JPS6012194A - 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Info

Publication number
JPS6012194A
JPS6012194A JP58120775A JP12077583A JPS6012194A JP S6012194 A JPS6012194 A JP S6012194A JP 58120775 A JP58120775 A JP 58120775A JP 12077583 A JP12077583 A JP 12077583A JP S6012194 A JPS6012194 A JP S6012194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological reaction
wastewater
bacteria
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58120775A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58120775A priority Critical patent/JPS6012194A/ja
Publication of JPS6012194A publication Critical patent/JPS6012194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この□発明は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工
廃水などの有機性物質を含む廃水の生物反応□による′
□処理方法に関する。
周知のように、この種の廃水の処理方法としては、第1
図に示すような工程からなる活性汚泥法が従来から使用
されている。この方法は、廃水を一旦嗣整槽Aに溜めて
、必要に応じて液性の均一化、栄養源の添加、PH副調
整の作業を施した後、その一定量を連続的に曝気槽Bへ
給水する。この曝気槽Bに一定期間滞留中に、廃水の有
機性物質が、送風機Cから送り込まれる空気により活発
に活動している好気性細菌によって酸化分解されて、活
性汚泥(フロック)が形成され、この活性汚泥と共に廃
水が沈降分離槽りに送られる。そして、沈降分離槽りに
おいても、一定時間滞留させて、活性汚泥と上澄液を分
離させ、上澄液は処理水として放流される。一方、沈降
した活性汚泥は、汚泥ポンプEによって一部を曝気槽B
へ返送して循環使用し曝気槽B内の汚泥濃度を保持して
、好気性細菌による酸化分解に役立たせている。曝気槽
Bへ返送した残余の活性汚泥は余剰汚泥として、前記循
環゛系外へ引き出して汚泥脱水機F等により液体と固体
に分離され、固体は埋立、投機等の処このような活性汚
泥法においては、廃水のBOD濃度が高い場合には、好
気性細菌による酸化分解が進行しないために、所定のB
OD濃度以上の廃水を活性汚泥で処理する場合には、希
釈水を多量に加えてBOD濃度を低下させる必要がある
そして、この希釈水による廃水量の増加に伴い、曝気槽
B等が大型化し運転管理が複雑になるのに加えて、希釈
水の給水施設等の諸経費の増加、更には曝気槽Bにおけ
る曝気槽の増大に伴う送風機Cの動力費の増加などの種
々の欠点を伴っている。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
廃水のBOD濃度いかんにかかわらず、極めて効率よく
しかも短時間で処理することにより運転経費の軽減化、
装置の小型化、運転管理の単純化を図ることを目的とし
、その特徴とするところは、生物反応工程へ導入される
原廃水と汚泥培養工程から生物反応工程に送入される活
性化された汚泥状物質を含む混合溶液並びに活性化され
た珪酸分を多量に含む物質とを混合して、廃水中の可溶
性物質の化学反、応による結合、粒子化、凝集、縮合、
重合、並びに微細汚泥の巨大イLを急速に進行させると
同時に、汚泥状物質による可溶性成分の吸着、吸蔵吸着
を急速に進展させ、・且つ、活性化された珪酸分を多量
に含む物質の作用により腐植化させた後、これ争生成物
を含む混合溶液の一部を汚泥培養工程に返送し該汚泥培
養工程中で攪拌、曝気等を介して細菌群の活動による代
謝産物を可能な限り増量させることにより、生物反応工
程へ活性化された状態の汚泥状物質を供給し、前記混合
溶液の残部を、分離工程に送入°し固液分離する廃水処
理系を形、成、したところにある。
この発明方法を第2図を参照しつつ詳細に説明する。
この発明方法は、汚泥培養工程lで生成された活性化さ
れた汚泥状物質を含む混合溶液と有機性物質を含む廃水
並びに活性化された珪酸分を多量に含む物質を生物反応
工程2において短時間に物理化学的に反応させ、廃水中
に含まれる汚濁成分を固液分離可能な状態にすると同時
に生物反応工程2で生成された・汚泥状物質を含む混合
溶液の一部を汚泥培養工程1へ送り、該混合溶液中に含
まれる細菌群の生存・増殖に適した条件下におき、細菌
群の活動に、よる代謝産物を可能な限り増量させた後、
汚泥及び汚泥状物質を界面活性にして再び生物反応工程
2へ返送する一方、残部の混合溶、液を分離工・程3に
送入して汚泥と廃水とに分離する廃水量・理系である。
この廃・水処理系で作用する細菌群としてアよ、ズーグ
レア(Zaogloea)属細菌を含む好気性細菌、乳
酸菌属細菌及びバチルス(Bacillus)属細菌を
含む通性、嫌気性細菌、ズーグレア(Zoogloea
)属細菌を含む好気性細菌と乳酸菌属細菌及びバチルス
(Bacillus)属細菌を含む通性嫌気性細菌とが
共存する細菌群のいずれであってもよい。これら細菌群
は廃水処理系の運転開始前に汚泥培養工程1の中にあら
かし・め投入しておくことにより以後はこれら生物反応
工程2、配管の中並びに汚泥培養工程lの中で自然増殖
するものである。
・上記好気性細菌、通性嫌気性細菌、好気性細菌及び通
性嫌気性細菌のいずれもが当該廃水処理系に有効である
理由は、好気性細菌並びに通性嫌気性細菌、のいずれも
が、相類似するフェノール露出基のある化合物並びにフ
ェノールオキシダーゼ等の酸化酵素又はフェノール化合
物の酸化物であるキノン類並びに多糖類アミノ酸等の酸
化物(代謝産物)を生成し、それら代謝産物が廃水中の
汚濁成分に対し、類似の物理化学条件動を示すからであ
る。
活性化された珪酸分を多量に含む物質とは、安山岩質又
は流紋岩質の火山灰、軽石の微粉、グリーンタフ(gr
een tuff)などに起因するゼオライ) (ze
olite )鉱物を多量に含む岩石の微粉、粘土鉱物
並びに微粉状の珪藻土などであり、これら微粉中に含ま
れる活性化された珪酸分並びに活性化された珪酸分を多
量に含む物質中に存在する鉄分等の含有金属が生物反応
工程2で生成される物質の腐植化を急速に進行すること
により、廃水の浄化を進展させるので使用するものであ
る。
廃水は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質を含む廃水であればその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法で処理することができる。
この廃水は、前記したように、まず生物反応工程2へ連
続もしくは不連続的に定量ずつ供給される。該生物反応
工程2においては、汚泥培養工程1から活性化された汚
泥状物質を含む混合溶液が同時に供給され、これら性状
の相異なった2液が混合並びに緩速攪拌されて2液間の
物理化学反応が進行すると同時に活性化された珪酸分を
多量に含む物質が添加されることにより新たな反応生成
物が生成された後、この一部が汚泥培養工程1へ送り込
まれ、残部は固液分離可能な状態で分離工程3へ送入さ
れる。汚泥培養工程1においては、該汚泥培養工程1に
生棲する細菌群の生棲、増殖に適した物理化学条件、例
えば溶存酸素濃度、攪拌条件、温度条件を保持し、これ
ら細菌群による代謝産物を増量させた後、この活性化さ
れた汚泥状物質を再び生物反応工程2へ送入する。
上記細菌群による代謝産物を多量に含む混合溶液を、こ
れら細菌群の生棲、増殖に不適な条件下に置き、混合溶
液中の汚泥状物質をより界面活性にした後、再び生物反
応工程2へ送入すると、廃水並びに汚泥状物質を含む混
合溶液間の物理化学反応は、より顕著に進行する。 □ 生物反応工程2において惹起する物理化学反応は、汚泥
培養工程1から送入される混合溶液に含まれる細菌群に
よる代謝産物並びに汚泥状物質と、廃水中に含まれる可
溶成分並びに不溶性成分、更には添加物である活性化さ
れた珪酸分を多量に含む物質との間で起るものであり、
電荷゛の平均化、吸着並びに吸蔵吸着、廃水中に含まれ
る可溶性成分と細菌群による代謝産物との反応による分
子の結合、粒子化、凝集、縮合、・重合等による分子の
巨大化、汚泥化、並びに微細汚泥の凝集による巨大化、
更には活性化された珪酸分を多量に含む物質の作用によ
る腐植化などの相乗反応よりなる。
生物反応工程2における反応時間は、反応物質の腐植化
を十分に進展させるため2時間以上の滞留が望ましいが
不十分な反応は数分以内の滞留であっても進行すること
が実験的に判明している。
□ 生物反応工程2に混合投入される原廃水量と汚:泥
培養工程1からの返送量の割合は、原廃水量90%以乍
iこ対して返送量10%以上が適当であり、又、活性化
された珪酸分を多量に含む物質の添加量は、生物反応工
程2内の全有機物量の5乃至40%が適当であることが
実験的に判明してい□る− 上記のようにして反応し、汚泥状物質を含む混合溶液と
なった廃水は、その一部が汚泥培養工程1に返送され、
残部は分離工程3に導入される。
尚、酵素並びに蛋白を豊富に含む、いかその他の水産加
工廃水においては、廃液の組成が当該廃水処理系に含ま
れる細菌群の生棲に特に通しており、汚泥培養工程1並
びに生物反応工程2を一体化し、培i反応工程とするこ
とも可能である。又、BOD濃度があまり高くない原廃
水に対しては、それに対応して汚泥培養工程1内のML
SS濃度(汚泥状物質の濃度)が低下するため生物反応
工程2内のMLSS濃度も同様に低下し、滞留時間内で
の廃水浄化に支障を来す場合が考えられるが、この際に
は第3図に示すように、生物反応工程2から汚泥培養工
程1への経路途中に濃縮工程4を設けることで、汚泥培
養工程1内のMLSS?a度を上昇させると同時に生物
反応工程2内のMLSS濃度を増大することで十分な廃
水浄化処理としての役割を果たすことが可能となるが、
これらはこの発明方法の技術的範囲に含まれるものであ
る。
前記分離工程3においては、生物反応工程2から送入さ
れる汚泥状反応物質を含む混合溶液が固液分離され、固
液分離後の廃水は処理水として廃水処理系外へ処理水と
して排出される一方、分離汚泥は系外に送り出される。
該分離工程3には通常脱水分離機が使用されるが、汚泥
並びに汚泥状物質の分離能力によっては沈降分離槽の使
用も可能である。
系外へ送り出される廃水中に規制値以上の溶解性汚濁成
分が含まれる場合においては、その濃度や汚濁′成分の
物理化学的性状により、種々の高次処理工程5を経由す
る。高次処理工程5として番よ、活性汚泥法等の生物処
理、凝集剤の添加等による化学処理、吸着・吸蔵吸着等
を目的とした物理化学処理、膜技術等による物理処理、
及びそれらの最適な組み合わせ、などが可能である。
この出願の第2の発明は、第4図に示すように、分離工
程3から送り出される廃水と、汚泥培養工程1で生成さ
れた汚泥状物質を含む混合溶液とを第2の生物反応工程
6に混合投入してさらに反応させた後、第2の分離工程
7に送り込んで固液分離する、生物反応と分離とを2段
階で行い廃水処理能力を向上させる方法である。この発
明方法において、前記第1の発明の場合のように、生物
反応工程2から送り出される混合溶液の一部を培養工程
1へ返送させるのに代えて、第2の生物反応工程6から
送り出される混合溶液の一部を汚泥培養工程1へ返送す
ることも可能であるが、その際には、第5図に示すよう
に、濃縮工程4を設け、ここでMLSS濃度を上昇させ
てから汚泥培養工程1へ返送することが不可欠である。
この場合に於いても、第2の生物反応工程6において、
活性化された珪酸分を多量に含む物質を混合投入すると
、水の浄化作用を一段と向上させることができる。
上記2段階操作の概念を更に発展させ、生物反応と分離
とを3段階あるいはそ”れ以上で行うことも、勿論可能
である。。
以上の説明からも明らかなように、この発明方法は、同
一廃水処理系内において生棲する細菌群が生成する代謝
産物□゛と廃水中の有機可溶性成分並びに微細汚泥との
化学的、物理的、生物学的諸反応の相乗効果による急速
な可溶成分の°取り込み汚泥化の進行により、廃水の浄
化作用を著しく進展させるものである。そしてこの急速
な汚泥状物質の生成により廃水のBODm度は激減され
るために、廃水のBOD濃度が高い場合であっても、従
来の活性汚泥法のように廃水を希釈してBOD濃度を低
下させる必要はなくなるめで、処理水量は増加せず、。
従って装置の小型化により運転管理が単純化される効果
があると共に希釈の不要に伴う給水施設の諸経費の軽減
化が図れる。更に、長時間の曝気反応を経由しないため
、廃水中の可溶性成分の酸化分解が押さえられ炭素源の
散逸が防止される上に、細菌群による代謝産物と有機可
溶性成分との化学反応等による可溶性成分の巨大分子化
・汚泥化並びに活性化された珪酸分を多量に含む物質の
添加による腐植化が急速に促進されるので、廃水の汚泥
成□分が効率よく取り除かれる。なおこの方法によ)生
成した汚泥は有機質肥料並びに有機廃□永処理のための
重縮合剤として適している。 ″ □ 又、通性嫌気性細菌の一種である乳“酸菌属細菌を含む
嫌気性□細菌を使用した場合には、嫌気的条件の下での
腐敗細菌め増殖に伴う腐敗状態の進行が阻止きれ、従ら
て腐敗臭の発生が防止されると共に一部の分離工程で液
体部分を取り除かれた固体部分の放置状醸下における腐
敗の進行が遅延される。更に又、処理系中の84ii 
(ヒの進行によっても腐敗の防止効果が得られる。この
腐植化は一般に代謝産物を含む汚泥と珪酸分があれば進
行する。
次にこの発明の実施例について説明する。
原廃水−・メツシュ9.5 mmの荒目スクリーンを通
した後の人間性し尿。COD濃度は3250PpHl 
@供給量は10t/日、但し、1日当り10時間連続運
転であるので、時間当り供給量は1t。
汚泥培養工程−容量が10nrの汚泥培養槽を使用。
ここでの滞留時間は3日。すなわち、稼働時において、
生物反応工程を出た廃水を新たに0.33n?/時間供
給し、同量を排出する。又、細菌を常に活性化した状態
に保たなければならないので、24時間曝気である。
生物反応工程−容量が12n?の反応槽を使用。
原廃水が75%(1時間当り1t)、汚泥培養工程から
の汚泥が25%(1時間当り0.33t)の割合で混合
して反応させた。滞留時間は10時間。活性化された珪
酸分を多量に含む物質としては、安山岩質の軽石の微粉
11000pp添加した。 ″ 分離工程・−分離工程出口のC0DfA度soppm、
凝集剤使用せず。
以上の条件の元において、汚泥培養工程を次の条件の元
に処理した。
(1) 好気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDo(溶存酸素濃度)を1.0〜0゜7 
ppIllにコントロールした。この場合に要する曝気
風量は、60n?/BODkgとして、300n?/日
必要。この場合に必要な曝気動力は、0.4kw(設置
動力)×24時間=9.6kwHであった。
(2)嫌気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDoをo、 t ppm以下にコントロー
ルした。この場合に必要な曝気動力は、好気性汚泥の5
分の1゜すなわち、1.9KiyHであった。
(3)好気性汚泥と嫌気性汚泥を半量ずつ有する汚泥を
汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDOを0.3からo、 s pp+rlの
範囲にコントロールした。この場合に必要な曝気動力は
5.8KwHであった。
なお、前記と同一条件の原廃水を従来の活性汚泥法によ
って処理する場合に必要な曝気動力は、60n?/BO
Dkgとして、必要な曝気風量は4875d/日、これ
に必要な曝革動力は、5.5(設置動力)×24時間−
13211wHである。
次に第4図に示される第2の発明の実施例について説明
する。
原廃水・−メツシュ0.5鶴の荒目スクリーンを通した
後の人間性し尿。COD濃度は3250pp鶴。供給量
は10t/日、但し、1日当り10時間連続運転である
ので、時間当り供給量はlt。
汚泥培養工程−・容量が12rrrの汚泥培養槽を使用
ここでの滞留時間は3日。すなわち、稼動時において、
生物反応工程を出た廃水を新たに0.41nr/時間供
給し、該供給量の80%を生物反応工程に返送すると共
に、残部の20%を第2の生物反応工程に送入した。又
、細菌を常に活性化した状態に保たなければならないの
で、24時間曝気である。
生物反応工程−・容量が12n?の反応槽を使用。
原廃水が75%(1時間当り1t)、汚泥培養工程から
の汚泥が25%(1時間当り0.33t)の割合で混合
して反応さた。滞留時間10時間。
活性化された珪酸分を多量に含む物質としては、安山岩
質の軽石の微粉1000・ pp−添加した。
第2の生物反応工程では分離工程から送・り出される廃
水と、汚泥培養工程から送゛ 入される汚泥0.08t
/時間とを反応させた。
分離工程・・−・分離工程出口のCOD濃度50ppm
、第2の分離工程出口のCOD濃度IQppmそれぞれ
凝集剤使用せず。
以上の条件の元において、汚泥培養工程を次の条件の元
に処理した。
(1) 好気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDO(溶存酸素濃度)を1.0〜0゜71
)l)1mにコントロールした。この場合に要する曝気
風量は、60n?/BODkgとして、360 rrr
/日必要。この場合に必要な曝気動力は、0.5kw(
設置動力)×24時間−12kwHであった。
(2)嫌気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDOをo、 lppm以下にコントロール
した。この場合に必要な曝気動力は、好気性汚泥の5分
の1゜すなわち、2.4KwHであった。
(3) 好気性汚泥と嫌気性汚泥を半量ずつ有する汚泥
を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDOを0.3から0.5 ppmの範囲に
コントロールした。この場合に必要な曝気動力は?、2
KwHであった。
なお、前記と同一条件の原廃水を従来の活性汚泥法によ
って処理する場合に必要な曝気動力は、60nf/BO
Dkgとして、必要な曝気風量は4875d/日、これ
に必要な曝気動力は、5.5(設置動力)×24時間=
132に@Hである。
以上の実施例からも明らかなように、この発明法による
・処理によると、従来の活性汚泥法と比較して、廃水処
理に必要な曝気動力を激減することができるので、ラン
ニングコストが格安となる。
又、従来の活性汚泥法の処理では、前記したような高濃
度の原廃水はそのままでは処理できないので、数十倍に
も希釈しなければならず、そのために、大量の希釈水が
必要となると共に、各工程における槽容量等もこれ比例
して大きくしなければならないので、広大な敷地と設備
が必要であるが、この発明法の処理によると、これらは
すべて不必要となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性汚泥法の一般的なフローシート、第
2図は生物反応並びに分離を1工程ずつ有するこの発明
方法のフローシート例、第3図は第2図フローシート例
に濃縮工程を付加したこの発明方法のフローシート例、
第4図は生物反応並びに分離を2工程ずつ有すると共に
各生物反応工程に汚泥培養工程から汚泥をそれぞれ供給
するこの発明のフローシート例、第5図は第4図フロー
シート例を変形した第2の生物反応工程通過後の混合溶
液の一部を濃縮工程を経て汚泥培養工程に返送するこの
発明のフローシート例をそれぞれ示す。 1−汚泥培養工程、2.6−生物反応工程、3.7−・
−・分離工程。 □ − 特許出願人 内 水 護 代理人 弁理士渡辺三彦 手続補正書(自発) □ 1、事件の表示 昭和58年特許願第120775号 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水品生物反応註よる処理方法 ″ 
□ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西早稲田2−i1−20氏名 内水
 護 ′□ 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太融寺町2番21号 ニュープラザビル705号 6、補正の、内容 (1) 前記(r+については別紙の通り。 、(址 前記(2)については下記の通り。 ■明細書第20頁第6行目〜7行目 r1.(1〜G’、7 ppm jをrl、0〜0.7
ppnr30分、0、lppm以下5分」に補正する。 ■明細書第20頁第12行目 rO,,1ppa+以下に」をro、lppm以下30
分、1.0〜0.7ppm” 5分に」に補正する。 ■明細書箱20頁17行目 「0.3から0.5.ppm JをrO,lppm以下
30分、1.0〜0.7ppm30分」に補正する。 ■明細書第22頁第19行目〜20行目「1.0〜0.
7’ppmJを[1,0〜0.7ppm30分、0、l
ppm以下5分」に補正する。 ■明細書第23頁第S行目 rO,lppm以下に」をrO,lppm以下30分、
1.0〜0.7ppm 5分に」に補正する。 ■明細書箱23頁10行目 ・ 「0.3から0.5ppmJをrO,lppm以下
30分、1.0〜0.7ppm30分」に補正する。 以 上 °・の 〔 1,有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、分離工程
へ送ると共に生物反応工程で生成された汚泥状反応物質
を含む混合溶液の一部を汚泥培養工程を経由して再び生
物反応工程へ返送させ、残部を分離工程に送入する廃水
処理系であって、前記汚泥培養工程においては、細菌群
の活動による代謝産物を可能な限り増量させることによ
り、生物反応工程へ活性化された状態の汚泥状物質を供
給し、該生物反応工程においては、汚泥培養工程から送
入される活性化された状態の汚泥状物質と原廃水並びに
活性化された珪酸分を多量に含む物質とを混合投入し、
廃水中の可溶性物質の化学反応による結合、粒子化、凝
集、縮合、重合、並びに微細汚泥の巨大化を急速に進行
させると同時に、汚泥状物質による可溶性成分の吸着、
吸蔵吸着を進展させ、且つ、活性化された珪酸分を多量
に含む物質の作用により腐植化させ、前記分離工程にお
いては、生物反応工程から送り込まれる汚泥状反応物質
を含む混合溶液を廃水と汚泥とに分離することを特徴と
する有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法。 2、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌である特
許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物
反応による処理方法。 3、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含む通性嫌
気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
を含む廃水の生物反応による処理方法。 4、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌と、乳酸
菌属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含む
通性嫌気性細菌、とが共存する細菌群である特許請求の
範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応によ
る処理方法。 5、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、安山
岩質若しくは流紋岩質の火山灰又は軽石の微粉である特
許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物
反応による処理方法。 6、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、グリ
ーンタフ(green turf)などに起因するゼオ
ライト(zeolite )鉱物を多量に含む岩石の微
粉である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む
廃水の生物反応による処理方法。 7、前記活性化された珪酸分を多、量に含む物質が、粘
土鉱物である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を
含む廃水の生物反応による処理方法。 8、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、微粉
状の珪藻土である特許請求の範囲第1項記載の有機性物
質を含む廃水の生物反応による処理方法。 9、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、分離工程
へ送ると共に生物反応工程で生成された汚泥状反応物質
を含む混合溶液の一部を汚泥培養工程を経由して再び生
物反応工程へ返送させ、残部を分離工程に送入し、該分
離工程において汚泥と分離された廃水と汚泥培養工程で
形成された汚泥状物質、を含む混合溶液とを再度第2の
生物反応工程に混合投入した後、第2の分離工程におい
て再度汚泥と廃水とを分離する廃水処理系であって、前
記汚泥培養工程においては、細菌群の活動による代謝産
物を可能な限り増量させることにより、生物反応工程へ
活性化された状態の汚泥状物質を供給し、該生物反応工
程においては、汚泥培養工程から送入される活性化され
た状態の汚泥状物質と原廃水並びに活性化された珪酸分
を多量に含む物質とを混合投入し、廃水中の可溶性物質
の化学反応による結合、粒子化、凝集、縮合、重合、並
びに微細汚泥9巨大イヒを急速に進行させると同時に、
汚泥状物質による可溶性成分の吸着、吸蔵吸着を進展さ
せ、且?、活性化された珪墓l奎多量に含む物質の作用
により腐植化させ、前記分離工程においては、生物反応
工程から送り込まれる汚泥状反応物質を含む混合溶液を
廃水と汚泥とに分離し、前記第2の生物反応工程、同じ
く前記第2の分離工程においては、それぞれ上記生物反
応工程、分離工程と同様の現象並びに作用を進展させる
ことを特徴とする有機性物質を含む廃水の生物反応によ
る処理方法。 10、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレ
ア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌である
特許請求の範囲第9巧記載の有機性物質を含む廃水の生
物反応による処理方法。 11、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属
細菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含む通性
嫌気性細菌である特許請求の範囲第9項記載の有機性物
質を含む廃水の生物反応による処理方法。 12、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレ
ア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌と、乳
酸菌属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含
む通性嫌気性細菌、とが共存する細菌群である特許請求
の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応に
よる処理方法。 13、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、安
山岩質若しくは流紋岩質の火山灰又は軽石の微粉である
特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の生
物反応による処理方法。 14、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が・グ
リーンタフ(green tuff)などに起因するゼ
オライト(zeolite )鉱物を多量に含む岩石の
微粉である特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を含
む廃水の生物反応による処理方法。 15、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、粘
土鉱物である特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を
含む廃水の生物反応による処理方法。 16、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、微
粉状の珪藻土である特許請求の範囲第9項記載の有機性
物質を含む廃水の生物反応による処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、分離工程
    へ送ると共に生物反応工程で生成された汚泥状反応物質
    を含む混合溶液の一部を汚泥、培養工程を経由して再び
    生物反応工程へ返送ぜ1.残部を分離工程に送入する廃
    、水処理系であって、前記汚泥培養工程においては、細
    菌群の活・動による代謝産物を可能な限り増量させるこ
    とにより、生、物反応工程へ活性化された状態の汚泥状
    物質を供 −給し、・該生物反応工程においては、汚泥
    培養工程から送入される活性化された。状態の汚泥状物
    質と原廃水並びに活性化された珪酸分を多量に含む物質
    とを混合投入し、廃水中の、可溶性物質−の化学反。 応による結1合、粒子化、凝集、縮合、重合、並びに微
    細汚泥の巨大化を急速に進行させると同時に、汚泥状物
    質による可溶性成分の吸着、吸蔵吸着を進・展させ、且
    つ、活性化された珪酸分を多量に含む物質の作用により
    腐植化させ、前記分離工程においては、・生物反応工程
    から送り込まれる汚泥状反応、物質を含む混合溶液を廃
    水と汚泥とに分離することを特徴とする有機性物質を含
    む廃水の生物反応による・処理方法。 2、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
    (Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌である特
    許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物
    反応による処理方法。 3、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
    菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物反応による処理方法。 4、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
    (Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌と、乳酸
    菌属網、菌、バチルス(Bacillus)属綱菌を含
    む通性嫌気性細菌、とが共存する細菌群である特許請求
    の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応に
    よる処理方法。 5.前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、安山
    岩質若しくは流紋岩質の火山灰又は軽石の微粉である特
    許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物
    反応による処理方法。 6、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、グリ
    ーンタフ(green tuff)などに起因するゼオ
    ライ) (zeolite )鉱物を多量に含む岩石の
    微粉である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含
    む廃水の生物反応による処理方法。 7、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、粘土
    鉱物である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含
    む廃水の生物反応による処理方法。 8、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、微粉
    状の珪藻土である特許請求の範囲第1項記載の有機性物
    質を含む廃水の生物反応による処理方法。 9、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、分離工程
    へ送ると共に生物反応工程で生成された汚泥状反応物質
    を含む混合溶液の一部を汚泥培養工程を経由して再び生
    物反応工程へ返送させ、残部を分離工程に送入し、該分
    離工程において汚泥と分離された廃水と汚泥培養工程で
    形成された汚泥状物質を含む混合溶液とを再度第2の生
    物反応工程に混合投入した後、第2の分離工程において
    再度汚泥と廃水とを分離する廃水処理系であって、前記
    汚泥培養工程においては、細菌群の活動による代謝産物
    を可能な限り増量させることにより、生物反応工程へ活
    性化された状態の汚泥状物質を供給し、該生物反応工程
    においては、汚泥培養工程から送入される活性化された
    状態の汚泥状物質と原廃水並びに活性化された珪酸分を
    多量に含む物質とを混合投入し、廃水中の可溶性物質の
    化学反応による結合、粒子化、凝集、縮合、重合、並び
    に微細汚泥の巨大化を急速に進行させると同時に、汚泥
    状物質による可溶性成分の吸着、吸蔵吸着を進展させ、
    且つ、活性化された多量に含む物質の作用により腐植化
    させ、前記分離工程においては、生物反応工程から送り
    込まれる汚泥状反応物質を含む混合溶液を廃水と汚泥と
    に分離し、前記第2の生物反応工程、同じく前記第2の
    分離工程においては、それぞれ上記生物反応工程、□分
    離工程と同様の現象並びに作用を進展させることを特徴
    とする有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
    。 10、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレ
    ア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌である
    特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の生
    物反応による処理方法。 □11、前記汚泥培養工程に
    含まれる細菌群が、乳酸菌属細菌、バチルス(Baci
    llus)属°細菌を含む通性嫌気性細菌である特許請
    求の範囲□第9項記載の有機性物質を含む廃水の生物反
    応による処理方法。 12、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレ
    ア(Zoogloea)属細−を含む好気性細菌と、乳
    酸菌属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含
    む通性嫌気性細菌、とが共存する細菌群である特許請求
    の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応に
    よる処理方法。 13、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が、安
    山岩質若しくは流紋岩質の火山灰又は軽石の微粉である
    特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の生
    物反応による処理方法。 14、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質が・、
    グリ・−ンタフ(green tuff)などに起因す
    るゼオライ) (zeolite ”)□鉱物を多量に
    含む岩石の1微粉である特許請求の範囲第9項記載の有
    機性物質を:′含む廃水の生物反応による処理方法。 15、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質□が、
    粘土鉱物である特許請求の範囲第9項記載の有機゛性物
    質を含む廃水の生物反応による処理方法。 16、前記活性化された珪酸分を多量に含む物質、が、
    ・微粉状の珪藻土である特許請求の範囲第9項記載の有
    ・損性物質を含む廃水の生物反応による処理方法。 i
JP58120775A 1983-07-01 1983-07-01 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 Pending JPS6012194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120775A JPS6012194A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120775A JPS6012194A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012194A true JPS6012194A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14794693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120775A Pending JPS6012194A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160233A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP2015188817A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 クボタ環境サ−ビス株式会社 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP2021104489A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 クボタ環境サ−ビス株式会社 水処理設備及び水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160233A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
KR101373881B1 (ko) * 2005-12-14 2014-03-12 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
JP2015188817A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 クボタ環境サ−ビス株式会社 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP2021104489A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 クボタ環境サ−ビス株式会社 水処理設備及び水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400292B2 (ja) 廃棄物処理方法
JPS6012194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
KR100391137B1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및 유기성 산업폐수의 호기성 반응장치 및 방법
JPS6012198A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
KR200172809Y1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응처리장치
KR20020018926A (ko) 유기성하수의 처리방법
JPS59166293A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS59177193A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPH0566199B2 (ja)
JPS6133297A (ja) 有機性物質を含む廃水の処理方法
JPS6128398B2 (ja)
JPS5910396A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS63297288A (ja) 高濃度有機成分の堆肥化方法
KR100391136B1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 하.폐수 처리장치 및 방법
JPH035879B2 (ja)
JPS59160587A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5936598A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS59166294A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5942095A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952588A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS59177194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5932998A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法