JPS59166294A - 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Info

Publication number
JPS59166294A
JPS59166294A JP58026785A JP2678583A JPS59166294A JP S59166294 A JPS59166294 A JP S59166294A JP 58026785 A JP58026785 A JP 58026785A JP 2678583 A JP2678583 A JP 2678583A JP S59166294 A JPS59166294 A JP S59166294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological reaction
wastewater
bacteria
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58026785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58026785A priority Critical patent/JPS59166294A/ja
Publication of JPS59166294A publication Critical patent/JPS59166294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃
水などの有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方
法に関する。
周知のように、この種の廃水の処理方法としては、第1
図に示すように工程からなる活性汚泥法か従来から使用
されている。この方法は、廃水を一旦調整槽へに溜めて
、必要に応じて液性の均一化、栄養源の添加、PH調整
等の作業を施した後、その一定量を連続的に曝気槽Bへ
給水する。、この曝気槽Bに一定期間滞留中に、廃水の
有機性物質が、送風179.、Cから送り込まれる空気
により活発に活動している好気性細菌によって酸化分解
されて、活性汚泥(フロック)が形成され、この活性汚
泥と共に廃水が沈降分離槽りに送られる。そして、沈降
分離槽りにおいても、一定時間滞留させて、活性汚泥と
上澄液を分離させ、上澄液は処理水として放流される。
一方、沈降した活性汚泥は、汚泥ポンプEによって一部
を曝気槽Bへ返送して循環使用し曝気槽B内の汚泥濃度
を保持して、好気性細菌による酸化分解に役立たせてい
る。曝気槽Bへ返送した残余の活性汚泥は余剰汚泥とし
て、前記循環系外へ引き出して汚泥脱水機F等により液
体と固体に分離され、固体は埋立、投機等の処分がなさ
れる。
このような活性汚泥法においては、廃水のBOD濃度が
高い場合には、好気性細菌による酸化分解が進行しない
ために、所定のBCID濃度以上の廃水を活性汚泥法で
処理する場合には、希釈水を多量に加えてBOD濃度を
低下させる必要がある。
そして、この希釈水による廃水量の増加に伴い、曝気槽
B等が大型化し運転管理が複雑になるのに加えて、希釈
水の給水施設等の諸経費の増加、更には曝気槽Bにおけ
る曝気槽の増大に伴う送風機Cの動力費の増加などの種
々の欠点を伴っている。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
廃水のBOD濃度いかんにかかわらず、極めて効率よく
し檜1も、短時間に処理することにより運転経費の軽減
化、装置の小型化、運転管理の単純化を図ることを目的
とし、その特徴とするところは、生物反応工程へ導入さ
れる原廃水と、汚泥培養工程から生物反応工程に送入さ
れる活性化された汚泥状物質を含む混合溶液とを混合し
て、廃水中の可溶性物質の化学反応による結合、粒子化
、凝集、縮合、重合、並びに微細汚泥の巨大化を急速に
進行させると同時に、汚泥状物質による可溶性成分の吸
着、恩威吸着を急速に進展させ、これら生成物を含む混
合溶液の一部を汚泥培養工程に返送し該汚泥培養工程中
で攪拌、曝気等を介して細菌群の活動による代謝産物を
可能な限り増量させることにより、生物反応工程文活性
化された状態の汚泥状物質を供給する一方、上記混合溶
液の残部を活性酸化工程に送入し、曝気空気により汚泥
並びに汚泥状物質の表層を酸化した後、分離工程に送り
込んで汚泥と廃水とに分離する廃水処理系を形成したと
ころにある。
この発明方法を第2図を参照しつつ詳細に説明する。
この発明方法は、汚泥培養工程lで生成され、活性化さ
れた汚泥状物質を含む混合溶液と有機性物質を含む原廃
水とを生物反応工程2に混合投入し、そこで短時間に物
理化学的に反応させ、廃水中に含まれる汚濁成分を固液
分離可能な状態にした後、生成された汚泥状物質を含む
混合溶液の一部を活性酸化工程3へ送入し、なお−眉上
記分離性能を高めた後、分離工程4へ送り込んで汚泥と
廃水とに分離すると共に前記混合溶液の残部を汚泥培養
工程1へ送り、前記混合溶液中に含まれる細菌群の生存
・増殖に適した条件下におき、細菌群の活動による代謝
産物を可能な限り増量させた後、汚泥及び汚泥状物質゛
を界面活性にして再び生物反応工程2へ返送する廃水処
理系で有機性物質を含む廃水を生物反応により処理する
ものである。
この廃水処理系で作用する細菌群としては、ズーグレア
(Zoogloea)属細菌を含む好気性縦画、乳酸菌
属細菌及びバチルス(Baci 11us)属細菌を含
む通性嫌気性細菌、ズーグレア(Zoogloea)属
細菌を含む好気性細菌と乳酸菌属細菌及びバチルス(B
acillus)属細菌を含む通性嫌気性細菌とが共存
する細菌群、のいずれであってもよい。これら細菌群は
廃水処理系の運転開始前に汚泥培養工程1の中にあらか
じめ投入しておくことにより以後は生物反応工程2、活
性酸化工程3、配管の中並びに汚泥培養工程°1の中で
自然増殖したものが使用される。
なお、上記好気性細菌、通性嫌気性細菌、好気性細菌及
び通性嫌気性細菌、のいずれもが当該廃水処理系に有効
である理由は、好気性細菌並びに通性嫌気性細菌のいず
れ゛もが、相共通する有機酸・糖・アミノ酸等の酸化物
(代謝産物)を生成し、それら代謝物が廃水中の汚濁成
分に対し、類似の物理化学条件動を示すからである。
廃水は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃水、
その他の有機生物反応工程物質を含む廃水であればその
種類を問わずにすべてこの発明方法で処理することがで
きる。
この廃水はまず生物反応工程2へ連続もしくは不連続的
に定量ずつ供給される。該生物反応工程2においては、
汚泥培養工程1から該汚泥培養工程1で活性化された汚
泥状物質を含む混合溶液と原廃水とが同時に供給され、
これら性状の相異なった2液が混合並びに緩速攪拌され
て、2液間の物理化学反応が進行し、新たな反応生成物
が生成された後、この一部が汚泥培養工程1へ送り込ま
れ、残部は活性酸化工程3に送入し、やや強めの曝気を
加えることにより、前記混合溶液に含まれる汚泥並びに
汚泥状物質の表層を酸化させ、固液の分離をより容易に
した後、分離工程4へ送り込んで汚泥と廃水とに固液分
離する。
前記汚泥培養工程1においては、該汚泥培養工程1に生
棲する細菌群の生棲、増殖に適した物理化学条件、例え
ば溶存酸素濃度、攪拌条件、温度条件を保持し、細菌群
による代謝産物を増量させた後、再び生物反応工程2へ
送入する。なお、上記細菌群による代謝産物を多量に含
む混合溶液を、これら細菌群の生棲、増殖に不適な条件
下に置き、混合溶液中の汚泥状物質をより界面活性にし
た後、再び生物反応工程2へ送入すると、廃水並びに汚
泥状物質を含む混合溶液間の物理化学反応は、より顕著
に進行する。生物反応工程2において惹起する物理化学
反応は、汚泥培養工程1から送入される混合溶液に含ま
れる細菌群による代謝産物並びに汚泥状物質と、廃水中
に含まれる可溶性成分並びに不溶性成分との間で起るも
のであり、電荷の平均化、吸着並びに恩威吸着、廃水中
に含まれる可溶性成分と細菌群による代謝産物との反応
による分子の結合、粒子化、凝集、縮合、重合、等によ
る分子の巨大化、汚泥化、並びに微細汚泥の凝集による
巨大化、などの相乗反応よりなる。
ちなみに、生物反応工程2における反応時間は数分以内
で十分であり、長時間の滞留は却って細菌群による代謝
産物の過剰生成による可溶性汚濁成分の増大という逆効
果の表われることが実験的に判明している。このように
して急速に反応し、汚泥状物質を含む混合溶液となった
廃水は、一部汚泥培養工程1に返送され、残部は活性酸
化工程を経て分離工程4に送入される。
尚、酵素並びに蛋白を豊富に含む、いがその他の水産加
工廃水においては、廃液の組成が当該廃水処理系に含ま
れる細菌群の生棲に特に適しており、汚泥培養工程1並
びに生物反応工程2を一律化し、培養反応工程とするこ
とも可能である。又、BOD濃度があまり高くない原廃
水に対しては、それに対応して汚泥培養工程1内のML
SS濃度(汚泥状物質の濃度)が低下するため生物反応
工程2内のMLSSi度も同様に低下し、滞留時間内で
の廃水浄化に支障を来す場合が考えられるが、この際に
は第3図に示すように、生物反応工程2から汚泥培養工
程1への経路途中に濃縮工程5を設けることで、汚泥培
養工程1内のMLSSa度を上昇させると同時に生物反
応工程2内のMLSS濃度を増大することで十分な廃水
浄化処理としての役割を果たすことが可能となるが、こ
れらはこの発明方法の技術的範囲に含まれるものである
前記活性酸化工程3においては、生物反応工程2から供
給される汚泥並びに汚泥状物質を含む混合溶液を数分以
上滞留させると、曝気空気中の酸素によって汚泥並びに
汚泥状物質の表層が酸化され、汚泥並びに汚泥状物質の
分離能力が高められ、次の分離工程における分離が容易
になる。
前記分離工程4においては、活性酸化工程3から送入さ
れる汚泥状反応物質を含む混合溶液が固液分離され、固
液分離後の廃水は処理水として廃水処理系外へ排出され
、一方の分離汚泥も系外へ送り出される。
該分離工程4には通常脱水分離機が使用されるが、汚泥
並びに汚泥状物質の分解能力によっては沈降分離槽の使
用も可能である。
尚、生物反応工程2に混合投入される原廃水量と汚泥培
養工程lからの返送量の割合は、原廃水量90%以下に
対して返送量10%以上が適当である一e−”E=が実
験的に判明している。
前記分離工程4を経て系外へ送り出される排水中に規制
値以上の溶解性汚濁成分が含まれる場合においては、そ
の濃度、汚濁成分の物理化学的性状により、種々の高次
処理工程6が行われる。高次処理工程6としては、活性
汚泥法等の生物処理、凝集剤の添加等による化学処理、
吸着・恩威吸着等を目的とした物理化学処理、膜技術等
による物理処理、及びそれらの最適な組み合わせなどが
可能である。
又、第4図に示すように、分離工程4がら送り出される
固液分離後の廃水と、汚泥培養工程1で生成された汚泥
状反応物質を含む混合溶液とを第2−の生物反応工程7
に混合投入してさらに反応させ、第2の活性酸化工程8
に送り込んで前記第2の生物反応工程8で生成された汚
泥並びに汚泥状反応物質の表層を酸化した後、第2の分
離工程9において固液分離するといった、生物反応、活
性酸化ぞして分離といった一連の処理工程を2段階で行
い廃水処理能力を向上させる方法がある。この場合にお
いて、第2の生物反応工程7がら送り出される汚泥状反
応物質を含む混合溶液の一部を汚泥培養工程1へ返送す
ることも可能であるが、その際には第5図に示すように
濃縮工程5を設け、そこでMLSS濃度を上昇させたう
えで汚泥培養工程1へ返送することが不可欠である。
上記2段階操作を更に発展させ、生物反応、活性酸化そ
して分離といった一連の処理工程を3段階以上で行うこ
とも勿論可能である。
以上の説明からも明らかなように、この発明方法は、同
一廃水処理系内において、生棲する細菌群が生成する代
謝産物と廃水中の有機可溶性成分並びに微細汚泥との化
学的、物理的、生物学的諸反応の相乗効果による急速な
可溶性成分の取り込み、汚泥化の進行により、廃水の浄
化作用を著しく進展させるものである。そしてこの急速
な汚泥状物質の生成により廃水のBOD濃度は激減され
るために、廃水のBODi度が高い場合であっても、従
来の活性汚泥法のように廃水を希釈してBOD濃度を低
下させる必要はなくなるので、処理水量は増加せず、従
って装置の小型化により運転管理が単純化される効果が
あると共に希釈の不要に伴う給水施設の諸経費の軽減化
が図れる。更に、長時間の曝気反応を経由しないため、
廃水中の可溶性成分の酸化分解が押えられ炭素源の散逸
が防止される上に、細菌群による代謝産物と有機可溶性
成分との化学反応等による可溶性成分の巨大分子化・汚
泥化が促進されるので、廃水の汚泥成分が効率よく取り
除かれる。なおこの方法により生成した汚泥は固形燃料
として適している。
この発明方法の実施例について以下説明する。
原廃水−メソシュ0.5.mの荒目スクリーンを通した
後の人間性し尿。COD濃度は3250ppm 6供給
量は10t/日、但し、1日当り10時間連続運転であ
るので、時間当り供給量は1t。
汚泥培養工程−容量が10イの汚泥培養槽を使用。
ここでの滞留時間は3日。すなわち、稼動時において、
生物反応工程を出た廃水を新たに0.33n?/時間供
給し、同量を排出する。又、細菌を常に活性化した状態
に保たなければならないので、24時間陽気である。
生物反応工程−ラインミキサーを使用。
原廃水が75%(1時間当り1t)、汚泥培養工程から
の汚泥が25%(1時間当り0.33t)の割合で混合
して瞬時に反応させた。
活性酸化工程−曝気滞留時間10分。時間当り1tの廃
水が供給されるので、必要な槽容量は、0.16 mで
ある。この場合必要な曝気効力0.05に弱(設置動力
)×10時間−0,5KwH 分離工程−分離工程出口のBOD濃度20’Oppm、
凝集剤使用せず。
以上の条件の元において、汚泥培養工程を次の条件の元
に処理した。
(1)好気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDO(/8存酸素濃度)を1.0〜0.7
ppmにコントロールした。この場合に要する曝気風量
は、6’0’/BODkgとして、300 n?/日必
要。この場合に必要な曝気動力は、0.4kw(設置動
力)X、24時間−9,6kwHであった。
従って、全曝気動力は9.6 ku H+〇、 5 k
w H=10.1kw Hとなった。
(2)嫌気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDOをO,、lppm以下にコントロール
した。この場合に必要な曝気動力は、好気性汚泥の5分
の1゜すなわち、1.9KwHであった。
従って、全曝気動力は1.9ktq H+0.5kn 
H=2.4kwHとなった。
(3)好気性汚泥と嫌気性汚泥を半量ずつ有する汚泥を
汚泥培養槽で育成した場合。汚泥培養槽のDoを0.3
から0.5 ppmの範囲にコントロールした。この場
合に必要な曝気動力は、5.13KwHであっノこ。
従って、全曝気動力は5.8kw t(+ 0.5kw
 H= 6.3に弱Hとなった。
なお、前記と同一条件の原廃水を従来の活性汚泥法によ
って処理する場合に必要な曝気動力は、60ポ/ B 
OD kgとして、必要な曝気風量は4875M/日、
これに必要な曝気動力は、5.5(設置動力)×24時
間−132KwHである。
次に第4図に示されるこの発明のもう一つの実施例につ
いて説明する。
原廃水・−メソシュ0.5 +uの荒目スクリーンを通
した後の人間化し尿。COD濃度は3250ppm。供
給量は10t/日、但し、1日当り10時間連続運転で
あるので、時間当り供給量はlt。
汚泥培養工程・−容量が12mの汚泥培養槽を使用。
ここでの滞留時間は3日。すなわち、稼動時において、
生物反応工程を出た廃水を新たに0.41rrr/時間
供給し、該供給量の80%(0,33t/時間)を生物
反応工程に返送すると共に、残部の20%(0,08t
/時間)を第2の生物反応工程に送入した。又、細菌を
常に活性化した状態に保たなければならないので、24
時間曝気である。
生物反応工程・−ラインミキサーを使用。
原廃水が75%(1時間当り1t)、汚泥培養工程から
の汚泥が25%(1時間当り0.33t)の割合で混合
して瞬時に反応させた。
第2の生物反応工程では分離工程から送り出される廃水
(0,92t/時間)汚泥培養工程から送入される汚s
 (0,08t、7時間)とを瞬時に反応させた。
活性鹸化工程−曝気滞留時開8分。時間当り0.92t
の廃水が供給されるので、必要な槽容量は、0.12 
rrrである。この場合必要な曝気効力0.04に讐(
設置動力)×10時間−Q、4.KwH 第2の活性酸化工程においては、曝気滞留時間2分、時
間当り1tの廃水が供給されるので、必要な槽容量はo
、 03 =である。この場合必要な曝気効力0.01
Kiy(設置動力)×10時間−0,I Kw H分離
工程−・−分離工程出口のB ’OD濃度200ppm
、第2の分離工程出口のBOD濃度50 pplTl、それぞれ凝集剤使用せず。
以上の条件の元において、汚泥培養工程を次の条件の元
に処理した。
(1)好気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDO(溶存酸素濃度)を1.0〜0.7p
pmに化zトロールした。この場合に要する曝気風量は
、60 rrr/ B OD kgとして、3’60 
%/日必要。この場合に必要な曝気動力は、0.5kw
(設置動力)×24時間−12kwHであった。
従って、全曝気動力は12kw H+ 0.4kn H
+ 0. IKn H= 12.5kw Hとなった。
(2)嫌気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。
汚泥培養槽のDoを0.1.pprr1以下にコントロ
ールした。この場合に必要な曝気動力は、好気性汚泥の
5分の1゜すなわち、2.4KwHであった。
従って、全曝気動力は2.41nv H+ 0.4kw
 H+0. IKw H= 2.9kin Hとなった
(3)好気性汚泥と嫌気性汚泥を半量ずつ有する汚泥を
汚泥培養槽で育成した場合。汚泥培養槽のDOを0.3
から0; 5 P’PInの範囲にコントロールした。
この場合に必要な曝気動力は、7.2Kiv11であっ
た。
従って、全曝気動力は7.2kw H+ 0.4に讐1
(+0.IKu H= 7.7kw Hとなった。
なお、前記と同一条件の原廃水を従来の活性汚泥法によ
って処理する場合に必要な曝気動力は、60イ/BOD
kgとして、必要な曝気風量は4875ポ/日、これに
必要な曝気動力は、5.5(設置動力)×24時間−1
3ZKw Hである。
以上の実験例からも明らかなように、この発嬰法による
処理によると、従来の活性汚泥法と比較して、廃水処理
に必要な曝気動力を激減することができるので、ランニ
ングコストが格安となる。
又、従来の活性汚泥法の処理では、前記したような高濃
度の原廃水はそのままでは処理できないので、数十倍に
も希釈しなければならず、そのために、大量の希釈水が
必要となると共に、各工程における槽容量等もこれに比
例して大きくしなければならないので、広大な敷地と設
備が必要であるが、この発明法の処理によると、これら
はすべて不必要となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性汚泥法の一般的なフローシート、第
2図は生物反応、活性酸化並びに分離をそれぞれ1工程
ずつ有するこの発明方法のフローシート例、第3図は第
2図フローシート例に濃縮工程を付加したこの発明方法
のフローシート例、第4図は生物反応、活性酸化並びに
分離をそれぞれ2工程ずつ有すると共に各生物反応工程
に汚泥培養工程からの汚泥をそれぞれ供給するこの発明
のフローシート例、第5図は第4図フローシート例を変
形した第2の生物反応工程通過後の混合溶液の一部を濃
縮工程を経て汚泥培養工程に返送するこの発明のフロー
シート例をそれぞれ示す。 1−汚泥培養工程、2.7−生物反応工程、3゜8−活
性酸化工程、4.、 9−分離工程。 特許出願人   内  水    護 代理人 弁理士渡辺三彦 手続補正書(自発) 昭和58年3月1−φ口 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第25785号 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 3、?i正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西早稲田2−1.1−20氏名  
内水  護 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太融町2番21号− (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (1)上記(1)については別紙の通り。 (2)上記(2)については下記の通り。 (」)  明細書第7頁第14行目に「恩威吸着」とあ
るのを、「吸蔵吸着」と補正する。 (2)明細書第7頁第17行目の「による」と「代謝産
物」との間に次の文章を加入する。 [汚泥状物質及び酸化酵素等を含む] (3)明細書第8頁第1行目の「を酸」を削除し、代り
に次の文章を加入する。 「及び酸化酵素を活性」 (4)明細書第8頁第17行目の「による」と「代謝産
物」との間に次の文章を加入する。 「汚泥状物質及び酸化酵素等を含む」 (5)明細書第9頁第16行目に「相共通する」とある
のを、「相類似する」と補正する。 (6)明細書第9頁第18行目に「代謝物」とあるのを
、「代謝産物」と補正する。 (7)明細書第10頁第14行目の「を酸」を削除し、
代りに次の文章を加入する。 「及び酸化酵素を活性化」 (8)明細書第11頁第12行目の「恩威吸着」とある
のを、「吸蔵吸着」と補正する。 (9)明細書第11頁第18行目の1で十分」を削除し
、代りに次の文章を加入する。 「か原則であるが数十分に及ぶ場合も」00)明細書第
11頁第18行目の「あり、」と「長時間の」との間に
次の文章を加入する。 「これ以上の」 (II)明細書第11頁第19行目の「による代謝」を
削除し、代りに次の文章を加入する。 「の自己消化」 0θ 明細書第12頁第5行目に「蛋白」とあるのを、
「蛋白質」と補正する。 ■)明細書第12頁第8行目に「−律」を、「一体」と
補正する。 (2)明細書第13頁第5行目の「が酸化」を削除し、
代りに次の文章を加入する。 「及び酸化酵素が活性」 (5)明細書第14頁第5行目に「恩威吸着」とあるの
を、「吸蔵吸着」と補正する。 7、添付書類の目録 (1)特許請求の範囲(補正)    1通f怖の  
() 1.有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、活性酸化
工程、分離工程へと順次送ると共に生物反応工程で生成
された汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部をl汚泥培
養工程を経由して再び生物反応工程へ返送させ、前記混
合溶液の残部を活性酸化工程から分離工程に送り込む廃
水処理系であって、前記汚泥培養工程においては、細菌
群の活動による汚尤状胸潰 び ヒ 〜−を八む代謝産
物を可能な限り増量させることにより、生物反応工程へ
活性化された状態の汚泥状物質を供給し、該生物反応工
程においては、汚泥培養工程から送入される活性化され
た状態の汚泥状物質と原廃水とを混合投入し、廃水中の
可溶性物質の化学反応による結合、粒子化、凝集、縮合
、重合、並びに微細汚泥の巨大化を急速に進行させると
同時に、汚泥状物質による可溶性成分の吸着、脹蔵吸着
を進展させ、前記活性酸化工程においては、曝気空気の
送り込みにより、生物反応工程から送られてくる汚泥並
びに汚泥状物質の表層及夏鼠囮舊孟圭遁牲、化させ、前
記分離工程においては、活性酸化工程から送られてくる
汚泥状反応物質を含む混合溶液を固液分離することを特
徴とする有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方
法。 2、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
(Zoog 1 oea )尿細菌を含む好気性細菌で
ある特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水
の生物反応による処理方法。 3、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
菌、バチルス(Bacillus)尿細菌を含む通性嫌
気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
を含む廃水の生物反応による処理方法。 4、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
(Zoogloea)尿細菌を含む好気性細菌と、乳酸
菌属細菌、バチルス(Bacill’us)尿細菌を含
む通性嫌気性細菌とが共存する細菌群である特許請求の
範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応によ
る処理方法。 5、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、活性酸化
工程、分離工程へと順次送ると共に、生物反応工程で生
成された汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を汚泥培
養工程を経由して再び生物反応工程へ返送させ、前記混
合溶液の残部を活性酸化工程から分離工程に送り込み、
該分離工程内で汚泥と廃水とに分離した後、汚泥を系外
へ送り出す一方、廃水を第2の生物反応工程に送入し、
該第2の生物反応工程において上記汚泥培養工程から導
入される汚泥状物質を含む混合/8液と再度混合した後
、第2の活性酸化工程を経て第2の分離工程へ送り込む
廃水処理系であって、前記汚泥培養工程においては、細
菌群の活動による汚り吠り賢及墾股±洸秦笠奎含互代謝
産物を可能な限り増量させることにより、生物反応工程
並びに第2の生物反応工程へ活性化された状態の汚泥状
物質を供給し、該2つの生物反応工程においては、汚泥
培養工程から送入される活性化された状態の汚泥状物質
と廃水とを混合投入し、廃水中の可溶性物質の化学反応
による結合、粒子化、凝集、縮合、重合、並びに微細汚
泥の巨大化を急速に進行させると同時に、汚泥状物質に
よる可溶性成分の吸着、−吸、蔵吸着を進展させ、前記
2つの活性酸化工程においては、曝気空気の送り込みに
より、それぞれ前工程の生物反応工程から送られてくる
汚泥並びに汚泥状物質の表層 び ヒ 、をパ′化させ
、前記2つの分離工程においては、それぞれ前工程の活
性酸化工程から送入される汚泥状物質を含む混合溶液を
汚泥と廃水とに分離することを特徴とする有機性物質を
含む廃水の生物反応による処理方法。 6、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズークレア
(Zoogloea)尿細菌を含む好気性細菌である特
許請求の範囲第5項記載の有機性物質を含む廃水の生物
反応による処理方法。 7、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
菌、バチルス(Bacillus)尿細菌を含む通性嫌
気性細菌である特許請求の範囲第5項記載の有機性物質
を含む廃水の生物反応による処理方法。 8、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌と乳酸菌
属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含む通
性嫌気性細菌とが共存する細菌群である特許請求の範囲
第5項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応による処
理方法。 手続補正書(自発) 昭和59年4月21日 特許庁長官 若杉和夫殿 〕 事件の表示 昭和58年特許Iii′li第26785号2、発明の
名称 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西早稲田1−11−20氏名 内水
  護 4、代理人 〒530電話大阪06 (361)383
1住所 大阪市北区太融寺町2番21号 明細書の全文 6、補正の内容 別紙添付の通り補正する。 以上 明   細   書 1、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 2、特許請求の範囲 1、有機性物質を含む原廃水を生物反応」工程、活性酸
化工程、分離工程へと順次送ると共に生物反応工程で生
成された汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を汚泥培
養工程を経由して再び生物反応工程へ返送させ、前記混
合溶液の残部を活性酸化工程から分離工程に送り込む廃
水処理系であって、前記汚泥培養工程においては、細菌
群の活動による− 2RF′  び1ヒ、二′を4む代
謝産物を可能な限り増量させることにより、生物反応」
−程へ活性化された状態の汚泥状物質を供給し、該生物
反応工程においては、汚泥培養工程から送入される活性
化された状態の汚に状物質と原廃水とを混合投入し、廃
水中の可溶性物質の化学反応による結合、粒子化、凝集
、縮合、重合、並びに微細汚泥の巨大化を急速に進行さ
せると同時に、汚泥状物質による可溶性成分の吸着、監
蔵吸着を進展させ、前記活性酸化工程においては、眠気
空気の送り込みにより、生物反応工程から送られてくる
汚泥並びに汚泥状物質の表層12葭化暁束炎造止化させ
、前記分離工程においては、活性酸化工程から送られて
くる汚泥状反応物質を含む混合溶液を固液分離すること
を特徴とする有機性物質を含む廃水の生物反応による処
理方法。 2゜前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、スーブレア
(Zoogloea)尿細菌を含む好気性細菌である特
許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物
反応による処理方法。 3、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群か、乳酸菌属細
菌、バチルス(Bacillus)尿細菌を含む通性嫌
気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
を含む廃水の生物反応による処理方法。 4、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、スーブレア
(Zoogloea)尿細菌を含む好気性細菌と、乳酸
菌属細菌、バチルス(Bacillus)尿細菌を含む
通性嫌気性細菌とが共存する細菌群である特許請求の範
囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応による
処理方法。 5、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、活性酸化
工程、分離工程へと順次送ると共に、生物反応工程で生
成された汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を汚泥培
養工程を経由して再び生物反応工程へ返送させ、前記混
合溶液の残部を活性酸化工程から分離工程に送り込み、
′該分離工程内で汚泥と廃水とに分離した後、汚泥を系
外へ送り出す一方、廃水を第2の生物反応工程に送入し
、該第2の生物反応工程において上記汚泥培養工程から
導入される汚泥状物質を含む混合溶液と再度混合した後
、第2の活性酸化工程を経て第2の分離工程へ送り込む
廃水処理系であって、前記115泥培養工程においては
、細菌群の活動による五に汰l  び0ヒg二竺を△む
代謝産物を可能な限り増量させることにより、生物反応
工程並びに第2の生物反応工程へ活性化された状態の汚
泥状物質を供給し、該2つの生物反応工程においては、
汚泥培養工程から送入される活性化された状態の汚泥状
物質と廃水とを混合投入し、廃水中の口J溶性物質の化
学反応による結合、粒子化、凝集、縮合、重合、並ひに
微細汚゛泥の巨大化を急速に進行させると同時に、汚泥
状物質による可溶性成分の吸着、−吸藏吸石を進展させ
、前記2つの活性酸化工程においては、曝気空気の送り
込みにより、それぞれ前工程の生物反応工程から送られ
てくる汚泥並びに汚泥状物質の表層B工行晩化潜]←赴
括」1化させ、前記2つの分離工程においては、それぞ
れ前工程の活性酸化工程から送入される汚泥状物質を含
む混合溶液を汚泥と廃水とに分離することを特徴とする
有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法。 6、前記lFi泥培養工程に含まれる細菌群か、スーブ
レア(ZOogloea)尿細菌を含む好気性細菌であ
る特許請求の範囲第5項記載の有機性物質を含む廃水の
生物反応による処理方法。 7、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
菌、ハ・チルス(Baci ] 1us)尿細菌を含む
通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第5項記載の有機
性物質を含む廃水の生物反すじ、による処理方法。 8、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、スーブレア
(Zoog’l oea )尿細菌を含む好気性細菌と
乳酸菌属細菌、バチルス(Bacillus)尿細菌を
含む通性嫌気性細菌とが共存する細菌群である特許請求
の範囲第5項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応に
よる処理方法。 3、発明の詳細な説明 この発明は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃
水などの有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方
法に関する。 周知のように、この種の廃水の処理方法としては、第1
図に示すような工程からなる活性汚泥法が従来から使用
されている。この方法は、廃水を一旦謂整槽Aに溜めて
、必要に応して液性の均一化、栄養源の添加、I’H調
整等の作業を施した後、その一定量を連続的に曝気槽B
へ給水する。この曝気槽Bに一定期間滞留中に、廃水の
有機性物質が、送風機Cから送り込まれる空気により活
発に活動している好気性細菌によって酸化分解されて、
活性汚泥(フロック)が形成され、この活性汚泥と共に
廃水が沈降分離槽りに送られる。そして、沈降分風櫓り
においても、一定時間滞留させて、活性7汚泥と上澄液
を分離させ、上澄液は処理水として放流される。一方、
沈降した活性7”j’JT4は、汚泥ポンプEによって
一部を曝気槽Bへ返送して循環使用し曝気槽B内の?’
i泥濃皮を保持して、好気性細菌による酸化分解に役立
ノコせている。曝気槽Bへ返送した残余の活性汚泥は余
剰汚泥として、前記循須系外へ引き出して巧泥脱ノj<
機F等により液体と固体に分離され、固体は埋立、投機
等の処分かなされる。 このような活性汚泥法においては、廃水のBO11濃度
が高い場合には、好気性細菌による酸化分解が油行しな
いために、所定のBODi度以上の廃水を活性汚泥法で
処理する場合には、希釈水を多量に加えてBODa度を
低ドさせる必要がある。 そして、この希釈水による廃水量の増加に伴い、曝気槽
B等が大型化し運転管理が複雑になるのに加えて、希釈
水の給水施設等の諸経費の増加、更には曝気槽Bにおけ
る曝気槽の増大に伴う送風機Cの動力費の増加などの種
々の欠点を伴っている。 この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
廃水のB OD 4度いかんにかかわらず、極めて効率
よくしかも短時間に処理することにより運転経費の軽減
化、装置の小型化、運転管理の単純化を図ることを目的
とし、その特徴とするところは、生物反応工程へ導入さ
れる原廃水と、汚泥培養工程から生物反応工程に送入さ
れる活性化された汚泥状物質を含む混合溶液とを混合し
て、廃水中のIIIJ熔性物質性物質反応による結合、
粒子化、凝集、縮合、重合、並びに微細汚泥の巨大化を
急速に進行させると同時に、汚泥状物質による可溶性成
分の吸着、吸蔵吸着を急速に進展させ、これら生成物を
含む混合溶液の一部を汚泥培養工程に返送し該汚泥培養
工程中で攪拌、曝気等を介して細菌群の活動による汚泥
状物質及び酸化酵素等を含む代謝産物を可能な限り増量
させることにより、生物反応上程へ活性化された状態の
?’5泥状物質を供給ずろ一方、」二記混合l合液の残
部を活性酸化−17程に送入し、1lJ4気空気により
lI、′泥並びにl”i泥状物質の表j響及び酸化酵素
を活1」化した後、分j;411 I稈乙こ送り込んて
l’i泥と廃水とに分離する廃水処理系を形成しノこと
ごろにあり、従来法とは全く1、、l、:なった処理方
法である。ごの処理方法においては、廃水中の1IJl
’a性有(戊物並ひQこ微細l)i泥が’/’j泥j)
λた工程にJ3いて生成された11)泥状物質及び酸化
/1ゲ(5等を含も代a11産物と反LE、二l程にお
いて物理化学的に反j応するごとにより巨人分j−化並
ひうこl)1泥化−J−るものてあり、従、って反j心
王イ)、1にお51ろ滞留11.1間は短く、叉当該1
−稈におりるq3:、:気は原則的に不必要’CrJ−
)イ〕。なお当該反j、と、は吊シ素反j心とは全く↓
)“、5 ZNったものである。このこと(1,1、吊
′素反f、L、におい゛(!31反応の進IJQに伴い
生成物の分j″−量か低1・ず七:)か、当14反1芯
り、1.’l’;いてはJ克水中乙こシ、(存するん1
01′性自機物の分子量か定電的に」19人−、j−2
′)ことからも明白であイζ)。 コノ・光明方jl、を第2L′問を4% lj::+、
 L −) ’ :) 1irINII L 説明する
。 この発明方法は、lη記培養工程1で生成され、活性化
された115泥状物質を含む混合溶液と有機性物質を含
む原廃水とを生物反応工程2に混合投入し、そこで短時
間に物理化学的に反応させ、廃水中に含まれる汚濁成分
を固液分離口]能な状態にした後、生成された汚泥状物
質を含む混合を合液の一部を活性酸化工程3へ送太し、
なお一層上記分離性能を商めた後、分離」二程4へ送り
込んで汚泥と廃水とに分離すると共に前記混合l合液の
残部を汚泥培養工程1へ送り、前記混合溶液中に含まれ
る細菌群の生存・増殖に通した条件下におき、細菌群の
活動による/ノテ泥状物質及び酸化酵素等を含む(t 
3Q4産物を可能な限り増量させた後、汚泥及び7’5
泥状物質を界面活性にして再び生物反応工程2へ返送す
る廃水処理系で有機性物質を含む廃水を生物反応により
処理するものである。 この廃水処理系で作用する;111菌群としでは、ズー
クレア(Zoog ] oea )属細菌を含む好気性
細菌、7L酸菌属♀Il+菌及びバチルス(Bacil
lus)匣細菌を含むjiTi性嫌気性細菌、スークレ
ア(Zoogloca) !細菌を含む好気性細菌と元
型菌属細菌及びバチルス(Bacillus)属細菌を
含む通性嫌気性細菌とが共存する細菌群、のいずれであ
ってもよい。゛これら細菌群は廃水処理系の運転開始前
に汚泥培養]二稈1の中にあらかじめ投入しておくこと
により以後は生物反応工程2、活性酸化工程3、配管の
中並びにlI5記培養土程工程中で自然増殖したものか
使用される。 なお、上記好気性細菌、通性嫌気性細菌、好気性細菌及
び通性嫌気性細菌、のいずれもか当該廃水処理系にをり
lである理由は、好気性細菌並びに通性嫌気性1111
菌のいずれもが、酵素の存在トにおいて有りJに機能す
る代謝回路(metabolic system)を有
し、従って柑類イνする酸化段階の高い化合物、すなわ
ちフェノール化合物及:J酸化詳素、又はフェノール化
合物の酸化物であるキノン類、有IA’、h9、多糖類
、アミノ酸等よりなる代活j産物を生成し、それら代謝
産物が廃水中の汚濁成分Qこ対し、頓似の物理化学条件
動を示ずからである。 廃水は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃水、
その他の有機生物反応工程物質を含む廃水であればその
種類を問わずにすべてこの発明方法で処理することかで
きる。 この廃水はます生物反応工程2へ連続もしくは不連続的
に定量ずつ供給される。該生物反応工程2においては、
iノ5泥培養工程1から該汚泥培養工程1で活性化され
たlI5泥状物質を含む混合溶液と原廃水とが同時に供
給され、これら性状の相異なった2液が混合並ひに緩速
攪拌されて、2液間の物理化学反応が進行し、新たな反
応生成物が生成された後、この−11+が汚泥培養工程
1へ送り込まれ、残部は活性酸化工程3に送入し、やや
強めの調気をこく短時間加えることにより、前記混合溶
液に含まれる汚泥並びにl汚泥状物質の表層及び酸化酵
素を活性化させ、固液の分離をより容易にした後、分離
工程4へ送り込んで′/i5泥と廃水とに固液分離する
。 前記汚泥培養」二程1においては、該汚泥培養工程1に
生棲する細菌群の生棲、増殖に適した物理化学条件、例
えばl容存酸素a度、攪゛拌条件、温度条(4を保持し
、細菌群による代謝産物を増量させた後、再び生物反応
工程2へ送入する。なお、〆)3泥培養工程1から反J
’L−1工程2へ送入される混合溶液は、/1モ性化さ
れた状態の汚泥状物質及び酸化酵素等を含む代謝産物が
多量に含まれ、かつ反応司能な存在状態にあることか不
pJ欠な関係から、汚泥培養工程1における物理化学条
件は、当該工程に生(ガする細菌群の増殖を図ると同時
りこ代謝産物の菌体内蓄積をうなかし、続いて菌体内蓄
積された代謝産物の菌体外排出をもたらすものでなくて
はならない。一般に細菌は、環境条件がその生存・増殖
に通した場合には活〆分に増量1りしかつ代謝産物の生
成・菌体内蓄積を行なうが、環境条件か悪化した場合に
おいては増殖を1亭止しかつ生成代話)産物の菌体外排
出を行なう。従って当該115記1と養工稈1の運転条
件は、細菌の上記−船待性を折り込んだものでなげれば
ならず、好気性、1iifl fSが対象の場合には、
溶存酸素月度0.5 ppm以上の条件l〜で充分細菌
群の増殖並びに代謝産物の生成・菌体内晶桔を行なった
後、4存酸素濃度0.4ppm以ドの条件下で生成代謝
産物の菌体外排出を実現する必要がある。なお通性嫌気
性細菌を対象とした場合においてはミ上記と逆の関係と
なる。又当該廃水処理系が連続的に長期に亙って運転さ
れるものである関係から、汚泥培養工程1の標準的運転
条件はつぎのとおりとなる。 〔以下余白〕 第上表 〔以下余白〕 生物反応上程2において惹起する物理化学反応は、汚泥
培養工程1から送入される混合溶液に含まれる細菌群に
よる代謝産物並びに汚泥状物質と、廃水中に含まれる可
溶性成分並びに不溶性成分との間で起るものであり、電
荷の平均化、吸着並びに吸蔵吸着、廃水中に含まれるβ
J熔性成分と細菌群による代謝産物との反応による分子
の結合、粒子化、凝集、縮合、重合、等による分子の巨
大化、汚泥化、並びに微細汚泥の凝集による巨大化、な
どの相乗反応よりなる。 ちなみに、生物反応工程2における反応時間は数分以内
が原則であるが数百分に及ぶ場合もあり、これ以上の長
時間の滞留は却って細菌群の自己消化産物の過剰生成に
よる可溶性汚濁成分の増大という逆効果の表われること
が実験的に判明している。このようにして急速に反応し
、汚泥状物質を含む混合溶液となった廃水は、一部汚泥
培養工程1に返送され、残部は活性酸化工程を経て分離
工程4に送入される。 尚、酵素並びに蛋白質を豊富に含む、いかその他の水産
加工廃水においては、廃液の組成が当該廃水処理系に含
まれる細菌群の生棲に特に適しており、汚泥培養工程1
並びに生物反応工程2を一体化し、培養反応工程とする
ことも可能である。 又、BODi度があまり高くない原廃水に対しては、そ
れに対応して汚泥培養工程1内のM L S S濃度(
汚泥状物質の濃度)が低下するため生物反応工程2内の
MLSS!度も同様に低下し、滞留時間内での廃水浄化
に支障を来す場合が考えられるが、この際には第3図に
示すように、生物反応工程2から汚泥培養工程1への経
路途中にal、1?i土程5を設けることで、汚泥培養
工程1内のMLSSa度を上昇させると同時に生物反扼
、工程2内のMLssi度を増大するごとで十分な廃水
浄化処理としての役割を果たすことが可能となるが、こ
れらはこの発明方法の技術的範囲に含まれるものである
。 前記活性酸化工程3においては、生物反応工程2から供
給される汚泥並びに汚泥状物質を含む混合溶液を数分以
上滞留させると、曝気空気中の酸素によって汚泥並びに
汚泥状物質゛の表層及び酸化酵素が活性化され、汚泥並
びに汚泥状物質の分離能力が高められ、次の分離工程に
おける分離が容易になる。 前記分離工程4においては、活性酸化工程3から送入さ
れる汚泥状反応物質を含む混合溶液が固液分離され、固
液分離後の廃水は処理水として廃水処理系外へ排出され
、一方の分離汚泥も系外へ送り出される。 該分離工程4には通常脱水分離機が使用されるが、汚泥
並びに汚泥状物質の分離能力によっては沈降分!@糟の
使用も可能である。 尚、生物反応工程2に混合投入される原廃水量と汚泥培
養工程1からの返送量の副台は、原廃水量90%以−ト
に対して返送量10%以上が適当であることが実験的に
判明している。 前記分離工程4を経て系外へ送り出される排水中に規制
値以上の溶解性汚濁成分が含まれる場合においては、そ
の濃度、汚濁成分の物理化学的性状により、種々の高次
処理工程6が行われる。高次処理工程6としては、活性
/15泥法等の生物処理、凝集剤の添加等による化学処
理、吸着・吸I銭吸着等を目的とした物理化学処理、膜
技術等による物理処理、及びそれらの最適な組み合わせ
なとが可能である。 又、第4図に示すように、分離工程4がら送り出される
固液分離後の廃水と、?’5泥培養工程1て生成された
汚泥状反応物質を含む混合溶液とを第2の生物反応上程
7に混合投入してさらに反応させ、第2の活性酸化工程
8に送り込んで前記第2の生物反応」工程8で生成され
た汚泥並ひに汚泥状反応物質の表層及び酸化酵素を活性
化した後、第2の分離工程9において固液分離するとい
った、生物反応、活性酸化そして分離といった一連の処
理工程を2段階で行い廃水処理能力を向上させる方法が
ある。この場合乙こおいて、第2の生物反りじ、工程7
から送り出されるl’5泥状反応物質を含む混合溶液の
一部をl汚泥培養工程1へ返送することもiJ能である
か、その際には第5図に示すように濃縮工程5を設け、
そこでMLss@度を上昇させたうえで?1:5W培養
工程1へ返送することが不可欠である。 上記2段階操作を更に発展させ、生物反応、活性酸化そ
して分離といった一連の処理工程を3段階以上で行うこ
とも勿論可能である。 以上の説明からも明らかなように、この発明方法は、同
一廃水処理系内において、生棲する♀■(菌群が生成す
る代謝産物と廃水中の有機可溶性成分並びに微細汚泥と
の化学的、物理的、生物学的諸反応の相乗効果による急
速な可溶性成分の取り込み、汚泥化の進行により、廃水
の浄化作用を著しく進展させるものである。そしてこの
急速な滲泥状物質の生成により廃水のB OD 6度は
激減されるために、廃水のBODi度が高い場合であっ
ても、従来の活性lG九九法ように廃水を希釈してBO
Da度を低−トさセる必要はなくなるので、処f里水量
は増加せず、従って装置の小型化により運転管理か単純
化されるタノ来があると共に希釈の不要に伴う給水施設
の諸経費の軽減化が図れる。更に、長時間の曝気反応を
経由しないため、廃水中の0J溶性成分の酸化分解が押
えられ炭素源の散逸が防止される上に、細菌群による代
謝産物と有機可溶性成分との化学反応等によるpJ冷性
成分の巨大分子化・汚泥化が促進されるので、廃水の汚
泥成分が効率よ(取り除かれる。なおこの方法により生
′成した汚泥は固形燃料として適している。 この発明方法の実施例について以ド説明する。 原廃水−メソシュ0.5部の荒目スクリーンを通した後
の人間性し尿、、C0Da度は32501)Illm 
6供給量は10−t、/IEI、但し、1日当り10時
間連続運転であるので、時間当り供給量ば1t。 汚泥培養工程−容量が10m′の汚泥培養槽を使用ここ
での滞留時間は3)=1.ずなわち、稼動時において1
、生物反応工程を出た廃水を新たに゛0.−33m/時
間供給し、同量を排出する。又、細菌を常に活性化した
状態に保たなければならないので、24時間曝気である
。 生物反応工程−ラインミキサーを使用。 原廃水か75%(1時間当り1t)、汚泥培養工程から
の汚泥が25%(1時間当り0.33t、)の割合で混
合して瞬時に反応させた。 活性酸化工程−曝気滞留時間10分。時間当りILの廃
水が供給されるので、必要な槽容量は、0.16 mで
ある。この場合必要な曝気効力0.05に會(設置動力
)×10時間−0,5KwH 分離工程−分離工程出口のB OD ?M度200pp
m、凝集剤使用せず。 以上の条件の元において、l汚泥培養工程を次の条件の
元に処理した。 (1)好気性汚泥を汚泥培#櫓で育成した場合。 汚泥培養槽のI)O(溶存酸素濃度)を1.0〜O1l
ppm30分、O〜O,lppm 5分、にコンI−ロ
ールした。この場合に要する曝気、風量は、6f)r+
?/B○Dkgとして、300m/日必要。この場合に
必要な曝気動力は、0.4部w(設置動力)×24時間
−9.6kr+Hであった。 従って、全曝気動力は9.6kw H+ 0.5kw 
H=10.1kwl+ と な っ ノこ。 (2)嫌気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。 汚泥培養槽のDOを0.1 ppm u下30分、]、
 O−0,7ppm5分、にコントロールした。この場
合に必要な曝気動力は、好気性汚泥の5分の19すなわ
ち、1.9にシt Hであった。 従って、全曝気動力は1.9kp+ H+ 0.5kw
 H= 2.4に讐Hとなった。 (3)好気性汚泥と嫌気性汚泥を半量ずつ有する115
泥を汚泥培#槽で育成した場合。/Iテ泥培養槽のDO
を0〜0.lppm ’30分、1.0−0.lppm
 30分にコントロールした。この場合に必要な曝気動
力は、5.8に皆Hであった。 従って、全曝気動力は5.8に皆H+、065kp?H
=6.3kiy IIとなった。 なお、前記と同一条件の原廃水を従来の活性/ち苑法に
よって処理する場合に必要な曝気動力は、60 rrr
 / B OD kgとして、必要な曝気風量は487
5rdZ目、これに必要な曝気動力は、5.5<設置切
次に第4図に示されるこの発明のもう一つの実施例につ
いて説明する。 原廃水−メソシュ0.511IIの荒目スクリーンを通
した後の人間化し尿っc OD pB度は3250pp
m 6供給量は10t/日、但し、1日当り10時間連
続運転であるので、時間当り供給量は1t。 汚泥培養工程−容量が12醒の汚泥培養槽を使用、ここ
での滞留時間は3日。すなわち、稼動時において、生物
反応工程を出た廃水を新たに0.41rn’/時間供給
し、該供給量の80%(0,33t/時間)を生物反L
ji工程に返送すると共に、残部の20%(0,08t
/時間)を第2の生物反応工程に送入した。又、細菌を
常に活性化した状態に保たなければならないので、24
時間曝気である。 生物反応工程−ラインミキサーを使用。 原廃水が75%(1時間当り1℃)、汚泥培養工程から
の汚泥が25%(1時間当り0.33t)の割合で混合
して瞬時に反応させた。 第2の生物反応工程では分離工程から送り出される廃水
(0,92t/時間)汚泥培養工程から送入されるt′
kH<0.08 t/時間)とを瞬時に反j芯させた。 活性酸化」二程−曝気滞留時間8分。時間当り0.92
tの廃水が供給されるので、必要な槽容量は、0.1.
2 mである。この場合必要な曝気効力0.04%w(
設置動力)×10時間−0,4KwH 第2の活性酸化工程においては、曝気滞留時間2分、時
間当り1t0)廃水か供1袷されるので、必要な槽容量
は0.03 mである。この場合必要な曝気効力0. 
OI Kw(設置動力)×10時間−0.IKWH分離
工程−分離工程出口のB O06度200 ppm、第
2の分離工程出口のBOD濃度50 ppm 、それぞれ凝集剤使用せず。 以上の条件の元において、汚泥培養工程を次の条件の元
に処理した。 (1)好気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。 汚泥培養槽のDo(溶存酸素濃度)を1.0〜0.7p
pm30分、0〜O−1+ppm 5分にコン1−ロー
ルした。この場合に要する曝気風量は、60m/BOD
kgとして、360 m’/日必要。この場合に必要な
曝気動力は、0.5kw(設置動力)×24時間−12
kv+Hてあった。 従って、全曝気動力は12に凶H+0.4に凶H+0.
IKht H’= 12.5 kw Hとなった。 (2)嫌気性汚泥を汚泥培養槽で育成した場合。 lη泥培養槽のDoを0.1 ppm以下30分、1.
0〜0、lppm5分にコントロールした。この場合に
必要な曝気動力は、好気性汚泥の5分の1゜すなわち、
2.4に四Hであった。 従って、全曝気動力は2.4にし+ll+0.4に四H
+0.IKw H= 2.9kw Hとなった。 (3)好気性汚泥と嫌気性汚泥を半量ずつ有するlη泥
を汚泥培養槽で育成した場合。115泥培#槽のDoを
1.0−0.7ppm 30分、O〜0.1 ppm 
30分にコントロールした。この場合に必要な曝気動力
は、7.2に咎Hであった。 従って、全曝気動力は7.2kw IH−0,4kw 
H+ 0. IKw l(= 7.7 ktq Hとな
った。 なお、前記と同一条件の原廃水を従来の活性汚泥法によ
って処理する場合に必要な曝気動力は、60 m / 
B OD kgとして、必要な曝気風量は4 B ’/
 5「n′/日、これに必要な曝気動力は、5.5(設
置動力)×24時間−132に匈Hである。 以上の実験例からも明らかなように、この発明法による
処理によると、従来の活性汚泥法と比較して、廃水処理
に必要な曝気動力を激減することができるので、ランニ
ングコス(−が格安となる。 又、従来の活性汚泥法の処理では、前記したような高濃
度の原廃水はそのままでは処理できないので、数十倍に
も希釈しなげればならす、そのために、大量の希釈水が
必要となると共に、各工程における槽容量等もこれに比
例して大きくしなければならないので、広大な敷地と設
備が必要である不必要となる利点がある。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の活性汚泥法の一般的なフローシート、第
2図は生物反応、活性酸化並ひに分離をそれぞれ1工程
ずつ有するこの発明方法のフローシート例、第3図は第
2図フローシート例に濃縮工程を付加したこの発明方法
のフローシー1−例、第4図は生物反応、活性酸化並び
に分離をそれぞれ2工程ずつ有すると共に各生物反k、
工f、L6+汚泥培養工程からの汚泥をそれぞれ供給す
るこの発明のツーローシート例、第5図は第4図フロー
シート例を変形した第2の生物反応工程通過後の混合溶
液の一部を濃縮工程を経て汚泥培養工程に返送するこの
発明のフローシート例をそれぞれボす。 1・−汚泥培養工程、2.7−生物反応工程、3゜8−
活性酸化工程、4,9−・分離工程。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、活性酸化
    工程、分離工程へと順次送ると共に生物反応工程で生成
    された汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を汚泥培養
    工程を経由して再び生物反応工程へ返送させ、前記混合
    溶液の残部壬活性酸化工程から分離工程に送り込む廃水
    処理系であって、前記lη泥培養工程においては、細菌
    群の活動による代謝産物を可能な限り増量させることに
    より、生物反応工程へ活性化された状態の汚泥状物質を
    供給し、該生物反応工程においては、汚泥培養工程から
    送入される活性化された状態の汚泥状物質と原廃水とを
    混合投入し、廃水中の可溶性物質の化学反応による結合
    、粒子化、凝集、縮合、重合、並びに微細汚泥の巨大化
    を急速に進行させると同時に、汚泥状物質による可溶性
    成分の吸着、恩威吸着を進展させ、前記活性酸化工程に
    おいては、曝気空気の送り込みにより、生物反応工程か
    ら送られてくる汚泥並びに汚泥状物質の表層を酸化させ
    、前記分離工程においては、活性酸化工程から送られて
    くる汚泥状反応物質を含む混合溶液を固液分離すること
    を特徴とする有機性物質を含む廃水の生物反応による処
    理方法。 2、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
    (Zoogloea)尿細菌を含む好気性細菌である特
    許請求の範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物
    反応による処理方法。 3、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
    菌、バチルス(Bacillus)尿細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物反応による処理方法。 4、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
    (Zoogloea)尿細菌を含む好気性細菌と、乳酸
    菌属細菌、バチルス(Baci 11us)尿細菌を含
    む通性嫌気性細菌とが共存する細菌群である特許請求の
    範囲第1項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応によ
    る処理方法。 5、有機性物質を含む原廃水を生物反応工程、活性酸化
    工程、分離工程へと順次送ると共に、生物反応工程で生
    成された汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を汚泥培
    養工程を経由して再び生物反応工程へ返送させ、前記混
    合溶液の残部を活性酸化工程から分離工程に送り込み、
    該分離工程内で汚泥と廃水とに分離した後、汚泥を系外
    へ送り出す一方、廃水を第2の生物反応工程に送入し、
    該第2の生物反応工程において上記汚泥培養工程から導
    入されを汚泥状物質を含む混合溶液と再度混合した後、
    第2の活性酸化工程を経て第2の分離工程へ送り込む廃
    水処理系であって、前記汚泥培養工程においては、細菌
    群の活動による代謝産物を可能な限り増量させることに
    より、生物反応工程並びに第2の生物反応工程へ活性化
    された状態の汚泥状物質を供給し、該2つの生物反応工
    程においては、汚泥培養工程から送入される活性化され
    た状態の汚泥状物質と廃水とを混合投入し、廃水中の可
    溶性物質の化学反応による結合、粒子化、凝集、縮合、
    重合、並びに微細汚泥の巨大化を急速に進行させると同
    時に、汚泥状物質による可溶性成分の吸着、恩威吸着を
    進展させ、前記2つの活性酸化工程においては、曝気空
    気の送り込みにより、それぞれ前工程の生物反応工程か
    ら送られて(る汚泥並びに汚泥状物質の表層を酸化させ
    、前記2つの分離工程においては、それぞれ前工程の活
    性酸化工程から送入される汚泥状物質を含む混合溶液を
    汚泥と廃水とに分離することを特徴とする有機性物質を
    含む廃水の生物反応による処理方法。 6、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレア
    (Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌である特
    許請求の範囲第5項記載の有機性物質を含む廃水の生物
    反応による処理方法。 7、前記汚泥培養工程に含まれる細菌群が、乳酸菌属細
    菌、バチルス(Bacillus)属細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第5項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物反応による処理方法。 8、前記−汚泥培養工程に含まれる細菌群が、ズーグレ
    ア(Zoog 1oea )属細菌を含む好気・性細菌
    と乳酸菌属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌
    を含む通性嫌気性細菌とが共存する細菌群である特許請
    求の範囲第5項記載の有機性物質を含む廃水の生物反応
    による処理方法。
JP58026785A 1983-02-19 1983-02-19 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法 Pending JPS59166294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026785A JPS59166294A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026785A JPS59166294A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166294A true JPS59166294A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12202967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026785A Pending JPS59166294A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166294A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892917B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP3167021B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びこれに使用する薬剤
KR20200099646A (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JPS59166294A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
KR100391137B1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및 유기성 산업폐수의 호기성 반응장치 및 방법
CN208732837U (zh) 高效生化低量富集的垃圾渗滤液处理系统
JPS59166293A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS6012194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JP2010069482A (ja) 有機性排水の生物処理方法
KR100217357B1 (ko) 질소 및 인의 생물학적 제거방법
JPS59177193A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
KR200172809Y1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응처리장치
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS59177194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JP5438883B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤
JPS61263697A (ja) 有機性物質を含む廃水の処理方法
JPS5910396A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH0459959B2 (ja)
JPS5949895A (ja) 有機性廃水の生物学的処理用曝気槽
KR100391136B1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 하.폐수 처리장치 및 방법
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS59160587A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法