去した残余の液体部分と共に、この廃水
処理循環系外へ処理水として抽出される0この際、こ−
hら液「4・部分の汚濁濃度が規制値以上である場合に
は、高次処理工程12によって必要な処理が施されて汚
濁濃度が規制値線1・に押えられた後に処JJ7水とし
て排出される0こ・の高次処理工程12としては、砂ろ
過によるもの、従来の活性汚泥法などの生物処理による
ものなとがある0高次処理工程12が活性汚泥法等の生
物処理による場合、発生した汚泥は前記汚泥活性化曝気
IW4へ返送ず力、は、同一廃水処理循環系内ですべて
処理することができる。
尚、嫌気槽2においてに、運転曲端1)〔(に投入され
た通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が曝気攪拌によって
廃水の流出入にもかかわらず増殖し続けて嫌気性汚泥全
生成しているが、廃水の汚濁濃度が諸種の理由によって
減少した場合Vr:は、ffJ記嫌気性細菌の増殖が不
nJ能となることも牛じt!Iるので、第3図に示すよ
うに、分離装置;3て分げトした好気性細菌と嫌気性細
菌が共に顕在化している汚泥を嫌気槽2へも返送する廃
水処P)(循環系とすることができる0この系の場合に
は、I)fJ記汚泥中の嫌気性細菌が嫌気槽2における
曝気攪拌シてよって増殖するからである。従って、この
系においては、嫌%、ili ’lを出る廃水中には、
嫌気性細菌が顕在化し好気性細菌が潜在化した嫌気性汚
泥が含捷れているが、この嫌気性汚泥を含む廃水と汚泥
活性化曝気槽4かも返送さ力、る好気性細菌が顕在化し
嫌気性細菌が潜在化している好気性汚泥が混合されて新
たな汚泥を生成するのは、前記系と同じである。又、こ
の系においても、嫌気(j!!I2及び汚泥活性化曝気
(曹4内の廃水を活性化タンク7.1oにjUiり出し
て、廃水中の細菌全活性化させることもtl[)記系吉
同じである〇 又、L;、/、 J二の2つの系において、通性嫌気性
細菌の一種である乳酸菌属細菌を含む嫌気性細菌全便用
した場合には、嫌気槽2VC$−ける嫌気的条件の元で
の腐敗細菌の増殖に伴う腐敗状態の進行が阻11°され
、従って腐敗臭の発生が防出さえすると共に、汚泥脱水
機11て液体部分を収り除いた固体部分を放[U状態に
置いても腐敗の進行が遅延し、従って汚泥シてよる二次
公害をもたらさない。
た通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が曝気攪拌によって
廃水の流出入にもかかわらず増殖し続けて嫌気性汚泥全
生成しているが、廃水の汚濁濃度が諸種の理由によって
減少した場合Vr:は、ffJ記嫌気性細菌の増殖が不
nJ能となることも牛じt!Iるので、第3図に示すよ
うに、分離装置;3て分げトした好気性細菌と嫌気性細
菌が共に顕在化している汚泥を嫌気槽2へも返送する廃
水処P)(循環系とすることができる0この系の場合に
は、I)fJ記汚泥中の嫌気性細菌が嫌気槽2における
曝気攪拌シてよって増殖するからである。従って、この
系においては、嫌%、ili ’lを出る廃水中には、
嫌気性細菌が顕在化し好気性細菌が潜在化した嫌気性汚
泥が含捷れているが、この嫌気性汚泥を含む廃水と汚泥
活性化曝気槽4かも返送さ力、る好気性細菌が顕在化し
嫌気性細菌が潜在化している好気性汚泥が混合されて新
たな汚泥を生成するのは、前記系と同じである。又、こ
の系においても、嫌気(j!!I2及び汚泥活性化曝気
(曹4内の廃水を活性化タンク7.1oにjUiり出し
て、廃水中の細菌全活性化させることもtl[)記系吉
同じである〇 又、L;、/、 J二の2つの系において、通性嫌気性
細菌の一種である乳酸菌属細菌を含む嫌気性細菌全便用
した場合には、嫌気槽2VC$−ける嫌気的条件の元で
の腐敗細菌の増殖に伴う腐敗状態の進行が阻11°され
、従って腐敗臭の発生が防出さえすると共に、汚泥脱水
機11て液体部分を収り除いた固体部分を放[U状態に
置いても腐敗の進行が遅延し、従って汚泥シてよる二次
公害をもたらさない。
以−Lの説FJ11においては、嫌%(曹2、汚泥活性
化曝気惰4、活性化タンク7及び10におレ−する曝気
攪拌を送風機5かもの空気供給によりb ′)例につい
て述べたが、他の手段による曝気攪拌であって0よいの
は勿論である0 上記の説FyjからもJらかなように、この発”)Ih
法は、廃水全調整槽l、嫌気槽2、分離装置i’?、
:3へと順に送るさ共に、分子lI+装置3て分1!1
11さILだ汚泥全汚泥活性化曝気槽4へ送って曝気攪
拌した後古び分子IAL装置3へ返送させる廃水処理循
環系、あるいは、前記系における分離装置;3てl)前
さ7した汚泥全曝気槽2へも分配返送する廃水処、4H
1j循環系において、嫌気槽2及び汚泥活性化曝気(リ
リ4において活性化タンク7.10を設けて、嫌気(漕
21i o−汚泥活性化曝気槽4内の廃水をこ〕)ら活
性化タンク7.10に導いて、嫌% If4−細閑又1
rよ好気LIE all閑を活発化させた後Vこ再び元
の嫌気(V々2及び汚泥活性化曝気槽4へ戻すようにし
だもの−Cあるから、そtlぞり、の槽2,4内の細菌
も活発化して、廃水中に含iね、る微生物が活性化さ:
tした状態、ずなわち、廃水中の有機物のl〕解に適し
た状態となるように調整されるために、廃水処理系の安
定化を図ることができる。従って、廃水の汚濁l成分や
汚濁濃度が急変した場合、気象条件の変化、その他の物
β1(化学的変化にも十分に対応するとさができると共
に、円滑な効率良い廃水処理を行うこ七ができる。
化曝気惰4、活性化タンク7及び10におレ−する曝気
攪拌を送風機5かもの空気供給によりb ′)例につい
て述べたが、他の手段による曝気攪拌であって0よいの
は勿論である0 上記の説FyjからもJらかなように、この発”)Ih
法は、廃水全調整槽l、嫌気槽2、分離装置i’?、
:3へと順に送るさ共に、分子lI+装置3て分1!1
11さILだ汚泥全汚泥活性化曝気槽4へ送って曝気攪
拌した後古び分子IAL装置3へ返送させる廃水処理循
環系、あるいは、前記系における分離装置;3てl)前
さ7した汚泥全曝気槽2へも分配返送する廃水処、4H
1j循環系において、嫌気槽2及び汚泥活性化曝気(リ
リ4において活性化タンク7.10を設けて、嫌気(漕
21i o−汚泥活性化曝気槽4内の廃水をこ〕)ら活
性化タンク7.10に導いて、嫌% If4−細閑又1
rよ好気LIE all閑を活発化させた後Vこ再び元
の嫌気(V々2及び汚泥活性化曝気槽4へ戻すようにし
だもの−Cあるから、そtlぞり、の槽2,4内の細菌
も活発化して、廃水中に含iね、る微生物が活性化さ:
tした状態、ずなわち、廃水中の有機物のl〕解に適し
た状態となるように調整されるために、廃水処理系の安
定化を図ることができる。従って、廃水の汚濁l成分や
汚濁濃度が急変した場合、気象条件の変化、その他の物
β1(化学的変化にも十分に対応するとさができると共
に、円滑な効率良い廃水処理を行うこ七ができる。
第1図は、活性化タンクを設けない廃水処理循環系のフ
ロ−7−ト、第2図及び第3図はこの発明方法のフロ−
7−ト例をそれぞれ示す。 ■ ・調整槽、2 ・嫌気槽、3・・・分離装置、4汚
泥活性化曝気1槽、7.10・・・活性化タンクO特許
出願人 妹 尾 芳 部 同代理人 渡 辺 三 彦
ロ−7−ト、第2図及び第3図はこの発明方法のフロ−
7−ト例をそれぞれ示す。 ■ ・調整槽、2 ・嫌気槽、3・・・分離装置、4汚
泥活性化曝気1槽、7.10・・・活性化タンクO特許
出願人 妹 尾 芳 部 同代理人 渡 辺 三 彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、分離装
置へと順に送ると共に分離装置て生成された汚泥全汚泥
活性化曝気槽を経由して再び分離装置衣1コヘ返送させ
る廃水処理循環系てあって、前記嫌気t@iにおいては
、調整槽から送られた廃水を該嫌気槽中に生息している
通性嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が増殖し得る状態を維
持するのに適した曝気量で曝気攪拌し、前記分離装置に
おhでは、上記嫌%槽から供給される通性嫌気性細菌を
含む嫌気性汚泥を含んだ廃水と上記汚泥活性化曝気槽か
ら返送されるズーグレア(Zoogloea )属を含
む好気性細菌を含んだ好気性汚泥を混合し凝集させて新
たな汚泥を生成させた後この汚泥吉廃水全分離し、この
分11ftLだ汚泥を上記汚泥活性化曝気4■へ供給す
ると共に残余の汚泥と分離した廃水は廃水処理循環系外
へわト出し、前記汚泥活性化曝気槽においでは供給され
た汚泥を曝気してズーグレア(Zoogloea)属を
含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥を生成した後上
記の通り分離装置へ返送し、更に、前記嫌気(■及び汚
泥活性化曝気槽内の廃水の一部をそ力、それ別の活性化
タンク[11′1.り出してC/N比の調整と無機物の
添加を行い且つこれら活性化タンク内においで嫌気槽及
び汚泥活性化曝気槽におけるの、!:回−条件の曝気攪
拌を所定時間行った後、それぞれの活性化タンク内の廃
水全嫌気槽及0・汚泥活性化曝気槽へ戻すことを特徴と
する有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法。 2、 1jfJ記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む
通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機
性物質を含む廃水の生物学的処理力法。 3 有機性物質を含む廃水金調整糟から嫌気槽、分離装
置へと順に送る七共に分離装置で生成さ)tた汚泥を嫌
気槽へ返送すると共に汚泥活性化曝気槽を経由して再び
分離装置へ返送させる廃水処理循環系であって、前記嫌
気槽においては、調整槽から送られた廃水を該嫌気槽中
に生息しでいる涌1イ10嫌気性細菌を含む嫌気性細菌
が増殖しt(Iる状態を維持するのに適した曝気用で曝
気し、前記分離装置においては、上記嫌気]aから供給
される通性嫌気性細菌を含む嫌気性汚泥を含んだ廃水と
上記汚泥活性化曝気槽から返送されるズーグレア(Zo
ogloea )属を含む好気性細菌を含んだ好気性汚
泥全混合し凝集させて新たな汚泥を生成させた後この汚
泥と廃水を分離し、この分Mf#、 した汚泥の一部を
」二記嫌%槽へ返送しかつ上記汚泥活性化曝気(曹へも
供給すると共に残余の汚泥と分前、シた廃水は廃水処理
循環系外へ排出し、10記汚泥活性化曝気糟においては
供給さハた汚泥を曝気してズーグレア(Zoogloe
a )属を含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥を生
成した後上記の通り再びJi′)〜[装置へ返送し、更
に、前記嫌気槽及0・汚泥活性化曝気(漕内の廃水の一
部をそねそれ別の活性化タンクに収り出してC/N比の
調整と無機物の添加を行い且つとtlら活性化タンク内
において嫌気槽及び汚泥活性化曝気槽におけるのと同一
条件の曝気攪拌を所定時間行った後、それぞ1Lの活性
化タンク内の廃水を嫌気槽及び汚泥活性化曝気(−・1
〜へ戻すこと全特徴とするイ1機性物質を含む廃水の生
物学的処理力法。 41jO記曲性嫌気性細閑が乳酸菌属細閑全含む通性嫌
気性細菌である持t7’「l請求の範囲第3項記載の有
機性物質を含む廃水の生物学的処理力法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12944982A JPS5919596A (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12944982A JPS5919596A (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5919596A true JPS5919596A (ja) | 1984-02-01 |
Family
ID=15009748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12944982A Pending JPS5919596A (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5919596A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264092A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-20 | Shiseidou Honekeeki Kogyo Kk | 透明状固型洗浄剤 |
-
1982
- 1982-07-24 JP JP12944982A patent/JPS5919596A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264092A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-20 | Shiseidou Honekeeki Kogyo Kk | 透明状固型洗浄剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002529231A (ja) | アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法 | |
US20060124541A1 (en) | Treatment of waste activated sludge | |
JP6909878B2 (ja) | 有機物の処理方法及び処理装置 | |
JP2000093998A (ja) | 高濃度廃水を処理する方法および装置 | |
JP2000279995A (ja) | 排水浄化方法とその装置 | |
Ho et al. | The treatment of anaerobically digested palm oil mill effluent by pressurised activated sludge | |
JP2002361279A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JPS5919596A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JP3511430B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPS5998800A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS6129796B2 (ja) | ||
JP2000354887A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPS5952595A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS596995A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS6129797B2 (ja) | ||
JPS5998799A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5942097A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS6128398B2 (ja) | ||
JPS5952588A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5942095A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5942098A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JP2000185299A (ja) | 余剰汚泥減容化方法 | |
JPS6316199B2 (ja) | ||
JPS5942096A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
JPS5952587A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 |